2021/04/29

新東名/秦野SA #2

撮影日 2021年04月25日 前回 2020年07月02日
#1の続き

18_20210428010648a85.jpg
秦野SAの上り線エリアを通り抜ける迂回路から、HS052に復帰

19_20210428010650836.jpg
迂回される前の旧HS052、向う側のフェンスが見える
この間が凡そ本線エリアで、切り下げられて切通となる

20_20210428010651fb2.jpg
コチラからもSA橋とHS052跨道橋が見える
跨道橋の橋上がやはり見え、HS052跨道橋へは降って渡って登って戻る
という形になる

21_20210428010653513.jpg
HS052を進むと妙に新しい区間に出た
路肩がちゃんと排水路工されてて、これは完成形
登りも見ての通り結構急坂で、振り返ればSA橋上端に向かってる
おそらくこのまま下り、
SA橋を潜るHS052跨道橋に繋がるのが正式ルートになると思われ

22_20210428010654061.jpg
SA上エリアの上端に来た。以前造ってた建物が出来てる
背面の法面がエリアの上端だと思ってたのだが、建物前が掘り下げられてる
向うに横野003(未完)が見えるんで、
下側の地盤がホントの上エリア高なんだろ

23_20210428010656930.jpg
上側の迂回路看板。コチラでは令和/2021年4月5日より迂回とある
迂回路への切替は最近だったのか
看板によると本線エリア以外にコチラ側も道の切替が描かれてる

25_20210428010659328.jpg
看板の裏側が旧HS052という事か、、ええと、コレ元々の道じゃないよね

26_20210428010700b60.jpg
地図から見たHS052は黄緑の道、最初にオレンジの迂回路が設けられて、
元の道辺りの発掘が行われ、
今回付替市道と黄色の仮設道で迂回が行われてる
この先跨道橋の完成とともにHS052は再度変更されるが、
横野003跨道橋を迂回路してるし、工事が進んでるんで、
横野003を完成されてソッチを次の迂回路にする・・・気がする
(上エリア内通行は早々に出来んようになる筈だし、
跨道橋ルートはまだ暫くかかりそだし)

24_20210428010657713.jpg
上エリアのコッチ側はまだまだ切下げ中

27_20210428010702c91.jpg
上エリアの厚木側奥へ。一応この道も横野003

28_2021042801070375d.jpg
この先の未完部分に繋がる

29_20210428010705ca1.jpg
上エリアの厚木側、横野003が通る辺りは元々低くて造成してる
ソッチに土砂移してる関係か、厚木側が進んでる、、じゃないかと思う

土工進めて上エリアを大体平らにするのが、現在の工事

30_202104280107066b2.jpg
上エリアを後に下エリアへ
上(横野003跨道橋/押立橋)から見て一目だが、概ね平らになってるだけ

31_20210428010736429.jpg
途中のゲートも見たが進捗とか貼られて無いんで、ナニやってるかは判らん

32.jpg
秦野SA下り線エリア下端。エリアの盛土がそそり立つ。ん?ピンク矢印に

33.jpg
階段造ってた
当初の資料やイメージ図には無いんで、やはり当初案から随分変わってる

この辺参照
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-2814.html

34.jpg
さて気になる工期だが、工事看板によると令和4/2022年1月12日まで
(戸川109最奥は更新してないようだ。ちな前回ではこうだった)
令和3年中には終わらんらしい。際でも2021年度中だからね
SAは未完でも本線さえ通れば、、じゃ駄目かな?

35.jpg
横野003xK705交差点には信号機付いてた

4/25新東名レポは以上

スポンサーサイト



2021/04/28

新東名/秦野SA #1

撮影日 2021年04月25日 前回 2020年07月02日

01_202104280105246b1.jpg
HS052を登って新東名工事エリアにやってきた
この先本線域を横切って、、通行止め、迂回路だと!

02_202104280105264ab.jpg
HS052跨道橋の工事と思いきや本線エリアらしい
まだ切下げられて無いからな
しかし手前の看板【左】では自分がドッチに向かってるか見失う
角の看板【右】でようやく方向が判った(北が上じゃないと苦手)

迂回は本線の側道を厚木方面に行って跨道橋を渡るとな!

