2020/06/29

神奈川県発表/地域別感染者数

0628.jpg
神奈川県の新規感染者数 6月(6/28まで) 以前

県西地区は6/7以降発生してません(県発表、小田原市発表)
新規感染者数、東京都が増えてますが、神奈川県も微妙に増えてるんが気になります

27日の工事で筋肉痛がぁ、、最近工事仕事して無かったからなぁ

スポンサーサイト



2020/06/28

箱根car仕事

撮影日 2020年06月27日

01_20200628093704a06.jpg
下は雨降って無くても上は嵐だったりして、順延となってた工事の為、車で箱根へ
R246山北で富士山もうっすら見える
御殿場から乙女経由で箱根へ

02_20200628093706e3f.jpg
外配線のAP追加工事、一応完了

03_2020062809370700e.jpg
帰りも乙女だが金時公園へ寄る(WC含む)

04_20200628093709a26.jpg
実は来た時ライン引きしてた
R138/南箱路交差点

05_20200628093710050.jpg
R138工事の完了という事だろう
南箱道路への右折路が出来た
しかし、随分簡略な右折路だな。狭い
もそっと広げてちゃんとした右折路にした方が良いと思う

06_20200628093712e5b.jpg
南箱道路の方は相変わらず


2020/06/25

速報/道の駅「足柄・金太郎のふるさと」

01_20200625145214072.jpg
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」が、
明日2020年06月26日(金)AM10に開業します

南足柄市/道の駅「足柄・金太郎のふるさと」の開業日の決定について
公式HP

てな訳で準備の様子とチラ寄りしたんだが・・・

02_20200625145215aba.jpg
賑わってるなぁ

03_20200625145216360.jpg
既にオープンしてる風に見えるが気のせいだ

04_202006251452181a0.jpg
(キイタハナシ)午前中に報道とか色々あって、午後から地元民の内覧とかナントカ
確かに一部施設は利用できない

05_20200625145219e39.jpg
まぁ道路端がコレだから「やってる~」と入って来る人が居るんだろな

06_20200625145221a80.jpg
という訳で公式には明日26日(金)にオープンとなります

07_202006251452227d1.jpg
南足柄市公式キャラ「よいしょの金太郎」もお待ちしております

2020/06/25

チェーン ペダル 交換

01_20200625080725eca.jpg
最近変速がもたついたり、1段飛ばしたり、雨に降られたり、、
どうもチェーンが延びてる気がする
現在使用してるチェーンはKMC X8 EPT で、
2016年05月に交換してるんで4年ちょい、8826km走行
シマノ CN-HG50の交換時期はもっと早いんで、それよか長寿命だったな

なぉ、前回交換時のオイル付けはあんま旨くなく、ベタ付いてホコリ等付着したんで、
やんなきゃ良かった

02_20200625080727969.jpg
つう訳でチェーンを交換する。KMC X8EPTの無い安い方
EPTが防錆で、無印はその加工が無いという、ちょい安い
(とはいえ値段はEPTとあんま変わらん)

序にペダルとブレーキシューも交換
ペダルはwellgo 86916-0099。wellgoの折り畳みだが、ちょいと形状が変わった奴
シューはUMTELE Vタイプ
廉価な奴で良いと思ったんだが、探したらあったちょい変わった奴(後述)
3個じゃなく、2×3の6個セット。予備含めてだが2×1、2×2よりお得なんで・・・

03_202006250807283c7.jpg
まんず旧チェーンを外して延び量をチェック。新品と並べて比較する
うむ、順当に伸びて半コマ長い(1個分だが外・中リンクで1コマなんで半コマとなる)

04_20200625080730f48.jpg
接続用のミッシングリンク付いてるが、コレ信用して無いのでピンずらしで接続
(メーカー非推奨なんで自己責任。
トライするなら半端分でやってみると良い。
なぉ、接続後外リンクが狭まってチェーンの動きが悪くなる事があるが、
ドライバなどでちょい広げてやればOK。かなりな自己責任だな)

