先週の道志以来、仕事と家の用事でフル稼働してたので、更新が止まってました
チャリにも乗れない一週間だったな~
チャリをメンテしてからの丹沢湖周回の様子です
訪問日 2011年11月20日

紅葉ももう直ぐ終わりとなると、落葉のシーズン
県道710号線旧廃道から登ったが、落ち葉はいまいち・・・枯葉の絨毯となるのはも少し先か

丹沢湖に来ると、前日の大雨もあったせいか、湖水は増えていた
堆積してる土砂は水面下になってる

林道玄倉中川線は大分前に規制が解除されていたが、
通行止めになって以来だ
ゲートは明いているが、入口脇には土砂が積まれたままになってる

下の方では紅葉も終わってたりしたのだが、丹沢湖ではまだ見れる場所があった

9月の通行止めで大きく崩れたトコは、土砂が片付けられてるが、法面は崩れたまま
また大雨が降ったら崩れるかも知れない。前日の雨で大丈夫だったから平気かな・・・

大仏大橋側のゲート付近にくると、なかなか見事な眺め
流石に観光客でいっぱいだった

大仏大橋から先の区間は、以前スルーしている
こちらの崩落の様子は確認してない

と、抜けてみたが、大きな崩落の跡とかは無かったので、倒木程度だったかも知れない

中川橋から県道76号線に出て湖沿いに進むと、紅葉がなかなか見事なトコがあった
焼津バス停付近

県道729号線の落合トンネルを抜けて進む

世附大橋の辺りに通行止め案内が、、、夜間通行止となるようだ

県道729号線をさらに進むと現場に到着

斜面崩壊のようだ
ここで片側通行整理が行わけている。夜間は誰も居なくなるので通行止にしたるようだ

続いてもう一ヶ所崩れていた

ココなど谷筋では無く、どちらかというと稜線ぽいトコなのに、なんで崩れたんだろ
最近、小規模な土砂崩れが多い気がする。植林されて無いトコにも出てるので、ちょいと気がかり

浅瀬ゲート。
8月の様子と変わらない
水の木幹線林道とかの修復具合とかはどーなんだろ

少し戻って林道世附線

第一ゲートは明いていた

世附隧道手前には、片付けられた土砂が積まれている・・・
って、急激に暗くなる。も少し大丈夫かと思ってたが、日が短くなったなぁ

第二ゲートは当然のごとく閉じている 〈普段から一般車両通行止め〉

土砂は一応片付けられて路面が見えている

すっかり暗くなった三保ダムに到着
照明の関係か、写真に撮るとグリーンになるけど、実際はこうじゃないからね
丹沢湖の周回は一応できるけど、土砂崩れの跡などは一応通れるようになってるだけだから注意が必要
紅葉はいよいよ終わりなので、そろそろ見納めです
スポンサーサイト
コメント
No title
(焼津市)だけかと思ってました。
地図を見ると地名そのものは中川のようですが、由来が気になります。
2011-11-21 16:22 kag... URL 編集
No title
本家〈?〉の方は焼津=「やいづ」ですが、ここの地名は「やきづorやけつ」と言います
大正時代の地図にも書かれてるので、そこそこの歴史はあるらしい
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28828653_2?1321919574
〈赤枠内〉
三保ダムが出来る以前、ここらは川沿いにポツンポツンと集落があり、
焼津もその中の一つでした
由来はざっと調べた限りではイマイチ不明ですが、
この近辺は地質的に珍しい岩石が出るので、
それが焼けた跡風に関係してるのかな、、と個人的に思います
2011-11-22 09:32 BAZU URL 編集