03_202104280105274d0.jpg
その前に通行止めになってるHS052を
向うの方にフェンスが見えるアソコまで通れん
本線エリアなんで切り下げると思われ

04_20210428010529947.jpg
水無川方面を見る。うっ、モロ逆光
SA橋とHS052橋が見える。眩しい
さいでも跨道橋の橋上(橋床)が見えるのを確認
現在位置より、かなり低いトコに架かってる

05_2021042801053014b.jpg
ビューポイントからHS052を越えて厚木側。本線と沿った迂回路
本線の切通は結構近くまで来てるようだ(赤白ポール辺りの向うが無い)

06_202104280105321f9.jpg
【下】本線沿いの迂回路を進む。ってコレ戸川111(付替市道)じゃないか
【上】横野003に出る

07_2021042801053353c.jpg
横野003跨道橋が迂回路に指定されてる。押立橋

08_2021042801053573e.jpg
跨道橋から本線厚木方面を見る
路盤は葛葉川橋に繋がってるようで、橋も上り線側は舗装されてる?

09_202104280105363f3.jpg
視点を右に移せば秦野SA下り線エリア
向うの方にポツンと建物が建ってるだけ。以前見たがほぼ向う端になる
それ以外ホント何も無い

10_202104280105384e7.jpg
ふり返れば御殿場方面だが、本線切通は途中まで
HS052迂回地点はピンク枠辺りなんで、もう少しか、、
この斜路どーすんだろ

11_20210428010539f9a.jpg
跨道橋を渡り、SA上り線出口路のカルバートを潜って、横野003と別れ
いや、実は向う【ピンク矢印】も横野003で続いてる。そっちが迂回路

12_202104280105418ea.jpg
ぃゃ、このまま行ったら秦野SA上り線エリアじゃないか!
この道も横野003の続きで秦野SA上エリアの外側を周る
Rの右側は矢坪沢だゾ(暗渠になってる)

13_202104280105425d8.jpg
なんという事か、矢坪沢を越える道が2本も通れるようなった!

実は矢坪沢、小さい川なのに結構深い谷で、K705まで降らないと渡れない
上流側はずっと上のゴルフ場沿いまでいかんと渡れん
SA上下間の移動が凄く大変だった

14_20210428010642093.jpg
秦野SA上エリアに到達

15_2021042801064448c.jpg
横野003をそのまま、では無く、ソッチはまだ出来て無い
迂回路はSA上エリアを横切る

16_202104280106453e7.jpg
秦野SA上り線エリアは、なんか乱雑してるな【上】
見通しが効くトコでは向うに擁壁が見える。アソコまでが上エリア【下】

17_20210428010647896.jpg
逆に本線側は、というとSA出口路らしき盛土が見える
本線は切通下なんで離れたトコからは見えんよ

長くなるんで続きは次回


う~む~
日曜にちょいと濡れたのもあるが、現体力で箱根の登りは無理っぽい
てな訳で明日(もう本日)の県道731号/南箱道路/はこね金太郎ライン
の開通日には行けそうに無い。残念
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v2m/cnt/f70249/p682963.html



2021/04/27

新東名/水無川周辺

撮影日 2021年04月25日 前回 2020年07月02日

01_20210427021555af6.jpg
さて水無川の橋、という前に四十八瀬川との間の本線・跨道橋を見に行く
水無川橋の様子も跨道橋から良く見えるし
たんだ今まで通れた堀山下042は通れんし、堀山下044も通れなくなってる
というハナシを聞いた。本線を横切れるのはK706とHS079だけらしい

02_20210427021557d0e.jpg
とりあえずK706へ。そういや前回跨道橋渡るの忘れたんで、今回初渡橋
名は堀山下橋か、最近のプレートは形式とか書いてあるが橋長・幅員など
ないのでちょっと寂しい

03_202104270215588f5.jpg
K706跨道橋/堀山下橋から本線/御殿場方面の眺め
【下】本線幅は矢印間で、右/山側一段高くなってるのが秦野SAへ行く
上り線SAランプ道と思われ
【上】先に見えるんはHS079跨道橋、右/山側が出っ張ってて、
まだ切土中のようだ
その先に橋が見えるが四十八瀬川橋か?

