2022/06/28

旧相模川橋(相模河橋) 追記あり

01_20220628015902451.jpg
先日の某国営放送の大河ドラマ(お察しください)

地元が沢山出てき、楽しんでるんすが、いかんせん人物像中心なんで、
もっと地域色のあるのがあったらな~
なんて思ってたんすが、先日の25話で稲毛重成の相模川架橋の件の話が!
(頼朝の落馬?ん、そんなんもあったね)

02_2022062801590479e.jpg
なんと映像が!!・・・・・・何処の相模川だ?え?5径間?
と突っ込み満載

03_20220628015905885.jpg
さて、相模川の何処いらを想定してたんだろ。鎌倉時代の東海道は、、、
しかし、あの川の幅は、、と現代地図(航空写真)を眺めても判らん

そもそも相模川は河口から数キロは海面高と一緒で、
河口近くには須賀港が設けられてる
あんな幅狭なんは、もっともっともっともっと上流なんだろか

04_20220628015920af6.jpg
と思ってたんだが、番組の最後の紀行でネタバラシ
やはり茅ヶ崎の旧相模川橋脚だよね
大正関東大震災で田圃の中からニョキニョキ現れた木橋脚
(今見えてるのはレプリカ)

05_202206280159218ca.jpg
出現した橋脚が、鎌倉時代の橋跡と言われている


06_202206280159236bf.jpg
この遺跡があるんは新湘南BPの茅ヶ崎西IC辺り
こりゃ相模川のじゃなくて、そこいらを流れてる小出川のじゃね?
と思われるかも知れんが、、、

07_20220628015932eee.jpg
そこいら一帯は相模川の氾濫領域
治水されて無かった時代には結構勝手に流れてた
補足.この図の説明があんまりだった
黄色無地が自然堤防。黄色半円が砂州・砂丘。青横線が旧河道。薄青が氾濫平野

08_20220628015933ff3.jpg
実際、茅ヶ崎側は低地が多く、東海道本線より下は昔河口であった可能性もある

09_20220628015935c1d.jpg
いつの時代だよと思われるかも知れんが、
相模川河口近くは、ついこないだの明治頃には、こんな流れだった
(水色マークが現河川)

10_202206280159482e4.jpg
大正期にはかなり整備されたが、
この後大正関東大震災で護岸・堤防はメチャクチャになる

11_20220628015949be0.jpg
その後整備されたのが、概ね現在の姿
(細かいトコまでは調べて無いんで、だいたいの話)

12_202206280159513d6.jpg
さて、件の相模河橋の姿だが、
史跡・天然記念物旧相模川橋脚の保存整備」に記載があった(図は北が斜め左)
【青】橋脚は3本が一対、4組が並ぶ配置
【水色】川は北西から南東に流れ、【青】橋は北東から南西に架けられてた
【赤】橋の規模は横幅約9m、橋長は40m以上あったと推測

図のスケールから径間は約10m。橋長40mであれば5径間となる
ぐぬぬ、某国営放送のは正しいのか

勿論、後年に河川整備で消えてしまい、実はもっと多径間だった。とか
相模川の流れは幾条にも流れ、此処はその内の一筋に過ぎんかった
とかも考えられる
そもそもどんな橋架けたか、記録が無いんで、細かいトコは判らんのだ

径間が10mとは、木橋としてはちょい広すぎな気もするが、
もはや流れの殆ど無い処に架けられたとしたら、
河川橋というより湖沼に架けられた橋という形ならアリだと思う
(そこいら一帯は低湿地・沼地で、
街道のみ土盛石積護岸で整備され通行したと考えられる)

まぁ国内最古の木造橋遺構というだけでも、非常に価値があるんだが

6/28追記
旧東海道と旧相模川でもう1本書けるかな、と追加調査
ィャマテ、何処かで見かけた記憶があるなぁ

地誌のはざまに」さんトコの

大凡の事が書かれてるんで、詳しくは参照(他力本願
当記事の地学的なのと合わせると、旧相模川が良く判ります

俺も旧小出川だったんぢゃないかと思ってたんだよ(負け惜しみ)
たんだ鎌倉から江戸の間に東海道の整備は進んでるし、
農地整備の為の排水も行われたと思うんで、
鎌倉時代のここいらは、もっと混沌としてたと思ってます



スポンサーサイト



2022/06/21

新東名/河内川周辺

撮影日 2022年06月19日 前回 2021年11月21日

01_20220621153652ff8.jpg
前回、左岸厚木方のP2、ようやく下から見える程になったのが

02_20220621153654ce2.jpg
アーチリブの張り出しも出、上に延びてる
前回の写真は複数合成で歪みが少ない。今回一枚に収めてるんでかなり歪んでる

03_20220621153655512.jpg
各所の細かい寸法が判らんので合ってるか怪しい。だいたいこんな姿
うむ、歪みのある写真に図を重ねてはいかんな

04_202206211537085d7.jpg
河内川橋は現地でコンクリを打設するんで、
埋設型枠組んでコンクリ打って養生して、少しっつ伸びてく
アーチリブの根本は造ってるが、橋脚を上端まで伸ばすのが先で、
アーチリブの張り出しはその後となる
上部工としては始まったばかり

05_202206211537092d2.jpg
左岸厚木方P2。他のトコから見ると重なってしまう。ちゃんと上下線分2本ある

06_20220621153711cee.jpg
お、河内川橋工事の工期が令和6/2024年12月12日になった(前回令和4年3月末)
新秦野インターよりコッチはPC橋ばっかだから、時間かかるんは仕方ない

当初なんで山北はPC橋ばっかなのか判らんかったが、
状況に応じて急遽変更、、が可能だからか(それはそれで大変だが)

07_20220621153719d20.jpg
下り線側橋脚は、上り線に隠れてる

08_202206211537211cf.jpg
上り線の向うに下り線橋脚がある。下り線側の方が若干進んでる
奥に湯触トンネルの西坑口が建屋の中にある
本日は上行かないので、道の駅工事道にある工事看板「湯触トンネル他1トンネル工事」
コチラも令和6/2024年4月3日と延びた

高松トンネルの件が無くても、
新秦野~御殿場の2023年度開通は無理っぽかったものな


09_20220621153722828.jpg
右岸御殿場方のP3。P2は山腹にあって見辛いが、
P3は河内川上流側から真横ビューできるんで、アーチの張り出しはこっから堪能できる
(河内川左岸道の駅ちょい下)

10_202206211537339ec.jpg
アーチだけでなく、御殿場方の箱桁部の橋脚工も進んでるもよう
工事桟橋作業エリアから、クレーンが何機も立ち上がってる

11_20220621153735fd2.jpg
割と新しい航空写真だが、それでも1年以上前か。P4穴以降は確認出来ん
桟橋途中クレーンは、P5P6関連造ってると思われ

前に、高松トンネル出来ずとも山北SICで御殿場側先開通すれば、とレス貰った
(応答せずすまんかった)が、ソコはトンネル掘削のズリ積み上げ場だし、
そもそも山北SICはハーフで厚木方面出入りしか造られん
御殿場方面への行き来は出来ないのだ

平地だったら仮設でなんとか、という手もあるが
盛土堤上に形成するんで、仮も無理
御殿場側、いい感じに進んでるんで残念だが

12_202206211537366ce.jpg
まぁ河内川橋だけでも、まだ何年もかかると思うんで、今暫くは・・・


2022/06/20

籠場交差点

撮影日 2022年06月19日 前回 2022年06月11日

1_20220620085145053.jpg
山北に向かう前に、K72籠場交差点に寄ってく

2_20220620085146882.jpg
工期は6/15までだったが、まだコーン残ってる

3_20220620085148522.jpg
舗装と側線は出来てるんだが、左折路的じゃない

4_20220620085202da7.jpg
工事看板は1ヵ月先になった。7/15まで

5_20220620085204a18.jpg
路側も合って無いし、交差点ポール(車感センサー)も被る
交差点内工事がまだありそ

6_202206200852056bf.jpg
現在下手側の歩道は狭い。断面図だと両2.5mになるんだが・・・

7_20220620085217fe1.jpg
交差点外側(写真右)に道があるんで、出来るんかな?


2022/06/19

山北巡回

1_20220619233029316.jpg
久々の休日晴天。休工の現場へと山北方面へ
湿度が高く、かなりしんどい
本日の冷却アイテムは凍らせたペットボトル(中身は水道水)

2_20220619233030ed0.jpg
久里川下K76。法面工が進んで本線位置があの辺と思われ
尺里川橋の右岸橋脚の先っちょが見える気がする

3_20220619233032f4b.jpg
鉄道公園休み
此処で標高100m越えてて涼しいんだがこの気温(日陰で下がってから)
とりま頭っから水被って強制冷却

4_202206192330336a8.jpg
谷峨越えて東名/酒匂橋
河内川橋の現場、下だけ廻る。ぃゃ、上登る気力ない

5_20220619233035a26.jpg
帰り際、K76を降ってきたら尺里川左岸の桟道橋が見える
高松トンネル、そこいら辺に掘られる筈だが、どうかな?

河内川橋詳細は後程

2022/06/18

足柄峠新道計画

01_20220618011437f45.jpg
今回は足柄峠にトンネルとか新道を造る話だが、
かなり厄介で出てきた情報も間違ってたりするんで、本記事が正しいのか判らん
そこんトコご了承ください

02_20220618011439bc1.jpg
足柄峠にトンネルの話は昔もあったが、2017年に再発した
タウンニュース記事によると道路名は「富士・足柄道路」で
南足柄市大雄町(最乗寺と参道とかの辺り)と
小山町向方(小田急線じゃない方の足柄駅の山側)の約32キロをトンネルと道路で結ぶ・・・

ぃゃ、そもそもその間は32キロもないゾ。御殿場大井線(SK78、K78)の
大雄山駅と足柄駅(小田急じゃない方)ナビ距離ですら18キロ弱
しかも大雄町はK78に接して無いんで、ドコをどう通るんや
(前地図の緑線がイメージ)

しょっぱなから悩む

03_20220618011440c41.jpg
カナロコの方が前の道路計画書いてて詳しい
1985年に「足柄有料道路」で計画され陳情も行い、91年に調査もしたが頓挫

最初(かどうかは今だ判らん)の計画は没になった

04_20220618011442eaf.jpg
その最初の足柄有料道路が描かれてるのがコチラ
小山町内しか描いてないから全体像は判らん
SK78よりちょい上(北)っぽいトコ通って足柄峠に向かい、トンネルっぽく通ってる

この図には東名小山インターが描かれてて、当然そんなモンは無い
足柄有料道路は小山インターとセットで、
早い話インターを造ってもらうには重要道路と接続が必要。という考えがあったようだ
(けどこの程度の道路で新しいインターが造られるとは考えられんが)

足柄有料道路自身の概要とか判れば良いんだが、どうも見つからん
陳情したんなら公文書で残ってそなんだがな

05_202206180114532db.jpg
てな訳で小山町のHPを漁って関係ありそなネタを探す

議会だより/平成20/2008年、町長答弁
足柄峠にトンネルを掘って南足柄市に抜ける道造るべきという問いに対し、
以前の計画の話が出、【ピンク】平成3年度に概略設計し、トンネル約5km、
2車線で整備経費は現在換算で約200億だった

06_202206180114550ee.jpg
さらに議会だより/平成26/2014年では
足柄峠に1400mのトンネル云々に対し、
【ピンク】須走から南足柄市を経由して小田原市まで約32キロメートル
概算経費は値上がりして840億円まで膨らんでる

僅か6年の物価上昇か?ぃゃなにか対象が違う気がする
前は足柄峠だけの話たが、コッチは須走から小田原まで
同じ平成3年度なんで全体と足柄峠分という事かな

しかし最大の謎は須走から小田原まで32キロ(タウンニュースでは違う場所)
須走のドコからか判らんが、須走神社から小田原駅まで、直線で30キロ弱しかない
まぁ、どっか違ってるんだろな(場所とか距離とか信用できん)

没になった理由が【青】南足柄市の理解が得られない
という事なんで、単に足柄峠をトンネルでぶち抜いて、、だけでは無かったもよう
どのみち市町村で出来るんは陳情位だが、それすら嫌がれる程の壮大な計画だったと思われ

07_20220618011456cc7.jpg
そんな事もあったのだが、
第2次総合計画では没になった筈がアプグレして「富士足柄道路」になった
小田原から山梨を結び、富士山周辺の観光道路、骨格道路(幹線的な道路)の
バイパスとして機能する。富士ビュー・ブルーパールってなんだ⁉

