2021/03/25

富士見の桜土手

撮影日 2021年03月24日

仕事の移動途中・・・

1_2021032504445198c.jpg
今年の桜は早いらしい。都内では見頃らしいが、この辺はこん位
富士道橋脇日本新薬向かいの富士見の桜土手(昨年4/4
まだ1~2分咲

2_20210325044452287.jpg
気の早い1本だけ4~5分か、、他は右隣り程度
今週末じゃまだちょと早いかな

スポンサーサイト



2021/03/22

酒匂川 堤防嵩上げ工

撮影日 2021年03月20日 前回 2021年01月14日

1_20210322085829fa0.jpg
酒匂川右岸、栢山の堤防嵩上げ現場

2_20210322085830321.jpg
工期が3月末までだから、そろそろ終了

3_202103220858320c2.jpg
上流側から見てみる。大分向うの方まで進んでる

4_202103220858330e6.jpg
城北工側の藪が掃われるんで見通せる
おおう、階段トコ手摺が付いたんか

5_20210322085835cba.jpg
迂回路から。階段のトコ辺りまで終わってる

6_20210322085836f86.jpg
下流側から。大分進んだと思ったんだが、コッチから見るとまだあるな

7_202103220858387c3.jpg
階段【ピンク枠】までだと凡そ半分か
残りは住宅沿いだが、丁張りもされてるんでまだ工事区間あるな



2021/03/14

北ノ窪旧々道

K74小田原山北線/塚原~穴部旧道でK74旧道を廻ったのだが・・・

01_202103142158119f1.jpg
K74【黄線】北ノ窪・府川の旧道【赤線】

02_20210314215812ac0.jpg
明治初期の地図と比べてみると・・・うむ微妙に違う
元の地形に合わせて道が造られてるから、
ちょいとした山谷でも合わせてクネクネしてる

03_20210314215814625.jpg
明治地図の道をマーク【ピンク線】

04_20210314215815d64.jpg
現代地図に戻る
黄緑矢印は小谷にあった道が直線化されてる
ピンク矢印は元道が残ってそうだな。現道は川側に擁壁があるんで、
埋めて直線化した感じか
赤矢印は微妙に位置が違うが、外側に実線道がある
此処は稜線なんで、元道は外側を廻ってたらしい

では現地で確認を・・・

05_20210314215816008.jpg
大雄山側(上記地図では左上側)から来たんだが、
旧々道の入口を見落とした
北ノ窪公民館の辺りが最高地点で、外側実線道の出口になる筈

06_20210314215818851.jpg
此処が旧々道小田原側か。旧道との間に住宅が3軒建ってる
旧々道は直ぐに登ってて、間の住宅は旧々道側の高さに合わせてる

07_202103142158196eb.jpg
山(左)側が公園になってるんで、判り辛いが
奥の住宅も基礎が高くなってて、外側と同じ高さ風だ
旧道は此処を浅い切通で通ってる

08_20210314215821309.jpg
さいでは旧々道を入って、、住宅3軒分なんであっという間に終わり、
旧道に出・・・
ぉぉぅ、見かけないと思ったら道祖神等コチラに纏められてる【赤枠】

09_2021031421582226f.jpg
旧々道はガクンと降って旧道に出、向うで登って続ている
切下げられる前は高さ的に続いてたんだろ

10_202103142158241c1.jpg
反対側から。旧道によって随分変わってしまった
旧々道の入口(小田原側)も、元はも少し優しい登りだったと思われ

11_202103142158252f3.jpg
さて、旧々道の続きは、、というと、すっかり住宅地の小路で、
昔の道の面影はない。と思ったら先の白矢印のトコ

12_20210314215827f8c.jpg
ぉぉぅ、コチラにも道祖神関係が纏められてる
倒れたり、割れてるのもあるが幾つかありそ

13_202103142158288ea.jpg
さて、出口(大雄山側)は、、、
ああ、なる程、直接旧道と接してなく、黄緑道を経由してるんか

14_2021031421583057f.jpg
旧道/大雄山側から見るとこの通り
元はも少しスムーズに続いてたと思われる

元道がいつ旧道(旧々道)落ちしたのかは、判らん

2021/03/13

K74小田原山北線/塚原~穴部旧道

中世狩川プロト版で、K74(神奈川県道74号)小田原山北線の旧道に触れたが、
過去記事に見当たらんので書いて無かったんかい。何度も通ってるのに
てな訳で塚原から穴部までの旧県道を通ってきた

