2022/02/25

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2022年02月20日 前回 2021年05月23日

01_20220225211722b09.jpg
葛葉川橋に付いてる案内看板
「500m先秦野丹沢」だが、そういや「SA」とは入っとらんな
ETC、すなわちSICのみって事だ

02_20220225211723256.jpg
羽根トンネルへ向かう

03_2022022521172501f.jpg
コッチの坑口前にも看板が付いた
04_20220225211739e01.jpg
羽根トンネル、西坑口上からだが、、

05_2022022521174112d.jpg
ん~なんか展望が悪い
太陽方向もだが、小雨が降った後の晴天でモヤがかかってる風
良い時に何度か撮り直し、画質も補正したが、SA辺りがハッキリ見えん
(この後、数十分後に土砂降りになるとは・・・)

06_20220225211742d78.jpg
仕方ない、見えるモノだけ確認
葛葉川橋東側には「1km先秦野丹沢」SAでなくETCすなわちSICの案内

07_20220225211744c25.jpg
葛葉川橋上には先程見た「500m先」読めないけど
その先には「↖出口」と思われる看板が付いてる

新秦野IC/R246から見て来たが、ランプ・本線的には完成一歩手前で、
4/16の開通には問題なさそ

≪今巡回的には終了≫

スポンサーサイト



2022/02/24

新東名/秦野SA

※秦野丹沢SAと正式決定しましたが、記事タイトルは秦野SAのままとします

伊勢原大山IC~新秦野ICの開通日が決定しました

NEXCO中日本
E1A 新東名 伊勢原大山IC~新秦野ICが2022年4月16日(土)15時に開通します。 ~ 秦野丹沢スマートICも同時に開通します ~
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5365.html

撮影日 2022年02月20日 前回 2021年10月24日

02_2022022419114184b.jpg
HS(秦野市道)52、新東名と交叉する地点
コチラの工事看板は令和4/2022年01月12日のまま

03_20220224191142f0c.jpg
道側に丁張りされてる。HS52の新しい道か?

04_202202241911539bd.jpg
此処からHS52/跨道橋まで降る道が出来る筈
新東名本線とSA路を迂回する為、結構トリッキーなルートとなる

05_2022022419115434b.jpg
迂回路で横野003押立橋へ

06_202202241911569ab.jpg
御殿場方面
アスファルト舗装も終わり、本線的には完成間近
半年前にゃ土砂の壁があったんで、かなり頑張った

07_2022022419120577a.jpg
厚木方面
東名経由だが行先案内看板が立つと、ホントに開通が近いんだ

08_2022022419120785f.jpg
葛葉川橋にある看板も同様なモノかな?

09_20220224191208527.jpg
まもなく開通の新東名区間(伊勢原大山IC~新秦野IC)
当然、秦野丹沢SA下り線エリアも、、、盛土置き場?
どーなってんだ?1月に出来た筈では?

10_202202241912173f9.jpg
判り易い上り線エリアから見て行こう
おっ、ちゃんとSICが出来てる風だ

11_2022022419121890f.jpg
ETC設備も設置され、施設的には完成してる

12_20220224191220858.jpg
が、しかし上り線エリアで出来るのはソコだけ
あとは空地が広がっている。なんも無ぇ~

工事が遅れてるだけなら、基礎だけとか造りかけとかあるだろ
ナンも無いというのは、まだ本工事は始まって無いという事になる

13_2022022419122947b.jpg
HS52からの出入りスロープも造られてる

14_2022022419123132e.jpg
HS52上通行止めの工事看板は令和4/2022年08月10日までだった
とはいえ、今から半年先に完成出来るんか?

