2022/08/31

東名/新皆瀬川橋 補強工

撮影日 2022年08月28日
01_20220831094149670.jpg
今回は新東名でなく、東名の皆瀬川橋

02_20220831094150daa.jpg
と言ってもS44年橋でなく、平成3/1991年に造られた現上り線の新皆瀬川橋
(H3/1991年橋の橋名は正式に「新皆瀬川橋」。
H3/1991年上り3車線の橋は「新」が付いてる・・・筈)

03_202208310941522d5.jpg
全体的に足場に覆われ、工事の様子は判らん
塗装だけでも足場は設けられるんだが、もう1年以上こんな様子なんで、
補強工事の様子について詳しく見てく

04_20220831094206ae3.jpg
最初に工事してるんに気付いたのは2021年04月11日
一応2021/11/28に工事の様子も伝えてるが、ざっくりだったし、
まだ1年工事期間がある

05_2022083109420883c.jpg
工事の内容は、というと現地に案内看板が出てて、詳細を知る事ができる
「(D)塗装」を除く(珍しくは無いんで)以下がメイン

「(C)制震ダンパー・支承取替」支承は免震取替、ダンパー設置
「(A)橋脚RC巻立て」既設の橋脚を鉄筋コンクリ巻き立て
「(B)鋼桁補強」鋼桁に鋼板当て、剛性アップ

左下の進捗が1年以上10%から進んで無いのは、それだけ工事が大変・・・

06_20220831094209cc2.jpg
橋脚の足場は、以前向う側もかかってたが、今はコッチ側だけ
っう事は外側は終わったのか?

07_20220831094220d94.jpg
新皆瀬川橋の橋脚は、元々RCで、補強工が始まる前はこんな感じ

08_20220831094222284.jpg
皆瀬川右岸(御殿場側)だけでなく、左岸(厚木側)も同様に工事が行われてる
休日休工なんで、橋の直下に行ってみる

09_202208310942238a7.jpg
新皆瀬川橋の厚木側アーチリブ下端

10_20220831094232b89.jpg
直ぐ外側の橋脚は足場で覆われて、やっぱ見えない

11_20220831094233fae.jpg
皆瀬川橋越しに、新皆瀬川橋
橋脚だけでなく、橋桁も足場等に覆われてて、工事の様子は窺えない

12_20220831094235ec2.jpg
橋桁の覆いは全域に及ぶ

13_2022083109425065d.jpg

新皆瀬川橋の構造の詳細、、は探したんだが、見つからんかった
工事記録とかあったような気がするんだが

14_20220831094252f41.jpg
出来立ての新皆瀬川橋
旧下り線の皆瀬川橋側は、吾妻山トンネル改修中で、
旧上り線/下り運用と新上り線で運用されてた

15_20220831094255939.jpg
元が判らんので、補強工事の詳細を探して見付けた
工事が始まる前の図なんで、実際にこの通りか判らんが、概ねこんな感じと思われ

