2010/01/25

静岡県駿東郡小山町/富士紡績専用線


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23249328_0?1264368782

地図のクロスポイント、御殿場線の駿河小山構内、滝沢川橋梁である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23249328_1?1264368782

構内なので、上に沢山の線路があり、結構奥行きが長い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23249328_2?1264368782

橋梁の鮎沢川側には、随分華奢なガーダーが架かってる
写真奥は、フジボウの会社入り口だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23249328_3?1264368782

ガーダーはナロー用だ。情報によると軌道は600ミリゲ-ジらしい


富士紡績専用線というと、
今は接続してないが、地図にも描かれてる御殿場線からの引き込み線(Wikipedia/駿河小山駅)と、

森村橋 https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-448.html
を渡っていたナローな軌道、と2つある事になる

廃線筋のサイトを見ても全貌が描かれてるトコが無い
JRの引き込み線は良いとして、ナローな軌道はドコに繋がってるの?

そもそも森村橋をナローな軌道が渡っていたというネタモトは、
東高円寺写真館Ⅱ 様 http://homepage3.nifty.com/ha2002/index.html
の情報だ。ナローな軌道を加藤製作所の小型機関車が走ってる写真がある

しゅうちゃんのお出かけ日記 様 http://sl-taki.blog.so-net.ne.jp/
には、古い御殿場線の写真が豊富に掲載されており、
駿河小山構内に加藤の小型機関車が写っている写真があるのです

構内(か脇)をナローの軌道が走っていた・・・確かな証拠を得る為に滝沢川橋梁を見に行った訳です
これで確証が得られました

当時富士紡績は、駿河小山駅近くと、森村橋を渡った所、2箇所に工場がありました
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23249328_4?1264368782

赤がJRの引き込み線、青が会社の専用ナロー軌道

これが富士紡績専用線の全貌という事になります
(ナロー軌道にはポイントがあり、支線があったという話もあります)

お二方のサイトは大変参考になります。多々感謝!

追記.森村橋付近は、以前路面にナロー跡っぽいのが残っていたが、
現在森村橋直前までの全区画を掘り起こし、整地が行われている
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント