2022/10/31

小田原出張の序 & K710

相変わらずバタバタしてて、なかなかレポできません。御勘弁を
コメ等ありがとうございます


本日、仕事移動の合間

1_20221031212755b8c.jpg
先日、ガサ入れがあったとかいう小田原給食センター
(※熱海土石流関連)

2_20221031212757df6.jpg
覗き込むと、もう営業してなさそ

3_20221031212758c64.jpg
違った意味で収拾がついてしまったな

4_20221031212809de7.jpg
K74向かいの三角土地も収用済み

5_20221031212811a9b.jpg
ここは丸ッと穴部国府津線になるのだ

6_20221031212814a7e.jpg
こんな感じで

7_2022103121282662e.jpg
既存部方面は9/30に廻ってる


10/9の秦野巡回で見てるが、K710は工事の為通行止めとなる

8_20221031212827101.jpg

通行止め区間は概ね現場辺りだけだが、
K77交差点~R246交差点間の通り抜けが出来んようになる
期間はR4/2022年11月1日(明日)からR5/2023年2月28日と、
結構長いんで注意が必要
うむむ、暫くR246通ってくしかないな


9_2022103121282908e.jpg
R3/2021年、被災の状況

護岸だけなら片側通行位できそなんで、
道路も仮復旧から本格復旧にするんかな?


スポンサーサイト



2022/10/11

新東名/秦野IC(本線西)

撮影日 2022年10月09日  前回 2021年04月18日
※なぉ当日雨天の為、写真イマイチですが御勘弁ください

01_2022101109191657b.jpg
八沢007を登って新東名交叉、、は通行止めの向う
以前はもっと手前から迂回路だったが、変わったもよう

02_2022101109191853e.jpg
迂回路をカクカク行くが、そこの「カク」辺りが新東名と交叉するトコ

03_20221011091919d3a.jpg
何やら工事してる。工事看板によると「橋」だと!R5/4/29まで

04_2022101109192950e.jpg
橋だ!

05_20221011091930637.jpg
2径間の橋だ!

06_20221011091932c96.jpg
新東名の跨道橋だ。ちな、続いてるのは下り線側用地

07_2022101109194267a.jpg
振り返れば萱沼トンネルである

08_20221011091943435.jpg
萱沼トンネル東坑口前だが、右/上り線前に何か造ってる
微妙に本線とズレてる気もする

09_202210110919455ad.jpg
以前拾った図では、橋の計画だったのを暗渠にして、
(もう暗渠は出来てる)盛土のみの筈だったのが、、、何造ってるんだろ

10_20221011091956362.jpg
以前はさらに上行く迂回路だったのが、また変わった

13_20221011091959e9b.jpg
実は此処、新東名の北/山側側道に当る部分。跨道橋の上側に来た

14_20221011092002a57.jpg
側道を進んで八沢008側に繋がる予定だけど、まだ出来てない
八沢009の付替道と繋がってる

15_20221011092011eee.jpg
八沢009は旧八坂神社手前から別れ、ちょい高台の展望効くトコ通ったんだが、
付替道が掘割になってしまったんで、一切見えん

16_20221011092013f08.jpg
八沢007も正式道に付替られた。跨道橋からだいたい真っ直ぐ延びてる

跨道橋を開通し、残ったトコを切通して、萱沼トンネルに繋ぐ

17_2022101109201662b.jpg
八沢008も行きたかったな
とりまこれで神奈川県内の未開通区間は(だいたい)網羅出来たんで、
一旦纏めるとするか


2022/10/10

新東名/秦野IC(R246)

撮影日 2022年10月09日 前回 2022年04月17日

01_20221010135517027.jpg
2022年4月16日に開通した新東名新秦野IC246ランプ
前回、開通翌日に見てるんで、もう目新しいモンは無い

02_20221010135520b29.jpg
まだ残ってるのか、八沢入口交差点脇はまだ工事してる
迂回路歩道が繋がるんだと思われ

03_20221010135521572.jpg
HS77を登りつつ眺める
御覧の金網フェンスがずっと張り巡らされてるので、
フェンス避けて見れるトコは少ない

04_20221010135531e7e.jpg
コレじゃ記事にならんな~と進むと、農道が通れそ
工事期間中も通れそだったんだが、関係者の目が痛くて

05_202210101355345af.jpg
今なら行ける

06_20221010135534a1d.jpg
とはいえ、農道は切替してカルバートを潜り、ランプ路南側に出る

07_2022101013554870e.jpg
この先は管理道だろうなぁ、、入っては、、、
「通り抜けできない」だと、ならそれを確かめねば

08_20221010135550641.jpg
当たり前だが、フェンス閉じてて管理域には入れない

09_20221010135551660.jpg
フェンス越しに新秦野IC料金ゲート

10_20221010135553b9b.jpg
良い写真は撮れんかったが、
長年見てたランプ路と並び通れたのは良かった

≪八沢の新東名交叉へ≫

2022/10/09

秦野巡回

本日夕方まで雨降らんとの事で出張る

01_20221009201211129.jpg
先週通ったばかりなんで、K72篭場交差点は変わりなし

02_2022100920121330a.jpg
K710の護岸工
根固置き場だが、型枠が片付いてるんで、ブロック量産は完了したか

04_20221009201228dda.jpg
被災現場。ん?なんか一部片付けられてる

05_20221009201229317.jpg
川に降りる仮設の階段が設けられてる

06_202210092012311c1.jpg
河底には根固プロックの一部が見える

07_20221009201242ea4.jpg
ブロックの形状的に、ちょい上流の護岸風になると思われ

08_2022100920124353a.jpg
ウマウマは下の段に居た

09_20221009201245fb7.jpg
新東名R246インター

10_20221009201302f72.jpg
もう見るトコないだろ、と思ったんだが、
HS77沿いには金網フェンスが設けられ、見られる場所が限られる
その他もあって、別記事に纏める

11_202210092013042b1.jpg
菖蒲-八沢間の山、いっちゃん高いトコ目指す

12_20221009201305175.jpg
他にどっか見えるトコは無いかな~やはし展望が良く無い

13_20221009201351810.jpg
八沢に降る農道から。ランプ路から小原トンネルまで(なんとか)見通せる

14_20221009201354506.jpg
秦野IC(本線)の奥に壮大な法面が
八沢007の上の方だと思う。本日の目的地もそこいら

15_202210092013548e6.jpg
丹沢の山々は頂上が隠れる位なんだが、早くもポツポツ降り始める

16_20221009201405877.jpg
レーダー見ると、既に雨領域に囲まれてる。こりゃいかん

17_202210092014079fb.jpg
とりまチャリ雨装して、自分用も直ぐ被れるよう、出しとく

18_2022100920140815a.jpg
八沢007のランプ路カルバートで様子を見るが、小降り程度と変わらない
こっから雨装して進む

19_202210092014151b5.jpg
八沢007の新東名交叉は、随分変わった。詳細は後程


2022/10/07

地球一周!

01_20221007000633873.jpg
2022年10月05日。川音川/文久橋の上で

02_20221007000635620.jpg
累積走行距離が4万と76キロになりました

03_20221007000637b8b.jpg
地球赤道一周が4万75キロちょいなんで、地球一周した事になります
大変だったよ、特に海上が(そうじゃない

一周は4万キロだったと思ったんすが、最近太った?
最近、一日が早くなった気がしたんすが、やはり4分程短くなってるようです

04_202210070006508ee.jpg
2008年に購入したDAHON/Metro

アルミ合金フレームの折り畳み自転車という事で、
強度的に弱いんじゃないか?3年乗れれば御の字だと思ってた

なぉ、導入した最大の目的は運動不足の解消(メタボ怖い)

05_20221007000653289.jpg
早々にサイコン付けたんで、
パーツの消耗度合と、乗れてるかどうか判断するんに役立ちました
累積走行距離はバッテリー交換やサイコンの変更で0になっちゃうけど、
前の値をメモっておいて、ずっと継承してました

06_20221007000703015.jpg

07_20221007000704c8a.jpg

08_20221007000706c65.jpg

09_2022100700071934f.jpg

2~3年で1万キロ走ってたのに、3万から4万の間は6年かかった
そんなに走って無かったんか?
さういえば、ここんトコ長距離走ってない
そもそも仕事に関係しないチャリ走って、最後いつだった?

10_20221007000722643.jpg
とりま、自走で箱根・明神林道登ったのは、、、表は2016年が最後か
(その後は箱根登山鉄道輪行してる)

11_20221007000723233.jpg
裏は2017年か、、、

ヤバイ、今自走で箱根登れるか判らん

12_20221007000733db3.jpg
チャリは基本損傷無し(傷や錆は多々ある)だが、パーツ類は結構傷んだ
細かいのはキリが無いんで主要パーツのみ
多分、山道下りでブレーキ多用による変形が原因

13_202210070007352f6.jpg

アルミホイールじゃ弱いんだろな
鉄(クロム)の方が頑丈だけど重いし、小径車用のはなかなか良いのが無い

14_20221007000736dfb.jpg
7速化(元は6速)の為に、Boardwalk用と思われる中古の前後ホイール入手
前後とも入替

15_2022100700075078f.jpg
そのBoardwalk用前ホイールも、7年で変形
Metro用前ホイールを引っ張り出して交換(そろそろヤバイ気がする)

16_2022100700075252c.jpg
納車時に付いてたチェーンリングは52T

17_20221007000753b9e.jpg
損傷じゃないけど、チャリの方向性として山道対策
2011年に中古のクランクセット入手。インナー39Tで坂道対応

18_202210070007565f6.jpg
アウター50Tに落としてでも、インナー34Tの坂道対策強化
なぉ、左足首をあんま動かせんので、
クランク長ちょい短い165ミリ(通常170ミリ)にしてる

19_202210070008037a4.jpg
タイヤは初代から8本履いた
当初色気出して2代目軽量/マラソンレーサーにしてみた
走りも軽いんだけど耐久性はやっぱ低かった
次は逆に全面トレッドの3代目PaselaCompact。一般チャリなみのトレッド
悪路に強かった。特に雪道で登りは無理だけど、緩やかなトコで走れた
4代目はAki GO FORNEAU。納車時のKWESTのOEMでほぼ同じモノ
それ以降はセミスリック。値段も性能もあんま変わらない

タイヤの寿命に関して、基本走行距離だけど、
チャリを置いてある場所が日当たり良好なんで、紫外線劣化は結構ある
タイヤ以外の樹脂パーツも、陽射しでボロボロになるから


さて、毎度大台の度に思うんだが、
そろそろヤバイので車体から変えた方が良くね?
メンテ等で分解しても、常に乗れるよう組んでおかねばならんので、
2台目も何度か検討したんだが、結局導入せんかった
なんとかせねば(4回目)



2022/10/06

松田小巡回

撮影日 2022年10月05日
御近所廻りの序に

1_202210060929283d2.jpg
新築の松田町立松田小学校

2_20221006092930637.jpg
南側にあった旧校舎は解体撤去された

3_20221006092932242.jpg
新校舎の南側は校庭になる予定なんだが、今こんな状態

4_20221006092950b2e.jpg
小学校西側、寒田神社から

5_2022100609295289f.jpg
何か工事が行われてる
当初計画では12月までなんだが、
そもそも計画から校舎とか変わっちゃってるから、スケジュールどうりかどうか
早くできると良いね


6_202210060929534d4.jpg
金田堰脇の分譲地。区画が終わり、いよいよ分譲される



2022/10/04

小田原市/谷津金ノ台遺跡古墳

01_2022100413203539a.jpg
基礎工行われてるんで、もう場所バレしても問題無いだろ
てな訳でこのネタです

02_20221004132036e83.jpg
場所はコチラ

03_20221004132039dbc.jpg
8月にニュースとなった前方後円墳です
墳丘の廻りに周溝があり、それで前方後円墳というらしい
(墳丘に前方が続いて無い風に見えるが専門家が言うんで・・・)

04_202210041320520be.jpg
前の図を方向合わせて発掘現場に合わせると、古墳は概ねこんな形になります
なぉ、近くには古墳と推測(墳丘は見つかって無い)される遺跡もあり、
城山/谷津で初の古墳じゃないらしい

05_2022100413205440b.jpg
地形的には谷津の稜線突端近く。割と平なトコなんで残ってたんかな

しかし、よりにもよって此処かぁ

06_20221004132056400.jpg
此処は小田原城総構、北側上端付近
戦国時代に土工されてて、自然地形があんま残って無い場所になります
【赤字】このモッコリ、なんでしょね?ひょっとして古墳が描かれたんか?
(諏訪ノ原を含めて明治地図を総「目」スキャンしてみたが、他に無かった)

07_202210041321060a0.jpg
小田原城総構とはなんじゃらほい、なんて言う人はいないと思いますが、
戦国時代、小田原北条氏が小田原城下をぐるりと囲んだ
総9kmにも及ぶ堀と土塁です

