※秦野丹沢SAと正式決定しましたが、記事タイトルは秦野SAのままとします
伊勢原大山IC~新秦野ICの開通日が決定しました
NEXCO中日本
E1A 新東名 伊勢原大山IC~新秦野ICが2022年4月16日(土)15時に開通します。 ~ 秦野丹沢スマートICも同時に開通します ~
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5365.html
HS(秦野市道)52、新東名と交叉する地点
コチラの工事看板は令和4/2022年01月12日のまま
道側に丁張りされてる。HS52の新しい道か?
此処からHS52/跨道橋まで降る道が出来る筈
新東名本線とSA路を迂回する為、結構トリッキーなルートとなる
迂回路で横野003押立橋へ
御殿場方面
アスファルト舗装も終わり、本線的には完成間近
半年前にゃ土砂の壁があったんで、かなり頑張った
厚木方面
東名経由だが行先案内看板が立つと、ホントに開通が近いんだ
葛葉川橋にある看板も同様なモノかな?
まもなく開通の新東名区間(伊勢原大山IC~新秦野IC)
当然、秦野丹沢SA下り線エリアも、、、盛土置き場?
どーなってんだ?1月に出来た筈では?
判り易い上り線エリアから見て行こう
おっ、ちゃんとSICが出来てる風だ
ETC設備も設置され、施設的には完成してる
が、しかし上り線エリアで出来るのはソコだけ
あとは空地が広がっている。なんも無ぇ~
工事が遅れてるだけなら、基礎だけとか造りかけとかあるだろ
ナンも無いというのは、まだ本工事は始まって無いという事になる
HS52からの出入りスロープも造られてる
HS52上通行止めの工事看板は令和4/2022年08月10日までだった
とはいえ、今から半年先に完成出来るんか?
下の方でHS52新ルート工事が始まりそうなんで、コッチにも無いか、、
無いな
下り線エリアに戻って来た
コッチはSICを見通せる場所が無くて部分~だが、ETCなどの機器は概ね揃ってそう
横野003との出入りは押立橋脇のスロープでなく、工事ゲート近くに設けられてる
工事看板は前回R4/1/12から延びたようだ
とはいえ8月にSAが完成するとは到底思えない
年度内3月末までに新秦野ICまでの区間が開通する予定なんだが、
それまでに間に合わないゾ(4/16開通と正式に決定)
完成予定のイメージ図
の元となった資料からは、
休憩施設、給油所、清掃施設などの設備が設けられる予定なんで、
単にアスファルト~駐車スペースだけの簡単な工事じゃない
今回、SICが出来た関係で、イメージ図とはレイアウトが違うと判明
色々調べたら、PR館のジオラマがマッチしてるようだ
https://twitter.com/246Tatsu/status/1139820377444474880
(判り辛いんで図に加筆してます)
さて、秦野丹沢SAの遅れと新秦野ICまでの開通、どーなるでしょうか?
てな事でまとめようとしたら、NEXCO中日本から発表があり、新秦野ICまでの開通は2022年4月16日15時と決定しました
秦野丹沢SICも開始となりますが、
秦野丹沢SAの開業予定は未定となってます
てな訳で、SAは未だけどSICだけは先行されます
筋系でも「SAは全線開通時にオープンでね?」なんちゅうハナシもあるんで、
そんな形になりそ