撮影日 2021年03月10日
01_202103132211563d8.jpg
K74に出たんはK715から山崎交差点
ここから関本方面には駒形新宿経由の旧道があるが、今回スルー
狩川を駒千代橋で渡って、、

02_202103132211589cc.jpg
塚原駅入口交差点。ここに僅かの区間だが旧道の線形の一部が残ってる

【左上】雨水排水路が繋がって事から判る通り、
法面反対側の円弧になってるのが旧道側(ソク)である
ここらの車道は1952→1961で2車線化拡幅や新道が造られてる
円弧区間は山際に造られた旧道で、
法面を築いて拡幅したので、余地になってもうた
円弧外側先に塚原駅ホームがあり、1m程の高低差がある【左下】

03_2021031322115913c.jpg
交差点から小田原方面に130m程進むと、右側に塚原~岩原間の旧道がある
ちよっと待て、大雄山線の塚原駅~岩原間は次の駅が見えるという
ホーム間300m以下の至近距離でないかい?

04_20210313221201c4e.jpg
僅か120m程の旧道区間があるのだ
ちなみに岩原側からの一方通行(チャリ押しであります)
ふっ、雰囲気あるなぁ

05_20210313221202657.jpg
【左】旧道山側は段丘崖になってる
此処も1952→1961で新道が造られてる

06_20210313221204146.jpg
塚原駅入口交差点でK74に出る

07_20210313221205c22.jpg
K74を940m程進んで相模沼田駅入口交差点
ここから右側に北ノ窪・府川旧道を行く

08_20210313221207c76.jpg
センターラインが有る二車線で現道とあんま変わらん
げ、現道は歩道あるもん!

09_20210313221208029.jpg
旧道が結構良い道、という事は新道(現道)は割と最近、、、
ぉぉ、1967年施工中ではないか【黄色矢印】、1977年には出来上がってる

なぉ、写真の川は分沢川で、足柄上下郡の境界をこんな川にしたから
流れが変わってヤヤコシイ事にもなったんではないかと思う

10_20210313221210550.jpg
北ノ窪で旧道は登ってく
ここらで3m程、最高地点では現道との差は5m程となる

11_202103132212110c3.jpg
此処の旧道も塚原並の狭さだったろうが、拡幅されたと思われ
旧道特有の道祖神などが殆ど見られんのが残念
もはや意図的に残さんと消えてしまうな
(うちの婆ちゃんとこも村辻の道祖神を場所が無くなるんで
自分ちの道側に場所造って祭ってある)

12_202103132212133aa.jpg
さて、飯田岡-諏訪原の道を過ぎれば、旧道も本格的に牙を剥く、、、
ありゃ、工事で通行できんとな。年度末だからね、仕方ないね(大人の事情

13_20210313221215a2b.jpg
仕方ないんでK74に出て府川交差点へ
本来なら右上の「二車線から一車線化旧道」だったんだが、しょうがない
旧道コッチから先程の諏訪原/飯田岡駅交差点までは
土、日、休日を除く(早い話平日)7時30分から8時30分は一方通行なんで
入れません(所謂学童保護)。狭いしね

14_20210313221216d5a.jpg
府川交差点から230m程進むと右側に穴部旧道

15_20210313221218fa4.jpg
此処も1952→1961に新道(現道)が造られてる

16_20210313221219628.jpg
三叉路を左で水道橋に出るが、手前の階段を登ると八幡神社がある
ただし、府川のでも穴部のでもなく、清水新田の八幡様だ
昔、狩川左岸の清水新田/若宮にあった八幡神社だが、水害で流されたんで、
移したらしい
そもそも、此処は清水新田の飛び地で、さらに山上には
飯田岡と穴部新田と清水新田の飛び地が幾つもある
諏訪の原公園も切れ切れだ。薪山とかだったんだろか?

17_20210313221220f1f.jpg
穴部旧道を進む。やはり狭い、、一部拡幅されてるな
塚原~府川は「ちょっと高いトコ」を通る旧道だが、
此処は大雄山側から7m、小田原側からは9m登る
川側斜面が急で、此処まで登らんといかんかったようだ

18_20210313221222090.jpg
ピークを過ぎると、右側(山側)におっきな石碑か2つ
当日の日の向きが丁度過ぎて撮れんので、過去から持って来た
どちらも南無阿弥陀仏?
(実は穴部は縁があって)随分昔に何か聞いた事があるんだか、
確か洪水の際上の村の子供が沢山流れ着いた、、とか。定かでない
(念の為、ちょい調べてみたんだが、見つからんかった)