08_20221004132108500.jpg
そこいらの詳しい資料探してみたけど、大抵無い
北東の展望が良いトコだから、物見台とかあったと思うんだが

09_20221004132110365.jpg
谷津にはそれ以外にも遺跡はあるんすが、
構造物は戦国時代に消え去ったのが多いのか、たいして見つかってません
(戦国遺構の下を掘らんと判らんモンもあると思うが、
何か建設でも絡まんとソコまでしないと思う)

10_20221004132121770.jpg
一つ疑問が、、この地方の古墳と言えば、圧倒的に久野諏訪ノ原にあります
判ってるのだけでも100を越えるらしい(多くは小さな土饅頭)
諏訪ノ原台地の南側に多く、
久野川(山王川)沿いの台地に集落等があったらしい

谷津にも愛宕山等に住居跡があるんで、
そこらにも集落があったんでしょうか?別勢力?

歴史調べると、古代の海岸沿いに集落があり、、と誤解されてる例があり、
この辺でも久野低地は昔海だった説があり、現標高15m位な波打ち際とか
標高7mの酒匂遺跡は海にあったとでも言うんかい

縄文海進は6千~5千年前に始まり、縄文中期の4千5百年前には終わってたなんていう研究結果もあるんで、古墳時代まで引っ張るのは無理がある

11_20221004132123119.jpg

その諏訪ノ原の古墳なんすが、弥生時代頃から造られてるそうです
ん?古墳って古墳時代に造られたのでは?
と思うかも知れませんが、古墳の定義が違うんす

古代の墓という意味では盛土墓、墳丘墓が含まれるんで、縄文時代からあります
広義的には、古代の盛土墓や墳丘墓も古墳です

じゃ古墳時代の古墳って何なんだよ、
というのは前方後円墳とかが造られるようになった後の古墳で、
高塚も含まれるんで円墳もあります
何言ってるか判らんが、
古墳時代に造られたのが狭義的に古墳と定義されてる
同じ円墳でも奈良時代は墳墓、中世のは中世墳墓、近代は近代墳墓と、
形式とかじゃなく、時代で分類される(ややこい)

時代分類的に、古墳時代なんて設けてしまったのがそもそも・・・

谷津の前方後円墳が3世紀末と考えられてるので、諏訪ノ原のとも時代は被る
谷津の数基の中から前方後円墳が見つかるという事は、
諏訪ノ原にあってもおかしく無いと思うんすが、
それらしいのは見つかってなさそ(そもそも殆ど現存してない)

12_20221004132124486.jpg
市立病院の下馬下遺跡も、発掘結果が楽しみですね
ちな、此処の標高は16.3mですので、発掘地はもちょい下の約13m程
勿論、海の下であはありません

13_20221004132136c4d.jpg
山王川流域遺跡の遺跡はあんま詳しく無いんで、
とりま戦国時代の幻庵さん家でも

14_202210041321385b5.jpg
諏訪ノ原の古墳は、とりあえず4号でも載せとけば映えるだろ。でかいし


15_20221004132139ec1.jpg
先の図で旧久野川とは別に古久野川が描いてますが、未確定です
微谷地形や明治湿田などから判断するに、
そこいらに川があったと思われるんすが

16_202210041321411b1.jpg
ホントにあったかは、掘り下げてみんと判らん
まだまだボーリングデータが少ないんで、今後の収集に期待
(市立病院、川沿いという事で地質調査行われてるらしい)
目指せ高アベレージ(違

2022/10/03

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2022年10月02日 前回 2021年12月05日

001_2022100309111583a.jpg
K710沿いの現場ゲート前

002_2022100309111764a.jpg
中津川橋の工事看板は令和5/2023年7月17日と前回と同じ

003_2022100309111802f.jpg
中津川橋の西/御殿場側となる高松トンネルも令和6/2024年11月06日のまま

04b_202210031035026d0.jpg
K710から中津川橋の現場(今回全てK710より)
上下ともに橋脚(P1P2)は概ね出来上がってるようだ

05b_20221003103504450.jpg
ちょい角度変えて。(主)の付いてる方が主塔となる

006_20221003091135385.jpg
中津川橋はエクストラドーズド橋で、
斜張橋より桁の剛性が強く桁橋に近い半斜張橋のような橋
ちな小田原ブルーウェイブリッジ(1994年)が世界初
その斜材を支える塔が設けられる

