2021/05/26

皆既月食

0_20210526211623145.jpg
南東の低高度って結構厳しくて地図と睨めっこで選んだのは足柄紫水大橋
南東ってコッチ方面なんだが何も見えん
星の一つも見えんので全天雲なんやろな

2_20210526212318a4e.jpg
日本全体的に雲かかってたみたいで、
沖縄、東北、北海道しか見えんかったらしい

残念。次回は12年後の予定


スポンサーサイト



2021/05/26

新東名/金目川周辺

撮影日 2021年05月23日 前回 2020年07月09日

01_20210526185526935.jpg
HS(秦野市道)58にて新東名/金目川橋に着

02_202105261855273bd.jpg
地元のお知らせ掲示板に工事予定が貼ってあった
5月前半に市道を一時通行止めにして
防護工や足場の解体が行われた【ピンク枠】
5月末~6月初にK(神奈川県道)70を
夜間片側交互通行にて同様の作業が行われる【赤枠】

すなわち、金目川橋は概ね出来上がった

03_2021052618552804a.jpg
工事用仮橋を過ぎて・・・

04_2021052618553045a.jpg
【右上】HS58を下に見、蓑毛004を登ってく【左下】
【左上】羽根トンネル側の現場外側、南北共に農道が新設されたようだ
南(下)側は建屋があるようなんで北(上)側からなら金目川橋の上や
あわよくば羽根トンネル東坑口も見れるかも知れない

05_20210526185531729.jpg
【左下】ぎゃふん、新設農道は進入禁止のもよう
【右上】しかしながら旧道があって、ソッチから入れる

06_20210526185533eb7.jpg
金目川橋の橋上を確認。まだコンクリのまま橋床が出来たってトコ

07_202105261855349e2.jpg
ちょいと、、かなり、、超常的なチカラ(お察しください)で
羽根トンネル東坑口を確認。橋~トンネル間も舗装は未だ

08_20210526185536152.jpg
橋上と対岸、高取山トンネルを確認
本線両外には騒音防止の為か盛土されてる
奥には工事用では無い新しい建屋も造られてる。管理用かな
高取山トンネル上を行く寺山027の上に何か出来てる
展望台とか言ってた奴かな

09_20210526185537fc7.jpg
蓑毛004を進んで宮開戸橋を渡りK70へ

10_202105261855396ae.jpg
K70の上にはまだ足場等架かったまま
高取山トンネル前の現場へはピンク枠の工事用道路でしか行けんが、
しっかりとした造りになってて、開通後は側道になると思われ

11_20210526185540c3e.jpg
K70で金目川橋を潜る
下り線側に工事看板があって、工期は令和3/2021年6月28日まで
また5/31~6/3の夜間(21-06)片側交互通行の案内もあった

12_20210526185542431.jpg
本線南(下)側、寺山026前を通り過ぎようとして、
奥に続いてるのが見えた。右側の住宅用道だけだったのが、先に延びてる

13_20210526185544807.jpg
が、コーンパイプで通れんかった【左上】
制限エリアはコンクリ部分だけみたいで、草ん中を行き【左下】
本線暗渠を覗き込む【右】
流れてるんは小蓑毛沢で、暗渠内通路もあるようだ

14_20210526185545b09.jpg
ぐるりと迂回してK701
新東名工事期間中は通行止めだったけど、そろそろ代替の道が出来てるか?

15_20210526185546594.jpg
何年も通行止めだったんで、すっかり廃道状態
通行出来なくなったのが2016年なんで、5年は長かった
元は小型自動車が(なんとか)通れたんだが

16_2021052618554811b.jpg
【左下】かき分けて出ると先程の寺山026から延びてる道に出た【左上】
こんなトコで接続してるとは・・・
【右上】K701の向う側は、、と探すと人道橋の脇にK701が見える【右下】

うむ、上からじゃ本線があるんで繋げられないな

17_2021052618554931d.jpg
寺山025に降りて中丸沢暗渠を覗き込む【右上】
暗渠内には通路があるぞ
なる程、寺山025経由で暗渠を通り抜けるのが新しいK701なんすね
(本気にしないよふに)

