2022/09/30

富士山初冠雪

1_202209301048289d9.jpg
本日、富士山が初冠雪したそうだ
10:30では既に見えん(コッチ東側で日当たり良いから)

今年の初冠雪は早い、、とかいうのは実はあんま意味無くて、
富士山は夏でも雪降るんで、初雪とか初冠雪とかは、
その年の富士山最高気温を記録した後に・・・という事になる
だから、今年も最高気温更新したら、今日の初冠雪は無かった事になる

2_20220930104831945.jpg
と、カメラ持ってくるの忘れたりして延び延びになったが、
ローソン未成店は整骨院となります。10/15オープン
PRが日々派手になってって、今日車で通った時にこの姿だった
ひょこたんさん、コメありがとう

スポンサーサイト



2022/09/30

都市計画道路/穴部国府津線(6期)

撮影日 2022年09月28日 前回 2018年02月27日
(前回「/穴部国府津線延長」だが、ドコ延長?となるんでタイトル変更)

01_20220930063103e88.jpg
今年令和4年度の県西地域重点事業の概要より、穴部国府津線
開通済みがH23年度、2011年と10年を越えてる
ちな当時最後の区間は高田方面で、富士見大橋・K720交差点等は2009年開通
現在残ってるのは県道720号線から県道74号線の区間
公式は「Ⅵ期」だが間違い易いんで当サイトでは「6期」とする

02_20220930063104f4d.jpg
詳細な平面図はこの通り
但し資料は平成26年なので、後に変更された部分はあるかも知れない
当時スケジュールでは平成28年度以降工事開始
用地収用が中々進まず、今だ着工に至ってない

03_202209300631059b3.jpg
今回、正確な場所を見るんで、上の平面図では首が痛くなる
通常の地図にトレースしてバッチリ
外側の赤ラインが側道・歩道を含めた工事域。車線は判り難いんで黄緑
4車線幅確保の暫定2車線となる
狩川・大雄山線・小田急線を高架橋で越え、
中央/泉中・看護学校間に地上部・交差点が設けられる
御覧の通り住宅地を通るし、K74側は小田原給食センター、
K720側はヤオマサ蛍田店が引っかかり、どっか先行で着工ともいかん

04_20220930063116608.jpg
とりま東側から見てく
K717開通済みの東富水小学校入口交差点から工事区域となる
現中央分離帯はとりあえずな奴で、全面的に変わる筈

05_20220930063117066.jpg
実際の高架は次の名無し交差点より立上りとなる

06_20220930063119bf4.jpg
現在のK720交差点は別れた上下線がまとまる形になってるが、
この形状も分離型となる(多分)

00_20220930081431bb8.jpg
K720交差点。ヤオマサ蛍田店が区域に引っかかる
その先の送電鉄塔(松田線16)の右脇へ道路が造られる

08_20220930063131515.jpg
小田急越えて住宅地。基本ふり返りで用地取得の状況見てく
向うにヤオマサ蛍田店が見える

09_202209300631334b5.jpg
元畑の草地の向う、アパート手前に取得地がある(この空地はどーなんだ?)

10_202209300631446d3.jpg
送電鉄塔松田線(16)脇

11_2022093006314655e.jpg
狩川近くの小田原生コン前から
ここ何年かで確かに取得は進んでるが、今だ見通せるトコは殆ど無い

12_20220930063148861.jpg
狩川渡って橋梁の架かるトコ

13_20220930063203879.jpg
ふり返ればK74側だが、小田原給食センターで見えない
ん?何か工事してるが、線路脇にあったモンを片付けてるんだと思われ

14_2022093006320496f.jpg
その後の情報は、小田原市の方で交差点となる市道0038のネタが出た程度
用地取得の進捗とか判ればなぁ~と思ってたんだが

15_2022093006320653f.jpg
詳細はリンク先参照

16_2022093006321914e.jpg
基本道路計画は変わってないようだ

17_202209300632215c2.jpg
着工が遅れてるんは用地取得が進んで無いからで、
現在約60%(ホントは57%)と、5年かけてコレじゃ終わるのは何時になる事やら

18_20220930063224b5d.jpg
とりまスケジュールも見直され、遅れてる用地取得は急いてなんとかする
工事着手は遅れるけど、頑張ってケツは間に合わせる・・・
と、スケジュール調整的にはいっちゃんマズイ方向に進んでる気がする
ん~生きてる内に完成は望めそうにないな(8年で完成は遅れるだろ)

2022/09/29

小田原巡回

撮影日 2022年09月28日

00_20220929042550085.jpg
小田原方面へ

01_202209290425520bf.jpg
小田原市立病院

02_20220929042553b4d.jpg
建て替えの為の発掘調査が行われてる。令和7/2025年までと、大分かかる

03_20220929042555cc4.jpg
古墳時代から平安時代の発掘がされてる

04_20220929042610732.jpg
おっきな礎石が並んでる
鉄筋が生えてるので古代のRC造りか(本気にしないように)


05_20220929042612587.jpg
現場に行ってきた

06_2022092904261369a.jpg
まぁ8月中に埋め戻すと言ってたからな
此処の件はも少し掘り下げてみる。別記事に


道路等の現場の様子は後程

2022/09/28

滝沢川橋見えるか

撮影日 2022年09月25日

01_20220928033819e27.jpg
尺里川沿いの道。
新東名/滝沢川橋は赤矢印の先。以前クレーンが立ってるのが見えた
もうちょっとで橋も見えそなんだが、向原工事用道路のある稜線が邪魔なんだよな

02_20220928033820432.jpg
もちょい上からなら、、傍のh181小山
E1東名の法面上には農道が通っており、そこそこ展望が良いんだが、高さ足んない

03_202209280338222c0.jpg
過去にも見えんかと林道上部東電道【黒】、丸山公園【水色】
など廻ったんだが、やっぱ見えん
【黄緑】廃農道は、基本見通しが悪いんだが、見えるトコがあるかも知れん
(当時は新東名工事以前だったので、細かい場所とかチェックしてない)

尺里川沿い辺りからでは、手前の向原工事用道路のある稜線が邪魔となる
ここらでは標高240m程、最低でも200mまで上がらんと見えん筈【黄色】

その高さまで稼げる向原の農道支線が、今回の目的地【赤】

04_20220928033833e67.jpg
というのを滝沢川橋現場から降りて来て、西庭橋から法面を見ながら思った
電柱が立ち並んでるので、道が有るのが判ったからだ
高いトコまで行けても、展望が効かんと意味が無い、九十九折からなら見えるだろ

05_20220928033835d24.jpg
レッツらゴーとE1東名側道進むと、なんと「階段」

06_2022092803383603c.jpg
最短ルートを選んだのだが、黄色部分が階段とは思わなかった
地図には実線道になってる。急勾配で察するべきだった
(E1東名側道は通った経験はある。上の農道は流石に未走破)

側道を進んで孫子沢から農道に向かう

07_20220928033849344.jpg
側道沿いの何かはベルトコンベア
E1東名尺里川橋の現場から続いており、てっきりE1東名の斜面工事用かと思ってたんだが、
コッチに土砂送るモンだったのが。此処が排出口になってる

08_20220928033851a2b.jpg
ベルコンの先がホッパーとなっており、こっからダンプ等に積み込む

09_2022092803385443e.jpg
ダンプルートはE1東名本線(上り線)だ


10_2022092803390955d.jpg
孫子沢から農道へ向かう

11_20220928033911d5e.jpg
此処の農道は初体験。勾配のあるトコは舗装されてるが、平なトコは一部未舗装
写真は開けたトコだが、基本植林地の中

12_20220928033912a1c.jpg
分岐に来た。こっから支線登ってく

13_20220928033925db4.jpg
九十九折を登って法面壁の上に到着(はーはーぜーぜー)
標高は地図上201m

14_202209280339262f2.jpg
天候は弱モヤでイマイチだが、山北谷が一望できる

15_202209280339287b1.jpg
ええと、山北中の先E1東名が滝沢川橋で、その奥
送電酒匂線の先に新東名が通ってる・・・向きが悪い!
場所移動しつつ探るが、やっぱ見えない

