2020/07/18

本日出張中に

1_202007182218307eb.jpg
前サイコンから引き継いだ累積走行距離が3万8千キロになった
梅雨であんま乗れんし、ここ数年は走行距離減ってるんで、
大台に乗るんは来年になりそ

2_202007182218326b6.jpg
たんだ達した場所がこんなトコで、、、ギャラリーが居た風な

スポンサーサイト



2020/07/18

神奈川県発表/地域別感染者数

0_202007181008510dd.jpg

多分地区別は週末発表無いと思うんで昨日までの集計分
7/13の山北分、結局陰性だったんで修正された
2020/07/15

速報 神奈川県発表/地域別感染者数

0_20200715173836ec2.jpg

とりま二週間分。地区別データの出た日分差し替え

2020/07/12

神奈川県発表/地域別感染者数

0_20200712211659f00.jpg

7/11(計のみ)を公表値に差し替え、7/12(計のみ)追加

4都県(東京、神奈川、埼玉、千葉)再度休業要請となるか?
なったらなったで周辺県は大変だけどな

2020/07/11

速報 神奈川県発表/地域別感染者数

0_202007111930317f4.jpg

二週間分。日刊化したくないなぁ
日計とかはまだ県未発表。個別の集計を計算してるんで後に変わる可能性あり
個別データ見てるからだが、確かに若い人の感染が多い
けんど、その後家族にも伝染してる。こりゃヤバイかも知んない

2020/07/11

新東名/金目川周辺

撮影日 2020年07月09日 前回 2019年07月17日

01_202007110831032f1.jpg
羽根から田原の古い道(HS004~HS005)から、金目川沿いのHS058を登って、
新東名/金目川橋の現場へ

既に桁が架かってる。金目川橋は、
上り線/176m、鋼5径間連続合成2主飯桁橋
下り線/186m、鋼4径間連続合成2主飯桁橋
上下線の間に工事仮設橋がある

02_20200711083104a16.jpg
架かってると言っても、鋼の桁が架設された状態で、橋床等はまだ

03_2020071108310649e.jpg
K70に出て、上流側から

04_2020071108310745d.jpg
以前はA1(厚木方橋台)の向うを迂回路で通ってたが、
桁が架かったんで元のK70ルートに戻った
たんだ橋の高さの関係でK70側がちょいと掘り下げた形になってる

05_20200711083109d41.jpg
上下線の間から西/御殿場方。羽根トンネルの東坑口が見える

06_20200711083110202.jpg
ふり返って東/厚木方は高取山トンネル、、はドコだ?
トンネル直は見えんでも、坑口前の建物とかあった筈だが、
手前に巨大土盛が出来てて、向う側が見えん

07_20200711083112806.jpg
金目川橋の下にその工事看板。東方現場の入口に高取山トンネルの工事看板がある

金目川橋は令和3/2021年2月8日まで(水無川橋などと一緒)
高取山トンネル西工事は令和2/2020年7月26日までとなってる
前回では平成33/2021年3月末までだったのだが、
2019年の資料でも令和2/2020年に変わってて、若干早くなったんだろか?
しかも今月中に出来る?
高取山トンネルの進捗情報はWebにも殆ど無く、
見学者情報で上り線側が進んでるらしい、ひょっとしたら貫通してるかも知れない
貫通式とかやったと思うんだが、ローカルニュースにもネタが無い

伊勢原大山ICから秦野ICまで、2021年度に開通予定なんだが、
橋等は出来を見えるから「間に合いそう」とか判断できるけど、
トンネルはいつ出来るかサッパリ判らん。見えないだけに、ちょいと心配
(掘るのも両側のみで切羽は増やせんし、
掘ってて難所にぶつかり、遅れる事も良くあるらしいし)

08_2020071108311368a.jpg
をっ、振り返ればA1の外側に迂回路だった時のセンターラインが残ってる

09_2020071108311548e.jpg
高取山トンネルの様子見るに向かう
(二又で狭い方が県道、、、二又と気付かんか。
小型しか通れんレベルで今工事で失われるのが惜しい)

10_20200711083116301.jpg
高取山トンネル西坑口の上へ。向うに羽根トンネル東坑口が見える

トンネルのズリを処理する土砂ピット(白い建物)が上下線それぞれに有るが、
右/上り線側はトンネルからのズリ搬出用のベルコンが既に外されてる
もう掘削して無いって事で、やはり上り線側は貫通してるようだ

11_202007110831184c6.jpg
ズーム、金目川橋は一部が辛うじて見える。その手前の土砂山が半端無いな~

12_2020071108311970f.jpg
手前脇にも積んである。コレはトンネル掘削で出たズリだな
灰色~黒っぽいんで玄武岩かな。メジャーな岩だが、丹沢的には珍しい
表丹沢では寄沢、西では神縄、裏では神之川辺りでないと見れん
大山もそうだったんか(塔ノ岳~蛭ヶ岳とか主稜線もそうだ。硬いんで浸食され難い)

13_20200711083121ca3.jpg
上り線坑口は坑門を施工中

14_20200711083122bfb.jpg
下り線は化粧木のあるトコがトンネル上部になる
ズリ出しのベルコンがあるから、まだ掘ってるのかなぁ・・・と思ったら

「貫通しました」と天の声

15_20200711083124c19.jpg
ぃゃ、違う。後ろに車が止まったのには気付いたが、降りて来た人が工事関係者とは、
声をかけられるまで気付かなんだ(ちな、第一声は違う。先のは演出)

ぁ、ヤバっ、どっかに埋められてしまう、、、と毎度警戒するんだが、そんな事は無く、
つい先日(忘れた)下り線側も貫通したとの事
(下り線貫通式、秦野・伊勢原両市長も来られたとの事なんで、7/3か?/市長動向)

