2021/01/30

富士山s データ(壱)

00_20210130154944517.jpg
2015年11月末の箱根方面から見た富士山
今年は積雪が少なく、噴火すんじゃね?なんて戯言があったんだが、
その後も続いたみたいなんで、その件について

01_202101301549450c4.jpg
去年の11月からの降水量が少ない。ここ20年では一番だ
前年11月から翌年2月までの月間降水量を気象庁のデータから抽出
たんだ富士山(旧測候所)ではもう殆どデータ取っておらず、
気温だけなんで最高最低気温だけチョイス。降水量は下界をぐるりと
全部載せると大変なんで少なかった年の2005~2006年と2017~2018年のを抜粋
(全体20年分はコチラ

下界で雨が降ると富士山に雪が積もるか?
実はそーでない場合もあって一該に言えないのだが、参考にはなる
この辺参照 https://www.yonden.co.jp/cnt_kids/science/weather/003-p02.html
実際に高い山で晴天の雲海を降ってくと、下は土砂降りなんて経験あるし

富士山の最低気温、半端ねぇなぁ
最高気温は大体例年並みだな。こんなんじゃ雪融けね

03_202101301549482f0.jpg
2005~2006年は流石にライブカメラ過去とかにも無かったんだが、
個人サイト富士山観測プロジェクトの今週の富士山バックナンバー(キャプ)にあった
ほぼ雪無しの富士山

04_20210130154950c74.jpg
2017~2018年は裾野市のライブカメラ。過去が毎日毎時残ってて凄い
残念なのは2012年以降しか無い。過去の使用は桶みたいなんで一覧にしてみた
水色縦線が降雪があった日。日が飛んでるのは雲雨しか写ってないから
2017/12/23とか2018/01/07とかヤバいな
裾野市からなんで正面が宝永火口
風下側なんでこれでも多い。若干右手の御殿場方面により積もる
富士市のライブカメラ過去だと、ほぼ地肌の日があったりする

記事だと
「毎年12月山頂付近は雪で白く染まります。初めて見る光景なんで住民はみんな不安
/静岡県沼津在住の男性」なんて載ってるけど、何処の静岡県沼津市なんでしょかね?

05_20210130154951d11.jpg
そもそも富士山に積雪が多いんは春になってから
西高東低の冬型って太平洋側では基本晴れなんで、降雪自身少ない【赤アンダー】
最高積雪となるんは3・4月が多い【青・水色】
平均積雪量は1m60cmと、高山にしては少ないです
太平洋側の気象なんで、そもそも降雪が多く無く、
剥き出しの山腹なんで飛ばされちゃうんでしょね

流石に冬季の富士山に登った事は無く、下の方で雪上訓練とかした位です
(学生時代登山部で、御殿場は近かったからね。
学校のイベントで2年に一度富士登山があって、そん時だけで2回登頂してる)

06_20210130154953b50.jpg
1~2月に積雪が少ないのは、ごく普通の事【緑アンダー】
降っても強風で飛雪になり、飛び散ってしまうから【ピンク、赤アンダー】

ちな、2017~2018年の裾野市ライブカメラ過去画で、積雪が日々消えてくのは
融けてるんじゃなく飛雪で消えてくのが多い。だから谷筋に雪が残る
飛雪の様子はこの記事一番最初の写真が風下だから、よく判ると思う
山頂付近もやっとしてるのが飛雪

ホントの地元民は判ってるみたいで、
某掲示板とか見るに「少ない時はこんなモン」という意見があった

07_20210130154954dce.jpg
そもそも噴火の前兆で積雪融ける・・なんてこたぁ無かったのは、
草津白根山で記憶に新しい。火口直近のロープウェイがスキー営業してた

08_20210130154956322.jpg
草津白根山は水蒸気噴火だから、、なんて言われるからマグマ噴火も用意しました

だいたいマグマ溜まりなんて地下数キロのトコ【左下、右上】だから、
そっから熱が伝わるなんてあり得ない
例え山体までマグマが上昇しても、厚さ数百mの地山を通して熱が伝わる、
なんてこともあり得ない
山体全体の降雪が解ける、、なんて事があったら、付近はさぞ暖かく、
サーモグラフィで見れるっしょ。それで見れないから色々計測してるのだ
(そもそもマグマ上昇による火山性微動とか傾斜計変化とか観測されて無い)

去年の末位に「山頂付近に積雪が無いのに、御殿場側だけあるのはオカシイ」
なんていうネタもあったんだけど、それが普通です

10_20210130154959706.jpg
御殿場二合目近くには天然雪スキー場なんてあった位ですから
とはいえ、滑れる程積雪がある日は少なく、営業して無い日の方が多かった
先程の雪上訓練は二ッ塚付近で行ってたので、スキー場も何度か見てる

11_2021013015500013a.jpg
なんで御殿場側だけ積雪が多いかは、富士山にはいつも西風が吹いてて、
風下の御殿場側に雲が出来やすく降雪が多く、山頂付近の飛雪もコッチ来る
前出の降水量表でも、他に比べて御殿場に降水量が多いのは見れます

富士山の風向は気象庁のデータに1990年から2004年8月まであって、
一覧にしたのがこの表(抜粋)
各年月毎の風向別観測回数で、ピンクでマークした南西~西~北西方面が殆ど占めます
(全体はコチラ)