9月っから東名リニューアル工事で大幅工事規制が始まるが、
ここいら辺は下り左ルートがメインなんで、新皆瀬川橋の床板等は行われない


スポンサーサイト



2022/08/30

新東名/皆瀬川周辺

撮影日 2022年08月28日 前回 2021年11月28日

001_2022083009085129b.jpg
新東名/皆瀬川橋の現場にやってきた
入口第一ゲート前に現場図があるが変わって無く・・

002_20220830090853e93.jpg
使い回しだが、下から見えるのが一部だけなんで、コレないと説明すら難しい

003_20220830090854748.jpg
新東名交叉はこの先なんで、インクラインの下を潜るんだが、
休日休工なのに先の方で人の気配がする・・・

004_20220830090917a95.jpg
丁度通ってる最中にインクラインが動き出し、ビビる

005_202208300909185fc.jpg
インクラインの点検みたいで、機械室とインクライン下で人がワサワサしてた

006_202208300909215f0.jpg
新東名交叉に来ると

007_20220830090935c69.jpg
皆瀬川対岸(御殿場方)の下り線P5、上り線P4が育ってる


008_20220830090937933.jpg
P4上はまだ延びてる最中だが、P5下は橋桁育成中

009_20220830090939aef.jpg
見上げれば、厚木方下り線P4

010_20220830090950159.jpg
コチラも橋脚が完了し、橋桁部に入ってる

011_202208300909517da.jpg
下り線の橋桁が延びて繋がる日も、そんな先では無い
皆瀬川橋は、PC5/6径間連続波型ウェブ+コンクリートウェブラーメン箱桁橋
橋長 353/398m、最大橋脚高は53m

012_20220830090953d0b.jpg
現場上の現地事務所の掲示板

013_20220830091045fd8.jpg
ガラスが汚れてて見辛い
色々やってるが赤坂トンネルは掘削中らしい(7~9月)

014_20220830091046070.jpg
橋桁工もあるんで、K725の通行規制があり、施工時に一時停止などある

002.jpg
2枚は鍛冶屋敷沢入口のと同じなんで、ソレを見る
まぁ写真だけ重要ですが・・・
厚木方、赤坂トンネル坑口前のP1~P3橋脚も造ってますね

003.jpg
K725の通行規制詳細。施工中の一時通行止めは最長5分だそうだ

015_20220830091048708.jpg
現場上から厚木方/赤坂トンネル方面
巨大な仮設桟橋の上にクレーンが見える。P1~P3の施工だろうか
延びてくれば橋脚が見えるようになる・・・かも知れない(微妙)

016_20220830091050b4f.jpg
皆瀬川橋の工期は変わらず令和5/5/3まで
厚木方/赤坂トンネルはコッチの工期に含まれる
御殿場方/古宿トンネルは鍛冶屋敷沢側「湯触トンネル他1トンネル工事」に含まれ、令和6/4/3まで

今回の新東名現場巡回は以上だが、蛇足的に何か

2022/08/29

新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺

撮影日 2022年08月28日 前回 2021年11月28日

001.jpg
鍛冶屋敷入口の掲示板
丹沢湖花火大会(8/10)は、12月頃に延期になりました(多分)

002.jpg
こちらは皆瀬川の工事案内

003.jpg
こちらも。山越えで皆瀬川側に出れるから、コッチにも案内がある

004.jpg
コレが鍛冶屋敷側の工事案内
本線メインは高速道路本線部の土工
貫通してる古宿トンネルのコンクリ打設
鍛冶屋敷沢の改修。護岸工事と水路BOX(暗渠)の埋め戻し
とな

005.jpg
新東名の現場へ。まだちょいとモヤってる

006.jpg
現場全体の様子
右/厚木方の古宿トンネルから、左/御殿場方の湯触トンネル(未着工)
間の明り区間となる山裾を丸ッと切り崩す

007.jpg
どうやって土工するのかと思いきや、上の方法面が出来つつある
アレが本線まで降りて来る、んだと思う

008.jpg
鍛冶屋敷沢の暗渠は一応出来上がってる

009.jpg
その上に本線が通り、町道66との間に湯触トンネルが掘れられる
コッチ側はまだ掘削始まって無い

8/24に河内川側湯触トンネル掘削中に土砂が崩れ、作業員が怪我する事故が起きた
崩落土砂に埋まり両足骨折となった。他軽傷一名
安全管理には十二分注意をしてると思うが、
この手の自然相手では防ぎきれない場合もあるんかも知れない
何はともあれ御安全に

カナロコ/新東名 山北のトンネル工事現場で崩落、作業員2人けが
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-932678.html
>湯触トンネル(全長約2145メートル)で、上り側入り口から約1550メートル付近

てな訳で湯触トンネルは西/御殿場側から約1.5km程掘り進んでるらしい

010.jpg
鍛冶屋敷沢暗渠の脇にトンネル掘削されるんだが、まだドコら辺かも判らん

011.jpg
暗渠上流の工事がまだ行われており、脇の道が唯一なんで、
それが終わってからBOXの埋め戻しされると思われ
その後、トンネル掘削に入る、んじゃないかと思う

