箱根no仕事

某Yah○○/自転車放浪記より引越し
大正10年のこの時、小田原急行鉄道(小田急)はおろか、
大雄山鉄道(伊豆箱根鉄道大雄山線)も開業しておらず、
動力交通機関として関本に乗り入れたのは初だ
(人力車・馬車の運行は行われてた。明治28年の十文字橋通行収支より)
省線松田駅構内は場所判るとして、、(開業時の写真だが)
関本1421ってドコだ?と探すと、後の資料だが飯沢になるらしい
飯沢1421だと大雄橋の先、大真橋の手前辺りとなる
大正11年の写真だが、恐らくこんな風に乗車場が設けられてたと思われ
(この写真は松田駅側か、飯沢側か判らんが)
開業の大正10年、神奈川自動車案内によると、松田関本間として記載があり、
【ピンク枠】定時的に乗合自動車の運行が行われてたようだ。運賃は70銭
それぞれの発時間を見ると僅差のケースがあるんで、複数台で運行してたと思われ
【赤枠】下は貸し切りで今でいえばタクシー的な運行もしてた
70銭が高いのか比較しようと思ったんだが・・・
大正14年の三都中心 名所の旅にも書かれてて、他の交通機関も乗ってるんでコチラで
松田-関本間の乗合自動車ちょいと安くなって50銭
馬車(多分乗合)が35銭で人力車(まぁ一人乗りだし)が70銭だから、金額的には間
所要時間が20分と早い。てなメリットはあった筈
距離約1里=4kmとすると時速12km程で走ってた
(現代地図で計測すると6km。時速18km)
でもコレじゃ貨幣価値的に判らんので、鉄道料金と比較してみる
鉄道が東京から松田まで1円38銭
現在のJR東海道本線~御殿場線で1520円、、、東と東海で計算別か
沼津から松田まで81銭。現在のJR御殿場線だと860円
っう事で乗合自動車50銭は530円位になる
現在のバス運賃は、箱根登山バスでJR松田駅入口~大雄橋(最も近いバス停)が410円
そこそこリーズナブルな気がする(まだ自動車が珍しい時代としては)
(箱根登山バスは新十文字橋など、新しい道を通るんで経路はちょい違う)