13_20210130155003295.jpg
ソレじゃ見るん大変なんでグラフにしてみました
年間データの揃ってる1990~2003年まで
14年×12ヶ月なんで凡例や図が大変な事になってますが、
データが大変に偏ってるんでコレでも十分判る。ほぼ北西、西北西、西南西から吹いてる

てな訳で、今年は少ないって言えば少ないけど、別段珍しい事じゃないし、
まぁこんなモンだよ。噴火の前兆?ナイナイ
まぁメディアに出るんは「大変な事が起こってる!」というネタだからであり、
「例年と比べれると少ないけど、然程変わった事じゃない」じゃ記事にゃならんからなぁ

14_202101301550054a9.jpg
ただ、この風向。富士山の西方には赤石の3000m山脈が連なってる
高層風向風速でも3000m付近に越える為、風速が早くなってたりしてる(図中ピンク矢印)
意外と避けないモンだね
不思議だが高層気象はよく知らんので、どーしてこうなるかは判らん
下手に調べ出して沼にハマりそだし

15_20210130155006e1f.jpg
てな訳で気象的データに基づいたネタだったんだけど、
風向データは別件の為に調べたりします
そっちネタはも少し調べんといかんので、纏まったら記事にします

この日はメチャ風強くて、富士山の風下に吊るし雲できるかなと思ったんだけど、
思いのほか気流が乱れて千切れ雲になってもうた
高さ2000m位だと思うけど、信じられん位早く動いてて、またそれも面白い


スポンサーサイト



2021/01/23

酒匂川 堤防嵩上げ工

撮影日 2021年01月14日 前回 2020年04月04日

01_20210123130747008.jpg
酒匂川右岸、報徳橋上凡そ城北工業高校沿いの堤防嵩上げ工
前回ちょびっとだけ嵩上げが行われたんだけど、その続きの工事となる
上流側から

02_20210123130749152.jpg
今期工事は2020年10月26日から開始されてたんだが、途中は訳アリなんでこの日から
工期は3月下旬まで
サイクリングコースは前回と同じ迂回路となる

03_202101231307502b9.jpg
上流側から覗いてみる。舗装が生きてる部分が前回施工分
その先は舗装が引っ剥がされてる

04_20210123130752361.jpg
堤防川側から見ると丁張りがあって、まだ嵩上げされてない

05_20210123130753ccf.jpg
岸側(城北工側)も同様だが、丁張りは嵩上げ+堤防側の肉厚分太くなってる
堤防敷(堤防台形の下幅)そのまま嵩上げすると、天端(台形上幅)が狭くなるか、
天端幅を同じにするには堤防側の法面を急にする必要がある
法面角度が同じまま、天端幅も同じに嵩上げするんは、堤防敷を広くする必要があり、
実質堤防を大きくする
今回、堤防敷は岸側に広くなる
06_20210123130754f5d.jpg
図でも堤防敷が広くなってます

07_20210123130756ae8.jpg
現在重機はソコにあり、何か作業中

08_20210123130757e48.jpg
重機から下流(手前側)は丁張りが無いんで、まだ以前のままと思われ

09_20210123130759bc5.jpg
これがちょい前、工事開始直後の様子
最近行われてたんは、堤防に植えられてた木々の伐採です

10_202101231308002d5.jpg
報徳橋そばだけ残されてる

11_20210123130802dfd.jpg
上流側からの眺めもこんなに変わってもうた

12_2021012313080458e.jpg
昨年12月には伐採完了、この頃から本工事に入ったようです

13_202101231308055af.jpg
ちょい前にも書いたけど、
左岸赤橋(小田厚/国道271号/酒匂川橋)辺りでも嵩上げが行われました
赤橋から上流部分

14_20210123130806795.jpg
2013年の中曽根堤防、霞堤の頃です
対岸でも何かやってるのは見えたんすが、こっち側の工事チェックで忙しく、
見に行く間が無くて・・・

15_20210123130808684.jpg
ようやく行けたのが2014年です
というか終わってる風なんで行ったら嵩上げされてたという・・・

16_202101231308092c5.jpg
堤防嵩上げというと、ドンと高くなるイメージがあったんすが、実際にはちょびっとです

17_20210123130811cc9.jpg
此処では川側法面にメッシュっぽい素材が貼られ、草が生えるようになってます

18_20210123130813ee4.jpg
驚いたんが岸側で、お洒落な施工がなされてました

中曽根霞堤の時も、切られたのもあったも知れんが、残されてのも多く、
今回は最初に伐採されたのが驚きました
(城北工は母校なんで愛着があった。河原はよく行った。サボるんに、、、)

19_20210123130814c9f.jpg
何故に報徳橋上の嵩上げが行われるのか、資料等漁ったんすが、
神奈川県の河川整備・工事等では計画高水量やら河床。護岸の話はあっても、
堤防の改良についてはWeb上に資料や情報はなさそなんです

ぱっと考えるには、川沿いに住宅地が出来るようになったからかな
ピンク印が城北工、赤線は鉄道、青線は古くからの道路橋
右岸サイクリングコース沿いは、田圃しか無かったのに、
いつの間にか住宅地の方が多くなった

20_2021012313081665a.jpg
堤防に関しては建造等古いのを探してて、戦後なんて必要ないと思ってたんすが、今回役立った
「戦後の酒匂川における近代的な改修状況」
とは言っても嵩上げとかでなく、コンクリ護岸なども含まれてると思われますが、
改修年見てて時代が分かれてるんで、色別にしてみました

古くは1960年代からありますが、他にも60年代の箇所はありそで、
(昭和33/1958年、昭和34/1959年に古田島上堤被害甚大)
後に更に改修されてこの時点(2000年までのネタしか載ってないので、その頃)
で残ってるのがそこいらという感じです
報徳橋から左岸下流は意外と古いままのが在る

70年代に川音川出合から下流整備されてますが、
高瀬橋下やR1酒匂橋の架橋年でも判るとおり、昭和47/1972年の集中豪雨により
酒匂川上流河内川、中川、玄倉川、世附川周辺で土砂崩壊、土石流が発生
R1酒匂川橋や御殿場線第三酒匂川橋梁などが流失
堤防決壊とかは無かったんすが、結構ヤバかったらしい

80年代も同様に川音川出合より下流を整備
足柄大橋の開通、富士道橋の架け替えに伴う堤防整備も見られますね
(新十文字橋、赤橋は堤防上を越えるんで改修が無い)

90年代になって川音川出合より上流が整備されてます

さて、本題に戻して報徳橋上の堤防嵩上げですが、前回と同じように整備されると思われ
ある程度進んだら続きをレポする予定



2021/01/20

新東名/滝沢川周辺

撮影日 2021年01月17日 前回 2019年05月05日

本編に入る前に事前のネタから(工事には関係ない)

滝沢川の周辺には、滝沢川橋と柳橋がある
他の場所は事前から本工事に入ってるというのに、滝沢川は今だ・・・
そもそも滝沢川に至る工事用道路のハナシも無い
前回、測量が行われてたんで、近々工事が入ると思ったんだが

現地林道は目の前まで見えんし、近付けるか不明なんで、外から工事の様子が判るトコ
今まで探してR246山北跨線橋山北浅間山、と見たが
浅間山で尺里川橋~柳橋が見える程度

01_2021012015344162f.jpg
という訳で次なるポイント、丸山中腹にある丸山公園(配水池)
【左上】この三角屋根目立つから、下からもよく見える
【右下】公園の一画に配水池がある。その入口から山北谷の展望が・・・

02_20210120153442b7f.jpg
望めるのです。ただ山北駅から下手位。そんな高いトコじゃないから

03_20210120153443689.jpg
さて、そこから滝沢川方面を見ると
向原工事用道路上端より先(御殿場側)が見える
なんかよく判らんジグザグ【?】、仮設橋、切土斜面と、、
仮設橋かぁ~向原工事用道路上端から御殿場方面に仮設桟道橋を架けてる

03b.jpg
しかし手前稜線が邪魔だな
新東名は尺里川橋~柳橋間の明り区間山側法面のトコで標高223/216m位
皆瀬川橋で標高230~240m(推測とハナシから)位
御殿場に向けてちっとっつ登ってくんで、柳橋・滝沢川橋は標高230m位になる筈

今居る丸山公園が標高156.3mなんで、ちょい見上げる形になる
地図で確認すると柳橋は厚木方が隠れるかギリだが、滝沢川橋は途中までしか見えん
しかも手前の稜線に隠されて橋脚とかは見えんだろうなぁ

その稜線(h193.0m~h234.3m)には農道が在る【赤線マーク】
そっから見えるんじゃないか?

18_20210120153508b1e.jpg
実はその道、過去に通ってます。そもそも入口ゲートがあって車道は途中まで、
それも何年も通行してないような塩梅で、ほぼ廃道
上は国土地図だと軽車道になってるが、未舗装シングル程度で、
鉄塔分岐過ぎると道は殆ど無い状態
道的に南東側は見える箇所あれど、他方向は殆ど木々か藪です
一応鉄塔送電ラインは目安にしてたんで、
酒匂川線と田代幹線がどんな風に見えるかはチェックしたけど、難しい
あんま高いトコまで登らずにh193.0mに近いトコで見える場所を探すのが得策かな

うむーやっぱ丸山頂上が良いんだけど、株式会社トヤマの私有地だからなぁ
レストラン利用(要予約)とかで入れるんだけど、、、
なんて思ってたら丸山頂上付近のぐるっと廻る道は昼間は入れるらしいぞ
ぐーぐるかーが入って無いんで駄目だと思ってたが、一度行ってみよう
(今回の記事書くんに調べて判ったんで、まだ行ってない)

0_20210120162515487.jpg
何て余裕ぶっこいてたらコレですもの。アソコは滝沢川沿いにかなり近い
てな訳で今回慌てて行ったわけです。ここから本編

04_202101201534467c7.jpg
尺里川から滝沢川沿いに進んで滝不動前
ちょい手前で川に鹿が数頭いて、互いにビックリ。脱兎のごとく逃げてゆきました

05_2021012015344815b.jpg
滝沢林道に入って①支流にかかるナローな橋。この上流に柳橋が架かります
上流側は二又になってて、展望効かず。林道は所々舗装といった感じで、
未舗装区間にクローラー(キャタピラ)跡無し、
まぁこのRC橋じゃ無理なんで林道から重機の線は無いです
②枝道分岐、コンクリ舗装にダブルトラックが刻まれてる
先日風が強かった日の後に車両の通行があったという事
③マッドにもタイヤ跡。重機は入ってなくても何かしらの車両は入ってる
06_202101201534492f6.jpg
【右下】林道を進むと前方に仮設橋が見えた
【中央】どどーーんとデカいです。ちょいとした谷だけど、此処は既に滝沢川橋区間
【左下】柳橋間となる稜線は盛土される筈ですが、仮設作業場が設けられてる
林道の標高は地図読みで166m位なんで、
滝沢川橋がh230mとすると約65m上に橋が架かる事になる

07_202101201534510c7.jpg
更に進むと新東名交叉地点。あ、明るい。狭い谷で木々が鬱蒼としてたんが、開けてる
左岸/厚木側にフェンスがあるが

08_20210120153452e6e.jpg
ブレブレだが初「滝沢川橋他1橋」看板なんでご勘弁。既に薄暗くチョコチョコ失敗してる
下部工(橋脚まで)で2022年3月と、1年ちょいの工期か

09_2021012015345420c.jpg
見上げれば仮設桟道橋の先端が生き物のように鎮座して停止してる
丁度LIBRA工法のポールで先の桁を支えてる状態(先に足を延ばしてる)

10_20210120153455939.jpg
その足はかつてあった支流跡に一歩踏み込んでいる。まだ仮足といったトコ
次は林道を越えて滝沢川に至るか?

11_20210120153457979.jpg
滝沢川の対岸斜面は、すっかり刈払われてて、渡る準備も良いようだ
滝沢川橋の次は、赤坂トンネルとなる

12_202101201534580be.jpg
仮設橋の山側(北側)は支流があったんで若干見通せるのだが、
見える範囲にコレといったものは見えんかった

13_202101201535007fb.jpg
手前は切土され、ラスが貼られてる。コンクリ吹き付けするんか
て事はこの部分は削られず残るという事になる

14_2021012015350167f.jpg
新鮮な露岩はオイシイ。砂岩とかだが、一部はチャートみたいな
方向性があり、指で割れる程脆い

15_20210120153503c6d.jpg
ここらは足柄層群、即ち堆積岩層で、滝沢川の流れ部分は砂岩・礫岩

16_202101201535058c6.jpg
もう薄暗いんでハッキリ見えんが、粗方そんな岩質っぽい

17_20210120153506e79.jpg
たんだ瀬戸累層と台累層の境辺りで、瀬戸累層ならチャートはあるそうだ
(素人なんで詳しく無いです。間違ってるかも)

新東名に話を戻して、
柳橋はPC4径間連続ラーメン箱桁橋、上り294m、下り264m
滝沢川橋はPC{上り4/下り6}径間連続ラーメン箱桁橋、上り321m、下り368m

序に御殿場方となる赤坂トンネルは上り970m、下り934m
その先が皆瀬川橋となる

滝沢川林道も工事中は通り抜けできんだろうな
最も元々この先にチェーンが架かってて車両の通り抜けは出来ない
・・・チャリなら上から見に来る事は可能だな。上の道をぐるりと廻ってこんといかんが

2021/01/19

新東名/尺里川周辺

撮影日 2021年01月17日 前回 2020年04月05日

01_20210119001622b48.jpg
まずは現場手前の掲示板で確認
基本的に変わって無くて、作業予定に橋梁下部工が入ってる位

02_2021011900162441c.jpg
現場見て驚ろ、、か無かった
実は2020/08/16に来てて、仮桟道橋が延長されてるの知ってた
その日は熱中症でダウンして撮影すら中途半端なんで公開してない
今は延長が折り返して中央に戻ってる

03_20210119001625224.jpg
さて見に行くか、、
と迂回路に入ろうとしたら元道がなんか変になってる【左上】
この道は尺里林道(別資料では町道になってるのもある)で、
以前は通行止めだったんだが【右上】
迂回路から見ると元道に土砂載せてブルーシートの上に作業道が造られてるみたいだ【左下】
工事用中央橋の手前まで【右下】
山側斜面のコンクリ吹き付けをしてるみたいだが、その為だけに土盛せんだろ
嵩上げが必要ならちゃんとした道造るだろうし、、謎や

04_20210119001627970.jpg
何はともあれ迂回路下橋から全体を見る
工事用中央橋の厚木方にP1穴(橋脚の基礎用)が出来てる
桟道橋の折り返しはP1よりかなり高いトコに延びてるな
P1を上から施工しなきゃなんない、、訳ないし

05_2021011900162804f.jpg
迂回路の途中にパネル出てたよな、アレで確認・・・が、無い
以前の画像で確認するよ。迂回路と工事中央橋に延びる桟道橋だけだよな
厚木方/高松トンネルの西坑口は結構高いトコにある筈だから、
桟道橋の折り返し程度で届くのかな?

06_20210119001630547.jpg
山側斜面には延長された桟道橋の折り返し地点
桟道橋の勾配が皆同じなら、中央橋作業場と折り返し先はこの位の高低差になる筈

07_20210119001631659.jpg
対岸の御殿場方を見ると下り線P2の橋脚穴も出来てる【右】
上には稜線上にある鉄塔が見える【左上】
そこいら辺を通ってる農道が見えんか?、、なんか違うモンが見える
パイプの手摺?【左下】

08_202101190016330b2.jpg
工事用中央橋を潜って上流側へ。そこには上り線P2穴が、、無いな
先程の図でも判る通り、上り下りのP2はほぼ横並びとなる筈
斜面は切り払われてるし、赤白ポールも立ってるんで、
工事用桟橋延ばして上り線用の橋脚穴も造られると思われ
なんで先に橋延ばさなかったんだろ

09_20210119001634df1.jpg
迂回路上流橋渡って尺里林道へ。コッチの迂回案内は変わらず
林道は通行止めのまま、と言うより路肩整備して鉄板敷いて、
先の天狗沢橋辺りまで工事車両が行き来してるみたいだ。何の為だろ?

10_2021011900163635e.jpg
迂回路を戻りながら左手厚木方の様子を、、、中央橋への桟道橋に加え、
折り返しのも造られてるから、そこいら辺の見通しが効かない

11_202101190016374e7.jpg
以前下り線P1の看板があったのはそこいら、、、、
防護幕の向うに下り線P1の橋脚穴が出来てるみたいだ

12_20210119001639d18.jpg
中央橋辺りで覗き込んで、、右が下り線P1、左に構造物がチラ見えする
ソレが上り線P1で間違いなさそ

13_2021011900164055d.jpg
現場を後にして安洞農道を登って新東名交叉に向かったんだが、直前で通行止め
ハイキングコースの迂回路で先に行けるが、
ハイキングコースの代替えが此処じゃ無かったら、先には進めなかった
ちな、此処の工事看板は川西工事
(谷ヶ山トンネル、尺里川橋下部工、跨道橋、他)

14_20210119001642a56.jpg
苦労して登ったのに、現場が見えるのはこの程度。とほほ

15_20210119001643f84.jpg
結局、迂回路最初のトコが一番見れた
工事用中央橋が見え、向う向きの看板が下り線P2のだな
迂回路桟道橋も見え、下からさっき見たのはアソコから此処だった
ちなみに、向う側厚木方は高松トンネルだが、
コッチ側御殿場方は明り区間で、尺里川橋が頭の上を越える
(下り線はそのままA2橋台。上り線はもう1径間あって、その先A2)
(PC{上り4/下り3}径間連続ラーメン箱桁橋、上り309m/下り234m)

16_20210119001645c6d.jpg
工事用中央橋とP1穴見たいのだが、微妙に見れず
結局、そこから延長折り返しの桟道橋と終端のみ

17_20210119001646912.jpg
【下】終端に赤白ポール立ってて、また折り返すのか?
終端のトコが見たい、、そうださっき苦労して上から見たじゃないか!
上まで登ったのは無駄じゃ無かった(偶々だが)
【上】赤白ポールは桟道橋を延ばすトコに立てる。て事は折り返すんだ
もう一段位高くなる

ん?

18_20210119001648a3f.jpg
現在の終端の上、斜面にブルーシートが見える!
アソコが高松トンネル西坑口だと思われ

どの位の距離で高さを稼げるのか判らんが、
桟道橋延長して、坑口まで今暫く、、掘削開始はまだ先になりそ
高松トンネル東坑口となる中津川側は、掘削開始してる

中津川橋レポは作業坑までだが、NEXCO中日本HPでは本坑開始してるようだ

NEXCO中日本/新東名(秦野IC-御殿場ICの進捗状況)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=hatanogotenbaic

高松トンネルは残ってる中最長なんで、此処が最後になるか
上り2851m/下り2864m。羽根トンネル(貫通済み)よりは短い

新東名構造物のデータについてはコチラを参照

2021/01/17

山北巡回

01_20210117223113745.jpg
緊急事態宣言下で外出自粛なんだが、「近隣における野外での運動や散歩」
は認められてるので山北の近場へ出張る。チャリで25分の距離
山北なら住民と出会う事も殆ど無いしな
(実際、ハイカー3組と鹿にしか会わんかった)

02_20210117223115fe7.jpg
途中の蜜柑畑で黄色いの見る度に湘南ゴールドかと気になる
生産は増えた筈なんだが地元スーパーで売ってるの見た事無い
生産者が判れば・・・

03_20210117223116fa8.jpg
まずは尺里川の現場

05_202101172231181b9.jpg
一通り見て、次に行くか安洞農道を登るか悩む
上の展望台から見れば何か判るかも(間違いに気付いて無かった)

06_20210117223119a57.jpg
蜜柑も見たいし、、ぉっアレは黄色っぽいけど黄色が足りない

07_20210117223121215.jpg
農道を登って新東名交叉、、、通行止めだと!
ハイキングコースはパイプ組通路で行けるようだ

08_20210117223122611.jpg
チャリをデポって歩きスタート

10_202101172231246f3.jpg
くっ、殺せ、、じゃない、降るだと!この先メチャ登るんだが

11_2021011722312562e.jpg
メチャ登るが滅茶滅茶登るになってもうた

12_20210117223127bdb.jpg
こりゃあ修行だよ

13_202101172231280ff.jpg
ひーん、ようやく以前の登り口に着いた【左上、右上】
以前は此処まで農道があったんだが、何も無い【左下】
代替の代替えルートになったが、山北町のHPにゃ何も書いてない

15_20210117223130e2b.jpg
代々替は植林の中なんで展望が効かず、ここに来てようやく見通せる
付替えされた鉄塔まで工事道が来てる【左上】
尺里川橋の現場は追加された桟道橋っか見えん【右下】

16_20210117223131c07.jpg
登り続けるとイキナリ建造物
尺里川橋より遥かに高い位置なんで本線じゃない
柳橋とのあいだにある明り区間の山側法面の上端かな【左上図。ピンク線】

17_20210117223133fa6.jpg
着いた~って、何処にだ?
そこいらにお立ち台があった筈なんだが、無くなってる!
参照 2019/07/21 山北巡回

18_20210117223134dd7.jpg
覗けるトコを探してウロウロしたが、現場に入り込む訳にはいかんしな
仕方ない、撤収

19_20210117223136299.jpg
代替を降りながら展望を確認
尺里川と酒匂川の出合は見える【右上】
尺里川橋の現場は先程以外見えん【左下】

20_20210117223137243.jpg
代々替を降る
急な階段だが、手摺が完備されてるのでなんとか昇り降りできる
しかしキツイな

21_20210117223139844.jpg
一番下まで来ると下の天狗沢の流れが見える
植林の木々伝わって降れるな、、と思ったがチャリで来てるんだよな~

22_20210117223140154.jpg
諦めて登る。キツイけど逆側に比べれば楽だし、
来た道なんでどんだけか判ってるから良いけど
初見でコッチ降って来た人は辛いだろうな

23_20210117223142495.jpg
チャリを回収して降る。向原工事用道路先に行くか悩んだけど、
どうせあんま見れないし・・・
あの展望台は工事区内にあって、入れない/見れないし

本日最終目的地の滝沢川の谷に向かう
もう直ぐ暗くなるんで急がんと、、
滝沢川の現場は賞味期限がありそ、本日見れないと次は無い気がする

詳細は後程


2021/01/16

手のひらサイズに畳めるリックサック

1_2021011607055708e.jpg
というの買ってみた
今日日、レジ袋は有料であるし、エコ的意味からマイバックは必須
しかしチャリの時は手提げバックは不便なんで、
百均のナップサック使ってたんだが、紐が肩にくるんで良いの探してた
価格は2200円とモノ的に意外と高かったが販売元が東急ハンズなんで、
中華的ハズレは無いだろ、、と思った

2_202101160705579e2.jpg
小っさ。タグには容量10リットルと、デイザックとしてもかなり小さい
(白飛びしちゃったんで、タグに書いてあるのを書き込み)
まっ畳んだ携帯性重視だから、仕方ないよね・・・
けんど東急ハンズのサイトでは容量書いてなくサイズだけ
https://hands.net/goods/4534570207614/
(サイトでは重量105gとなってる。なぜ3g違う?)
写真的に大人の女性が背負ってるんでもう少し大きいと勘違いした
モデルは子供だったんかい
肩ひももちょい微妙な細さで、重量物入れたらキツイ
とりま使ってはみるが、ホントにマイバック程度の利用が精々
普通のデイザック使用には耐えれん(そもそも携帯性重視だし)
同等品なら、百均で400円位で売ってそ

無駄な散財なんだが、携帯について来るPAYのポイントで買ったんで、
1円も払って無い
も少し有効なモン買えば良かったんだが、
長い事契約してたんでサービスポイントが付き、それの有効期限ギリだった
しかもそこのPAYに紐付いてるモールでしか使えないんで、
商品も限定されちゃって、amazonギフトとかできんかった

金払ってもウエストバックとかはハズレばっかだな・・・(onz 反省)


2021/01/15

小田原巡回

撮影日 2021年01月14日

01_20210115001536ee1.jpg
富士道橋下から富士山。雪少なかったのだが先日降った、、のか
(富士山周りのライブカメラ記録見ると14日時点で南側が少ないようだが、またもや須走辺りにかけて積もってる)

02_202101150015375a3.jpg
山神下交差点。城山多古線の工事は発掘が行われ中断してたんだが、
昨年12月で終わり、ぉぉぅ重機が入ってる!

03_20210115001539cd7.jpg
と思ったら発掘終わって無いそうだ。中の人の話によると1月中位?
参考城山多古線(城山側と概要)

04_20210115001540295.jpg
さういや小田原市役所脇の箱根小田原幹線整備工事(下水道幹線)
3月までなんだな

05_202101150015429ef.jpg
佳境かと思いきやコッチでは何も行われて無い
もっとも今期は、ということで風祭側にて工事が続く

06_202101150015431e6.jpg
(都)栄町小八幡線の交差点工事、なかなか終わらんな
そういや此処の左側、店っぽいの更地になってR255広小路交差点まで空いた
まさかこの間一方通行解消して相互通行か?

07_20210115001545aab.jpg
肝心の工事は2月3月と小刻みに行われてるが、道路の方はいつだ?

08_2021011500154679a.jpg
R255側に来た。コッチも結構いい感じ

09_20210115001548be2.jpg
ぉっ、新しい電柱が立ってる【赤矢印】
コチラの工事看板は道路で2月3日までとなってるゾ

10_20210115001549605.jpg
小田原駅からお城通り、昨年12月4日にグランドオープンしたミナカ小田原

ミナカ小田原 https://www.minaka-odawara.jp/

11_20210115001551b78.jpg
道路沿いの店舗棟だけじゃなく、奥のタワー棟もだ
特にハロワや市図書館(東口図書館)など公共施設も入ってるんで、
利用、、と思ったら緊急事態宣言で利用が制限される。HP参照
小田原駅東口図書館 https://ohigashi-lib.jp/
中央図書館(旧かもめ)が改修で3月末まで休館なんで、此処が頼りなんだが

12_20210115001552fe0.jpg
店舗棟も最初のイメージだと赤主体で花街っぽくて良かったんだがな~
すっかり地味になってもうた。外観のみ感が強くて寂しい
(観光地なんだからTV取材が来るような派手さが必要だよね)

13_202101150015540dd.jpg
市民ホール、もとい城下町ホー、、えっ違うの?小田原三の丸ホール?
そりゃ北条時代の外堀と内堀の間が三の丸だけど、幸田門まで三の丸だよ
(旧ハロワも三の丸)
旧本町小跡の三の丸小の時も違和感あったのに、、、

まっ、とにかく外観終わって足場解体となる

14_20210115001555ef0.jpg
まだ足場結構あるな

15_2021011500155768b.jpg
工事は3月末までで、内装とかまだある
一応オープンは令和3/2021年9月5日予定

16_20210115001558c75.jpg
R1箱根口交差点脇

17_20210115001600223.jpg
長崎からコレが届いて鎮座してます。ちゃんとレールに乗ってる

18_202101150016011b0.jpg
展示場の報徳広場としては令和3/2021年2月19日開業予定

報徳広場
https://www.hotoku.co.jp/information/odawararomendensha1.html

あとはバレないようにR1にレール敷いて走らせるだけだな
架線は無理だからバッテリー積んで

巡回の割にネタが濃いいじゃないかと思われるかも知れんが、
17時前に暗くなっちゃうから仕事終わりに見ても写真が撮れて無かったのだ
緊急事態宣言下で時間的余裕が取れるようになった




2021/01/14

新東名/河内川周辺 #2

#1の続き

15_20210114000349ba2.jpg
K76から町道で大蔵野へ上がる
途中(工事用道路折り返しのフェンスがある辺り)、
谷ヶ山トンネルの東坑口が見える
谷ヶ山トンネルはR2/2020年05月22日に上下線共貫通したそうだ

16_20210114000350bfe.jpg
町道を進むとこの先工事用道路との一部併用区間があるが、
本日は工事終了らしく、コーンの並びを変えてた

17_20210114000352f29.jpg
河内川橋全体が見通せるトコに来た
P2側はまだ見えないが、対岸P3は上下線とも橋脚が育ってる

18_202101140003543ca.jpg
そのP3の上、ライト点灯してるトコがP4辺りと思われ
P4の橋脚穴のズリもズリ出しトンネルから搬出する
(P3はとっくに終わってる)
城山頂上近くのナニカ【ピンク丸】は位置的にP6辺りと思われる

19_20210114000355a8f.jpg
町道と新東名が交叉するトコ(左斜面が無くなる場所)
町道は河内川橋のA1(厚木方橋台)とP1(橋脚)の間を潜る

20_20210114000356a60.jpg
交差地点から。P2(厚木方主脚)の橋脚組はまだ見えない
架設台左端に主脚の型枠ユニット組(あるいは組立エリア)があるんで、
組み上げは始まってると思われ

河内川橋の記事参照
道路構造物ジャーナルNET/NEXCO中日本秦野工事事務所/P3
https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/interviews/detail.php?id=1314&page=3

各橋脚とP4推測、凡そ並ぶんだがナニカ【ピンク丸】はズレてるなぁ

21_20210114000358671.jpg
ナニカ拡大。左下流側側面も壁だ
ここから底が見えるという事は位置的に上となり、橋桁か?(箱桁?)
形状的にもそう思ったんだが、明らかに右にズレてる
橋桁に関するモノと思ったんだが、今んトコ不明

22_2021011400035902c.jpg
ふり返れば湯触トンネル西の工事建屋
手前の鋼矢板には上下のA1看板【ピンク丸】があり、
橋台が矢板手前に造られる

23_202101140004014fa.jpg
トンネル工事建屋はデカい。長光院をぐるっと回る道から建屋開口部が!

24_2021011400040257f.jpg
掘削重機らしきモノ。坑口は右側なんだが・・・見えない

25_20210114000404257.jpg
左側はちょい見える。ズリ処理場みたいだ

26_20210114000405c46.jpg
トンネルと建屋は繋がってて、坑口を伺う事は無理

27_2021011400040767e.jpg
西坑口は集落内にあるんで、建屋の造りは万全だ
掘削終わって建屋解体するまでは見えんな

28_202101140004088b7.jpg
下で見た通り、湯触トンネル他1はR6/2024年4月3日まで
(他1は古宿トンネルだが、ボックス2もあるんで鍛冶屋敷沢の暗渠もかも)
NEXCO中日本の(延びた)完成予定は2023年度なんで、その期間か
発破看板によるとR2/2020年10月には掘削開始してる
1年で終わるんかいと思うが、号番付きは1年間のしか見た事ないんで、
次年は更新するのかも

NEXCO中日本/新東名(秦野IC-御殿場ICの進捗状況)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=hatanogotenbaic

29_202101140004100ae.jpg
上下線で2374mの谷ヶ山トンネルが掘削に3年ちょい
上下線4306mの湯触トンネルがあと3年ちょいで完成するか、、、
地質的には谷ヶ山トンネルの方が大変だったと思われるけど、どうかな
まぁ河内川橋も1年ちょいじゃ完成しないだろうし

谷ヶ山トンネルの地質は気になってるんだが、今だ見つけて無い
工事的で地質的なモンが出て来る記事
日本建設業連合会/現場発見「露天風呂があるトンネル掘削現場」
https://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace1903/pdf/ACe1903_web_038-043.pdf
ラジエイト/新東名 川西工事(塩沢工区)現場見学
https://radiate.jp/20190828/kawanishi_2019/

参考/塩沢断層(この辺を谷ヶ山トンネルが通ってる)



2021/01/13

新東名/河内川周辺 #1

撮影日 2021年01月11日 前回 2020年02月24日

01_202101130818028dc.jpg
K76/川西橋から
左/右岸(御殿場方)P3仮設構台、右/左岸(厚木方)P2仮設構台

02_20210113081803f8c.jpg
K76を越えるインクライン脇の工事看板の日付は変わって無かった
令和4/2022年3月まで。1年ちょいだけど、出来るのか?

03_20210113081805010.jpg
厚木方P2仮設台から上に延びて無い風だけど・・・
奥に白い建屋【?】があるんは、位置的に多分トンネル関係だな

04_20210113081806d63.jpg
御殿場方P3は、ぉぉぅ橋脚の足場が延びてる
基礎終わって橋脚のコンクリ打ちが行われてるんだな

05_2021011308180827b.jpg
P3ゲート前で案内板確認。変わって無いと思うけど、念の為平側面図

07_20210113081811cac.jpg
塩沢奥の川西現場へはダンプの行き来が多い

08_202101130818128f4.jpg
見上げると城山への桟道橋だが、先の方に何か見える。ぅぅむ、何だろ?

09_20210113081814c2a.jpg
河内川へ戻る
P3が伸び始めてるけど、アーチの主脚は長い方(多分P3)で88mだから、
まだまだ高くなる。ここらでは首が痛くなる程の眺めになる筈

10_202101130818150d0.jpg
道の駅山北裏の工事道路も活用されてる。ダンプが登ってく【ピンク丸】

11_20210113081817c1d.jpg
工事道路、広くなってね?以前はK76沿いにフェンスがあったからか?

12_202101130818180bc.jpg
流石にすれ違えんので離合エリアで上下待ちとなるようだ
ここの工事看板はなんと令和6/2024年4月までとなってる
湯触トンネル(他1)は前々回まで遡らねばならんが、
1年ちょい前で令和2/2020年12月だったゾ。過ぎとるやんけ
(トンネル掘削前だからどう見ても完成スケジュールじゃ無いが)

13_202101130818203b6.jpg
さて、城山の上の方に出来てるナニカは、、、
山頂より厚木方の谷辺りのようです
14_2021011308182152a.jpg
ズーム、、、桟道橋や架設台の鉄骨足じゃなく、
仮設橋などに使われるトラス足の上に白い箱
コッチ側にはテラス風になってたりドアっぽいのあったりと、
プレハブ建物っぽいけど、窓無いしな
第一ソコまで行き来する階段とか無い(桟道橋の青い防護幕は階段)
てな訳で多分アレだと思うけど、

≪次回に続く≫



2021/01/12

山北巡回

撮影日 2021年01月11日

01_20210112031049088.jpg
再度の緊急事態宣言で予定がガラリと変わってしまったので、
この日(成人の日)はチャリで出張る。文久橋から富士山

02_202101120310502a9.jpg
酒匂川左岸から同

今年は降雪量が少ないんで雪少ない
雪が少ないのは溶岩が上がってきてて、噴火の兆候、、、
なんて言う人はいないと思ってたが、自称専門家で居たよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/db97d4aaed84ef93fa150876b04ce2678910a882
アタマ大丈夫か?
気象庁の観測データで付近の降水量や富士山(剣ヶ峰)の気温は確認できる
http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html

03_202101120310525f7.jpg
さて、本日は山北方面だが、新東名の現場廻りというより、
どんだけ体調が戻ってるか確認の意味合いが強いんで途中はスルー

さいでも気になるので遠目でチェック
向原工事用道路先で重機が稼働してる。今日は祝日だが工事休みじゃないんだ
先は見えないなぁ、、と思ってたらナニかある(!)

04_20210112031053d67.jpg
アソコは滝沢川の谷だな。クレーンが立ってる
いよいよ滝沢川橋も工事開始か?参考 新東名/滝沢川周辺

05_20210112031055b32.jpg
尺里川辺りは進んで無い風に見えるが、架設橋で意外な形で進んでる
見に行ってるんだが纏めて無い

06_2021011203105639b.jpg
K76からK727。川西現場も工事してるんでダンプが通行してる

0_20210112043230e45.jpg
K76経由登って川西現場、土砂降ろしてK727に降って来る風

07_202101120310583c8.jpg
K727の湯触洞門

08_20210112031059f56.jpg
越える流水が凍り付いてる

09_20210112031101f8b.jpg
河内川橋の現場を見回って、道の駅の写真を撮るんに、
河内川ふれあいビレッジの道を進むと先に何かある

10_20210112031102738.jpg
なんじゃコレは!
ふれあいビレッジは令和元年秋の台風被害から復帰して無いが、
キャンプ場に関する工事なんか?どう見ても違うけどネタ無し

山北町/河内川ふれあいビレッジ
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000000061.html

11_202101120311036d7.jpg
大野蔵に上がって河内川橋の全貌をアレコレ
日没までかかってしまった
夜間照明を点けて頑張ってるようなんだが、旨く撮れない

12_20210112031105a8b.jpg
さて帰路るのだが、ここ連日かなり寒い。既に気温は2度

13_20210112031107aca.jpg
念の為、冬装備Lv2(箱根の降り)を持ってきてるが、加温ミトンだけ装備
凍る前に帰ろ

新東名/河内川橋詳細については後程

ここんとこ出張っても更新できんのは、最近疲れると寝落ちするする為

以前は眠いけど頑張って、、とかしてたんだが、もう無理か
ある程度疲れが溜ると、異様に眠くなる

自宅に居る時は作業が進まないだけだが、
移動中だと居眠り運転/走行になるんで、気つけないと