012.jpg
古宿トンネルから鍛冶屋敷沢暗渠の上通って、本線下り線はこんな感じか

013.jpg
上下線だとこんな感じ
そこいらの桟道橋も邪魔になるんで、山裾の切土とともに変わってくと思われ

014.jpg
上の方に法面上端が見えるんで、ラインのごとくスパッと削られる筈

015.jpg
暗渠を上流側から見ると、斜めに構造線があるんで、本線に合わせたスキュー付いてる風

016.jpg
現場上端の工事看板
河内川側と一緒の「湯触トンネル他1トンネル工事」なんで、令和6/4/3の工期は一緒

017.jpg
町道付替え工の間、桟道橋が迂回路になってたが、
上流側にあった橋はもう無い

018.jpg
古宿トンネルの坑口を覗くと、なんか構造物が見える
支保工?とか思ったが、今更だし、、ああ、コンクリ打設の足場なんかな

てな訳で鍛冶屋敷沢の現場はこれまで
≪皆瀬川側へ続く≫


2022/08/28

山北巡回

01_202208281930276b5.jpg
午前中、結構な雨が降ったが、午後には大丈夫そうなんで出張る
雲は低く垂れ込め、低い山っか見えん
しかし気温は何時もより10度は低く、快適

02_2022082819303081b.jpg
尺里川の新東名現場は半ば雲の中
見通せないんで、別のトコへ

03_202208281930302b3.jpg
鉄道公園は工事の為閉鎖中。11/25まで

04_20220828193045379.jpg
児童公園の遊具を片付けてから動きが無い


06_20220828193048a61.jpg
新東名/鍛冶屋敷沢の現場へ

07_202208281931009be.jpg
小雨程度には降られたんで、雨装したが、此処出る頃には止んだ

08_2022082819310214f.jpg
皆瀬川の新東名現場にも向かう

09_202208281931038ab.jpg
尺里川左岸(厚木方)の見通せるトコないかな~

10_2022082819310628b.jpg
尺里川右岸(御殿場方)の橋脚も伸びてきてる

各々詳細は後程

2022/08/17

新東名/河内川周辺 #3

撮影日 2022年08月14日 #1 #2 前回 2022年06月19日

01_20220817051514033.jpg
河内川左岸段丘に出て新東名交叉に向かう途中、
御殿場方の谷ヶ山トンネルがなんとか見える地点

02_20220817051515efc.jpg
近くからP2、P3も辛うじて見える

03_2022081705151794f.jpg
河内川のここいらの段丘は、隆起に伴う古い河成段丘で、
判り辛いが幾重にも段を成している。今、居るトコは4面の辺り

04_20220817051530488.jpg
現地猫の励ましもあり、段丘面をちょい登って見る

05_20220817051532fb5.jpg
てな訳で、谷ヶ山トンネルからP2まで、一通り見通せる場所までやってきた
ううむ、見通せるんは悪く無いが、アーチの出来上がりを見るには物足りないな

06_20220817051533427.jpg
とりま、P4から先の様子は判る。天候が悪くて若干見辛いが御勘弁
育ってるのはP5、P6のようで、アーチよりコッチが先に出来るかも知れん

07_20220817051542e0d.jpg
#2でも述べたが、P4から先はアーチとは別の箱桁なのだ
(A1とP1間も同様)

P4以降が見通せるのは此処位しか見付けてないんで、
巡回コースに入れとかんといかんなぁ
ぃゃ、もう一ヵ所あったな・・・

08_20220817051544fbb.jpg
出来上がりはこの様になる

2022/08/16

新東名/河内川周辺 #2

撮影日 2022年08月14日 #1 前回 2022年06月19日

01_202208160113488d1.jpg
という訳で河内川左岸の段丘に登る道をやってきた
工事区の全容が拝める地点

02_202208160113508b3.jpg
河内川橋のアーチ主橋脚となるP2は、今だ目線より高く、
橋脚部は大方出来上がってると見て良いだろう

03_20220816011351e90.jpg
それは次のステップ、リブ(アーチ下腕)の施工に入ってる事を意味する
右側上り線は1段階終了したトコ、左側下り線は2段階目に進んでると思われ
(下り線、川側はまだ足場途中、山側が足場概ねの姿)