19_20210313221223ad3.jpg
坂を降ってK74に出、穴部旧道も終了

今回は車道としての小田原山北線の旧道を辿ったが、
それ以前の旧道も一部判ってるので、また機会があれば
(ホントは小田原御殿場線とかだけどヤヤコシイので)

20_20210313221225860.jpg
K74小田原山北線の険道と言えば、久野越えがあり、
城山多古線開通で旧道落ちするのだが、
その区間は甲州道由来でなく、K73(小田原停車場)~K74で別道を造る
という構想で、昭和49年に起点等を変更されたものだ

参考/道路然話/資料収集(神奈川県公文書館と県立図書館5、6回目)
https://ameblo.jp/halunichi-3z/entry-12480164436.html

故に今調べてる小田原甲州道には含まれない



2021/03/12

小田原市/都市計画道路 栄町小八幡線

撮影日 2021年03月10日 前回  2021年02月18日

01_20210312053412641.jpg
広小路交差点からR1方面へ
新設される交差点手前にミニ青看が設置されてる

02_202103120534138cc.jpg
東側(小田原大橋側)の新設交差点
開通日で報告した通り、コッチは「広小路南」交差点となった

仕事の移動途中なんで残りは帰路で

04_20210312053415e01.jpg
つう訳でR255から新設交差点へ
コチラにはマスキングされた青看が設置【ピンク矢印】

05_20210312053416237.jpg
西側(緑町駅側)の交差点は「緑町駅東」となった

06_20210312053418aa6.jpg
緑町駅側から。2つの新設交差点の間が新設市道
ん?見上げると信号停止位置の頭上に超音波な奴
コチラの信号は感応式になるようだ

07_20210312053419986.jpg
新設市道を抜けて広小路南側へ。ぃゃ、歩道は普通に通れる

08_2021031205342115e.jpg
東側にはカメラが設置されてる
カメラの映像で車両を検知する画像式感知器というのはあるが、
コレは違う気がする。単に交通量を見るとか

参照/交通信号機の仕組み見聞録/交通信号感知器の仕組み
https://shingouki.crap.jp/ControlSensor.html

09_2021031205342255e.jpg
現地ではチェックしとらんかったが、他のトコにも何やら付いてる
交差点が4つ四角に、しかも交差点間が近いんで、
下手すると車が流れなくなるから、
交通を監視する、とかなんとか、、かな?

10_202103120534241be.jpg
何はともあれ、3月16日15時、開通予定です


2021/03/11

報徳広場、明日(3/12)開業

とりま急ぎの要件だけ先に

延期になった報徳広場ですが

撮影日 2021年03月10日

1_20210311200330847.jpg
ぉぉ、建物も出来上がってる

2_20210311200331e6a.jpg
202号車も花電車として飾り付けされてる
ヘッドマーク!仮デザインのようで、見た目チェックかな

3_20210311200333a1d.jpg
明日は正式なヘッドマークが付いてると思います

4_20210311200334da4.jpg
明日の2021年3月12日(金)開業です

公式
https://www.hotoku.co.jp/information/odawararomendensha1.html
おしらせ
https://www.hotoku.co.jp/information/20210202.html

5_20210311200336e28.jpg
国道越しに撮ろうと思ったが、人がなかなか絶えない



2021/03/11

小田原巡回

1_202103102356414c1.jpg
K74駒千代橋から狩川。春だなぁ~

2_2021031023564315e.jpg
八重桜が風に揺れてる

3_2021031023564493d.jpg
ぉぉぅ!大雄山線の軌道車。メンテ中

4_2021031023564519b.jpg
R255飯泉橋より、もちょっとで繋がりそう

5_20210310235647baf.jpg
酒匂川の流れが変えられてて、狩川合流地点の中州が成長してる

此処の件は後程

2021/03/09

池田新田・堤新田を探せ

河川の整備で新田開発が行われるんが多いんで調べてるんだが・・・

1_20210309051903eb6.jpg
元和年間に開拓された池戸新田・堤新田
有望かと思いきや荻窪辺りに出来たんじゃ酒匂川水系に関係無い

小田原山角町持添【青線】という事は住民不在で田だけ開かれたらしい
(堤新田は民戸3あるが)