16_202209280339425c2.jpg
ヘアピン西側に凸できるか見たが、結構急斜面で行けそうにない
上の方に蜜柑モノレールの残骸があるんで、上方向には辿れるかも知れない
か、展望が効くかは不透明

此処より上部に畑がありそなんだが、農道支線を進んで上に出る事も可
だが、方向的に西側に出て無い
ちゃんと計画立てて登らんと駄目かと思う

17_20220928033945124.jpg
やっぱ丸山からかな~
ただ、見た通り山頂付近は林に覆われてて、山頂付近の道からは展望効かなソ
建物からなら見えると思うが、私有地でレストラン使用(要予約)的手法が必要

18_20220928033947165.jpg
農道に降りて安洞方面に進む。下からの階段は此処に出る
此処は展望良いが、向原工事用道路並に低いんで、新東名方面は見えん

19_20220928033957a35.jpg
降ってく途中で新東名/尺里川橋が、、、木々の間から若干見える程度

20_202209280339593ac.jpg
安洞側は日当たりが悪いんで、苔生した農道となってる
チャリではブレーキかけた途端、前輪から滑る奴だ。押しで降る

やっぱその場で思い付いた探索は成果が出んな
山北で唯一新東名の上に架かる安洞跨道橋が出来れば、見えるトコ沢山あるんだが、
完成はまだまだ先になりそ

2022/09/26

新東名/滝沢川周辺

撮影日 2022年09月25日 前回 2021年11月14日

01_202209261110118c2.jpg
滝沢川橋は仮設桟橋も届いて無いので、2021/01のちょい前、2020年頃の航空写真
柳橋の橋脚がお目見えしてる【青丸】
現在既に滝沢川橋も橋脚造ってるんで、平面図から橋脚のナンバリングした

02_202209261110142ec.jpg
地図赤三角地点。滝沢林道沿い
既に滝沢川橋のエリアだが、まだ仮設桟橋のみ

03_20220926111014f54.jpg
厚木方、下り線P1育成中

04_202209261110262dc.jpg
桟橋向う側の足場に覆われてるのが、上り線P1。育成中

05_202209261110284ef.jpg
地図赤丸地点。滝沢林道交叉
前回2022年3月11日までだった工事看板は、2024年03月20日となった

06_202209261110294a7.jpg
厚木方。下り線P4は完了してるようだ

07_202209261110395f3.jpg
滝沢川橋は連続ラーメン箱桁橋なんで、桁側と繋がる風かな

08_202209261110426e9.jpg
上り線P3。太い。下り線P4の倍位厚みがありそ
上り線側は4径間と少なく、
御殿場側は直ぐ橋台なんで、ちょい特殊な造りになってそ

09_202209261110446bb.jpg
その先の上り線P2。橋脚っぼくなく、橋台みたいだ
線・管などを通す穴が開いている(通常、箱桁内に収まる)
上り線側は2橋(2径間+2径間)になるんかも知れない

10_202209261110554f8.jpg
御殿場方。下り線P5

11_20220926111058d69.jpg
御殿場方は下り線P5のみで、A2橋台となる
何か見えるかと覗き込んでも、斜面のアンカーらしきモノっか見えない

滝沢川橋の下部工(橋脚)は、もちょいとかかりそう

12_20220926111100b31.jpg
滝沢林道から支線登ってく(ボケボケですまん)

13_20220926111108e82.jpg
九十九折はコンクリ舗装だったが、上部は未舗装。というより作業道レベル
若い鹿が屯ってて、ちょいビックリ。(熊鈴装着してたんだが)

14_20220926111110c2f.jpg
木々の間から柳橋付近が見える
作業道からは出ない縛りなんで、見えるトコに行けない
(大雨の後なんで、斜面はグズグス。林道も普段水の無いトコに流れてた)

