撮影日 2021年05月23日 前回
2020年07月09日
HS(秦野市道)58にて新東名/金目川橋に着
地元のお知らせ掲示板に工事予定が貼ってあった
5月前半に市道を一時通行止めにして
防護工や足場の解体が行われた【ピンク枠】
5月末~6月初にK(神奈川県道)70を
夜間片側交互通行にて同様の作業が行われる【赤枠】
すなわち、金目川橋は概ね出来上がった
工事用仮橋を過ぎて・・・
【右上】HS58を下に見、蓑毛004を登ってく【左下】
【左上】羽根トンネル側の現場外側、南北共に農道が新設されたようだ
南(下)側は建屋があるようなんで北(上)側からなら金目川橋の上や
あわよくば羽根トンネル東坑口も見れるかも知れない
【左下】ぎゃふん、新設農道は進入禁止のもよう
【右上】しかしながら旧道があって、ソッチから入れる
金目川橋の橋上を確認。まだコンクリのまま橋床が出来たってトコ
ちょいと、、かなり、、超常的なチカラ(お察しください)で
羽根トンネル東坑口を確認。橋~トンネル間も舗装は未だ
橋上と対岸、高取山トンネルを確認
本線両外には騒音防止の為か盛土されてる
奥には工事用では無い新しい建屋も造られてる。管理用かな
高取山トンネル上を行く寺山027の上に何か出来てる
展望台とか言ってた奴かな
蓑毛004を進んで宮開戸橋を渡りK70へ
K70の上にはまだ足場等架かったまま
高取山トンネル前の現場へはピンク枠の工事用道路でしか行けんが、
しっかりとした造りになってて、開通後は側道になると思われ
K70で金目川橋を潜る
下り線側に工事看板があって、工期は令和3/2021年6月28日まで
また5/31~6/3の夜間(21-06)片側交互通行の案内もあった
本線南(下)側、寺山026前を通り過ぎようとして、
奥に続いてるのが見えた。右側の住宅用道だけだったのが、先に延びてる
が、コーンパイプで通れんかった【左上】
制限エリアはコンクリ部分だけみたいで、草ん中を行き【左下】
本線暗渠を覗き込む【右】
流れてるんは小蓑毛沢で、暗渠内通路もあるようだ
ぐるりと迂回してK701
新東名工事期間中は通行止めだったけど、そろそろ代替の道が出来てるか?
何年も通行止めだったんで、すっかり廃道状態
元は小型自動車が(なんとか)通れたんだが
【左下】かき分けて出ると先程の寺山026から延びてる道に出た【左上】
こんなトコで接続してるとは・・・
【右上】K701の向う側は、、と探すと人道橋の脇にK701が見える【右下】
うむ、上からじゃ本線があるんで繋げられないな
寺山025に降りて中丸沢暗渠を覗き込む【右上】
暗渠内には通路があるぞ
なる程、寺山025経由で暗渠を通り抜けるのが新しいK701なんすね
(本気にしないよふに)
寺山027に出て高取山トンネル上。もうすっかり完成の形にはなってる
路肩・排水造って路盤という流れと思われ
羽根トンネル側から見えた寺山027の上の「何か」へ
【左上】現地仮設トイレに図面があり、金目川橋方面に出る【右下】
【右上】出たトコで見えた全景。電線がちょっと邪魔だな
【左下】グググと降って末端。寺山027よりチョイ高い位置からビュー
だが、やっぱ電線が邪魔
寺山027の被り付きの方が良いな
今回のそこいらの地図
K701(新)は拡幅済み部分がそのまま延びて本線上を行くルート
実は根拠があって、当初の秦野市HPにあったイメージ写真で
高取山トンネル前に跨道橋が描かれてる
K701跨道橋は風の噂(キイタハナシ程度)でも聞いてたんで、
造られるモンだと思ってたんだが、
新東名完成/開通が近づいても一向に工事の話が無い
そもそもK701を通行止めにしたんだから、N中が造るんじゃないの?
PC橋なら年のオーダーだと思うし、
開通してからの工事って結構大変な気がする
一応県の「道路の整備に関するプログラム」中に
バイパス整備/県道701号(大山秦野)/寺山(Ⅱ期)/完成予定不明
と載ってはいる
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/31077/210326douroseibipuroguramu.pdf
そこいら辺は調査しつつ、とりま今回の新東名編は終了
そういや今日は怪奇、、じゃない皆既月食だなその手のサイト混雑で繋がらんが、
部分食は18時44分頃(もう始まってる)
皆既食20時9分頃から始まり、最大は20時18分頃、終わりは20時28分頃
部分食の終わりは21時52分頃
南東、皆既食は10度から20度位の高さ
さて、コンビニでも行くかな