04_20210427021600775.jpg
ふり返れば厚木側。水無川を渡る本線橋、SA路橋、
その先にHS52跨道橋が横切る
本線は跨道橋を潜って、、、先はまだ壁じゃないか!
秦野SAの土工はまだ終わってない

05_20210427021601db3.jpg
【上】堀山下橋の様子も。SA路からSA橋に繋がるルート。まだ途中盛土中
コッチ側から堀山下橋を見るんは初めてで、本線沿いの道がちょい出来てる
【左下】本線南/下側。ピンクの矢印辺りまで
【右下】本線北/上側。水無川方向に降る。途中まで

側道(?)、市道の付替えなど、資料が無いんで判らん

秦野SA周辺の市道付替えは秦野市の都市計画図にある....が、
はだのWEBマップ(デジタルマップ)になって
計画道はあるが、何年も前から通れない道が載ったままだし、
より判り辛くなった気がする
(路線情報はマップの「認定路線」なんだが新東名は描いて無い。
「都市計画情報」の新東名位置と脳内照らし合わる必要がある)
http://webgis.alandis.jp/hadano14/portal/


06_202104270216038b3.jpg
側道ウロウロしてて気になるものが・・・写真撮れて無かったが、
堀川(暗渠)の上流側にナニカ柱が建ってる
てな訳で堀川の上流側から見れそな人道へ

堀川暗渠に降りる為の点検路シャフトかと思ったが、
水路の点検路は反対側で違うし、水路的に繋がってる風である
切土された斜面を見ると水路管が突き出てる。コレかな?
水路管を繋いで排水する縦水路
おそらく、そこいらまで埋め戻されちゃうと思われ

堀川はそんな水量は無いんだが、
万一の場合、本線に溢れないようにするんじゃないかと思う

07_20210427021604000.jpg
HS079に出て跨道橋。こちらの名は上森戸橋となってる。上森戸は昔の字

08_20210427021606442.jpg
HS079跨道橋/上森戸橋から厚木方面
左/山側はやはり切土途中

09_20210427021607909.jpg
ふり返り御殿場側。四十八瀬川橋がよく見え・・・堀西071跨道橋が邪魔
堀西071(旧805)は農道みたいな狭い一車線道で、今だ通れん
あそこからの景色を早く見てみたい

10_20210427021609922.jpg
上流側の公園橋(ふれあいの橋)から見るんで向かってくと、
【左】規制の看板、ただし解除中
あれ?通行規制は今年始め頃だった筈【右】。別件かな?

秦野市/新東名高速道路事業に伴う道路規制のお知らせ
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000729/index.html

堀山下42号線・河川管理用道路(期間延長)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000729/simple/syousai.pdf

11_2021042702161020a.jpg
戸川公園のいっちゃん下、公園内の「ふれあいの橋」から
K706跨道橋からも見えたが、
本線橋の足場はもう無いのにSA橋の足場防護柵はまだ付いたまま

12_20210427021612d17.jpg
堀山下042を通ってく。SA橋の足場は全く外れて無い
上から見て橋床とかは出来てたんだが、まだどっか残ってるのか?
足場等撤去作業の際には通行規制が行われるんだと思われ

13_20210427021613f52.jpg
2橋の間から厚木方面(秦野SA)
【上】拡大。まだ本線分の切下げ行われてない

14_20210427021615248.jpg
下流の鶯橋から
秦野盆地での新東名は四十八瀬川~水無川間が一番標高が高く、
水無川本線橋は水平か、厚木に向けて若干下りの筈
SA橋は本線を越える跨道橋(HS052)の上を越えるんで、かなりの急勾配
【上】重なり具合判り辛い
左下の図みたいなイメージになる

blog_import_5d65cd2cc4947_202104270319465fa.jpeg
ちょっと古いが標高イメージ(非公式。勝手に造った奴なんで注意)

15_202104270216166ec.jpg
ねっ(ねっ、じゃない。判るか!)
HS052跨道橋の高さから見れれば良いんだが、
そこいら辺は近くにも寄れない

16_2021042702161804b.jpg
最近、工事看板が減ってきて工期が判らん
此処は揃ってて溝之尾橋他4橋がR3/2021年6月末、
秦野西がR3/2021年11月末

R246インターから順に見て、6・7月頃までの看板だけだったので、
その頃工事完了かと思ったんだが、11月までか・・・
だが秦野SAの土工途中だぞ。終わるんかな
秦野SA編へ