15_20220926111112de6.jpg
作業道を行き来して、なんとか見えるスキマから。ぉぉぅ、柳橋架かってる

16_20220926111119288.jpg
作業道を進むと現場だが、こんなトコにも立入禁止の看板
まっ、そうだろうな

≪今回の滝沢川周辺は終了≫

2022/09/25

山北巡回

1_20220925221239e4c.jpg
台風は通り過ぎ、若干暑いが良い天気
こっち方面の降水量はやや多かったが、然程増水せんかった

1b_20220925221242c41.jpg
K76尺里川橋より

2_202209252212427f5.jpg
西庭橋から高松トンネル西坑口付近。やっぱ進んでないか

3_20220925221255705.jpg
滝沢川沿い登ってく。東名の滝沢川橋は補強工事中

4_20220925221257e99.jpg
トラスなんは古い方(下り/左右ルート)で、新しい方(上り)はPC箱
(新しい方も「滝沢川橋」だった)

5_20220925221259bcb.jpg
あんと滝沢橋手前で通行止め

6_202209252227103c8.jpg
路肩が崩れてる

7_2022092522271358e.jpg
滝沢林道も所々ヤバめ

8_20220925222713d6d.jpg
落石も多く、所々泥被ってて、殆ど走行できず

9_20220925223039444.jpg
そん為に本日はハード寄りなウォーターシューズ

9b.jpg
新東名の現場は見たんだが、本日は追加ミッション。この支線登ってく

z_20220925223041524.jpg
林道支線は柳橋・滝沢川橋の間に登ってる

10_20220925223042791.jpg
更に向原の農道支線にも登ってく。鉄塔奥の法面の辺りだ

詳細は後程


2022/09/07

新東名/尺里川周辺 #2

撮影日 2022年09月04日 #1 前回 2021年11月14日

01_20220907095114264.jpg
尺里川橋右岸/御殿場側端に向かうべく、安洞農道を登ってく
も少しで稜線を廻るトコに出るが、上の方にお立ち台風なのが見える

02_202209070951162dd.jpg
工事区直前。上には作業通路が設けられてる

03_2022090709511713d.jpg
てな訳で農道の通れるのは此処まで
ちな工事看板は「川西工事」だが、川西工事と言えば河内川の西側で、
柳橋から尺里川橋間の明り区間が、向原工区として設けられてる

04_20220907095131ba5.jpg
見上げれば鉄塔下を法面が覆ってて、その下が代替農道と思われ

05_2022090709513256c.jpg
こっからハイキングコース迂回路となってる足場道を行く

06_202209070951344f6.jpg
但し、一旦降って登るんで、先に進む程見通しは悪くなる
頑張って大雄線(47)鉄塔近くまで行けば、上から見通せるが、
今回は尺里川橋の出来を見るだけなんで、交叉の辺りをウロウロする

05_202209060356005f5.jpg
#1の詳細図だと、A2下・P3とP2の間に行ける筈

07_2022090709514674c.jpg
早々に見通せる。P2・P1と、その先の高松トンネル西坑口付近

2023年度の新東名開通が困難となった
まだ2キロ近く掘削せねばならんので、
御殿場側から向かい掘りするかと思ったんだが、そんな素振りはなく、、、
工事桟橋がなかなか進まないからか、コッチ側からだとズリ処理が難しいからか、、
こりゃ相当遅れるんじゃないかと心配

08_20220907095148cc4.jpg
その西坑口は何処ら辺かと皿目で探す
中央に何か立ってる【ピンク枠】んで、そこいらだとは思うんだが
とりま西庭橋辺りから此処見えるんで、マメにチェックしよう

09_20220907095149d67.jpg
迂回路進むと何か構造物が出来てる!

10_2022090709520124f.jpg
A2下(下り線御殿場側橋台)だ

11_202209070952032c6.jpg
その隣奥に足場組みも見える【青矢印】

12_20220907095204ec4.jpg
ふり返れば、P2の間に高松トンネル西坑口(推定)が見える
新東名本線は此処通る

13_20220907095217d68.jpg
奥の足場組みはP3上だ
更に奥にA2上(上り線御殿場側橋台)も出来てるんじゃないかと思うが見えん

14_202209070952202dd.jpg
足場迂回路は更に降ってくんで、先の方には行けんのだ・・・
隣にもう一本足場道が、造られてる途中(先無いし階段板一部新品)

15_20220907095220135.jpg
現道は現場に近過ぎるから、新しいのが造られてるようだ
工事が進んでこのルートもどうなるか不明だが、今暫くは通れそう