007_202210030911482b6.jpg
上り線側は良いとして、、
下り線は主塔がかなり御殿場寄りで、左右のバランスが悪い
コレでも高松トンネル内に橋台を設けてて、橋桁をブッ込んでる
無理にエクストラドーズドにせず、
アーチ上路かローゼ中路の方が無難な気がするが、
断層の上っうトコなだけに、
剛性頼りな構造じゃ、いざという時に問題が出るんかも知れない

だがしかし、半端なエクストラドーズドは不安だし、
トンネル含めて工事も大変だろうし、、、第一、美しく無い

008_20221003091149b0b.jpg
高松トンネル東坑口。てな訳で下り線だけ大断面

009_20221003091151702.jpg
坑口上に張ってあるのは上下線と長さだった

010_20221003091203c7d.jpg
トンネルの先、山北町の尺里川橋側では、掘削等行われて無い
新東名2023年度開通が延期となったりした

その後施工技術検討会が行われ、

00_20221003101741404.jpg
7月末時点で上り線1319m、下り線1189m掘削完了
調査継続しながら慎重に工事を進めるとの事。詳細リンク参照

011_20221003091205a84.jpg
さて、中津川橋本体の方見てこ

012_202210030912064b4.jpg
P1上。高さ的に十分なんで主塔が延びるんかと思いきや、なんかこう・・

013_20221003091217c8c.jpg
やっぱ張り出しが出てる。橋桁の構築に入ってる
主塔は後に延ばすんか

014_20221003091219ad2.jpg
P1下。こちらも橋桁と思われるが、P1上と若干違う
詳しくは判らん
高松トンネル側のP2上下は、これまた若干違う風だが、橋桁に入ってるようだ

015_20221003091221844.jpg
手前足元が萱沼トンネル

016_20221003091230866.jpg
萱沼トンネル秦野側、ちょい古いけどこんな感じ
トンネル的には貫通してそ

≪中津川橋、以上≫


2022/10/02

松田巡回

本日は午後よりちょい時間取れたんで出張る

01_202210022034063fc.jpg
K72篭場交差点の左折路工事は相変わらずのまま

02_20221002203408720.jpg
K710進むと道路端に護岸工の看板と積み上げられたモノ

03_20221002203409eb7.jpg
護岸用の根固ブロックだ。型枠で量産中

04_202210022034231e6.jpg
仮設だったトコにいよいよ工事が入る

05_20221002203424911.jpg
ウマウマは人見知りする奴だった

06_20221002203427ca4.jpg
R246に出て寄入口交差点から再びK710

07_20221002203437685.jpg
湯ノ沢の公園で一休み。涼しくなったとはいえ、まだ暑い

08_20221002203438739.jpg
織○組の土砂処理場、随分積んだな

09_202210022034402a2.jpg
横から見るとこんなモンだが、今日日土砂処理は色々あるからなぁ

10_202210022034477c0.jpg
中央辺りはまだ入りそ
近場の道路工事の残土だろうか?
SAもICも盛土終わったから、出るばかりだし

11_20221002203449445.jpg
てな訳で本日は新東名の中津川橋の現場のみ。詳細は後程


2022/10/02

小田急久野川橋梁架替工

撮影日 2022年09月28日 前回 2022年07月20日

01_202210020300567ed.jpg
本日は上流側より

02_202210020300584f5.jpg
脇を通る足柄2号踏切から

03_202210020301019a0.jpg
仮上り線はフェンスで覆われたまま。先の小田原側もレールは繋がってない

04_20221002030124c0f.jpg
新宿側足柄構内も線路未接続

05_20221002030126a9a.jpg
留置線から仮下り線の渡りも出来てない
(故に留置線から小田原方面へは、元々の下り線を使ってる)

と、実は前回から軌道の状態は変わってない

06_202210020301279d9.jpg
掲示板チェック

07_20221002030137d05.jpg
長期スケジュールは7~9月。すなわち前回と一緒
8月中~9月にかけて、電力/架線、信号等の切替準備が行われてる
軌道は7月早々に準備段階まで完了してたもよう

08_202210020301390df.jpg
短期スケジュール、9月後半でも、電力/架線、信号通信の工事のみ

09_20221002030141ff6.jpg
信号等は非常に判り辛いので架線を見れば一目
前回では無かった仮上り線の架線が貼られてる(腕辺り注目)
新宿側足柄駅構内は、架線複雑で判り難い

電車って(架線)面倒だな

10月早々には上り線の切替が行われる筈