2021/04/26

新東名/四十八瀬川周辺

撮影日 2021年04月25日 前回 2020年06月07日

01_20210426083642ac4.jpg
HS18才戸橋より新東名の四十八瀬川橋
防護柵とかは外され、概ね出来上がってる。まだ仮設工事橋架かってるな

02_20210426083643f46.jpg
三廻部004の迂回路仮設橋

03_20210426083644f4c.jpg
跨道橋は出来てるようだが、まだ切り替わって無い

04_20210426083646542.jpg
HS20側。手前の下り線だけ舗装されてるみたいだ
工事の為の仮かも知れない

05_20210426083648fe1.jpg
仮設橋から本線上。厚木方面

06_20210426083649e43.jpg
同、御殿場方面
上下線はトンネルに合わせて間隔が広い

07_202104260836518e9.jpg
土坑形状的には形になってて、最初にこのイメージ見た時に
半地下で凄い造りと思ったんだが、ホントに形になった

08_20210426083652952.jpg
周辺も変わってしまって、四十八瀬川橋は見下ろせない

09_20210426083653ffc.jpg
跨道橋の脇に置いてある箱は雨水などの排水桝(ます)
そこいら辺の施工が終われば、跨道橋の切替が行われると思われ

2021/04/25

秦野巡回

01_202104252118130e2.jpg
毎度お馴染みK710沿いの馬舎(近寄って来るな~)

02_20210425211814d5e.jpg
旧道甘柿橋より大山~二・三ノ塔とか見えるが西の方は雨雲

03_20210425211815cc9.jpg
やっべ、降って来た

04_20210425211817f0f.jpg
実はデジカメのバッテリー充電したの忘れてスマホで撮ってるし、
雷はゴロゴロしてるんで時折変な写真が撮れる

05_20210425211818d0a.jpg
昨年10月に仮復旧、今年1月頃に復旧したそうだ
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1571027180168/index.html

06_20210425211820cf9.jpg
暗渠ギリで見える。この沢は曽我沢

07_20210425211821a3f.jpg
秦野の新東名工事現場を廻る。ちな堀川を渡ってるトコ

08_20210425211823bb8.jpg
雨も上がり日も指してきた

09_20210425211824058.jpg
今日のトコはこの位で。各所のは別記事に


2021/04/24

サブPC不調

サブに使ってるノート、東芝T552/58GKだが、
HDD使用率が100%使用から抜けられず、CPUファンが高速で回りっぱなし
ブルースクリーンで落ちるという、もはやダメダメだ

0_202104242227403f1.jpg
分解するとファンの方はホコリで目詰まり。これじゃ冷えん
マザボもざっと見た処、異常は無いようなんで掃除して組む
あれHDDがもたつく。多分エラーってるんでSMART見て代替セクタ殆ど無い
熱のせいかな・・・
とりあえず動けば良いんでジャンクの中から適当なのと入替
Windowsは8から10にアプグレしてるんで、10をクリーンインスト
と一日かかり切りになってもうた。他のPCもそろそろ掃除せんといかんな


2021/04/23

神奈川県/県西地域重点事業の概要/R3

例年なら5月頃に正式版が発表される年度事業内容が、昨年度末に発表された
神奈川県/県西地域重点事業の概要
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/cnt/f417344/2019shuyojigyo.html

たんだ令和3年当初予算案資料から作成されてて、
全ての事業を実施予定では無いそうな。とりま道関係のトコをチェック

・道路整備
1_20210423220715636.jpg
都市計画道路/金子開成和田河原線の整備

足柄紫水大橋と国道255号間、まだ工事開始されて無い
御殿場線をアンダーパスする

2_20210423220716ab2.jpg
都市計画道路/穴部国府津線他の整備

県道717号沼田国府津線K720交差点とK74間、まだ工事開始されて無い
小田急線・大雄山線をオーバーパスする

3_20210423220718f4f.jpg
都市計画道路/城山多古線他の整備

城山側市道山神下交差点とK74穴部駅入口交差点間
工事途中 2021年02月18日

P4150960.jpg
レポより若干進んでるが、【左下】ソコが未収用のようだ

4_2021042322071953b.jpg
交通安全施設等整備事業/K72篭場橋交差点

2019年07月31日の様子 いつ工事が始まるんだろ
事業内容が「交差点改良工」になってるから、いよいよか?