04_20220816011403fc2.jpg
対岸P3の向うには、P4~P6橋脚が既に育ち始めてる
P4から向うはアーチとは別の箱桁なんで、アーチ部と足並みを揃える必要は無い

05_20220816011405dee.jpg
町道と河内川橋の交叉するトコ
交差地点は川側足場が設けられてて展望が効かず、その手前から見ると

06_20220816011407d22.jpg
P2の手前にP1の橋脚も育ち始めてる
P1下で上りはその先の窪地かと思ったのだが、間隔が開き過ぎるんで、
見えてるのが上り線で、下り線は見えない左側にあるのかも知んない

07_20220816011421ad9.jpg
P2の様子が良く見える

08_20220816011423947.jpg
P2上り線のリブが覗き込める。ラッキーでこんな機会はもう無いかも
主橋脚については情報があったが、アーチリブ等についてはネタが無く、
どんな構造か不明だったんだが、こうして見ると基本中空コンクリのようだ
中奥にX字形に鉄骨構造も見える
リブ上辺だけ特殊な継手風に見えるんで、そこいらが主鋼な気がする
リブが成長して橋桁と繋がる部位とか出来れば、も少し詳しく判りそ
(注.その筋の専門家で無く、素人なんでそこいら辺は生暖かくねっ)

09_20220816011424da1.jpg
交差地点から見上げれば、湯触トンネル西坑口の建屋と、
その前にA1(厚木方橋台)上下線

10_20220816011435199.jpg
そこからP2に向けて河内川橋が架かる

この場所も工事が進むと通行出来なくなるかも

11_20220816011438cba.jpg
湯触トンネル西坑口建屋はナニカ機械音はするが、作業は行われてなさそ
シャッターは閉まったまま。空調音か排水音か

12_20220816011439965.jpg
湯触トンネル他1トンネル工事看板は前々回と変わらず令和6年4月3日まで
発破看板によると令和4年10月までとなってるが、
年次更新されるんで、まだまだ続くと思われ
(トンネル工は壁新聞等で公表されんと進捗は判らんなぁ)

毎度なら此処で終了なんだが、もっと上から見るよう、
現地猫にお達し頂いてるんで≪続く≫


2022/08/15

新東名/河内川周辺 #1

撮影日 2022年08月14日 前回 2022年06月19日

01_2022081519023623f.jpg
前回(6/19)から2ヶ月程しか経ってないので、あんま変わってないと思ったのだが・・・

02_20220815190239eb2.jpg
リブ(アーチの下腕)の施工が進んでる

03_20220815190239d30.jpg
御殿場方P3の下り線側リブ、足場組みの途中のよう

04_202208151903015b3.jpg
反対側からみれば、足場の組み上がってる上り線(手前)側との対比で判り易い
実は前回時点で上り線は足場出来ており、ぃゃぁすっかり見逃してた訳だ

05_202208151903023b5.jpg
厚木方P2も同様に進んでると思われ

06_20220815190304984.jpg
(色々見えるトコを移動して)P1の橋脚穴が見える

07_202208151903191db.jpg
P3より御殿場方。工事桟橋にクレーンが立ち並び、P4~P6の工事が進んでる筈

08_2022081519032260e.jpg
桟橋越しに何か見える気がする。何かは判らん(作業場?)

