2013/06/06

東海道本線沿いの旅 二宮-大磯

東海道本線沿いに見逃してる物件が無いか、、、二宮駅以西はチェックしたので、
今回は二宮駅から大磯駅まで、線路沿いを行く

二宮駅近くのレンガ橋台橋梁はまだ資料探してるので後程・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_0?1370517400

さて、鉄道沿いの側道が1メトロより広くなった場所から
早速、車でも通った事の無い跨線橋がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_1?1370517400

ん~狭いって言っちゃえば狭いけど、小型車ならすれ違えない訳じゃない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_2?1370517400

銘は日吉跨線橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_3?1370517400

跨線橋だけが狭い訳じゃなく、接続道路自身が狭い
跨線橋を避けて鉄道の側道に至る道もあるので、跨線橋だけを広くする訳にもいかない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_4?1370517400

そんな訳で対向車警告灯が設置れてる
センサー(多分赤外線)で検知したら、一定時間反対側の警告灯が点滅するシカケになってた
同時に進入した際は鉢合わせする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_5?1370517400

跨線橋自身は鋼製桁。恐らく1970年代末の東海道本線複々線化の際に設置されたんだと思われる
それ以前は踏切だったと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_6?1370517400

その日吉跨線橋から東京方面を見ると、架線への給電設備が見れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_7?1370517400

鉄道脇山側にJRの変電所があるのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_8?1370517400

東日本の二宮変電所である

・・・門のトコで警備員のオジサンがずっと見てる
跨線橋の写真撮ってる時から気になってしょうがない

そんなに俺、不審者風に見えるのかなぁ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_9?1370517400

と思いきや、変電所の工事で入ってくる車両の為待機してるようだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_10?1370517400

こんなトコ入れと言われても、ヤだよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_11?1370517400

この高圧線、小田原方面には沼田(三竹)のJRの変電所に繋がってます
昔の名前で出ています で出た経路


さて、大磯に向って進んで・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_12?1370517400

此処にやってきました。線路でどん詰まりの道なのに道路照明灯がある。向こう側にも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_13?1370517400

かつて有った粕谷踏切の跡です。照明灯に県の管理番号が付いてる通り・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_14?1370517400

旧県道63号線(相模原大磯線)です
JRをアンダーパスする新道が出来、旧道落ちしたのですが、踏切が廃止されて分断されちゃいました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_15?1370517400

歩行者やチャリは地下歩道で向こう側へ渡れます
79年ですから、やはり東海道本線の複々線化の産物

複々線化により平塚から小田原の踏切は全廃となってます


さらに進むと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_16?1370517400

海側側道になにやら見付けた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_17?1370517400

橋の欄干。親柱には富士見橋とあります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_18?1370517400

下を流れるは・・・埋設されて道路になっちゃってました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_19?1370517400

上流側はドコだろう、、と線路を越えて探してみると、どうやら此処らしい
近所の布団干しになってるフェンスの下に、川が流れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_20?1370517400

戻ってから地図で確認したら、埋設された川は街中を抜け、国道1号を渡った処で地上に出る
★印は鴫立庵(しぎたつあん)のある鴫立沢、鴫立沢暗渠に繋がってたんか~

面白い事に、国土の地図では線路を越えても川のままで、埋設となるのはちょい先になってる
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.30956192268&latitude=35.308557727482


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30603767_21?1370517400

大磯駅に到着

流石に一発目のレンガ積みが大きすぎた
それでも線路沿いには、まだ知らない場所があるので、こういうユル探索も悪くない
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

大磯、二宮には線路があるのか、気になりたどり着きました
疑問解決です!ありがとうございます!