
羽根から田原の古い道(HS004~HS005)から、金目川沿いのHS058を登って、
新東名/金目川橋の現場へ
既に桁が架かってる。金目川橋は、
上り線/176m、鋼5径間連続合成2主飯桁橋
下り線/186m、鋼4径間連続合成2主飯桁橋
上下線の間に工事仮設橋がある
架かってると言っても、鋼の桁が架設された状態で、橋床等はまだ
K70に出て、上流側から
以前はA1(厚木方橋台)の向うを迂回路で通ってたが、
桁が架かったんで元のK70ルートに戻った
たんだ橋の高さの関係でK70側がちょいと掘り下げた形になってる
上下線の間から西/御殿場方。羽根トンネルの東坑口が見える
ふり返って東/厚木方は高取山トンネル、、はドコだ?
トンネル直は見えんでも、坑口前の建物とかあった筈だが、
手前に巨大土盛が出来てて、向う側が見えん
金目川橋の下にその工事看板。東方現場の入口に高取山トンネルの工事看板がある
金目川橋は令和3/2021年2月8日まで(水無川橋などと一緒)
高取山トンネル西工事は令和2/2020年7月26日までとなってる
前回では平成33/2021年3月末までだったのだが、
2019年の資料でも令和2/2020年に変わってて、若干早くなったんだろか?
しかも今月中に出来る?
高取山トンネルの進捗情報はWebにも殆ど無く、
見学者情報で上り線側が進んでるらしい、ひょっとしたら貫通してるかも知れない
貫通式とかやったと思うんだが、ローカルニュースにもネタが無い
伊勢原大山ICから秦野ICまで、2021年度に開通予定なんだが、
橋等は出来を見えるから「間に合いそう」とか判断できるけど、
トンネルはいつ出来るかサッパリ判らん。見えないだけに、ちょいと心配
(掘るのも両側のみで切羽は増やせんし、
掘ってて難所にぶつかり、遅れる事も良くあるらしいし)
をっ、振り返ればA1の外側に迂回路だった時のセンターラインが残ってる
高取山トンネルの様子見るに向かう
(二又で狭い方が県道、、、二又と気付かんか。
小型しか通れんレベルで今工事で失われるのが惜しい)
高取山トンネル西坑口の上へ。向うに羽根トンネル東坑口が見える
トンネルのズリを処理する土砂ピット(白い建物)が上下線それぞれに有るが、
右/上り線側はトンネルからのズリ搬出用のベルコンが既に外されてる
もう掘削して無いって事で、やはり上り線側は貫通してるようだ
ズーム、金目川橋は一部が辛うじて見える。その手前の土砂山が半端無いな~
手前脇にも積んである。コレはトンネル掘削で出たズリだな
灰色~黒っぽいんで玄武岩かな。メジャーな岩だが、丹沢的には珍しい
表丹沢では寄沢、西では神縄、裏では神之川辺りでないと見れん
大山もそうだったんか(塔ノ岳~蛭ヶ岳とか主稜線もそうだ。硬いんで浸食され難い)
上り線坑口は坑門を施工中
下り線は化粧木のあるトコがトンネル上部になる
ズリ出しのベルコンがあるから、まだ掘ってるのかなぁ・・・と思ったら
「貫通しました」と天の声
ぃゃ、違う。後ろに車が止まったのには気付いたが、降りて来た人が工事関係者とは、
声をかけられるまで気付かなんだ(ちな、第一声は違う。先のは演出)
ぁ、ヤバっ、どっかに埋められてしまう、、、と毎度警戒するんだが、そんな事は無く、
つい先日(忘れた)下り線側も貫通したとの事
(下り線貫通式、秦野・伊勢原両市長も来られたとの事なんで、7/3か?/市長動向)
発掘で開始が1年遅れた(知ってる。ちな写真のBASEは掘削前)
今後はピットなどの撤去も行われる。大量のズリはそこいら辺の埋め戻しやらで使われる
後ろのちょい高いトコに展望台が出来る(2019年航空写真に写ってる奴か?)
K701は立派なのが出来る筈だが県の方なんで云々(イメージ図だと跨道橋になる)
などなど、色々お話頂きました
大変参考になりました。ありがとうございます
そして「高取山トンネル、上り線に続いて下り線、貫通おめでとうございます」
まんだ覆工とかあるから、完成はも少し先になると思いますが、一安心
ぇぇと、金目川橋は、、うむ、やっぱ桁だけです
今回は収穫大(一年ぶりだというのに、なんというラッキー)