P4181175.jpg
なぉ、K711電線地中化促進事業(松田)は気付いた時には終わってた
細かい工事は行われてたが、2018年から殆ど変わって無かったのに

5_202104232207219fc.jpg
県道75号(湯河原箱根仙石原)すすき草原歩道整備事業

通る度に延びてて、今年度中には終わる予定。らしい

6_20210423220722d0a.jpg
広域農道整備事業(小田原湯河原線)

ちょっとっつやってますから。未成道じゃないから
R2年度に出来てる分通行可能とする、という話があったが、、、どした?
とはいえR6年度に終わるとは思えない

・河川改修事業
7_20210423220724785.jpg
二級河川 山王川

河川事業は主に扱って無いのだが、鉄道橋架替があるら・・・
大雄山線の時は完全に忘れてました
小田急もなかなか始まらず、も少しで記憶から消えるトコだった
架け替える鉄道橋図によると橋長約14mから約20mになるのだが、
橋台の基礎から違うんで単純に桁の入替では済まん
やはし仮設橋・仮線路かな

・道路災害防除事業
8_2021042322072518e.jpg
国道135号(米神)

2021年3月に車で通った際、
残ってた嵩上げも終了してて、仮車線をアレコレしてた
という訳で今年度には終わるな

資料には無かったが箱根R138土砂崩れの復旧工事も行われている
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4w/r138saigaihukkyuu.html
現在山側法面工等だが、今年度中に洞門設置完成予定

・地域振興施設等整備事業
9_20210423220727dc0.jpg
山北町洒水の滝遊歩道整備事業
コレが今年度完成予定

あれ?あの道路はどーなった?

はこね金太郎ライン
2018年に全面通行止めとなった明神林道、南足柄市と箱根町を結ぶ林道、
同県道、県道731号、南箱道路、と色々呼び名があって混乱したんすが、
愛称が「はこね金太郎ライン」と決まり、※
2021年04月28日(水)に開通予定となりました
今んトコ変更の情報はありません
※(静岡県道365号足柄線が「金太郎ふじみライン」なんだよな。
金さん関係は張り合うなぁ)

神奈川県/県道731号(矢倉沢仙石原)[南足柄市と箱根町を連絡する道路][道路愛称:はこね金太郎ライン]
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v2m/cnt/f70249/p682963.html

新コロの影響で開通式典が行われ無いのは寂しいですが、
当日なんとか行きたいです(希望)


2021/04/22

新東名/秦野IC(本線IC)

撮影日 2021年04月18日  前回 2020年06月21日

01_202104220204039ad.jpg
八沢008を登りランプ道のカルバート
上の土被りが少ないが盛土は出来てるようだ

02_2021042202040599e.jpg
カルバート手前からランプ道の盛土堤を見る
そこいら辺までは緑法面が出来てて一応完成してる
堤沿いの道も造られる予定だが、今だ未完

03_20210422020406c73.jpg
カルバートを通り内側。流石にこの辺も出来てる

04_20210422020408e7e.jpg
八沢008を進むとコチラにも迂回路の案内

05_20210422020409a13.jpg
今までの道が通れなくなってる
この先本線カルバートが出来てるんで、その関係だろ。迂回路へ行くと・・

06_20210422020411ba6.jpg
調整池周回の道が一部利用されてた【下】
右手【右上】はさっきのランプ道カルバートに続いてる筈
迂回路の先は本線上へと続いてる【左上】


07_20210422020412927.jpg
本線上に出た【下】
旧道は削られててよく判らなくなってた
外側に本線カルバートが出来てる筈だが、際に寄れないので見えん
右手御殿場方面。八沢007のゲートが見える【右上】
左手厚木方面だが、下の方にランプ立体が見える【左上】
本線方向は赤矢印向きなんだが・・・

08_20210422020414c6c.jpg
大山(阿夫利山)がチョイ見えてる
萱沼トンネルから小原トンネル間の延長が菩提峠辺りなんで、
大山ちょい左が本線方向なんだが、やっぱ盛土で一切見えん
これでも低くなったんだが

09_2021042202041568f.jpg
てな訳で八沢008から見えるんはランプ道~立体まで
溝之尾橋が見えんと本線-ランプの接続も見えんなぁ

10_2021042202041782e.jpg
工事が進めば展望が効く、、と期待してたんだが、
2021年度に開通するんは秦野ICまでで、そっから西は2023年度