発掘で開始が1年遅れた(知ってる。ちな写真のBASEは掘削前)
今後はピットなどの撤去も行われる。大量のズリはそこいら辺の埋め戻しやらで使われる
後ろのちょい高いトコに展望台が出来る(2019年航空写真に写ってる奴か?)
K701は立派なのが出来る筈だが県の方なんで云々(イメージ図だと跨道橋になる)
などなど、色々お話頂きました
大変参考になりました。ありがとうございます

そして「高取山トンネル、上り線に続いて下り線、貫通おめでとうございます」

まんだ覆工とかあるから、完成はも少し先になると思いますが、一安心

16_20200711083125541.jpg
ぇぇと、金目川橋は、、うむ、やっぱ桁だけです

今回は収穫大(一年ぶりだというのに、なんというラッキー)

2020/07/10

速報 神奈川県発表/地域別感染者数

0_202007102343375c1.jpg

とりま二週間分。東京都に隣接して無いトコにも広まってるのがアレだな

2020/07/10

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2020年07月09日 前回 2019年10月06日 #2

01_2020071003460826c.jpg
K705を走りながら、葛葉川橋にクレーン架かってるのを目標にやってきた
松葉沢の辺りだ

02_202007100346096f6.jpg
周辺には新しい道が出来てるんだが、まだ通れない

03_202007100346111a9.jpg
なんとか位置を変えつつ、見えそな場所へ
多分、そこいらが橋床造ってる最前線だと思われ

04_202007100346120b7.jpg
下からじゃやっぱ見えんので、HS001で羽根トンネル側へ

05_20200710034614979.jpg
羽根トンネル西坑口直近。コッチ側から橋床等造ってる筈だ

06_20200710034615232.jpg
ぉ、防護幕の無い一画がある。コレが出来上がりなんだろか

07_20200710034617c2d.jpg
工事用仮説橋はまだ架かってる

08_202007100346185a1.jpg
上流側から羽根トンネル西坑口付近へ。一番近い道はまだゲートがあって行けない

09_20200710034620b74.jpg
上流側の道から新しく出来た道へ(先程のゲートに続く筈)上からは行ける

10_20200710034621cd1.jpg
羽根トンネル西坑口かぶりつき。Aバリがあるだけ
暫く見てると車両の出入りがある。東坑口と行き来してんのかと思ったが、
ダンプはなんか違う雰囲気(トンネルに土砂運んでる?)

11_20200710034623508.jpg
橋上が見えるんで、先程の辺り、、、もう少し登らんと駄目か

12_20200710034624c7b.jpg
羽根トンネル西坑口上辺り。直上の道はまだ通れない
葛葉川橋の先、ここらから見えるんはSAの下り線エリア。上り線側はキツイ

13_20200710034626c83.jpg
葛葉川橋の橋床造ってる
向うのA2橋台付近は桁が丸出しだが、コンクリを打って(?)
表面のプレキャストなパネルを敷いてるみたいだ。葛葉川橋は連続合成飯桁

14_20200710034627c8f.jpg
SAエリアは下り線側は見えるが上り線側はHS052のゲートが見える位か
HS052の電柱が続いてるのは確認できるんで、エリア的には見えるんだが・・・

15_20200710034629b9e.jpg
もそっと高い位置に移動してみる。改修済みで一番高いトコ
(もっと上まで農道は続いてるけど、展望はかなりキツイ)

16_20200710034630901.jpg
気持高いんで、橋上は良く見えるな
A2側の橋桁は架け終わってるようだ

17_202007100346320a6.jpg
SA上り線側はやはり見えんか。上部はコッチより標高高い
しかも建物は掘り下げて造ってたしな
背後の山登れは高さ的には稼げるけど、眺めの良さげな場所無いんだよなぁ

続いて羽根トンネル東坑口側、金目川周辺へ

2020/07/09

秦野巡回

昨日も午後は雨降らんかったし、本日も夕方まで平気そう・・・

01_2020070920163789f.jpg
てな訳で秦野方面へ。旧道、甘柿橋から。大山が見えるんで今暫く大丈夫だろ

02_20200709201639dea.jpg
先日と同じルートでK705。平和橋南交差点で本日は真っ直ぐ。あっ、大山隠れた

0_20200710034329a61.jpg
菩提川橋
葛葉川橋付近

04_2020070920164120c.jpg
金目川橋付近

05_2020070920164387b.jpg
帰路。羽根からHS014。ポツポツと降り出す

06_202007092016454ed.jpg
R246走ってると本格的に降り出し

07_20200709201646b32.jpg
沼代交差点、渋沢峠はやはり難所

各所の詳細は後程

2020/07/09

新東名/秦野SA´

0_20200709044720357.jpg
秦野SA#2で謎のコンクリ構造物が地面下(?)に出来る。件だが、
コメントで情報を貰いました
なぜか秘匿コメだったんで、匿名という事でお礼申し上げます

2_20200709044723c66.jpg
一応、自分でも秦野SAに出来るモノとして探して、
高速道路利便施設等の事業計画(秦野SA)というのを見つけました

3_202007090447257f7.jpg
早い話がSAの上物施設に関する物で、建物やWCなども描かれた図面です
上り線側

4_20200709044726683.jpg
で、こっちが問題の下り線側
位置関係的にもピンク線辺りで、頂いた情報は「雨水を貯める貯水槽」で、
一般的には調整池と呼称されます

1_20200709044722384.jpg
さういやICや高架下には調整池あるのに、SAには無いな、、、
てな訳で地下に造られるんだと
先の上り線側は図面にも描いてあるんで確実だし、
実際施工したトコのHPがあったんでどんなのかは参照してください

ケイコン株式会社/製品施工現場<プレキャスト調整池>のご紹介/新東名秦野SA上り線