2022/07/31

箱根no仕事

撮影日 2022年07月30日

01_20220731112556d39.jpg
朝からメンテ。涼しい時間帯、、と思ったんだが、朝から暑い
通常に加え、先日折り畳み車載で車屋に行った際、ギシギシだったんでそこらも

02_20220731112557416.jpg
籠場交差点は道路部分終わった段階から進んで無い
本日は大変良い天気で、こんな日に箱根で仕事なんて、、、
連日仕事でヘロヘロ、猛暑の中登るのは大変だけど行かねば

03_20220731112559c07.jpg
電車だけどねっ!

04_202207311126088f9.jpg
湯本からの箱根登山は、土曜なんで混んで大変かと思いきや、座席空いてるし
3000形固定2両間のシートに置く
車椅子・ベビーカースペースはあるんだけど、
そっちの主目的需要の方が多く、大抵置けない
強羅まで輪行

05_20220731112610957.jpg
仕事終える

06_20220731112611f54.jpg
宮城野に降りて

07_20220731112619716.jpg
ひとっ風呂浴びて体力回復、、と行きたいのだが、回復できる程体力残って無かった

08_20220731112621128.jpg
R1降るのもな~という訳で足柄幹線林道(宮城野林道)降る
(実際には東稜稜線越えるまで若干登る)

実は本日(31日)も仕事なんで、これから出かけねば

スポンサーサイト



2022/07/28

富士道橋 防護柵工

撮影日 2022年07月27日

01_20220728023123cf5.jpg
富士道橋で工事が行われてる

02_20220728023124d51.jpg
以前から工事予告看板が出てたんだが・・・

03_20220728023126a23.jpg
25日からの予定だったんだが始まらず、ようやく開始された
橋上で片側交互通行規制し、防護柵が設けられる

04_20220728023133498.jpg
施工中。暑い中、ご苦労様です

05_20220728023135158.jpg
防護柵は、車道と歩道を別けるモノで、御覧の白パイプ造り

06_202207280231365f9.jpg
今は上流側を工事中だが、下流側歩道もあるんで、今暫くは工事は続くもよう

過去の写真見てみたら、東側途中まで以前から出来てた
残ってた分の工事が始まった。という事らしい


2022/07/27

富士道橋(水位観測局)弐

7/26午前中に大雨が降り、落雷・停電などがあったが、
午後には上がったんで仕事移動中に寄り道

01_20220726235411f73.jpg
酒匂川もちょい水位が上がったが、富士道橋でも待機水位程度だった
既に下がり始めてる

02_202207262354136af.jpg
向う側左岸には無い

03_20220726235414158.jpg
設備があるんが右岸下流なんで、そこいらで水位を見てる筈

04_20220726235426c0d.jpg
酒匂川松田や川音川には、水位観測所がある
多分フロート式か気泡式と思われ

国土交通省/河川の水位、観測方法
https://city.river.go.jp/kawabou/reference/index02.html

05_202207262354288d1.jpg
ちな、左岸にある警報所は三保ダムの放流警報「ダム放流中」の奴
この設備は何箇所かある

06_20220726235429ce6.jpg
河川の様子を撮ってる監視カメラ

07_202207262354387e0.jpg
実はカメラ2台あって、1台は河川の様子を撮影してる
もう一台は橋の方向いてて、軸線上に橋脚の水位票写してるんで、
カメラ映像によるCCD方式かとも思ったんだが・・・

08_20220726235440067.jpg
橋の下(サイクリングコースが潜ってる)

09_20220726235441e1e.jpg
富士道橋は昭和52/1977年架橋だから、そこそこ古い
水位観測は後の設備だと思われるんで、後付けっぽいの探す

10_202207262354534a5.jpg
ぉぉぅ、右岸下流側(カメラの近く)に金属BOXから鋼管(電線管)が橋に延びてる
コレに違いない

11_20220726235455227.jpg
行先は見えないが、下流側に注目すると、、、あった

12_202207262354561e6.jpg
超音波水位計だ

13_202207262354583a9.jpg
コレが富士道橋(水位観測局)の水位センサーだ

コッチ方面の仕事、まだ終わらない(悲

2022/07/23

富士道橋(水位観測局)

01_20220723170843379.jpg
酒匂川右岸、富士道橋下にある設備【ピンク枠】

02_20220723170845d49.jpg
敷地に対してBOXが小さい

03_20220723170846d5d.jpg
コン柱には無線アンテナが付いてる

04_20220723170859de8.jpg
BOXは結構新しい
ここの工事はちょい前にやってような記憶があるんだが、いつだったか覚えてない
向う側が正面らしく、コッチ側にはプレート等無い

05_20220723170900613.jpg
下側へ廻ると「富士道橋(水位観測局)」となってた
観測は以前から行われてるんで、機器が丸ッと更新されたらしい

06_20220723170902be6.jpg
ソコから電柱・電線【ピンク矢印】で繋がれてて、
富士道橋脇の設備【赤矢印】に繋がってる

07_20220723170912e2a.jpg
コチラは監視カメラ

08_20220723170914c03.jpg
小田原土木事務所時代に設置されたんで、2012年以前

09_20220723170916eb5.jpg
カメラ・水位情報は神奈川県の雨量水位情報のページで見る事が出来る
(写り込んでる道は土手道から富士道橋に登ってるんで、
此処が水被るようなら、もはや手遅れ)

10_202207231709279c5.jpg
ストビュー(2019)で見ると、旧機器はこんなだった。ANTの位置も変わってる
2022/07/22

都市計画道路/城山多古線

撮影日 2022年07月20日 前回 城山側 2022年06月05日 多古側 2022年06月05日

01_20220722083211434.jpg
城山多古線、城山側の山神下交差点

02_202207220832128df.jpg
工事看板は令和4/2022年12月28日と前回と変わらず

03_20220722083213c22.jpg
現在の作業は掘削と発生土処理
月曜は祭日だったのにお仕事御苦労さまです
週間予定の隣に週休2日制云々とは・・・

04_20220722083234ef6.jpg
作業は坑口の掘削中
土被りが結構少なくて、大丈夫かと思う
隣の小田厚の坂下トンネルは、もっと薄い

05_20220722083235cff.jpg
滅茶苦茶薄い。10mあんのか?(右側は遺跡の発掘跡)

06_20220722083237d39.jpg
てな訳で坂下トンネルの工事をチェック
やはり土被りは10mそこそこっか無い(最大で13m)

ぉぉぅ、軽石流層(箱根の火砕流)の上、ローム層(火山灰堆積層)に掘られてる
ローム層は殆ど粘土なんで、結構苦労したらしい

07_20220722083308870.jpg
やはり土被りが少ないんで、トンネル上の陥没(変形)など起こらないよう、
計測しながら工事が行われたようだ

小田原厚木道路は、昭和44/1969年に暫定2車線(対面通行)で開通
昭和54/1979年に4車線化してるんで、トンネルも2期で追加新設された

08_20220722083310dcc.jpg
なる程、坂下トンネルの上は既設側だけ建物建ってるんは、何か訳があるんだろなぁ
と思ったら、西側が既設で東側が新設じゃないか【左1977年航空写真】
建物云々は偶々のようだ

坂下トンネルは大蛇足だが、トンネル下辺りで軽石流/ローム層境なんで、
城山多古線のトンネルは概ね軽石流層を貫くって事になりそ

09_202207220833112c6.jpg
多古側は工事一旦終了し、静か

2022/07/21

小田急久野川橋梁架替工

撮影日 2022年07月20日 前回 2022年06月05日

01_20220721104416595.jpg
山王川(久野川)下流から
こうしてみると旧川幅にかかる橋を、拡幅分長くするっうイメージが判り易い

02_202207211044172ad.jpg
当日は平日だったが、なぜか休工
現場下流側はかなり広くエリアが確保されてて、以前は機器類が置かれてたけど、
今どーなってるか気になるんで覗きに行く

03_20220721104419bfb.jpg
スキマから覗くと何も無い。桁の一時置き場とかに使われるんだろか

04_20220721104430a7b.jpg
久野川橋梁脇の足柄2号踏切は、向う側④1線増えて4線となった

05_20220721104432d7f.jpg
新宿方面、足柄駅構内。④線は一応敷設されてるが、まだ繋がって無い

06_20220721104433c12.jpg
小田原方面も同様

07_202207211044411d6.jpg
④仮上り線はそこいらで接続するんだが、足柄駅構内線との絡みがあるんか、
ちょい複雑になりそ

08_202207211044434a1.jpg
④仮上り線の仮桁は出来てるが、踏切側フェンスで覆われてる

09_2022072110444494a.jpg
次の大きな工事は、上り線の仮への切替

10_20220721104452c19.jpg
と思ってたら、EXEα君、ソコ②は旧下り線で、もう使われて無いんだよ
なんでや~

11_20220721104454ebb.jpg
ああ、なる程。足柄駅の留置線から出て来たんか
もう使われて無い筈の旧下り線のレール、錆びて無いの不思議だったが、そういう訳か
ソレを仮下り線に切替えんといかん。結構大変だな

12_202207211044559b3.jpg
掲示板見てく。長期スケジュールは7~9月になってる筈

13_2022072110450287d.jpg
短期(半月)はチョコチョコと工事が行われるが、ほぼ夜間作業になるんか
成程、休工って訳じゃ無いんだね

14_20220721104504baa.jpg
長期は7・8・9月のスケジュール
9月まで河川の土留め、既設護岸の撤去準備
軌道はレール敷設、分岐器組立
電気(電力)は上り線の架線準備
電気(信号・通信)は上り線切替の準備
と、上り線の仮への切替は、10月以降になるようだ

暫く放置で済みそう


2022/07/20

小田原巡回

01_20220720191637069.jpg
仕事先に向かう途中。鬼柳・桑原地区工業団地
あそこに神奈川LCが入っただけで、他は空地だったんだが・・

02_202207201916387d9.jpg
何か工事してる

03_20220720191640d1c.jpg
また物流が入るのか

仕事、、HW待ちの後日になり、早めに終わったんで小田原の現場廻り

04_20220720191641b6a.jpg
小田急の久野川橋梁掛替の現場見てく

05_202207201916438c1.jpg
城山多古線の現場見てく

詳細は後程

2022/07/18

南足柄市/千津島苅野線

撮影日 2022年07月17日 前回 2020年03月30日

01_20220718135324f57.jpg
アサヒビール前を過ぎて千津島・苅野線ドン詰り(使い回し)

02_20220718135326823.jpg
未成橋の下部工で工事は中断してる

03_2022071813532795d.jpg
橋脚1の2径間橋。すっかり草木に覆われて、K78側の橋台は見えない
橋台等の状況は前回参照

04_202207181353435bd.jpg
最新の都市計画図でも変わらず、恐らくトンネル形状だと思われ
紆余曲折あって、都市計画道路としてアプグレされ、
トンネルから切通になると思われ(これまた前回参照)

05_20220718135344915.jpg
貝沢川左岸の未成橋等は変わり映えしないのだが、
右岸、K78側は用地買収が進んでる
2021年頃と思われる航空写真でも、
計画線とは若干違うラインで、なんとなーく空地化してる

交差する農道1~3から見てく
(市道と思ってたが途中までで先は不明なんで一応農道としとく)

06_20220718135346d62.jpg
まんず未成橋K78側先。見通しの良いトコから見ると、
貝沢川対岸に刈払いされたブロックがある。アソコが道路用地らしい

07_20220718135355cdc.jpg
横切る農道1

08_20220718135356652.jpg
貝沢川越に、さっき通った道が見える

09_2022071813535897d.jpg
K78側は木杭とロープ
稜線まで刈払いが行われてて、数ヶ月前位に整備されたようだ

10_2022071813541161b.jpg
その稜線を通る農道2。両側木杭ロープ区間がある

11_20220718135412d41.jpg
アサヒ側の展望は効かない。ちな、未成橋より20m位標高が高い

12_20220718135414c6f.jpg
K78側は刈払いされてて、見通せる
左右に木杭ロープがあるんで、その間が道路用地

13_202207181354231cd.jpg
三角点げと

14_202207181354246c5.jpg
農道3。思ったより用地幅が広い

15_20220718135426eea.jpg
農道3下端。用地の関本側端に居る
K78側はK78にある電柱線が見えるんで直ぐソコがK78
ここまで降れば切通高はそんな無い筈
ソコの送電鉄塔が目印になるな

16_202207181354360e8.jpg
K78に降りて来た
ソコの送電鉄塔はさっきの奴で、その向う側に道が出来るって事になる

17_20220718135437e63.jpg
K78ちょい上の苅野駐在所付近。ほんにそこいら辺

さて、今までもオリンピック(パリじゃなく東京)に間に合わせる、とか
はこね金太郎ライン(南箱道路)開通に合わせて、、とか
言ってたんだが、いかんせん間に合って無い

昨年度(R3)に調査業務が行われ、
R4開通予定、、はちょい無理と思うが、近々着工、、される筈なんだが、、、

沿線唯一の施設、アサヒビールの撤退が決まり、
ちょい危機的なんじゃないか、と思ってしまう



2022/07/17

南足柄方面探索

01_202207172321224b1.jpg
気抜くとチェーン錆。ぃゃ、今のチャリカバーに問題があるんだが・・・
とりまメンテして

02_202207172321236fd.jpg
南足柄方面に行く前にK72籠場交差点の写真を撮りに

03_20220717232124695.jpg
スケジュール的に工事完了で、無事終了してるんだが、
左折路増設という面では出来てない。そりゃまた別の工事なんかい

04_20220717232136777.jpg
【御殿場線松田駅辺り】ぉっ、今年の松田観光まつりはヤルんかいな
(ちょっと怪しい状況になりつつあるが)

05_20220717232138f81.jpg
別の案内で古い写真が使われてる。箱根登山鉄道の足柄営業所だ・・・
何処だろう?(旧足柄村、南足柄町、静岡県小山町)拡大画像

06_20220717232149a7b.jpg
足柄高前の急坂登ってく

07_20220717232150e55.jpg
ナギの木見てく

08_202207172321526a7.jpg
市・県の案内板が殆ど不可視

09_20220717232201633.jpg
ちょい前に話題になった稜線道とか通ってく
下怒田から登ってく道(ピンク)、半端なく急なんだよな実は

10_2022071723220339f.jpg
ヘロヘロになりながら上の道に出る

11_20220717232205b3e.jpg
出たトコにあるんは・・・

12_2022071723221316a.jpg
2023年01月に閉鎖されるアサヒビール神奈川工場である
ちな、もう工場見学とか出来ない

13_2022071723221528d.jpg
本日のネタは、アサヒビール前を通る千津島苅野線の先

14_20220717232216c06.jpg
未成区間である
勿論、今だ出来て無い。が、進展はある、、ような気がする
詳細は後程



2022/07/05

乗合自動車/松田駅関本線

01_202207050207318df.jpg昭和9年乗合自動車路線図足柄版で出た足柄自動車だが、
十文字橋史等で扱ってるんで、結構情報が集まってる
大正10/1921年開業路線の松田駅構内~南足柄村関本1421の路線についてまとめてみた

02_202207050207327bc.jpg

大正10年のこの時、小田原急行鉄道(小田急)はおろか、

大雄山鉄道(伊豆箱根鉄道大雄山線)も開業しておらず、

動力交通機関として関本に乗り入れたのは初だ

(人力車・馬車の運行は行われてた。明治28年の十文字橋通行収支より)


04_20220705020746f3f.jpg

省線松田駅構内は場所判るとして、、(開業時の写真だが)


03_202207050207346b5.jpg

関本1421ってドコだ?と探すと、後の資料だが飯沢になるらしい

飯沢1421だと大雄橋の先、大真橋の手前辺りとなる


05_20220705020748a15.jpg

大正11年の写真だが、恐らくこんな風に乗車場が設けられてたと思われ

(この写真は松田駅側か、飯沢側か判らんが)


06_202207050207505c1.jpg

開業の大正10年、神奈川自動車案内によると、松田関本間として記載があり、

【ピンク枠】定時的に乗合自動車の運行が行われてたようだ。運賃は70銭

それぞれの発時間を見ると僅差のケースがあるんで、複数台で運行してたと思われ

【赤枠】下は貸し切りで今でいえばタクシー的な運行もしてた


70銭が高いのか比較しようと思ったんだが・・・


07_20220705020751eb7.jpg

大正14年の三都中心 名所の旅にも書かれてて、他の交通機関も乗ってるんでコチラで


松田-関本間の乗合自動車ちょいと安くなって50銭

馬車(多分乗合)が35銭で人力車(まぁ一人乗りだし)が70銭だから、金額的には間

所要時間が20分と早い。てなメリットはあった筈

距離約1里=4kmとすると時速12km程で走ってた

(現代地図で計測すると6km。時速18km)


でもコレじゃ貨幣価値的に判らんので、鉄道料金と比較してみる

鉄道が東京から松田まで1円38銭

現在のJR東海道本線~御殿場線で1520円、、、東と東海で計算別か

沼津から松田まで81銭。現在のJR御殿場線だと860円

っう事で乗合自動車50銭は530円位になる


現在のバス運賃は、箱根登山バスでJR松田駅入口~大雄橋(最も近いバス停)が410円

そこそこリーズナブルな気がする(まだ自動車が珍しい時代としては)

(箱根登山バスは新十文字橋など、新しい道を通るんで経路はちょい違う)