15_20220224191233984.jpg
下の方でHS52新ルート工事が始まりそうなんで、コッチにも無いか、、
無いな

16_20220224191245220.jpg
下り線エリアに戻って来た
コッチはSICを見通せる場所が無くて部分~だが、ETCなどの機器は概ね揃ってそう

17_202202241912462bb.jpg
横野003との出入りは押立橋脇のスロープでなく、工事ゲート近くに設けられてる

18_20220224191248c0e.jpg
工事看板は前回R4/1/12から延びたようだ
とはいえ8月にSAが完成するとは到底思えない
年度内3月末までに新秦野ICまでの区間が開通する予定なんだが、
それまでに間に合わないゾ(4/16開通と正式に決定)

z2_20220224191300d2b.jpg
完成予定のイメージ図

z1_2022022419130281f.jpg
の元となった資料からは、
休憩施設、給油所、清掃施設などの設備が設けられる予定なんで、
単にアスファルト~駐車スペースだけの簡単な工事じゃない

z3_2022022419130390f.jpg
今回、SICが出来た関係で、イメージ図とはレイアウトが違うと判明
色々調べたら、PR館のジオラマがマッチしてるようだ
ツイッター/たつ
@246Tatsu
さんトコから
https://twitter.com/246Tatsu/status/1139820377444474880
(判り辛いんで図に加筆してます)

さて、秦野丹沢SAの遅れと新秦野ICまでの開通、どーなるでしょうか?

てな事でまとめようとしたら、NEXCO中日本から発表があり、
新秦野ICまでの開通は2022年4月16日15時と決定しました
秦野丹沢SICも開始となりますが、
秦野丹沢SAの開業予定は未定となってます

てな訳で、SAは未だけどSICだけは先行されます

筋系でも「SAは全線開通時にオープンでね?」なんちゅうハナシもあるんで、
そんな形になりそ


2022/02/23

新東名/水無川周辺

撮影日 2022年02月20日 前回 2021年10月24日

01_20220223075552cb7.jpg
HS(秦野市道)79、新東名を渡る上森戸橋より

02_20220223075553f80.jpg
御殿場方面
上り線(右側)直ぐ脇に看板があり、秦野丹沢SAのと思われるが向う向きだ
四十八瀬川対岸からは殆ど見えず、堀西071/跨道橋からなら見えるだろうが、まだ通れん

03_20220223075555bbf.jpg
厚木方面
堀山下橋の下辺りから、秦野丹沢SAへのランプ路があるが、
まだ舗装されてない

04_20220223075611665.jpg
K706(神奈川県道706号丹沢公園松原町線)堀山下橋から

05_20220223075612381.jpg
御殿場側には先程の上森戸橋

06_20220223075614a5b.jpg
SA路を上から。やはり舗装がまだされてない

07_2022022307562781a.jpg
ふり返って秦野丹沢SA方面
SA路の水無川橋手前までが、まだ舗装前

08_20220223075629f8d.jpg
本線、厚木側
本線の舗装は流石に完了してる
付帯設備の大物は殆ど出来てる風

09_20220223075630ced.jpg
遮音壁は一部途中で、令和4/2022年4月末まで予定

10_20220223075643072.jpg
水無川を渡る。鶯橋より
水無川橋梁自身の工事は完了してるんで、もはや代わり映えしない

11_20220223075644769.jpg
HS52/跨道橋などは、秦野丹沢SAの領分なんで、そっちで
ん?工期8月10日までだと?何を言ってんだ?
≪次回、秦野SA編、驚愕の事実が!≫


2022/02/22

新東名/四十八瀬川周辺

撮影日 2022年02月20日 前回 2021年10月24日

01_20220222134145d65.jpg
前回同様、仮設工事橋は撤去されたが、作業構台はまだある

02_20220222134146e94.jpg
今だ通行止めのHS20を進む(歩行者は通行可)

03_202202221341480a5.jpg
HS20/南開戸橋へ
04_202202221341594f4.jpg
御殿場方面。小原トンネル東坑口
コンクリ道床にアスファルトが敷かれてた

05_20220222134201780.jpg
下り線側。トンネル出た先の新秦野ICの案内看板
ICで降りずに真っ直ぐの行き先は当面無い

06_20220222134202f34.jpg
ふり返って厚木方面。東耕地橋で展望効かない

07_20220222134214be4.jpg
その東耕地橋。前回全景写真ミスったので、ここぞと載せとく

08_2022022213421611b.jpg
御殿場方面は先程の南開戸橋で展望が効かない
コッチ側に送水管があるんで、二重フェンスとなってる

09_202202221342170ab.jpg
ふり返って厚木方面
もう殆ど出来上がって、もうちょいでライン引きかな。あと照明が無いか
やっと秦野丹沢SICの真っ当な案内看板が見れた
(笑/溝之尾橋で部分的しか見れんかった)

四十八瀬川の先、秦野丹沢SA路がまだ出来上がって無い?

10_20220222134219b8f.jpg
ここいらは防音壁も出来て、かなり完成形に近づいてるんで、3月末開通は問題無さそ

2022/02/21

秦野巡回

撮影日 2022年02月20日

01_20220221013825b74.jpg
生憎の天気だが小雨程度なら花粉症者には御褒美
てな訳で秦野方面に出張る。K710は相変わらず護岸未整備

02_20220221013826cfc.jpg
田頭橋から。丹沢は雲かかってる

03_20220221013828424.jpg
四十八瀬川の段丘面。通った事の無い道が国土の詳細のみにあるんに気付く
行ってみたがチャリで通る道ぢゃない

04b.jpg
新東名の現場。四十八瀬川沿いから

05_2022022101384789c.jpg
葛葉川沿いまで廻る。詳細は後程

06_20220221013849d86.jpg
ちんたら帰路ってたら土砂降り

07_202202210139025e7.jpg
ぃゃ、雨にしては痛い。霰混じりだ

08_20220221013903d0d.jpg
こんな事もあろうかと雨具持参してて良かった。コンビニで小休止

09_202202210139057ab.jpg
うむー、怪しげに天気だが、上空には青空が見えるんで、
再び降り出す前に帰路る

10_202202210139153e3.jpg
ヤバい、気温がどんどん下がる。実測で3.9度まで下がった
こんな事もあろうかと加温ミトン持ってきて良かった


2022/02/16

タイヤ交換

ゴタゴタしててレス等なかなか返せません。ゴメンなさい

01_2022021607190821b.jpg
まだケーシングとか出てきて無いのだが、2年近く履いてるんで、
タイヤ交換する事に

02_20220216071910102.jpg
アマゾンで2kを切る格安タイヤ
20インチ1.5幅(40-406)35-50psi/2.4-3.5bat、インドネシア産

03_20220216071911819.jpg
なんかフロントの回りが悪いんで、グリスアップ

04_20220216071927520.jpg
トレッドはセミスリックになるんかな

05_202202160719296a8.jpg
格安の空気入れが予備を含めてイカレてしまった
冬場はゴム等硬化するんで、安い奴はイカレ安い
パナレーサーのBFP-AMAS1を取っといたんで、コッチ利用

06_2022021607193076e.jpg
ブレーキシューも半年変えて無いんだが、まだ溝残ってる
安い奴だがいつも使ってるのと違って2×3の6個の安い奴
(UMTELE Vタイプという名しか判らん)
なんか効きが悪い感じがるんで堅いんだろか
フロントだけ予備(セット残)に交換する

07_202202160719324c1.jpg
ブレーキのアタリ調整が悪い
セッティングしてもレバー握って放しても偏りが残ってコスれる

08_202202160719345a7.jpg
ユニットをバラすと可動部が固い
ホコリ等で動きが悪くなってるようで、クリーニングしてグリスる

09_20220216071951779.jpg
タイヤ交換の前回は36008キロだったんで、3454キロ走行してた
うむー、コロナ禍のせいで年間走行距離が著しく減ってる

10_20220216071953a8c.jpg
毎度お馴染み、酒匂川右岸の未舗装土手道で走行テスト
多分あんま変わらない筈なんだが、タイヤ新しくすると軽くなった気がする
試走の序に・・・

11_20220216071954179.jpg
川音川出合の宮下児童公園の紅梅

12_2022021607195629a.jpg
の河津桜
松田西平畑公園の河津桜もあんま咲いてなくて、
桜まつりも2/11からと延ばしたんだが、イマイチらしい
第23回まつだ桜まつり
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura23/

13_2022021607195770b.jpg
ずっと造ってた松田小の新校舎が出来上がってた
まだ工事の残滓があるが、ボチボチ使われてるらしい

14_20220216071959cba.jpg
コッチが旧校舎

15_202202160720202c5.jpg
川音川/文久橋に河床掘削工の看板

16_20220216072022e86.jpg
ちょいと前に整備した筈なんだが、思ったより土砂が溜ってた

17_20220216072023520.jpg
ぃゃ半端ないな

2022/02/03

新東名/秦野IC(本線IC)延長戦

前記事の続き。ちな前回のトンネル直上編は2019年11月17日

01_2022020309162247f.jpg
柳川010を登り、工事用道路交叉

02_20220203091623f46.jpg
新東名本線方向は、流石にアレだが・・・

03_202202030916254c5.jpg
菖蒲031(HS20・土佐原林道に登る道)へ出る方向は、
一部柳川013に重複してるし、ちゃんとした車道は少ないんで、
今後通れるようになったら良いな

04_20220203091637ce9.jpg
新東名/小原トンネル西坑口上に来た。道路改良工中で、掘り下げられてる

05_20220203091638866.jpg
本線の様子は、、溝之尾橋からランプ路、全て繋がってる風
本線舗装は、まだコンクリでアスファルトはこれからか

06_20220203091640b40.jpg
主ネタの看板は左下り線のみだが、手前から
「終点/500m先」「速度落せ」
最後溝之尾橋の向うは、流石に距離あって・・「出口/4新秦野」かな

この先本線は2023年度以降未定なんで、そりゃ「終点」なんだけど
なんか寂しい

07_2022020309165980a.jpg
溝之尾橋先のランプ路、【赤】出口【青】入口はこうなる
こっからなら萱沼トンネル見えるかと思ったが、盛土壁強し

本線工事が進めば、交差する八沢007には跨道橋が造られる予定なんで、
若干景観変わるな

08_2022020309170000b.jpg
トンネル脇謎設備

09_20220203091702da0.jpg
トンネル直上謎設備

10_20220203091703e80.jpg
何かなと思って見るも、収納箱としか書いて無い
JMCIAは移動通信の事と思われるんで、その関係か

柳川010の先は、工事中なんで今回は行ってない

さて、2023年度以降の本線開通予定は以前不明のままなんだが、
出来てる2021年度開通予定のコッチは、いつ開通するんか?
大元のNEXCO中日本には記述が無いが・・

秦野市/秦野丹沢スマートインターチェンジ
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000728/index.html
『令和4年(2022年)3月31日までに供用開始すること目標とする』
後ろの期日しか書いてない

≪今編は以上≫


2022/02/02

新東名/秦野IC(ランプ道・本線IC)

撮影日 2022年01月30日 前回 2021年10月10日
【タイトル/新秦野ICと正式決定してるが、過去記事に合わせて秦野ICのまま】

01_20220202065221c68.jpg
R246からHS77を進み、R246から本線へ続くランプ路を渡る橋津部橋へ

02_20220202065222aeb.jpg
R246・料金所方面

03_20220202065224a2c.jpg
本線方面。路上設備等、もうちょっと、というトコ

04_202202020652408de.jpg
HS19へ降り川路橋。前方にAランプ橋が見えるが、何か看板が・・・

05_20220202065241365.jpg
HS19の原形復帰の為、通行止め・片側交互通行が行われてる。3/11まで

06_202202020652431d3.jpg
現場はAランプ橋下。砂利道の迂回路が出来てる

07_20220202065301865.jpg
Aランプ橋工事の為の、工事用仮設橋の撤去が行われる
もう橋梁工事は終わったんだな

08_2022020206530220b.jpg
八沢008に進み、ランプ路を潜るカルバートへ
ランプ路斜面には沢山の苗木が植えられてる
前回のちょい後に植樹祭が行われたそうで、
謎の手摺付き階段設置は、その為のもののよう

09_2022020206530418f.jpg
カルバートを潜った先は、植えられてないのね
路上にはお立ち台(カメラ架台)風なモンが立ってる・・・
あっ、アレは!【ピンク矢印】

10_20220202065317128.jpg
見えん、、ので色々場所探して全容が見えるトコから
ぉぉぅ、高速の行き先看板だ
東京まで通じて無いじゃないか、と突っ込みつつ、反対側は看板すら付いて無い

11_202202020653191b3.jpg
八沢008と新東名本線の交叉するトコから
向う側にランプ路から本線の合流が出来てる
コッチ側は2023年度開通予定・・が怪しくなり、今暫く工事が進まない

12_20220202065320345.jpg
溝之尾橋から小原トンネルの間に、高速の看板がチョコチョコ立ってる
流石にこの距離ではヘナチョコデジカメじゃ撮れん(肉眼でも判別不可)

13_202202020653354af.jpg
反対側の御殿場方面は、盛られた土砂でサッパリ見えん

14_20220202065336497.jpg
柳川003を進んでランプ路から溝之尾橋

15_2022020206533870d.jpg
溝之尾橋現着
防音壁の設置途中。ん?速度制限看板が立ってて、ランプ路は40キロ制限か

16_20220202065350694.jpg
ランプ路から溝之尾橋を潜り、グルリと廻って本線に至る

17_202202020653522f4.jpg
ランプ路が交叉するランプ立体には、いつも何か車両が停まってて、
工事が行われてるのか、雨除けなのか
構造的に低くなってるから排水路とか設けられてるだろうが、
そんなん最初に造られてると思うしな

18_20220202065353166.jpg
溝之尾橋厚木方面
まぁ下から見えるモンは限られてるな、、、ん?

19_202202020653550bb.jpg
何か看板が、、、微妙な位置で見通せる場所が無い
見える部分からして秦野丹沢SAだろう

さて、インター、R246~本線は以上だが、看板が立ってるなら中途半端だよな
てな訳で≪延長戦編へ続く≫


2022/02/01

新東名/秦野IC(R246)

撮影日 2022年01月30日 前回 2021年10月10日
【タイトル/新秦野ICと正式決定してるが、過去記事に合わせて秦野ICのまま】

01_20220201123603ca1.jpg
R246を松田(御殿場方面)から登ってくと、真新しい電光板

02_20220201123604cb3.jpg
この跨道橋から先がインターの現場となる
こっから先、山側歩道の舗装は剥がされてるので、
ランプ進入路に合わせて一部作り直される

03_20220201123606c4d.jpg
谷側は未通だが市道の付替えがされ、それに合わせて歩道も新しくなった

04_20220201123618d93.jpg
付替え市道とランプウエイの間には歩道もあるんだが・・・

05_20220201123619860.jpg
工事用置き場になってた
どのみち付替え市道とともに、ランプ路を潜るカルバートへ迂回しちゃうので、
歩道からもあんま見えない

06_202202011236211f5.jpg
てな訳でインターから菖蒲(厚木)側交差点へ
コッチにも電光板が付いてる

07_202202011236332bb.jpg
山側の歩道は、ランプウエイに合わせて施工中

08_20220201123635b25.jpg
ランプアウトは合流の為車線が設けられてるが、インはイキナリ分かれる

09_202202011236365b0.jpg
しかし、このインター出口ランプ

10_202202011237074ef.jpg
【振り返り】ランプ橋際に信号機が付いて、見逃しそうな雰囲気

11_2022020112370976c.jpg
山側歩道はランプをアンダーパスする地下道となってる

12_20220201123710d6b.jpg
時系列的には帰りに撮った写真だが、気になったんで・・・
ランプイン途中に何かある【ピンク矢印】

13_20220201123729600.jpg
イン【青】からアウト【赤】へ通り抜けるルート【ピンク】
いや、アウトからインか・・・
山側ランプ路にも、同じようなルートあるな

0_2022020112551991b.jpg
いや、イメージ図には無かったから

14_2022020112373151b.jpg
何はともあれ、上部工が進んで完成形に近づいた

15_202202011237322ad.jpg
料金所途中の飯場エリアも、撤去・舗装された

16_20220201123750ecd.jpg
忘れがちだが、料金所までは新東名ぢゃなくて厚木秦野道路
てな訳で発注は国交省。ここの看板日付更新されてない。
下のが正しくて令和4/2022年3月31日まで

17_202202011237518e9.jpg
料金所より先が中日本高速道路
この辺に中日本の工事看板は、殆ど無くてコレが正しいのか判らんが、
令和5/2023年12月9日となってる

18_20220201123753ac0.jpg
その料金所

19_20220201123754b55.jpg
ゲートは「4」新秦野となってる
お空から見ても判るようにペイントもされてる

ランプ路~本線編へ≪続く≫