18_20210526185552237.jpg
寺山027に出て高取山トンネル上。もうすっかり完成の形にはなってる
路肩・排水造って路盤という流れと思われ

19_20210526185553f29.jpg
羽根トンネル側から見えた寺山027の上の「何か」へ
【左上】現地仮設トイレに図面があり、金目川橋方面に出る【右下】
【右上】出たトコで見えた全景。電線がちょっと邪魔だな
【左下】グググと降って末端。寺山027よりチョイ高い位置からビュー
だが、やっぱ電線が邪魔
寺山027の被り付きの方が良いな

20_202105261856587ea.jpg
今回のそこいらの地図
K701(新)は拡幅済み部分がそのまま延びて本線上を行くルート

21_20210526185700c9e.jpg
実は根拠があって、当初の秦野市HPにあったイメージ写真で
高取山トンネル前に跨道橋が描かれてる

K701跨道橋は風の噂(キイタハナシ程度)でも聞いてたんで、
造られるモンだと思ってたんだが、
新東名完成/開通が近づいても一向に工事の話が無い
そもそもK701を通行止めにしたんだから、N中が造るんじゃないの?

PC橋なら年のオーダーだと思うし、
開通してからの工事って結構大変な気がする

一応県の「道路の整備に関するプログラム」中に
バイパス整備/県道701号(大山秦野)/寺山(Ⅱ期)/完成予定不明
と載ってはいる
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/31077/210326douroseibipuroguramu.pdf

そこいら辺は調査しつつ、とりま今回の新東名編は終了

そういや今日は怪奇、、じゃない皆既月食だな
その手のサイト混雑で繋がらんが、
部分食は18時44分頃(もう始まってる)
皆既食20時9分頃から始まり、最大は20時18分頃、終わりは20時28分頃
部分食の終わりは21時52分頃
南東、皆既食は10度から20度位の高さ
さて、コンビニでも行くかな


2021/05/25

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2021年05月23日 前回 2020年07月09日

秦野SAを後に葛葉川橋の東側に向かう

01_20210525085036fdd.jpg
葛葉川橋は粗方出来上がってるから途中で見るモンは無いよな、、
と思ってたんだが、HS02からHS01に移る場所から見ると
ニョキニョキと何か生えてる

02_2021052508503856e.jpg
近くに来て見上げるとアルミの支柱。コレは壁の柱だな

03_20210525085039d49.jpg
途中の現場ゲート
もはや橋上の工事を残すだけだから、下は工事道を残すだけ
おっ、図がある【ピンク枠】

04_2021052509323830e.jpg
厚木側のA1橋台から御殿場側のA2橋台まで。ずっと工事道が続いてる
橋上が通れるんだから、そろそろ要らないとは思うんだが、
まだ何かに利用されてると思われ(照明とかでクレーン必要かも)
また、この図で色分けしてない上側の道が、側道(仮)になると思う
05_202105250850423c8.jpg
葛葉川着。工事用仮橋もまだ架かったまま

06_202105250850446f0.jpg
橋上のアルミ支柱は、コッチ側から生えてる

07_2021052508504569b.jpg
上流側の側農道は相変わらず通れないので、迂回して・・・

08_202105250850474a1.jpg
羽根トンネル西坑口へ。右側の土盛が邪魔で見通せない
作業坑もう要らないから埋めるんだろか
(避難坑として使われるケースが多いが、本坑と近いから)

09_20210525085048d92.jpg
盛土越に橋台付近を見ると沢山のパネルが置かれてる

10_202105250850505c8.jpg
なんのパネルかと言えば施工されてるトコ見れば一目瞭然、防音パネルだ
縦の支柱に横桟付けてパネルをはめ込れてる

11_20210525085051816.jpg
廻りは人家とかあるからなぁ。防音対策は必要
アルミ支柱が建ってるのは途中までだけど、
残りも全て防音工されると思われ

12_20210525085053ff7.jpg
山(北)側はあんま住宅無いけど、下(南)側はソコソコあるから

松田山沿いを東名(E1)が走ってて、
夜静かな時は走行音(風切り音)が下でも聞こえる(五月蠅くは無い)
緊急車両のサイレンは流石に響くが

13_202105250850542a5.jpg
コッチから秦野SAは、、、下り線側は一応見通せる

14_20210525085056073.jpg
本線を挟んで上り線側は、、やはり手前の稜線に隠れて見えんな
SA(上)の上端は多分そこいら(勘)

橋上工も照明とか退避所電話とか、そんなんが残ってるが、完成は近い

続いて金目川橋編へ



2021/05/24

新東名/秦野SA

撮影日 2021年05月23日 前回 2021年04月25日 #2

前回から1ヵ月しか経ってないが、
本線の切下げと訪れんかった葛葉川橋側の様子だけ

01_20210524195721617.jpg
水無川から見た厚木/秦野SA側
本線が通る切通が出来る筈なんだが、1ヵ月経ってもあんま進んで無い風

02_202105241957222b6.jpg
SA橋を潜る跨道橋の下を本線が潜るんだが、
本線橋左岸はまだ路盤が出来て無い。切り崩した土砂で盛土される筈

03_202105241957237a5.jpg
HS52交叉ポイントにやってきた

04_2021052419572518e.jpg
前回、水無川側は切り下げられてなかったが、切り崩しが此処まで延びてた
正面から見て判んなかったが、切下げは進んでる

05_20210524195726643.jpg
とはいえ、まだ大分かかりそ

06_2021052419573010e.jpg
HS52交叉ポイントから本線東側

07_202105241957312a5.jpg
此処からの工事道が切通に続いてる。コチラ側は1ヵ月前と殆ど変わらない
工事道削っちゃうと土砂の搬出できんから、難しいような気がする

08_20210524195733d09.jpg
横野003跨道橋から厚木方
葛葉川橋はやっぱ舗装されたみたいで、下り線も舗装完了し、
SA内本線も続けて舗装してる途中

09_20210524195734072.jpg
SA下り線エリアは相変わらず
横野003から降りるS字スロープの法面が緑化された位か

10_2021052419573669e.jpg
秦野SAの工期は前回と変わらず令和4/2022年1月12日
今回は上エリアには行かんので前回参照

11_20210524195737d59.jpg
横野003と繋がる道が供用されたが、秦野市の都市計画図には描かれて無い
とりま新東名側道(仮)としとく【右上、右下】
【左下】現在は横野007と繋がるトコまで通れるが、
先はPR館まで延びてるんで、HS02に出れる筈【左上】

12_2021052419573963d.jpg
巡回で述べたが、唐沢川に降りられたんで暗渠を覗き込む
側道(仮)の向うに明りが見えるんで、本線暗渠とは別造りのようだ

13_20210524195740fcb.jpg
HS02を進んで葛葉川橋。北側の道が一部供用されてる
コレも都市計画図には無いので側道(仮)かな
路肩など造ってるから、も少し先まで造られると思われ
(工事道路とは別)

14_20210524195742e76.jpg
葛葉川橋を潜る

15_2021052419574395f.jpg
SA端は結構無骨な擁壁。コーンガードされてるが

16_20210524195745e82.jpg
秦野SA下り線の東側をぐるりと廻る道が出来てる
コレも都市計画図には無いがイメージ図には載ってる

この辺参照
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-2814.html

17_202105241957463c0.jpg
唐沢川下流側に来た
廻り道だけは別造りで、暗渠が続いて無かったのはそういう訳だったのか

18_20210524195748877.jpg
下エリア付近の通れる市道はだいたいこんな
側道が繋がればSIC~菩提方面のアクセスも良くなるんだが、
計画に無い道の交通量が増えるのも問題なんかも

葛葉川橋編へ続く

2021/05/23

秦野巡回

01_20210523212734a5c.jpg
久々の雨じゃない日。K710馬見て

02_20210523212735677.jpg
旧道甘柿橋からヤビツ付近。天気、大丈夫だよな、、

03_202105232127373e1.jpg
今日はBルート。いつも帰路に使ってる道(一通だが二輪・軽車両除く)

04_20210523212738113.jpg
K705平和橋。水無川沿いを進む(ちょっと涼しい)

05_20210523212740611.jpg
新東名水無川橋下。いつも見るのを忘れる看板見てく

06_20210523212741a0c.jpg
とは言え、ずっと変わってない(K706間違えのまま)

07_20210523212743d76.jpg
水無川橋、というより秦野SA本線の切通、、切下げてはいるようだ

08_20210523212744424.jpg
HS52交叉のトコざっと見て迂回路へ

09_20210523212746e06.jpg
横野003がHS52の迂回路になってるのだが・・・

10_2021052321274805e.jpg
新東名沿いの道が供用されてた
たんだ戸川公園から迂回路は右折してカルバート潜るんだが、
案内が無いんで直進する車の多い事

11_202105232127497ec.jpg
新東名沿いは横野007と繋がるトコまで供用

12_202105232127507ee.jpg
下の唐沢川見えんかな、、コーンの間、ピンクルート通れるみたいだ
対岸に続いてる

13_20210523212752e49.jpg
唐沢川見てく。なる程、暗渠はこーなってるのか

14_20210523212753463.jpg
HS02に出た

唐沢川暗渠の下側、秦野SA下り線縁など見て

15_202105232127556dc.jpg
葛葉川橋チェック

16_20210523212756616.jpg
金目川橋へも行く

17_20210523212758308.jpg
うむー、上からはあんま良く見れんかった

18_202105232127597d5.jpg
帰る頃には夜の帳。ぉっ、あと千キロ

個別ネタは別記事に

2021/05/22

ブレーキワイヤー

ここんトコ悪天続きで、仕事先の往復位しかしてない
本日、ちょい出かけたんだが前ブレーキがオカシイ・・・・

1_20210522104307ad5.jpg
きゃぁ~~~!ワイヤー断絶寸前

2_202105221043090ad.jpg
とりま駄目なワイヤーをカットし、アウターもカットし切り詰めで修復

3_20210522104312db9.jpg
ピントが後ろ行ってボケてるが、このL字金具(リードパイプ)も駄目だな
ワイヤーも2015年に交換した後の記録が無いから、そんなに使ってたのか
まとめてオーダーせねば


2021/05/13

西湘バイパス リニューアル工事

撮影日 2021年05月11日

01_202105130903026c6.jpg
仕事の移動中、R1酒匂橋から下流にある西湘BP酒匂橋
車通ってるな~そういえば小田原~早川間は工事で通行止めか・・・

02_20210513090303237.jpg
西湘BP小田原IC(山王)を過ぎて浜町の辺りから西湘BPを覗き込む
ううむ、ここらでは無いのか

03_20210513090305d4e.jpg
本町御幸ヶ浜から
早川のランプウェイがグルグルしてるトコまで見えるが、
そこいらまで工事してない

04_20210513090306a8c.jpg
早川傍の南町なぎさ公園に来ると現場直近
そこいら辺で工事してる風なんだが、防護柵があって見えない・・・
最も下から見上げても見えんな

05_20210513090308e87.jpg
小田原から箱根方面へ向かうランプか・・・

06_20210513090309f9d.jpg
橋下ではプレハブが並び車両も沢山止まってる

07_20210513090311aec.jpg
早川橋に向かう途中で見えるのは箱根方面から石橋へのランプ
でかいクレーンが乗ってる

08_202105130903120a1.jpg
旧道早川橋に来ると施工場所が見通せた

09_2021051309031477c.jpg
箱根方面へのランプは工事車両の置き場か・・・

10_20210513090315bc6.jpg
JR東海道本線、R135を越える高架橋にも車両が沢山止まってる

11_202105130903168d2.jpg
この鉄骨組み、何だろう?

12_202105130903187df.jpg
ランプ橋外側にも防護柵で囲まれてるので、かなり大規模な工事のようだ

13_20210513090320540.jpg
ここいら辺は西湘BPの出来た1970年竣工
50年越えてるんで大分古い

14_20210513090321ba4.jpg
工事の内容は、、とぐぐったら株式会社IHIインフラ建設に概要があった
橋床版取替工事が主体のようだ
ふむふむ、、令和3年4月にやった工事の続き?
今期は5月6日から、、、7月17日までだと!

現地に工事看板が見当たらず、IC入口には6/18までと書いてあったんで、
ちょっと長いとは思ったんだが、それ以上だった

NEXCO中日本の西湘バイパスリニューアル工事のページを見ると、
5/6~7/17なのは間違い無い、、なのだが、
工事場所は変わらんのに通行規制が10段階も違う
全面通行止、下り線のみ通行止、一部ルート通行可、、とか複雑
(サムネは該当ページのざっくばらん。詳しくは元ページ参照)
15_2021051309032315d.jpg
工事の進捗により変更あるかも知れんので、最新情報は該当ページ参照

16_20210513090324b57.jpg
通行止めだと一般道迂回だが、ざっと考えてピンク線は混むだろうなぁ
箱根はまだ何とかなるとして、伊豆方面は大変な事になりそ


2021/05/12

K731/はこね金太郎ライン #3/3

#2の続き
夕方なんでダメダメな写真が多いっすが御勘弁

01_202105120359072c9.jpg
キロポストの親玉が現れた!
デザインのモチーフはやっぱ斧、、じゃなくて鉞(マサカリ)だな

0_20210512040810e6e.jpg
小山町金時神社の大まさかり
金太郎といえばライドオン熊のバトルアックス装備ですからな

02_2021051203590981e.jpg
【右上】この先交差点って、此処じゃないすか
【左下】合流するは明神林道
イヤマテ、元々の明神林道は下から来て、箱根に向かう道で、
K731は旧明神林道から旧黒白林道にチェンジする・・・
残った下区間のみが今後明神林道となるんだろか

03_202105120359100c4.jpg
無名橋を渡る(桟道橋で元々名が無かった)

04_202105120359124af.jpg
旧黒白林道ゲート。今後このゲートが閉じる事はあるんだろか

05_20210512035913820.jpg
青看。この先地蔵堂へ向かう道と分かれる
元々は地蔵堂に向かう黒白林道から定山林道が分岐するんだけどね

06_2021051203591544e.jpg
【下から順に見てね】
何の問題も無く進んで、、、アレ?左にしか行けん?
センターラインの無い道に分岐車線だけ描かれてるから、
ボ~っと走ってると罠に陥りそう

行きかける車無いかな~とチョイ待つが、そんな時に限って車は来ない

07_2021051203591656e.jpg
旧定山林道区間に入ってダウン-アップの暗部
林道時代ここら辺が結構狭くて、すれ違いに苦労した

08_20210512035918d01.jpg
旧定山林道のピークとなる場所には駐車スペースがあり、
営業車がよく止まってたが、狭められて駐車不可

09_202105120359199f7.jpg
送電線/明神線を潜って、、この先林間になるんで暗い・・・

10_202105120359210d2.jpg
歩行者親断の予告と直ぐに横断地点
旧定山林道は足柄古道(という名のハイキングコース)が
山側に沿っており、左から右に移る

11_2021051203592239a.jpg
K78に向けて最後の直線
結構急でブレーキ誤ると末端のディンプル舗装に突っ込んで大変だった
・・のが然程急じゃ無くなった

12_20210512035924f9a.jpg
K78に出ないでカーブ?

13_202105120359256dc.jpg
S字を描いて降ってる

14_20210512035927993.jpg
下を覗いて見るとK78があんな下
右の擁壁は以前のままなので、その手前に出てた筈
こんな高低差があるんか!急坂が解消される訳だ

15_20210512035928722.jpg
定山林道時代のK78合流部

16_202105120359308c5.jpg
S字カーブを過ぎればK78。青看は読解不能(暗くて)なので黄文字の通り

17_20210512035931059.jpg
コチラ側も黄黒のバーで異常気象時のクローズとなる
林道時代冬季積雪で長期間通れん事多かったが、県道化で除雪とかするのかな
鉞キロポストによるとコチラ側が起点

18_20210512035933f57.jpg
K78から。K731初走行はこれにて終了
いずれ機会を作ってコチラ側からも走行したい

map.jpg
国土地図を見たら既に県道色で描かれてた
色塗るだけの簡単な、、と思いきや、K78合流地点はちゃんとS字になってる

2021/05/11

K731/はこね金太郎ライン #2/3

#1の続き

01_2021051103400845b.jpg
金時隧道(トンネル)を抜けて南足柄市側へ

トンネル内には照明配線らしきカバーっぽいものが施工されてる
前日雨天だったのに、コッチ側の天井漏水が無いのは、対策したんかな?

出口には青看が立ってる

02_20210511034009018.jpg
トンネル出口直ぐには駐車場「金時見晴パーキング」
林道時代にも4台位のスペースあったが、豪勢に35台分
バス等通行不可だから大型用は無い。あと二輪用もちょこっとある

03_20210511034011cb4.jpg
パーキングには定番の観光案内

04_20210511034012479.jpg
こちらはほのぼの系。周りのイラストはドコ小画伯かな?

05_20210511034014298.jpg
城北工デ・・・まぁ、味わいがあって良いんじゃないかな(母校身内贔屓)

06_20210511034015c8b.jpg
たんだ此処は矢倉沢峠に近く、吹きっ曝し。風が強い時は辛い(なぅ
前はトンネル坑口近くが風除けになってたんだが、
広々になったんでそれもかなわず
気温は12度だが体感は数度下がるんで、降り装して早々に出立
まだ工事看板があって、5月いっぱい位は工事が残ってるらしい

07_20210511034017064.jpg
南足柄市側も県道化仕様は概ね同じ
基本センターライン無し、カーブ中央帯、ささやか退避場

08_202105110340198a7.jpg
仕様上は正しいのかも知れんが、わざわざ狭めるのはどーかと思う

09_202105110340202ba.jpg
基本的に林道時代の道の改良なんだが、
桧山林道分岐上の沢沿いは、林道時代路面が一番荒れてたと思う
経年でここら辺がどーなるか・・

10_20210511034022ee0.jpg
県道化してキロポストが特徴あるものになった
これはひよっとして、、、まさか、、、斧、、じゃない、えーと・・・

11_202105110340236e9.jpg
桧山林道分岐。この林道もそろそろ繋がる、、と言い続けて何年だろ

12_202105110340255d6.jpg
金時平橋通過

13_202105110340268c8.jpg
石碑広場、、林道時代には結構広くて、伐採時に貯木場として使われてた
んだが、様変わりしたな

14_20210511034027306.jpg
意図して車両通過の時は撮らんかったのだが、結構車が通る
中央帯があるトコでは避けられないので注意が必要

15_20210511034029664.jpg
明神橋通過。南足柄市側では橋の上部工まるっと作り替えてたりする
(桁は以前のまま)

16_20210511034030c26.jpg
工事中、明神橋下にはプレハブ小屋とかあったのだが、
エリアはガードレール等で塞がれてる

17_202105110340326cc.jpg
林道時代3連標識のあった辺りに青看
箱根側7km、地蔵堂3kmだから中間より南足柄市寄りだが、
トンネルから4km(7-3)なので、南足柄市側区間の大凡中間といった処か
ううっ、大分暗くなって写真が撮れん

南足柄市側後半へ続く

2021/05/10

K731/はこね金太郎ライン #1/3

0.jpeg
平成30/2018年6月18日、工事の為に通行止めとなった明神林道
令和3/2021年4月28日、K731(神奈川県道731号矢倉沢仙石原線)
として開通しました。愛称は「はこね金太郎ライン」

神奈川県/県道731号(矢倉沢仙石原)「道路愛称:はこね金太郎ライン」〔南足柄市と箱根町を連絡する道路〕
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v2m/cnt/f70249/p682963.html
パンフ
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/9707/hakonekintaro.pdf

神奈川県/道路の新設・改良について|県西土木事務所 工務部 道路都市課
県道731号(矢倉沢仙石原)「道路愛称:はこね金太郎ライン」
【南足柄市と箱根町を連絡する道路】
令和3年4月28日(水曜日)午前10時に開通しました。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vd8/toshi/index.html
パンフ(上のとき違う奴)
gawa.jp/documents/36703/panfuretto.pdf

箱根からの帰路で夕方近く、じっくりとは見れんかったのですが、
写真ボリュームあるので3回に別けて掲載します

撮影日 2021年05月08日 前回(通行)  2018年05月11日

01_202105100254310ab.jpg
R138(国道138号)小田原側青看
矢倉沢はK731がK78(神奈川県道78号御殿場大井線)に出る辺りの地名
K78で東名大井松田ICに至るが、ソコまで書かれてない

02_202105100254335c9.jpg
信号機のない交差点。気持だけの右折車線
降水量・積雪などの通行規制用、林道時代はゲートだったが黄黒バーになってる
それ以外の通行規制として、乗用定員11名以上の乗用車、
車両総重量8トン以上の自動車、最大積載量3トン以上の貨物自動車
は通行できません【左上標識】
てな制限があるんで、行先は南足柄までなんだと思う

03_20210510025434cb4.jpg
工事中、ちょくちょく覗いてて(国道から見ただけだからね)、
豪勢なセンターラインに驚いたが、見えてる範囲で消えてる
センターラインの無い元林道クオリティー

04_20210510025436cf4.jpg
すれ違えない程狭い訳じゃないが、
県道化に際してアチコチに退避所が設けられている
退避所狭いんは、駐車させん為と思われ

05_20210510025437941.jpg
金山橋を越える。通行禁止になる前に橋梁だけ先に改良されたんで、
その幅から「ちょい広くなる」というのは判ってた

06_202105100254392d1.jpg
センターライン無いと言ったが、カーブでは中央帯が設けられてる
全てのカーブでは無いが結構多かった

07_20210510025440e9a.jpg
菅原橋を渡る

08_2021051002544286f.jpg
標識は正道交法じゃない物も設けられてる
補助標識には外国人向けの英語が付いてる
オリンピック需要で外国人観光客向けなんかな

そういえば東京オリンピック前に開通する、、
予定が台風被害で危うくなったが、間に合って良かった(違っ

09_20210510025443026.jpg
仙石橋を渡る

10_2021051002544597a.jpg
まもなく金時山の登山道横断歩道というトコで、、予告看板
ぃゃコレ近過ぎませんか?
林道時代はもっと手前に予告あった気が

11_20210510025446833.jpg
林道時代に広いスペース設けられてたんだが、完全に仕切られてる

12_20210510025448dcd.jpg
ぉぉぅ、鹿注意
実際、直ぐ上に鹿が一匹居て、顔出すの待ってたんだが、
度々車が通るんで出てこない
(注.いつも居る訳じゃございません)

13_20210510025449f37.jpg
基本的に林道時代の道で、山側法面が古い事から、谷側に広げられてる筈
とはいってもチョイトだけ

14_2021051002545191e.jpg
金時隧道(トンネル)に着。ぉぉぅ、トンネル内照明が付いてる

15_202105100254522fe.jpg
トンネル長333mで、真っ暗なトンネルでドキドキ楽しめたんだがな~
照明の電源の為に箱根町側に延々電柱が立ってる
ぱっと見、照明位しか変わってない

トンネル抜けて南足柄市側へ続く