2010/01/28

愛川町半原/横須賀水道2号隧道(仮称)

愛川町半原/横須賀水道1号隧道(仮称) https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-548.html
まだな人は、先にそちらを見て欲しい
一連の概略を記しているし、探訪が続きになっているからだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23276389_0?1264532324

大正時代の愛川町(当時は愛川村)の地図
2号隧道(仮称)は1号に近い場所にある


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_0?1264636655

1号を抜けて2号隧道(仮称)へ向かう
この間の道は、水道路道のオリジナルである

他の殆どの場所が、道路の拡幅などで水道路と判らなくなってしまったが、
ココは水道管を埋めた堤がそのままの姿で残っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_1?1264636655

2号隧道(仮称)が見えてきた。残念な事に金網で塞がれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_2?1264636655

その手前、柵がある部分は小さな橋となっている
下を覗き込もうとウロウロしてたら、赤矢印のトコに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_3?1264636655

海軍印の入った仕切弁だ。横須賀の方にあるのは知ってたが、こちらにもあるとは
以前に来た時には気付かなかったので、大変嬉しい発見である
愛川町侮れないなぁ、やはり機会を設けて後日じっくり探索してみたいものだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_4?1264636655

そして小さな橋の下を覗き込むと、水道管が露出していた
2本敷設できる様式みたいだが、1本のみ敷設されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_5?1264636655

さて、本題に戻ろう。2号隧道(仮称)、水源側坑口
以前、、だいぶ昔に来た時は通れたと記憶しているが、今はこの通り
坑口の造りは1号と同じだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_6?1264636655

金網から覗き込むと、向こう側の坑口も塞がれているのが判る
ぴっちゃん、ぴっちゃんと水が落ちる音が響く。目を凝らすと向こう側左に水が溜まっているような
手前、路面も1号と同じ状況。やはりこんな形にして通行していたんだな・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_7?1264636655

坑内右側に横須賀市水道局の杭が立っている
左側にも何か書いているようだが、ギリで見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_8?1264636655

隧道を通れないので、県道へと迂回する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_9?1264636655

県道54号線から反対側の坑口入り口・・・地図では判り易そうだが、実際はこんなトコだ
電線が奥に続いてるので直ぐに見つける事ができた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_10?1264636655

隧道が通行止めになっているからだろう。小道は廃な雰囲気を漂わせている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_11?1264636655

道脇には「Y」頭の標柱。こんな所に横須賀市のコンクリ柱があるとは、、水道に関するものだろう
既に取水されてない水道径路に、新しい標柱があるのはちょっと違和感がある
(後にバス停付近にも一本あるのを見つけた)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_12?1264636655

小道を進むと直ぐに隧道が現れた。やはり金網で塞がれている
手前のフェンスで囲まれた部分は、下を沢が流れている橋となっている
藪が激しいので、下を覗き込む事はしなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_13?1264636655

2号隧道(仮称)、横須賀側坑口
通行を禁止されたは、漏水があるためか、、、路面右側に水がチョロチョロ流れ出てる

んんんんんん!!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_14?1264636655

慌てて金網から覗き込んだ
なんという事か!漏水のおかけで仮の路面が削られ、オリジナルの石垣が見えるではないか
通行は出来なくなったが、これはある意味ラッキー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23289976_15?1264636655

海軍関係の資料で、最初の工事施工関係のモノは見つからなかったが、
後の使用/工事記録の資料を見る事ができた

その中で隧道内に電話線を通す工事の申請を見つけた、そこに隧道断面図が掲載されていたのである

この図が、隧道内部の元々の姿
隧道は一般的な形で掘られ、水道管を隧道隅にうめていた(石垣があるとは判らなかった)

後の時代、この隧道を安全に通行できるように、段差が無くなるまで路面が埋められた
それが現在の「やけに狭い」姿なのである

隧道は通行出来なかったので、地図読みで延長70m程

2号隧道(仮称)は、通行ができなくなった代わりに、素敵なプレゼントをくれた
さあ、3号隧道(仮称)へ(後日掲載予定)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント