富士山s データ(壱)

2015年11月末の箱根方面から見た富士山
今年は積雪が少なく、噴火すんじゃね?なんて戯言があったんだが、
その後も続いたみたいなんで、その件について
去年の11月からの降水量が少ない。ここ20年では一番だ
前年11月から翌年2月までの月間降水量を気象庁のデータから抽出
たんだ富士山(旧測候所)ではもう殆どデータ取っておらず、
気温だけなんで最高最低気温だけチョイス。降水量は下界をぐるりと
全部載せると大変なんで少なかった年の2005~2006年と2017~2018年のを抜粋
(全体20年分はコチラ)
下界で雨が降ると富士山に雪が積もるか?
実はそーでない場合もあって一該に言えないのだが、参考にはなる
この辺参照 https://www.yonden.co.jp/cnt_kids/science/weather/003-p02.html
実際に高い山で晴天の雲海を降ってくと、下は土砂降りなんて経験あるし
富士山の最低気温、半端ねぇなぁ
最高気温は大体例年並みだな。こんなんじゃ雪融けね
2005~2006年は流石にライブカメラ過去とかにも無かったんだが、
ほぼ雪無しの富士山
2017~2018年は裾野市のライブカメラ。過去が毎日毎時残ってて凄い
残念なのは2012年以降しか無い。過去の使用は桶みたいなんで一覧にしてみた
水色縦線が降雪があった日。日が飛んでるのは雲雨しか写ってないから
2017/12/23とか2018/01/07とかヤバいな
裾野市からなんで正面が宝永火口
風下側なんでこれでも多い。若干右手の御殿場方面により積もる
富士市のライブカメラ過去だと、ほぼ地肌の日があったりする
記事だと
「毎年12月山頂付近は雪で白く染まります。初めて見る光景なんで住民はみんな不安
/静岡県沼津在住の男性」なんて載ってるけど、何処の静岡県沼津市なんでしょかね?
そもそも富士山に積雪が多いんは春になってから
西高東低の冬型って太平洋側では基本晴れなんで、降雪自身少ない【赤アンダー】
最高積雪となるんは3・4月が多い【青・水色】
平均積雪量は1m60cmと、高山にしては少ないです
太平洋側の気象なんで、そもそも降雪が多く無く、
剥き出しの山腹なんで飛ばされちゃうんでしょね
流石に冬季の富士山に登った事は無く、下の方で雪上訓練とかした位です
(学生時代登山部で、御殿場は近かったからね。
学校のイベントで2年に一度富士登山があって、そん時だけで2回登頂してる)
1~2月に積雪が少ないのは、ごく普通の事【緑アンダー】
降っても強風で飛雪になり、飛び散ってしまうから【ピンク、赤アンダー】
ちな、2017~2018年の裾野市ライブカメラ過去画で、積雪が日々消えてくのは
融けてるんじゃなく飛雪で消えてくのが多い。だから谷筋に雪が残る
飛雪の様子はこの記事一番最初の写真が風下だから、よく判ると思う
山頂付近もやっとしてるのが飛雪
ホントの地元民は判ってるみたいで、
某掲示板とか見るに「少ない時はこんなモン」という意見があった
そもそも噴火の前兆で積雪融ける・・なんてこたぁ無かったのは、
草津白根山で記憶に新しい。火口直近のロープウェイがスキー営業してた
草津白根山は水蒸気噴火だから、、なんて言われるからマグマ噴火も用意しました
だいたいマグマ溜まりなんて地下数キロのトコ【左下、右上】だから、
そっから熱が伝わるなんてあり得ない
例え山体までマグマが上昇しても、厚さ数百mの地山を通して熱が伝わる、
なんてこともあり得ない
山体全体の降雪が解ける、、なんて事があったら、付近はさぞ暖かく、
サーモグラフィで見れるっしょ。それで見れないから色々計測してるのだ
(そもそもマグマ上昇による火山性微動とか傾斜計変化とか観測されて無い)
去年の末位に「山頂付近に積雪が無いのに、御殿場側だけあるのはオカシイ」
なんていうネタもあったんだけど、それが普通です
御殿場二合目近くには天然雪スキー場なんてあった位ですから
とはいえ、滑れる程積雪がある日は少なく、営業して無い日の方が多かった
先程の雪上訓練は二ッ塚付近で行ってたので、スキー場も何度か見てる
なんで御殿場側だけ積雪が多いかは、富士山にはいつも西風が吹いてて、
風下の御殿場側に雲が出来やすく降雪が多く、山頂付近の飛雪もコッチ来る
前出の降水量表でも、他に比べて御殿場に降水量が多いのは見れます
富士山の風向は気象庁のデータに1990年から2004年8月まであって、
一覧にしたのがこの表(抜粋)
各年月毎の風向別観測回数で、ピンクでマークした南西~西~北西方面が殆ど占めます
(全体はコチラ)
ソレじゃ見るん大変なんでグラフにしてみました
年間データの揃ってる1990~2003年まで
14年×12ヶ月なんで凡例や図が大変な事になってますが、
データが大変に偏ってるんでコレでも十分判る。ほぼ北西、西北西、西南西から吹いてる
てな訳で、今年は少ないって言えば少ないけど、別段珍しい事じゃないし、
まぁこんなモンだよ。噴火の前兆?ナイナイ
まぁメディアに出るんは「大変な事が起こってる!」というネタだからであり、
「例年と比べれると少ないけど、然程変わった事じゃない」じゃ記事にゃならんからなぁ
ただ、この風向。富士山の西方には赤石の3000m山脈が連なってる
高層風向風速でも3000m付近に越える為、風速が早くなってたりしてる(図中ピンク矢印)
意外と避けないモンだね
不思議だが高層気象はよく知らんので、どーしてこうなるかは判らん
下手に調べ出して沼にハマりそだし
てな訳で気象的データに基づいたネタだったんだけど、
風向データは別件の為に調べたりします
そっちネタはも少し調べんといかんので、纏まったら記事にします
この日はメチャ風強くて、富士山の風下に吊るし雲できるかなと思ったんだけど、
思いのほか気流が乱れて千切れ雲になってもうた
高さ2000m位だと思うけど、信じられん位早く動いてて、またそれも面白い
スポンサーサイト