たんだ、池戸新田・堤新田など聞いた事のない地名だ

2_202103090519048d9.jpg
方位からすると荻窪、水之尾、板橋の接する辺り
1町~3町20間のかなりの広さ

3_202103090519063af.jpg
こんな山奥だ
実際には接してるとかでなく方面で荻窪側の谷奥だと思われ
池戸新田と堤新田も隣り合ってるとは限らん

4_20210309051907a42.jpg
それにしても情報が無い
Wikiにも載ってるのは足柄下郡のみで、その後の町村合併には出てこない

5_20210309051909321.jpg
なんでや~色々調べると明治22年に合併・再編される以前
明治13年に荻窪村に編入されてた

明治22年/荻窪村、谷津村、中島村、町田村、池上村、久野飛地合併
→蘆子村
明治41年/蘆子村、二川村、久野村、富水村合併→足柄村
昭和15年2月/足柄村→足柄町
昭和15年12月/足柄町、小田原町、大窪村、早川村、
酒匂村一部(網一色、山王原)合併→小田原市

と幾度にも再編されたからか、「字」名としても残ってない
(持添新田なんで基本住民がおらんかったし)

6_20210309051910f3f.jpg
荻窪の奥の方、、というと荻窪用水が出来て開かれたんか?
と思ったが、荻窪用水が出来たんは享和2年と江戸時代でも終わりに近い頃

と地図を見てたらそこいらに「堤」という地名がある
果たしてコレなのか
7_20210309051912a96.jpg
そういや近くには溜池があった。池戸と関係があるんか?

8_2021030905191384a.jpg
荻窪用水の出来る以前! 坊所川(こどもの森公園北側)から引いてた
とは言っても宝暦7年とちょっと古いだけで元和の新田開発には結び付かない

てな訳で時代が古すぎるのと、その後の開発がメジャー過ぎて情報が無い
気にはなるが、酒匂川水系じゃないので、これ以上突っ込んでは調べん

2021/03/06

中世狩川プロト版

南足柄市・小田原市境の件」の狩川変遷の続きとなります

01_20210306123406359.jpg
北ノ窪と沼田の間にある新屋が、旧狩川跡と判明した訳だが、
ソコより下流は府川と飯田岡・清水新田の境が川跡と推測
左岸(地図右上)の飯田岡・清水新田が右岸にはみ出してるのだ
それを川跡山側(地図左下)に想定してラインを描いた

02_20210306123407926.jpg
明治地図でも境を確認。若干変わってるが概ね正しそ
穴部からは内堤防が有り、それが古い堤防と思われるんで、それに沿う形に

新編相模国風土記稿/穴部の記述で既に川沿い堤防があるが、
内堤を維持してたんは、度々氾濫があったからと思われる
穴部村、内堤/長150間(273m)高9尺(2.7m)
穴部新田、川堤/長500間(909m)、内堤/長300間(545m)

K74旧道は古くからある甲州道を継承してる
旧道の間は大丈夫そうだが、狩川がもっと激しければ被りそうなんで、
里道で繋がるか引いてみたけど、ちょっと苦しい
(この時期の狩川は酒匂川筋が流れ込んでて、水量デフォ多い。
川幅はもっとあったと思われるが、そこら辺は検証途中)

03_20210306123409a8c.jpg
集落は基本山裾にあって、旧川筋は田圃だけ
清水新田・穴部新田と新田開発された区間だ
飯田岡の楠地区(字楠)はモロ川跡だが、新田開発で出来た集落と思われ

04_20210306123410655.jpg
沼田より上流は、コレといったネタは見つかってない
駒形新宿~関本は高台に旧道があり、問題ないんだが、
狩川を渡る直前の岩原・塚原には旧道が無い

05_2021030612341211f.jpg
里道を繋いでみたが、コチラもあまり芳しく無い

06_202103061234130ce.jpg
岩原から塚原は若干の高台通るから、
K74=甲州道でも大丈夫なのかも知れない

07_2021030612341524c.jpg
そこいら辺の話(古街道)と、旧酒匂川の流れを知るんに、
古い地図も調べてる
関東七州大繪圖、年代不明だが元禄の頃と思われ

08_20210306123416d80.jpg
一部拡大
なんと府川・北ノ窪を通らず、狩川渡って飯田岡側を通ってるとな

09_20210306123418f60.jpg
府川・北ノ窪、係ってないじゃん

10_20210306123419c31.jpg
つまりこういう事だよな、穴部~府川の途中で狩川を渡り、
小台への道と分岐して北ノ窪の先で狩川渡って戻る・・・
あ、それがそもそも変遷された証なのか

11_202103061234216d2.jpg
新屋は正保/飯田新屋村、万治/飯田郷新屋村、
元禄/新屋村と記されるので、先の図は元禄より古い可能性があるが、
単に新屋の名が古かっただけかも知れない

とまぁ中世狩川の最初としては、こんなモンかな