2011/06/22

東海道線(旧熱海線)/名無し架道橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_0?1308707424

小田原市板橋、東海道線(旧熱海線)の名無し架道橋。地図
石積み抗口丸穴タイプ。高さ制限が2.5mと厳しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_1?1308707424

手前の道路は国道135号
ちなみに、架道橋は2連で、向う側は箱根登山鉄道の架道橋だ

JRの架道橋には、大抵名称と緊急連絡先が貼ってあるのだが、此処にはその手のモノが無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_2?1308707424

国道側の坑口石積みは、妙に綺麗だ
表面があまりデコボコしていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_3?1308707424

内部はコンクリの巻き立て
道路面は半分アスファルトで半分はコンクリ。コンクリの部分は元々水路だったのを蓋している
昔は車両が通れなかったんじゃないかと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_4?1308707424

震災後に新たに造り直されたか、修復でコンクリ巻き立てになったのか不明だ
震災被害報告書には、こういう小さい物件は載って無いしなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_5?1308707424

箱根登山鉄道側から、東海道線(旧熱海線)架道橋
上部はツタ類で覆われてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_6?1308707424

坑口石積みは、国道側に比べるとゴツゴツしてる
組み方は同じだと思うんだけど、この差はなんだろ
後年、国道側だけ表面を削ったんだろか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_7?1308707424

こちらは箱根登山鉄道の架道橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_8?1308707424

抗口も内部もコンクリ造りである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_9?1308707424

箱根登山鉄道のこの区間は、昭和10年(1935年)
鉄道線が箱根湯本-小田原間に開業した時に造られたもの

巻き立ての際使われた板の、木目跡まで移ってるのが印象的

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_10?1308707424

箱根登山鉄道側から、2連の架道橋
上部のツタに隠れてるのは、高さ制限の看板

箱根登山鉄道には、此処から箱根板橋駅方面にもう一個架道橋がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_13?1308707424

現在地点は赤枠内だが、小田原方面にもう一個架道橋がある
ただし、現在は通行できない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_14?1308707424

古い地図でそれらしきモノが描かれてるのは、昭和4年の小田原町詳細地図位だ
地図としての制度はかなり悪く、町周辺部はどう変形しても現在地図の道と重ならない
架道橋のある場所も、ズレてしまってる

それ以前の地図には、この辺何も無い事になっていた

その頃に出来た架道橋か、それとも開業時からあるものかも判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_11?1308707424

航空写真で確認が取れるのは、1952年
まだ国道135号が東海道線沿いに造られる以前のものだ

鉄道土堤が切れてて、暗渠か架道橋があるのは間違いない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28023778_12?1308707424

1961年になると、東海道線沿いの国道135号が造られてる
新早川橋も架かってるので、熱海街道側が旧道落ちした事になる

国道135号は1953年二級国道下田小田原線として指定

鉄道土堤を削って現国道を造ったようなので、国道側擁壁はこの時に出来たものと思われる


名称不明ということで、元は水路暗渠として造られたものかも知れない
この辺の東海道線(御殿場線、旧熱海線)として、トンネル式の架道橋は珍しいのだ
(昔はもっとあったかも知れないが、現在は角型カルバートになっている)

他に石積み丸穴というと、静岡県の来宮暗渠位か
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント