2022/04/30

摺手道(仮)

撮影日 2009年10月29日(間違いでは無い)

01_20220430151213b0b.jpg
足柄神社沿い足柄古道で最後に出た摺手への道と脇の道祖神だが、
此処の摺手への道

02_20220430151215d8b.jpg
古道に由来する道と思われるが、
ドッカから登ってソッチ降れば足柄隧道いらなくね?
とはいえ、現在九十九折で登り降りしてるんで、やっぱ急だよな
標高差約43mで計算すると20%近くになる
古道時代も直登でなくカクカクしてた風なんで、
人馬位は行けたかも知れんが、荷車は駄目っぽい
ちな摺手道は便宜上の呼称で、市道でも無いんで農道と思われ

03_20220430151216f04.jpg
九十九折から摺手、内山方面。間に内川の谷が在る
(向うにE1東名の皆瀬川橋が見える)

04_20220430151229155.jpg
こん時は摺手道の歴史とか関係なく、謎の道【地図上赤】を確かめに来た
上下ともパイプで塞がれてて、車じゃ通れないのだ

05_20220430151231e16.jpg
ふぉ~~ん
コンクリ路肩の狭い道だが、ガードレールは無い

06_20220430151232686.jpg
落ち葉・落ち枝と随分人が入って無い割に藪化してないのは、
下が舗装されてるからか?
谷地形に沿ってるんで、然程急な道で無い

07c.jpg
道脇には南足柄の境界柱
コンクリ路肩からして、然程古く無いと思ってたが、
昭和33/1958年~より新しいって事になる

08_20220430151245341.jpg
ガードパイプで終了

09_202204301512461ed.jpg
摺手道に出る
ちょい先の紫枠が上のショートカットルート(古道ルート)だが、
車道建設に伴い法面が高く、凡そ道とは思えない角度で降りてる
(ちな下のショートカット区間は道路から階段で降りる程、
下のMS110側は動物除けフェンスがある)

10_2022043015125771d.jpg
摺手道側から見ると、ガードレールは廃道【赤】側に続いてる
廃道側が元々の道で、摺手道ここまでが新道らしい
(なぜガードレールが途中まで、なんは無い区間が古く狭く、
ガードレール付ける幅的余裕が無いからと思われ)

11_202204301512584df.jpg
農道なんでまるっと資料が無く、航空写真頼りである
【1961】上からの農道は狭いならがも元々あったようだ
廃道の降口辺りは出来てるが、道自身は林を切り開いたってトコか
【1967】廃道区間が出来てる
下のMS110へ狭いながらも繋がってる風に見える
【1984】一番下のRが舗装され出来た。広域農道と一緒の頃か
【1988】九十九折出来た

てな訳で、60年代に現廃道と経由ルートで狭いなからも一応出来、
80年代に現在の車道が出来たようだ

12_20220430151300573.jpg
てな訳で、摺手道の謎が一つ解決した(10年以上放置だったが)

苅野から内山まで、急峻な尾根を登り降りしては荷を運べないので、
足柄隧道(大正15/1926年)が造られたというハナシに繋がる
時期的に大正関東大震災直後なんで、その復興も含まれてたかも知れん

スポンサーサイト



2022/04/29

足柄神社沿い足柄古道/一部修正

01_20220429154824cf2.jpg
足柄神社沿いの古道を含め無いのはオカシイんじゃないか?

02_202204291548269d8.jpg
公式マップにも足柄古道として載ってる。赤パートが丸ッと含まれて無い
今回はこの件についてモロモロ

03_202204291548277ed.jpg
10年以上前だが、此処の足柄古道は通ってる
(ストビューで確認したが、殆ど変わってない)
K78の入口に白看で「足柄道」手作り道標で「足柄古道」と案内されてる