八沢008傍の盛土は2021年度部分に関係無いので、まだ残るかも知れない
しかも八沢008【黄楕円】が本線カルバートになったら、
本線上から見れなくなる
そうなったら八沢007【黄緑楕円】からが精一杯

溝之尾橋の上を見れたのは、今んトコ小原トンネル西坑口上からだけ

11_202104220204184e6.jpg
溝之尾橋へ。コチラの工事看板は令和3/2021年6月28日までとなってる

12_2021042202042044c.jpg
厚木方面
橋として出来上がってるようで、下り線側は地上路盤とも繋がってるようだ

13_20210422020421a22.jpg
御殿場方面
はっきり見えんが地上路盤と繋がってそ
橋下には上り線側ランプ路が通る【青線】

14_20210422020423dd4.jpg
先はランプ立体に続く
下り線側OUTランプ【ピンク線】がランプ立体上を通る筈だが、
先の盛土はまだ無い

15_20210422020424ab7.jpg
谷奥のループ部は緑法面が出来てるんで、形状的には出来てるようだ

16_20210422020426584.jpg
という訳で現在のトコ本線秦野ICの全体を見れるのは八沢反対側の斜面から
溝之尾橋厚木側はやはり地上路盤と繋がってる
下り線側OUTランプ路は辛うじて見える(まだ出来て無い)

ランプ路は切土・盛土以外の構造物は一応出来てるんで、
7月頃に工事終わるのは不可能では無いと思う

新東名/伊勢原大山IC~秦野IC間の2021年度開通が何時(月日)になるか、
今んトコ情報が無い
(新秦野IC、丹沢秦野SAだと!)

2021/04/21

新東名/秦野IC(本線西)

撮影日 2021年04月18日  前回 2020年06月21日(後ろの方)

01_20210421081658d08.jpg
八沢007を登ってくと通行案内の看板

02_20210421081659bb8.jpg
この先通行止めに付迂回路。ぉぉぅ、ついにこの辺も工事が始まるんか

03_202104210817001e5.jpg
迂回路は此処を左折。では直進しよう

04_20210421081702928.jpg
工事用道路に出るが、通行止めはちょい先

05_20210421081703cbe.jpg
左側は萱沼トンネルだが、近場を迂回路が通るんでソッチから見よ

06_20210421081705fa9.jpg
先に通行止めの場所を確認。八沢009分岐のトコか
そこいら辺に旧八坂神社があったんだよなぁ、もはや懐かしい
八沢009の先には人家があるんで、ルート残されてるが、先々変わる

07_202104210817067c2.jpg
その八沢009から眺めの良いトコ
工事用道路橋が架かってたが、大久保沢は埋立られて平場になってる
おおう、左奥土盛が削られて小原トンネルが見える
ランプ立体交差の先、、溝之尾橋は流石に見えんか
平場、八沢008の手前にボックスがある。八沢008のカルバートと思われ

08_202104210817086c0.jpg
工事用道路交叉に戻る。
東側、小原トンネルでも良かったんだが八沢008カルバートが出来たんで、
萱沼トンネルとの間で本線位置が確認できる
工事用道路の辺りで概ね本線の下端(南側)だ

09_202104210817091f9.jpg
ついに此処らまで本線工事が始まる
なにを今更、2021年度開通じゃないか、、というのはこの先の秦野ICまで
さぅ、秦野ICから西のコッチ側は、2023年度開通予定なのだ

10_202104210817111b3.jpg
分岐まで戻って迂回路へ。予想の倍良い道が出来てる
工事車両が通るんか?と思いきや、下の市道は以前のままだしなぁ

11_20210421081712bf5.jpg
迂回路から萱沼トンネル。ううむ成程

12_202104210817149f3.jpg
迂回路、工事用道路交叉
【右下】今さっきソコに居たんだが、横着せずに迂回路廻って来たよ

13_202104210817158d1.jpg
てな訳で迂回路的にはこの先が本番なんだが、何の工事か想像できるし、
結構急だし、ここで無駄に体力使うのもなぁ~
(松田萱沼から峠越えでコッチ来た事あるが、コッチ側から登った事は無い
なにせこの先結構急・・)
なんてチョイトだけ悩んだが、進む事に

14_20210421081717a71.jpg
萱沼トンネル東坑口全貌が見れたんで良しとするか
御覧の通り事務所的建物はあるが掘削や送風に関する設備が無い
萱沼トンネル貫通してるらしい
松田/中津川側がモタモタしてる風だから、まだ先だろと思ってたが、
向う側に関係なくコッチからガンガン掘ってたって事か

15_20210421081718bc1.jpg
後は本八沢に暗渠造って、、、
あれ?本八沢の流れは、、と探すと暗渠既に出来てる【右下】

16_2021042108172065a.jpg
迂回路登りながら八沢007の付替道の工事の様子を確認
さう、八沢007は新東名の上を跨道橋で渡るから、
その上部となる道を整備してる
この跨道橋、萱沼トンネル~小原トンネル間で唯一新東名の上を渡る橋で、
橋上から工事の様子を、、と期待してたんだが、
出来上がるのは随分先になりそ(しおしお)

17_2021042108172139b.jpg
迂回路登り切った!八沢007に戻る。
上にも迂回の看板あるが、コッチは迂回路しか通れん

18_202104210817236af.jpg
せっかく此処まで登ったんで秦野IC方面の展望・・・やっぱ駄目か

次は秦野IC直近の八沢008へ行くんで、苦労して登った迂回路を降る

2021/04/20

新東名/秦野IC(ランプ道)

撮影日 2021年04月18日  前回 2020年06月21日

01_20210420081801057.jpg
HS(秦野市道)77からランプ道と交差する農道(付替済)へ

02_2021042008180287b.jpg
ふり返り料金所方面の切通。この辺では随分浅くなってるが、
最奥では結構深く掘り下げられてる
当初のイメージ図【左上】では最奥に農道跨道橋が架かる事になってたが、
ランプ道を潜るカルバートに変更になってる
ここに橋かかってたら展望が良かったんだがなぁ【右下】

03_20210420081804784.jpg
何処まで掘り下がるか不明だったんだが、排水路が造られてるんで、
ソコが底になる、、、
路盤が続いてる今となっては、どうでも良い事だが

04_2021042008180511e.jpg
ランプ道先は見て通り、
HS77の付替えとなる橋津部橋を潜るトコを掘り下げてる

05_20210420081807565.jpg
HS77へ戻り、その橋津部橋(はしづべばし)へ。初渡りだ

06_20210420081809be8.jpg
この橋が唯一ランプ道上を渡る。橋上からR246/料金所方面
ランプ道は片一車線の相互通行となる

余談だが新東名本線のIC名は「秦野IC」で、
「西秦野IC」は厚木秦野道路のインターなのだが、何処にも造られて無い
計画では切通を出たそこいらに造られ、東名/秦野中井IC付近からの
厚木秦野道路と繋がる予定である(事業未定)
R246インターも元々厚木秦野道路のインターで、
事業的にも別となる(料金所で切り分け)

横浜国道事務所/厚木秦野道路/秦野IC関連
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index039.html

07_2021042008181023e.jpg
旧HS77はザックリ削られてしまった
橋津部橋も出来た当初向う側がイキナリ切れてて、
どう繋がるか不明だったが、橋台の向う盛土されて繋がってる

08_2021042008181102f.jpg
橋上から本線(秦野IC)方面。切通の先に橋が見える

09_20210420081813550.jpg
ここいらでは橋津部橋下の切土整地が最後らしい

10_20210420081814d02.jpg
山側法面工がまだちょいと大変そだが、路盤は橋へ

11_202104200818163f2.jpg
HS77を下りHS19へ。川路橋からおっきなコンクリ橋が見える

12_20210420081817cc3.jpg
入札情報によると
秦野IC Aランプ橋、3径間箱桁、橋長131.5m、最大支間51.5m
ランプ道唯一の橋梁
前回の工事看板では工期が令和3/2021年4月19日だったので、
出来たばっかの筈

13_2021042008181972a.jpg
八沢007を登ってランプ道カルバート。通行できるようになってる

14_20210420081820d7e.jpg
本線IC方面を見ると大久保沢暗渠、隣の八沢008カルバート
盛土斜面は緑法面化され、ほぼ出来上がってる感じだが・・・

16_20210420081823443.jpg
八沢007カルバートを潜る。向う側に丁度ランプ道標識が見える

15_2021042008182214d.jpg
潜った内側はまだ盛土中。ハリボテ感がする

17_20210420081825f83.jpg
Aランプ橋と八沢007カルバート間も、まだ盛土されてない

この後は八沢007と本線交叉見に行くんで、別記事に