
先日、開通した小田原環状道路(都市計画道路 穴部国府津線)を初走行。開通してからのね
今回開通したのは、石神交差点から高田浄水場西側交差点の間
これで県道720号線[飯田岡入口交差点]から県道72号線[第一森戸橋西側交差点]までの区間が繋がった

西側、富士見大橋方面から開通区間へ向かう
成田の県道711号交差点付近にある青看。直進の表記変わったか?以前はどーだったかな・・・

石神交差点から開通区間。スタート

小田原厚木道路のアンダーパス

下堀橋交差点

高田橋交差点に近づく。フェンスに高田橋の銘板が取り付けられていた

道路の反対側には関口川と河川名もある

実際には暗渠で交差点を斜めに横切っている
道路を通行していると橋とは判らない

高田浄水場西側交差点

交差する現道側。やがては指定を外れるだろうが、まだヘキサは残っていた
そういえば、今回開通した部分には、まだヘキサが取り付けられて無かった
(前回開通した成田付近にはヘキサあり)

高田浄水場西側交差点の東側。以前から開通していた道の青看、マスキングが外された
直進の行先が「南足柄」「東名」というのは、ちょいと違和感があるなぁ

先の成田付近の青看に、国道255号右折で「東名」があるからか
それでも直進で「南足柄」「開成」はやっぱ変だよなぁ

今回、開通した区間の歩道は広めなとこが多いが、ここなど凄い
道路予定地ではなく、用地買収の関係だと思われる(歩道左が水路)が、無駄に広い
どうせなら、小公園にでもすれば良いのにね
しかも、現在は県道720号線接続だが、本来は県道74号線にまで繋がる計画だ

道路の街灯銘版によると、県道717号線沼田国府津線となっていた
このバイパスの旧線名である
スポンサーサイト
コメント