08_202206180114587d9.jpg
土地利用計画図を見て判った、現SK150の辺りに「富士ビュー・プルーパール」と描かれてる
富士足柄道路は富士ビュー・ブルーパールの一環、、ぃゃ、逆じゃね?
何はともあれ、その道経由で山梨に繋がる・・のはR138と東富士五湖道路か
山梨に向けて新しい道路を造るった訳じゃないのね
小田原側、即ち南足柄市の理解は得られたんだろか

道を造るのだから、東名小山インターはまだ諦めて無い

もう既に第二東名(新東名)も描かれてるが、土地利用計画自身は
前昭和60/1985年とあんま変わってない

09_20220618011519a04.jpg
さいでも平成13/2001年の第3次では東名小山インターの話は無くなったようだ
しかし、御殿場大井線(SK78)と共に足柄道路の名は残ってる

10_20220618011520e1e.jpg
2006年(平成18年)の記事に、小山町長が語ってるんだが、
足柄峠のトンネルはまだ諦めてなさそ。こん中で1400mの話があるんで、
足柄峠単体のトンネル長はコレと思われ
11_2022061801152234d.jpg
平成24/2012年に南足柄市・小山町の合同議会「きんたろう議会」が開かれ、
「金太郎有料道路」が突如登場する
これは足柄道路の事だよね?以前南足柄市とモメたから違う名にしたとか?

きんたろう議会自身は別自治体の合同だけあって、結局のトコあれだな
(なんと言って良いか判らん)
http://www.fuji-oyama.jp/attach.php/696e6465785f67696b6169/save/0/0/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2.pdf
2回目以降は開催されんかったようだ

12_20220618011523612.jpg
令和3/2031年の最新総合計画では、足柄道路も金太郎有料道路も無く、
東名小山インターも消えた

13_20220618011536a69.jpg
東名の足柄SAにSICが出来、
新東名の小山PA(SAじゃなかった。図間違い)にも併設されるんで、
小山インターは要らなくなってしまった訳だ

足柄峠は静かに佇むだけである・・・・・

14_20220618011538dc3.jpg
なんて思ってたら、またもや新しい話が出てきた
細野豪志活動報告2021総集号
https://www.gohosono.com/wp-content/themes/gohosono/pdf/activities_2021.pdf

何処立案なんか判らんが「富士山足柄道路」てのがソレだ(前のは富士足柄道路)
しかもR138(東富士五湖道路)と離れたトコ(明神峠?)から山梨県に向かってるので、
本路線だけで山梨に繋ぐらしい。反対方向は足柄峠辺りで、その先不明

足柄峠を通るっぽいけど、今までの計画とはチト違うなぁ
勿論詳細不明だ(泣笑
伊豆湘南道路も描かれてるんで、真面目な計画だとは思う(だがなぁ~)

15_202206180115394a9.jpg
てな訳でここまで判ったモノを纏めると、概ねこんな形になる

最初の「足柄有料道路」1985年立、1991年概略、須走~小田原、トンネル5km、頓挫

二番目の「富士足柄道路又は足柄道路」1996年立、小山町~南足柄市、トンネル1400m、不明
(議会だよりの1400mはコッチの件を言ってたと思われ)
金太郎有料道路は変名失敗と推測

三番目の「富士山足柄道路」は一切不明

こんなトコだろうか。何か新しい情報、特に「富士山足柄道路」はホントに判らんので、
今後も調べてくつもり

以下蛇足

16_20220618011541ea7.jpg
足柄有料道路のトンネル約5㎞はオカシイ
両坑口を同じ程の標高とすると、足柄駅(小田急線じゃない方)の裏から、
南足柄市側K78地蔵堂トンネル辺りまで掘れてしまう
こんな長大トンネル掘るメリットはあんま無く、
他にもトンネルがあり、総延長5㎞位なんじゃないかな

17_2022061801155293c.jpg
足柄峠の1400mトンネルは、同様に探すとここいらか
峠に向けて急峻となる前で、結構いい感じに繋がりそう

18_20220618011553e0a.jpg
最大だとここいらで2360m位
小山町側が高いんで、フラットに近いトンネルだとこんなだが、
片勾配だともっと色々ありそ
2022/06/17

伊豆湘南道路

01_202206170043021fb.jpg
神奈川-静岡間の道路構想をぐぐってたら、違う方が出て来た
以前チョイ出た「神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)」だ

まだ構想段階だが、県レベルなんで実現性は高いと思う、、気がする
そん中でr3/6/30委員会資料を見てく

02_2022061700430308f.jpg
対象となるんは箱根の南側、概ね小田原と三島の間位だが、海岸線沿いって事じゃない

なお、元の並び順でなく、変えて書いてるんで、御注意

03_20220617004305d1b.jpg
海岸線沿いには、R135、真鶴道路、熱海ビーチラインなど、
改良を重ねて来た道々が連なるが、いかんせん混む
西湘バイパス石橋延長、根府川合流改良など行われたが、たいして改善されてない
西湘バイパス根府川延長のハナシもあるが、根本的対策じゃないので効果少ないと思われ

渋滞の原因が道路のキャパが足りないからだ
西湘バイパス。小田厚、下道から集まった車両が一本の道へ
湯河原・熱海・伊東~伊豆半島各地から帰る車両が一本の道へ
そりゃ渋滞しますって

伊豆スカイラインからターンパイク、箱根新道という迂回はあれど、
あんま人気がないのか、迂回を選ぶ人は少ない
(R135渋滞の割に。山越えが大変だからっうのもあるか)

04_20220617004316c31.jpg
海岸沿い故の弱点もある。最多で通行に影響が出るんは高波だ
米神嵩上げなど行われてるが、それ以外のトコでも高波被害出てる
熱海ビーチラインは度々通行止めになる
もち、高波程度は1日もすれば復旧するが、
津波だと被害にもよるが数日~数ヶ月影響が出る

05_20220617004317aac.jpg
大雨は、、、わたしゃ山南側の方が大雨になる可能性が高いと思うんで、利点になるか疑問

大雪は年に数日程度だが、箱根降雪によりアチコチ通行止めにはなる
それが海岸線沿いには影響は出ないだろ・・・
迂回する車両が流れ込むって事かな?

噴火に対する対策なんて、実質無理だと思うんで、検討外
何時何処でどの様に噴火するか次第だからね
(この道路んトコが噴火する可能性は割とある)

06_20220617004319e77.jpg
いっちゃん不安なのが地質。概ね箱根外輪山外側なんで、割と崩れ易い地質
実際、大正関東大震災の際、米神、根府川、鍛冶屋敷などで大きな土砂崩れが起きた
そん時は海岸線どころか山が崩れてくるんだから、どの位置に道があっても
被害受ける
伊豆半島付け根の断層は結構多いけど、震災の際には三島側からの救援は早かった
らしいので、大きな崩落とかは無かったようだ
(丹那断層も水平方向のズレ)

近代の耐震化が進んだ道ならへーきとか思うかも知れんが、
上から山が崩れて来るんだぜ。道自身が壊れるとか関係ない
実際、箱根で大雨が原因だが、土砂崩れ~通行止めは良くある事

99_20220617004320050.jpg
さいでも、道がもう一本あれば、渋滞の迂回、一部通れない時の迂回とか、
利用価値は高いんで、是非ともなんとかして欲しい

現状、仮定されてるトコには、熱海峠越え(4から5)位しか繋がってなく、
1・2の間が林道・農道レベルでなんとか、という状態
この辺の道を改良程度では、迂回した方が(道クネクネで)時間かかるんで、
も少し高規格にする必要がある気がする
予算とか環境問題とか、色々大変だけど
さいでも10年20年先かな~

2022/06/16

サブPC不調2

1_20220616030210b5a.jpg
サブに使ってるノートPC/東芝T552/58GKだが、ファン音が気になる・・・
動きもモッサリし始めたんで、バラして掃除し、起動・・・せん
今度は何をやったんだが不明だが、BIOSすら動かんのでかなりヤバい
とりまBIOSバッテリ交換したり、メモリを抜き差し、
メモリ交換などもしてみたが駄目
こりゃ困ったと数日放置したら動いた。電気でも貯まってたんかな
たんだHDDがジャンクに入れ替えて音もちょいヤバいんで、なんとかせねば

2022/06/13

かながわ交通計画 令和4

01_20220613082345e88.jpg
大雄山線だけで他の路線は省略しちゃった

鉄道はリニアが登場してるし、道路の方も新東名の先も件もあるんで、
図表だけでも載せとく
判り辛いトコは加筆してる。詳しくは掲載元参照

02_2022061308234619b.jpg
鉄道網構想図/路線が番号だけで表と照らし合わせんといかんのが判り辛いので、
色分けと路線名(仮称あり)など加筆

正直、横浜・川崎は図が狭すぎるのと、
既存路線ですら地下だったりするんで、新しい路線が便利なんか判らん

リニア開業前提の路線は、ホントにリニア次第になりそ。いつ出来るんだろ

あくまで構想図だから、出来るか不明の路線が多い
(ホントに必要なんかと思うものもあるし)

あ、18の都市高速鉄道上瀬谷ライン忘れてる
(路線名の都市高速鉄道っう部分、必要?)

03_20220613082348169.jpg
表側
あとあれだな、路線名が判り辛いのと、新駅の地名が昔っからので無いのも一層難解になってる

八高線とかが判り易くて良いんだが(一度も乗った事無いがドコ間かは判る)
川崎駅、京急川崎駅、川崎大師駅とかは判るが、浜川崎、川崎新町、新川崎
とか、もうドコだか判んない

04_202206130823498b8.jpg
高速道路(自動車専用道路)の方が把握してる
現状、こんな形で繋がる形が見えてないので、ちょい難しい
(ちな、コレと次の図で新東名が短いのは意図的、、じゃないと思う。
太いトコが忘れられた部分)

05_20220613082351029.jpg
こちらが構想図
新東名は東京まで、、と思ってる人多いが、
計画段階から横浜環状に接続なんで、東京まで直には繋がりません
武相幹線となってるが、新東名として延長される、、、かも知れない

06_20220613082403fd4.jpg
コッチは表要らない気もするが念の為

07_20220613082405a8b.jpg
一般幹線道路は、高速道描いてなくて、コレだけでドコが判る人居たら凄い
地元位っか判らん

08_20220613082406736.jpg
多車線の方は高速道が描かれてるんで、一応判り易い。カラーリングしといた

生きてる内に完成しそうも無い路線多いな
新東名は大丈夫と思ってたんだが、どうかな~

2022/06/11

籠場交差点

撮影日 2022年06月11日 前回 2022年05月30日

08_20220611160027f41.jpg
K72籠場交差点の改良工が6/15までなんで、ちょい出の序に立ち寄り

01_2022061116000787b.jpg
まだ工事中。山北側はちょい渋滞気味

02_20220611160009e73.jpg
先のR246新籠場交差点とは交差点連動してるみたいなんだが、
R246側のサイクルが長く、K72側が短い
結果としてK72籠場交差点のK72直進サイクルも短め。こりゃま仕方ない
(問題なのはK72左折車が貯まると、直進車が反対車線に出て通過してしまう件)

03_20220611160010625.jpg
歩道の舗装は済んでる

04_20220611160012134.jpg
元車線の舗装も引っ剥がし済み

05_202206111600221c9.jpg
纏めて舗装するんだろな

06_20220611160024998.jpg
前回居たフィニッシャーはおらず、ローラーのちょい大き目なのが居た

07_20220611160025c43.jpg
日立建機のZC220P-6である
工事ももう少し

2022/06/10

大雄山線 延伸計画

01_20220610215114944.jpg
大雄山線を御殿場線/山北駅まで延伸しよう、というハナシがあった

02_20220610215116182.jpg
ただ、やっぱ無理だったみたいで、平成25/2013年に正式におじゃんとなった

03_20220610215117037.jpg
実はこの協議以前、大雄山鉄道自身で延伸する計画があったらしい
鋼索線の時にもちょい出たけど、開業したは良いがあんま営業利益が出ず、
省線山北駅に繋いだら乗客増えるんじゃね?(推測)
という事なんだろか?小田急の買収話など、すったもんだあったりして、
結局、初期の延伸計画は消えたらしい

初期延伸話は、文献などにも載ってるんだが、一次資料見た事無い
その辺探してたのだが、別の資料(鋼索線)しか見つからん

04_20220610215127dda.jpg
大正から昭和にかけて、特に大正9/1920年に熱海線小田原が開業した事により、
小田原電気鉄道の路線変更、大雄山鉄道の開業と、鉄道界隈は大きく変貌した
昭和2/1927年に小田原急行鉄道が開業した事により、
省線以外による首都圏への道筋まで出来た

大雄山鉄道が、楽そうな省線/松田でなく、山北に延伸しようとしたんは、
何故なんだろ

当時熱海線は工事が進むにつれ徐々に延伸してたが、丹那隧道が出来、
東海道本線が切り替わるまでは、単なるイキドマリ線である
圧倒的に東海道本線(今の御殿場線)の乗客数が多く、
そこに繋がる目的としては、省線/松田で良かった筈
山北にしたんは、単に乗換需要でなく、機関区が置かれてて、繁栄してたからか?
(最盛期には関係筋だけでも650人も働いたそうだ)

路線図どころか、計画の一次資料すら見つかん
どうやったら山北駅まで繋がるか、、、考えてみた

05_20220610215129fb1.jpg
内山経由。洒水の滝前も通るゾ。ちょっと頑張り過ぎか

06_2022061021513092e.jpg
真っ直ぐ行こうと思うんだが、山谷の連続で、いかんせんトンネル多用せんと駄目

07_2022061021514407c.jpg
やっぱコレでしょ。旧甲州道狙い。ただやっぱ土工は多くなりそ

すまん、やっぱ山越えは無理や

08_20220610215145a43.jpg
そもそも大雄山駅から延ばさず、ちょい戻して平野部を行った方が全然楽だ
めちゃ急勾配に見えるが、グラフ縦横比が多きくなってるだけで、
扇状地最後の登りでも11‰を切ってる

ところで、一番低いトコはこの路線で造った場所じゃない

09_202206102151478eb.jpg
元々大雄山線は、押切橋の先で狩川流域の低地に出るのだ
和田河原から押切橋を過ぎると、ちょいと降って登り直す

塚原から押切橋まで、右側にひょいと出てるんは、駒形新田の段丘を避けてるからだが、
上流段丘との間に余裕あるんに、わざわざ段丘端を切通してるのは、
なるたけ低地を避ける為か

こんな風に幻の路線を考えるのも面白いね
国土の断面図使ったけど、一度経路を確定しちゅうと引き直しが出来んので、
その辺自由に変えられる奴があるといいなぁ
(GoogleMapの仮想路線は二次元的にしかできん。勾配を詰めんでどうする)

何はともあれ、大雄山線の延伸の話はこれで終わり・・・・・じゃ無い!!

10_20220610215156b83.jpg
なんといつの間にか御殿場へ延伸する事になってる!(最新資料ダヨ)
山北が駄目なら御殿場か?もっと駄目だろ

11_20220610215158214.jpg
途中に標高750mもの足柄峠が在るの、知らんのか?
あまりにも壮大過ぎて路線を引くことも出来ん

単純に直線距離(ピンク)でそれぞれ。標高差からすると神奈川県側が84.43‰、静岡県側が39.93‰
静岡側は1.6倍の11.82km程引き回せば、25‰位にはなる
(御殿場からコッチに降って登り直しになるんで、下手に引き回すと勾配がキツクなる)
神奈川側は3.4倍の28.41kmですよ。ループとかスイッチバックが必要なレベル

仮に技術的にも予算的に可能で敷いたとして、総延長40kmにも及ぶ山岳鉄道って、誰得?
平均時速20kmで走行したとして2時間もかかる
(勾配による制限でなく、カーブによるのが多い)

そんだけあれば大雄山から小田原経由国府津/新松田経由御殿場線で行った方が早い
(ダイヤの影響で2時間を越える事はある。乗車時間は1時間12分位)

山岳区間を行くのは普通の車両では無理で、モーターやブレーキの強化した専用車両が必要
(勾配を登れる、のと、ずっと登るのは違う)
誰も指摘せんのかな

足柄峠には、まだ車道トンネルすら出来て無いのに~
(何度か話はあったが立ち消えてる)