16_202209070952294ed.jpg
一通り尺里川橋の様子が見えるトコから。P2下は結構な高さまで来てる

17_202209070952328af.jpg
P1下の足場に貼り付てるんは、NEXCO中日本のオリジナルキャラクター
「みちまるくん」だ。ほのぼの

≪今回は終了≫


2022/09/06

新東名/尺里川周辺 #1

撮影日 2022年09月04日 前回 2021年11月14日

01_202209060355406e9.jpg
現場下から。正面が御殿場方/柳橋と厚木方/尺里川橋の間の明り区間となる
酒匂川線(54)鉄塔の向う側に本線が来るんで、そこいら辺は稜線の向う側
大雄線(47)鉄塔手前の法面の下に本線が通る

02_2022090603554264d.jpg
現場手前にある工事案内板
尺里川橋は高松トンネル工事に含まれ、工期は令和6/2024年11月06日まで

03_2022090603554337c.jpg
今週の作業は橋梁下部工、工事用仮橋工

04_20220906035559097.jpg
現場インフラマップだが、図が前回より進んでて、更に細かく描かれてる

05_202209060356005f5.jpg
っう訳で補正と加筆多々
尺里川橋の橋脚・橋台位置が確定(P3とA2が判んなかった)
工事桟橋も進んだ分がちゃんと描かれてる

06_2022090603560267f.jpg
現場へGo。うーむ、やっぱ迫力あるなぁ
迂回路分も含めるけど、何度も折り返して桟橋で高さ100m位登ってる
いっちゃん高いトコにクレーンがあり、
そこいら辺に厚木方/高松トンネル西坑口が設けられる

07_20220906035622375.jpg
迂回路仮設橋から、下流側から見た尺里川橋
厚木方P1の上下線、御殿場方P2の下り線が大分育ってる

08_2022090603562400b.jpg
P2上り線は脇に

09_202209060356267ad.jpg
育成中

10_202209060356388f3.jpg
見上げればP1だが・・・

11_20220906035639654.jpg
此処の足場って、橋脚に噛んで延びてるような。昇降式なんだろか
他所の橋脚は根元から丸ッと橋脚を覆ってる

12_20220906035642c0c.jpg
一旦迂回路を上まで進み、戻りながら・・・

13_20220906035651a28.jpg
上流側から見渡せるかな、、と探したが、山腹・木々に隠れるんで、
一番引きの写真が撮れるんは、ここいらだった
尺里川上流側は直ぐカーブなんで、見通しが効かん

14_2022090603565258c.jpeg
以前現場にあった案内図からイメージ図

尺里川橋はPC3/4径間連続ラーメン箱桁橋。上309m、下234m

≪安洞農道登って上へ続く≫

2022/09/05

山北巡回

撮影日 2022年09月04日

01_202209050219168b7.jpg
午前中の用事に手間取り、午後から山北方面へ
ここんトコ涼しかったんだが、陽射しがあってチョイ暑い【赤アンダー】
夏を乗り切った身としては、この程度大した事無い
しかしODO/累積走行距離がこんななんで、4万キロに至りそう【緑アンダー】

02_20220905021917ba8.jpg
本日は尺里川周辺

03_20220905021919a60.jpg
安洞橋下で39998キロ

04_20220905021929299.jpg
新東名尺里川橋の現場迂回路で39999キロ

05_202209050219300cc.jpg
安洞農道支線の現場端で4万キロ達成!
チャリパーツの消耗度目安の為、累積走行距離を継続してたが、4度目の大台を超えた

06_20220905021932560.jpg
記念にそこいら辺で咲いてた花を添える

以下蛇足

07_20220905021945c16.jpg
K72籠場交差点の左折路工事は変わらず

08_20220905021947e1e.jpg
K78金手交差点の旧ミスド/ローソン未成店舗で工事が行われてる

09_20220905021948473.jpg
内装、というか小部屋造ってるみたいで、何が入るか・・・

10_20220905021950adc.jpg
ちょい先の足柄大橋東交差点のDOCOMOが7/31に閉店したんと関係・・・
はなさそだな

新東名現場の詳細は後程