09_20220815190323aac.jpg
その下のP3ゲート(こっから工事用トンネルでP3桟橋と繋がってる)
ちな、ここの工事看板は古いまま

10_20220815190335b33.jpg
ここの工事案内図も変わってない

11_202208151903377d1.jpg
奥の川西工事区。以前は見通せ無かったのだが、広々と見渡せる
ピンク枠に何か造ってる

12_20220815190338fe0.jpg
橋桁っぽいのだが・・・

13_202208151903522e3.jpg
橋桁だった。工事用の仮設と思われ

14_20220815190354a49.jpg
奥の方も整備され、工事車両の行き来が多くなる雰囲気

15_202208151903577b4.jpg
河内川橋工事看板は変わらず令和6年12月12日まで

では、上へ行ってみよう≪続く≫

2022/08/15

山北巡回

撮影日 2022年08月14日

01_202208150005031de.jpg
新大口橋脇の一ノ堰取水口。今こんな感じ

02_20220815000504f55.jpg
実は直ぐ下に水位計が設置され、心待ちしてたんだが、データは公開されてなさそ
太陽光の簡易型だからかなぁ

03_20220815000506f22.jpg
旧大山豆腐の解体は新大口橋側の別棟が完了。片付けしてた【左下ピンク矢印】

04_20220815000516492.jpg
K74岸越えて山北駅
鉄道公園封鎖されてる!11月末まで公園整備とな

05_20220815000518618.jpg
向う側に小型重機が見える

06_20220815000519839.jpg
ゲートボール場も封鎖されてるんで、向うにも延びて欲しいが・・・

07_202208150005288f6.jpg
児童公園側だろうなぁ

08_202208150005308b9.jpg
公園の遊具は片付けられてる。コッチに軌道を延長する

09_202208150005313e9.jpg
鉄道公園自身も、もっと延長しても良いんじゃないかと思うが、どうだろ

10_20220815000540df3.jpg
K76からK727へ
鞠子橋は補修工。橋台付近なんで支持とかかな

11_202208150005424dd.jpg
山北道の駅。そこそこ観光客が訪れてるみたいだ

12_20220815000544dc4.jpg
河内川は三保ダム放流で水位が高い。川遊びはできん

13_2022081500055387b.jpg
秋の気配

14_20220815000555a37.jpg
新東名の河内川橋工事の様子見てく。うむむ、天気が悪くなる雰囲気
詳細は後程

15_20220815000557115.jpg
お前の力はこんなモンか!
ははっ、もう少し頑張らさせて頂きます

16_20220815000608ba8.jpg
降って尺里川
この辺も見とかねばならんが、今回はパス

17_20220815000609045.jpg
松田まで降って松田小

18_2022081500061266d.jpg
旧校舎はすっかり解体されて、寒田神社が望める【上】

猛暑という気温じゃないが、湿度が滅茶高くてしんどかった


2022/08/07

栢山頭首工 下

1_202208072210030fd.jpg
日曜の午前中
割と涼しい日なんで何処かに出かけ・・・実は昨日からの仕事明けの朝帰り
昼間に用事があって出張らんといかんし、夕方からは仕事先に行かねばならん
眠い

2_202208072210049ec.jpg
足柄紫水大橋の上流、栢山頭首工(農業用水取水堰)の下に何かある(ピンク枠)

3_2022080722100679a.jpg
鋼っぽい板状な・・・

4_20220807221007220.jpg
頭首工の可動堰が壊れたって訳じゃなさそだし、何だろう・・・

仕事の方は夜に、なんとか山を越えたんで、まずは寝る


2022/08/06

自転車カバー ハトメ追加

1_20220806144508f31.jpg
御近所ホムセンでハトメパンチ買って来た
よくある12mm穴でなく、ちょい小さい8mm穴
穴あけポンチとハトメ20個付きで\980

2_2022080614451058c.jpg
ポンチで開けてハトメ止め

3_20220806144511c64.jpg
結束バンドで繋ぐ

4_20220806144513d38.jpg
でけた。先日の自転車カバーである

以前はポリプロピレン用接着剤、各種テープなどで繋いでたが、
結局剥がれちゃうんで、今回物理で接続