04_20220429154843092.jpg
足柄神社までの道は南足柄市道(MS2014/足柄神社線)
道沿いには道祖神があったりして、古街道の雰囲気はある

05_20220429154845b18.jpg
此処の御宅は家脇に道祖神

06_20220429154846ea3.jpg
こんもりとした木々の中に足柄神社がある

07_202204291548589f4.jpg
足柄神社。南足柄の総鎮守である

08_20220429154900f3b.jpg
近くには観音堂や石祠などがあり、歴史を感じさせる

09_20220429154901916.jpg
神社から先にはおっきな桜並木があり、桜のシーズンに訪れると大変良い
神社から市道で無くなるんで、農道扱いと思われ


10_20220429154913549.jpg
途中、農道分岐のトコに手作り道標

11_202204291549147cd.jpg
広域農道に出るトコにも手作り標識がある
足柄神社までと比べて、以後は農道を通るだけで古道らしさが微塵も無い

12_2022042915491646c.jpg
農道を整備する時に古道らしさが失われたのか?
実は古道は別にあって、とりま現在人の歩ける道が古道と称されてるのか?

古い地図と比べてみると(マークは共通)

13_20220429154928b74.jpg
足柄神社からの道は無い
徒歩道なら摺手方面に向かうのはある(現在は失われてる)

14_20220429154929b91.jpg
とはいえ、地図によっては泉蔵院脇の徒歩道に繋がる道が描かれてるモノもある

16_20220429154943975.jpg
実は足柄神社の由来にも書かれてるんだが、足柄神社は元々此処にあった訳では無い
この由来だと判り辛いんでも少し詳しく・・・

17_2022042915494538c.jpg
そもそも、【赤】足柄峠にあった「足柄明神」を、
【緑】平安末期に矢倉岳山頂に移し、「矢倉明神」となり、
【青】室町初期に現在の場所に移され、昭和14年に「足柄神社」となった
のである

万葉集や更級日記の奈良・平安時代に、神社は此処になく、古道も別のトコ通ってる
足柄神社沿いに古道なんて無く、公式マップや現地案内標識は正しく無いのである

神社が無かったのは確かだが、古道は此処じゃない、というのは勇み足だったかも知れん
古道は何処通ってたのか調べ切ってない
少なくとも、坂本(現関本)が古東海道の駅だったのは確かで、
稜線道のドコかから降りなきゃならん
この件は調査続行するんで、何か判ったら御報告します

赤ルート(足柄古道B)の農道がいつ整備されたんか不明だが、
車が通れるようになったのは1970年代だった筈

18_20220429154946a58.jpg
古道稜線道に造られた広域農道から、摺手に降りる道沿いには、
道標を兼ねた道祖神がある。右/大山みち、左/内山(と思われ)
(新旧対応地図の赤星位置)

2022/04/27

水神面橋/苅野・内山線史

撮影日 2022年04月23日

01_202204271332476a7.jpg
MS(南足柄市市道)110/苅野・内山線の水神面橋
橋桁の左岸下流側にナニかある

02_202204271332480e4.jpg
右岸側にもあって、現在川沿い道の為に鋼材が入ってて蓋されてるが、
どうみても橋台の跡だ
上に比較の為チャリ置いといたが、やっぱ狭い

歩道橋桁、現橋に歩道あるんでそーじゃない。旧橋時代の歩道橋桁?
それとも旧橋のなんだろか
一車線分位っかないんで、古いならあり得るかも知れんが、
こんな近代的橋台では有り得ないよな

03_20220427133250437.jpg
橋下を覗き込むとナニかある

04_20220427133310ff7.jpg
上流側から。現橋より若干上流にある。これこそ旧の橋脚基礎だ
現橋が白糸橋と同じく鋼鈑桁曲線橋なんで、
あの橋脚使ってた橋は真っ直ぐだった、、普通そうだね
対岸見えるんで眼皿したが、橋台跡とか見つからんかった

06_202204271333128dd.jpg
たんだ左岸橋脇はガードレールの外側、法面まで空場があって、
曲線橋が架かる前は此処でカクっと曲がって橋渡ってたんが判る

07_20220427133314b12.jpg
てな訳で水神面橋の下流に旧橋の跡があって、
現橋に重なる半上流にもっと古い橋が架かってた・・・のかな?

08_20220427133323fb8.jpg
南足柄市(旧北足柄村)の市道橋なんで資料がなく、
とりま現橋が1979年架橋とは判った
するてっと1977年は旧橋で・・・道なり真っ直ぐで、カクって無い
下流側の橋跡は旧橋ではなさそ
現橋架橋ちょい前の1977年に写って無いんで、歩道橋という線も無い
上流の摺手橋よりは広いけど、2車線幅あったかは疑問だな

09_20220427133324dec.jpg
ちょいと古い写真だが、架け替えてないんで基本変わってない
摺手橋はホンに1車線幅っか無い。ちょい下流の下田橋で1.5車線程度
恐らく1979年以前の水神面橋は1950年代のRC橋、概ね下田橋風と予想される
(南足柄市市道は3桁が重要、4桁がマイナーな割振りで、
MS228/内山・班目線はそれなりに重要な路線、
K726で山北/足柄橋、MS109内山・岸線/岩流瀬橋以前はこの道っか無かった)

10_2022042713332673d.jpg
てな訳で、下流側【ピンク】は現橋架橋工事中の仮橋(1車線交互通行)
旧橋は現橋重なりのやや上流側
それより古い橋はもっと川に直角だったと思われ
(資料等見つけて無いので推測だが可能性高い)

11_2022042713333862c.jpg
そして水神面橋の通るMS110/苅野・内山線は開通当時結構重要な道路だった
何せ大正15/1926年にトンネル(足柄隧道)掘ってまで造った道だからだ
何かで読んだが、省線/山北駅から積む荷を運ぶために、道造ったそうだ
省線が御殿場廻りで開通したんは、
単線/明治22/1889年、複線/明治34/1901年
なんで足柄隧道を大正15/1926年に掘ったか、は、足柄橋が出来たからだ

12_202204271333406f6.jpg
荷車位通れそうな鋼索吊橋が架かったんが、大正10/1921年
これにより山北駅まで荷車で行ける

13_202204271333415c4.jpg
役野操舟渡しは山北踏切・跨線橋でハナシが出た酒匂川の渡し場である
現足柄橋のトコにあった
明治30年頃に橋は架かってなかったのである

14_20220427133350884.jpg
足柄橋、大正10/1921年以前に橋は架かって無かった、、
というのは、疑問に思ってる

同年測量地図には橋描いてある(が、完成でも描かれる事もあるらしい)
それとは別に発電所関連工事で川を渡る需要は多く、
大正初期に仮設でも橋が無い方が不思議である
(資材等は索道で可でも、一度の渡船で数人が限度なんに
人足数十人とか渡ると、なんぼかかるん?)
先の足柄橋の写真にも、下流側一段低い位置に人用吊橋っぽいのが写ってる

まっ、蛇足なんで、これ以上探っても本題にゃ関係ないのだが・・・

15_20220427133351cfe.jpg
本題の苅野・内山線だが、当然大正15/1926年以前にそんな道は無い
そればかりか、苅野から内山まで徒歩道以外通じて無い
矢倉沢往還(現K78)以外、
関場からの稜線道【茶色、一応一車線道、足柄古道由来など】はあっても、
山越えは徒歩需要しかなく、現K726も内川沿いとなると厳しい川沿い道だったもよう
(そもそもK726/矢倉沢山北線になったのは
昭和32/1957年に矢倉沢隧道が出来たから通じた筈)

それ以前は人道橋程度だったと思われる水神面橋も、
足柄隧道と同時期にそれなりの橋に架け替えられたと思われるが、
いかんせん北足柄村時代の資料はなかなか無い


2022/04/26

自鯖死亡

1_2022042621321608e.jpg
富士通の省スペース機を自鯖予備にしてたんだが、
先日よりファンが回りっばなしになる、
など様子が変だったが、本日暴走状態となる
パラすと凄いホコリで、そりゃ熱暴走するわな
クリーニングしてみたがマトモに動かない
色々やってBIOSまでは行くんだが、ディスクなどIO回りに行くとハング
完全に亡くなったようだ(チップセット側の石がオカシイ)

2_20220426213217734.jpg
自鯖本機はまだ動いてるんで、外付けHDDを全て移設して、とりあえず完了

自鯖本機の方もホコリとかスゴそだが、とりあえず動いてるんで大丈夫な気が・・・
2019/09から稼働させてメンテした記憶が無い
今度、合間に掃除せねば


2022/04/25

県営ほ場整備事業(内山地区)

00_20220425130338457.jpg
神奈川県/県西地域重点事業の概要/令和4年度でお伝えした内山地区のほ場整備の状況を
農地整備はメインネタじゃないが、近年大規模に行わるのは例が無いし、
整備前を知ってるし、途中も見てるし、
なんせ来年令和5年度には終わるらしいんで、慌てて行ってきた

撮影日 2022年04月23日

01_20220425130339a37.jpg
整備地域の下端、の農道の尾崎橋から。こっから上が対象地域

02_20220425130341da5.jpg
大規模に農地が整備されてる・・・伝わるかな~
以前は細々としてた区画が、まとめられてる
丁度此処は目標物があるんで、それでドコか判る

03_202204251303571a0.jpg
新旧の航空写真を見比べると一目だ

04_202204251303582f6.jpg
丁度、下田橋~MS(南足柄市市道)228付近は2019年に撮影してるんで、状況が判る
MS228より下は田圃が実ってるんで、前年までに整備されてる
上は絶賛整備中だ

05_20220425130400d3d.jpg
さて、MS228より上だが、整備され綺麗に畔が並んでる
一面の蓮華がいい感じ・・・
ではない、農道が変わっちゃってる。付替されてるが、その地図は無い
GPS使えば、何処から撮ったは判るが、何処撮ったとか非常に判り難い

06_2022042513041310c.jpg
てな訳で内川右岸の土手道を行く。この道は変わって無いからね
川の流れ+山も見えるんで、場所の特定は簡単だ

07_20220425130415c76.jpg
整備済みの区画はデカい
ん?向うに工事看板があるなぁ、、付替農道行くべきだったか?
きっと多分ほ場整備とは関係ないだろって事にして進む

08_20220425130416a9e.jpg
堂下橋~MS2019まで来た。左右が区画整備された地域だが、
基本前出のような状況なんで撮って無い

09_20220425130428ff6.jpg
てな訳で水神面橋~MS110まで来た

10_20220425130429486.jpg
MS110より下は整備済みで、2021年には作付されてるんで、
それ以前に終わってたもよう
(上の方は電気柵無かったんで、まだ作付されてないんかと思った)
ストビューは偉大だ。ちな、2019年から工事されてた

11_20220425130431877.jpg
MS110より上は絶賛整備中

12_202204251304446d5.jpg
概ね区画の整理までは終わってるもよう
あそこにプレハブが見えるのは現場事務所らしい

13_20220425130445e85.jpg
脇が摺手橋なんで、MS2017沿いに現地事務所がある

MS110上が整備中なんで、今年度の現場は此処だな・・・

14_202204251304474ed.jpg
で、航空写真で比べる。MS110より下は整備が終わってて、
現在MS110より上の区画が現在整備中
MS2017の上を確認してこんかったが、
ストビューによれば上も工事が行われてる

今年度右岸側(内川地図下側)が終了し、来年度左岸側という形か

15_202204251304550d8.jpg
水神面橋下に工事看板
来年度、左岸側が工事されたら(忘れてなきゃ)また来よう

16_202204251304570e0.jpg
水神面橋脇に「内山・棚田 清流さんぽみち」という看板が立ってた
なんじゃそりゃ、とぐぐると、県のウォーキングコースに指定されてる
パンフによると内川沿いで「日本の原風景」的な景観が望める、、んだが、
大分変ってしまった
写真は改良区以外の残された棚田
見てくれ角度は違うが、パンフの最初の写真のトコ


2022/04/24

神奈川県/県西地域重点事業の概要/令和4年度

神奈川県の県西地域重点事業の概要より、令和4年度に実施される事業のうち、
道路等関連の事業について
今回もβ版っぽいので、正式にどうなるか不明だが、
行われてる事業ばかりなんで、大丈夫な気がする

01_202204241845524cc.jpg
自動車専用道については、新東名や厚木秦野道路は新秦野まで出来たって事で、
一段落。先は不透明

新湘南バイパスは、茅ヶ崎海岸ICまで完成したが、大磯、すなわち西湘BPに接続する予定
横浜国道事務所/新湘南バイパス
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index028.html

神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)【赤枠】は、
西湘BPの西進(根府川辺りまで?)とは別に、
静岡県に通じる専用道を造るっうハナシで、今年始め頃からキイタハナシ
まだ構想段階だと思われ

02_20220424184553127.jpg
県西(神奈川県の西じゃなく、旧松田・小田原土木事務所管内)道路としては、
お馴染みな箇所の整備が行われる

03_20220424184554b26.jpg
金子開成和田河原線は、足柄紫水大橋東側(せせらぎの郷西交差点)から、
国道255号(坊村交差点)を結ぶ

04_20220424184555229.jpg
穴部国府津線他(小田原山北線)は、現在の西端(K720交差点)から、
K74に至る
まだ着工されてない(そもそも完成予定が2029年頃というハナシだった気が)

05_20220424184607100.jpg
城山多古線他(小田原山北線)はK74先山神下交差点からトンネルを抜け、
K74穴部に至る
遺跡発掘で遅れたが城山側着工してるもよう

06_20220424184609900.jpg
交通安全施設整備事業として、K72籠場交差点の改良が行われる
本工事が開始されてる

07_20220424184610ab0.jpg
国道255号の電線地中化促進事業
緑町駅東交差点(新設)から竹の花交差点まで
竹の花交差点付近、電柱無くなったな~

08_20220424184612fdb.jpg
南足柄市内山地区のほ場整備事業。「ほ場(じょう)」とはだいたい農地の事
やうは細かい農地を纏めて大区画化、用水、農道の整備を行います
実は大分進んでて、令和5年度完成予定だと!

09_20220424184623028.jpg
広域農道整備/小田原湯河原線
米神上の細切れ状なトコが繋がれば、根府川/田代山農道と繋がるんで、
R135の渋滞裂けてK740から広域農道という手が使えるんだが、
繋がる繋がると言われ続けて早・・・

10_20220424184625de3.jpg
山王川 河川改修事業
小田急の久野川橋梁掛替である
現在仮設桁設置工事中、此処だけで数年かかる

11_2022042418462619c.jpg
国道135号 道路災害防除事業
米神、石橋の法面工
って、嵩上げ工はアレで終わりなんすか?そりゃ嵩上げは全部終わったけど、
先日車で通った時も仮設ガードレールだったのに、、、、、

てな形で、まだ色々あって忙しいゾ



2022/04/23

山北町・松田町巡回

撮影日 2022年04月23日

01_20220423214734188.jpg
K74新大口橋脇にある大山豆腐山北工場
2017年に倒産して放置だったんが

02_20220423214735e9d.jpg
解体工事が行われてるもよう
2022年1月15日に火事があったそーで(そういえばそんな事も)、
その片付け含んでるんかな
https://matomedane.jp/page/94578

03_20220423214737f59.jpg
内川沿いの県ほ場整備事業の様子を見てく

04_20220423214738faa.jpg
K726に出て平山方面へ

05_20220423214751cfd.jpg
北足柄小学校だが

06_20220423214752430.jpg
令和4/2022年03月閉校となった

07_20220423214754060.jpg
洒水の滝。遊歩道整備が完了して開放されたとの事だが

08_20220423214755777.jpg
相変わらず赤橋から先には進めない

09_202204232148074d8.jpg
じゃドコかと言うと、手前から登ってく階段
2022年04月08日に開放された
造ってる時に見に来たけど、半端じゃないんだコレが

10_20220423214809615.jpg
226段、40mを登ってく。途中に休憩できソなスペースはあるが、
延々と続く階段はキツイ
途中から見えるとか御褒美があればまだなんだが、ひたすら頂上を目指すのみ

11_2022042321481015d.jpg
途中、休み×nでなんとか登り切った。観爆台が設けられてる

12_20220423214812093.jpg
流石に圧巻ビューなんだが、40m登って見る価値というと・・・

13_202204232148250c5.jpg
滝壺が見下ろせるんは確かに珍しいんだが、多分二度と登らん

14_20220423214827ea9.jpg
松田町に出て、先日出来た松田小学校、新校舎

15_20220423214828ab2.jpg
旧校舎は防護柵に覆われてしまった

16_20220423214830e0b.jpg
どうやら取り壊しも始まってる様子

17_20220423214831404.jpg
松田町の定住化促進住宅(?)の工事が始まった
前回の工事看板にそう書いてあったのだが、
松田町のHP上とかで此処が該当しない
まつだ住宅パートナーズ株式会社【松田住宅整備事業】
https://j-p-i.jp/mjp/
とも合わないようだ
っう訳で、此処の件は調査が必要

山北町内の新東名現場を廻る体力は無かった・・・・



2022/04/21

籠場交差点

撮影日 2022年04月17日 前回 2021年10月25日 2021年12月05日(だいたい)
なぉ、旧タイトルが「篭場橋交差点」となってたが、「籠場交差点」が正しい
記事中は直ってない

01_20220421195433130.jpg
実は年度明け4月早々から、K72の路肩工事が始まっており、、、

02_202204211954345fc.jpg
重機の奥

03_2022042119543648b.jpg
水路桝近くまで、既に施工されてる

04_20220421195444273.jpg
この日時点、もう少しで籠場交差点に達する
交差点御殿場側に左折用の車線を設ける為に拡幅してる
R246方面、直ぐに別交差点があって、進まない時はホントに詰まる
直進車両が対向車線走って危ないんで、左折車線の追加となった

05_2022042119544664e.jpg
工事看板によると、6月中には終わるらしい
用地買収、水路変更と随分時間かかったが、ようやく出来そ

2022/04/20

新東名/水無川周辺

撮影日 2022年04月17日 前回 2022年02月20日

帰り際、K706の堀山下橋から撮っただけなんで、本線見下ろしっかない
記事タイトルは同一地域の過去と同じにしてるんで、そうなってる

01_20220420084141335.jpg
御殿場方面

02_20220420084142b59.jpg
てな訳で写真水増し同一写真を利用し、情報過多な程詰め込んでみた
やはしSA路にはポール型照明が付いてる

03_20220420084144726.jpg
厚木方面

04_202204200841454ea.jpg
本線は低位位置照明だけなんで、漏れる光少ないが、
SA路からの橋上にもポール型付いてるんで、夜間も煌々としてる筈

しかしながらSAが開業したら、本格的不夜城が出来るんで、
ここらの夜は明るくなるナァ

05_20220420084147142.jpg
こっから見える工事途中は、SA別としてHS52の跨道橋接続である
上(写真左手)はSA(上)側から確認したが、下(右手)もまだな様子
2月に丁張りはされてたんだけどね

てな訳で、とりま開通おめでとう巡回はここまで
E1東名(大井松田IC近い)は時折利用するが、
E1A新東名、しかも秦野より東って利用する事があるんだろか
SAの開業、山北区間の開通したら、一度は通ってみるつもりではある
≪今新東名編は終了≫



2022/04/19

新東名/秦野SA

※秦野丹沢SAと正式決定しましたが、記事タイトルは秦野SAのままとします

撮影日 2022年04月17日 前回 2022年02月20日

01_202204190418410dc.jpg
K705「秦野丹沢スマートIC入口」交差点から横野003(秦野市道)に入れば、
正面が秦野丹沢SA(下り線)だが、まだ出来て無い
秦野丹沢SICだけは4/16に開通したんで、そこら辺はちゃんと見てく

02_20220419041842f64.jpg
SA下り線側の工事用ゲートを過ぎると

03_20220419041844927.jpg
直ぐに秦野丹沢SIC(下り線側)だ

04_202204190418534c1.jpg
この緑看、「新秦野方面」はシールで、下には遥か遠い名古屋と記されてる
早く剥がされる時が来れば良いね
行先の新秦野ICは次の出入口なんで、現在こっから入ると新秦野ICに出る一択だ

05_20220419041855ab0.jpg
下り線側SICは横野003のカーブ内側に設けられてて、SIC側から見通しが悪く

06_202204190418566be.jpg
特にK705方面は横野003が降ってるんで、SIC側出口から殆ど見えない
国産車右ハンドルだから、殆ど死角になる
SICから右折するんは
「右から来る車に注意しながら、突然現れる車両に注意」せねばならない
見てる間にもチョクチョク危ないケースがあった

07_20220419041905350.jpg
本線を越える押立橋から厚木側
御殿場方面と繋がってないんで多くはないが、開通後初の休日なんで、
まま通行する車両はある

この行先案内板って、伊勢原JCTからE1東名に乗り換えだよな
そのまま海老名南JCTに進むんは、茅ヶ崎・藤沢方面位なんかな

08_20220419041907254.jpg
秦野丹沢SICとしてはオープンしたけど、SAとしては今だ・・・
というより手も付けられてない状態で、
やっぱ新御殿場ICまで開通する時まで待たんと駄目なんかな
(秦野丹沢SA開業時期の正式アナウンスは未定)

下り線側、SIC路に入ってそのまま出てく(Uターン路がある)のは、
SAのつもりで進入したんだろか、、数台見かけた

09_20220419041908f41.jpg
御殿場方面。此処までは高架橋で多少見通しのよかった新東名だが、
こっから半地下の切通とトンネルがメインとなる

10_20220419041919686.jpg
前にもちょいとハナシ出たが、
新東名の道路照明は車線外側に設けられた低位位置照明がメインとなる
ポール型照明は分・合流ポイントだけで、道路照明による光害をなるたけ抑えてる
とはいえ、高速道近くでは、もう星空を楽しむ事は出来ん
(東日本大震災後の計画停電で、E1東名の照明が落ちた時、ホント真っ暗になった)

11_20220419041920e29.jpg
下り線側を後に、上り線側に向けて横野003を進む
上り線SIC路のカルバートを潜った先で曲がるんだが、双方に案内看板が立ってる
・・・下り線側の行き先は「新秦野」では?
(方面なんで間違っちゃないけど、SIC下り線側の入口看板は)

12_202204190419224b6.jpg
てな事言ってるうちに上り線側
前回、殆ど出来てたんで、上に行き

13_20220419041933215.jpg
実稼働を楽しむ
こっから出るんは新秦野ICから入った輩で、お試しショート利用だな
意外と入ってく車両も多い

14_20220419041935802.jpg
SIC路はSA用地を突っ切ってるが、その間の用地だけ舗装されてる
事前通行動画で見てて、なんで舗装、、と思ったが、
屋根付きの建屋があるんで前日の開通イベント絡みか
造ってるんで無く解体してた
(開通イベント自身はIC付近だったが、駐車場が無いんでこっからピストンとか)

15_20220419041936a77.jpg
フェンスに覆われた他所は御覧通り。今だ未着工
(舗装済みエリアは概ね駐車スペース、コッチ側にSA建屋等が出来る筈)

16_20220419041949e14.jpg
現在行われてるんは、SA用地奥の法面工位
一段高い電源設備建屋へのルートになるようだ

17_20220419041950f13.jpg
上り線側工事ゲート前には工事看板がある
一応工事予定としては令和4/2022年8月10日となってる(変わってない)
それでSAが完成する、、見込はなそさ

18_2022041904195282c.jpg
HS52の跨道橋ルートは早く出来てくんねぇかな

Next≪K706堀山下橋≫へ