05_202006250807318b8.jpg
4年前に交換した際、どんだけ防錆なんか、
試す為にCN-HG50(新品半端)と一緒に雨ざらしにしてた

上の錆が降りてきて色付いてるがX8 EPTは錆て無い。ちゃんと動く
CN-HG50はピクリともせん
X8無印を追加して更に野ざらししてみる

06_202006250807334de.jpg
旧ペダルはMKS FD-7。以前のWellgo FP-7OEMより折り畳み量は少ないが、
その分しっかりしてて、4年程使用したが基本使用では問題無し

ただし、折り畳み機構部に砂粒等が入り込み、折り畳み動作不可となる事がある
指で押しきれんのでレンチなど入れて力技でゴリっと押し込み、
ガリガリやって強引に動くようにしてた

07_20200625080734143.jpg
wellgoにすんかと探してたら、ちょいと形状の違うタイプがあった
86919-0099(wellgo公式HPだとF265っぽい)
一般的な奴より幅が広くで全長は短め
折り畳みはFP-7と同じ外側を押し込み

08_2020062508073641e.jpg
ブレーキシューは廉価な奴なんだが、普通のが縦溝なのに斜めに溝があるタイプ
UMTELEは中華商店なんで、作ってるトコは別だがドコか判らん(まぁ安物だし)

売りとしては色々あるが、前後向きの関係で左右が決められてる
一度、逆に付けて付け直してる
性能に関しては普通のとあんま変わらん。雨天はまだ未走行

09_20200625080737c02.jpg
チェーン、ペダル交換交換時、累積走行距離は37885km

2020/06/24

新東名/秦野IC(本線IC)

撮影日 2020年06月21日 #2 の続き 前回 2019年11月17日 

01_202006240029186f1.jpg
ランプ道道路構造物っぽいのが見えたんで、確認に向かう
まずは八沢008とランプ道が交差する場所
カルバートから右手がランプ道本線方面だが、下から見上げても見えんか

02_20200624002919bd3.jpg
カルバート(結構勾配があり、コッチ側の方が高い)を潜り、
ランプ道を見渡すとなんとか見えた
このまま八沢008を登っても、八沢007から見たのとあんま変わらない筈

03_202006240029203cb.jpg
HS19へ降り、柳川003を進む。溝之尾橋が見えるトコまで来ると左手に・・・

04_20200624002922372.jpg
しっかと見える。二車線分潜るカルバートのようだ

05_202006240029233e7.jpg
潜ってるのはランプ道の山側線。その上を下りOUT線が通る

06_20200624002925f84.jpg
溝之尾橋をよく見ると、橋下を通る山側線が造られてるようだ

07_20200624002927be8.jpg
溝之尾橋下。桁が架かってからあまり進展が無いな
上部工なんでほぼ完成まで工期は令和3/2021年2月8日

08_20200624002928098.jpg
厚木方。小原トンネルまで特に構造物は無い筈

09_20200624002930299.jpg
御殿場方は山側線が出来てる【ピンク矢印間】

10_20200624002931f67.jpg
先程のカルバートは、、なんとか見える。地道な土坑だが着々と進んでるようだ

11_2020062400293284a.jpg
橋奥は随分切り開かれた
ランプのループ部は直径100mちょい位。その位の広さあんだろうか
手前の道は付替え道かな

12_202006240029346d2.jpg
そういや溝之尾橋からループが始まるんで、イメージ図のピンク矢印がソコとなる
まだまだ切り開かんと駄目か、、少なくともソコに接続する分は見えるが、
他は上空からでないと、、、八沢007が通る跨道橋が出来れば良い眺めなんだがな
(萱沼トンネル~小原トンネル間で唯一本線上を通る)

13_2020062400293546f.jpg
柳川003を登っても景色見通せんかったしな
上の方開けてるんはゴルフ場で、そっからは良く見えるんだろなぁ
また別なトコを探すか

6月21日レポは以上

2020/06/23

新東名/秦野IC(ランプ道)

撮影日 2020年06月21日 #1 の続き 前回 2019年11月17日 

01_2020062308082186c.jpg
ランプ道と交差する農道(付替済)に来た

02_202006230808220b2.jpg
この農道が潜るカルバートの向う、HS(秦野市道)77の付替えとなる橋が出来てる

03_2020062308082384f.jpg
ふり返れば切通(この向う側が料金所)
手前の溝が路側かと思ったが、階段状斜面の各段に設けられてる

切通からHS77付替え橋を潜る形で、間は盛土される筈

04_20200623080825550.jpg
HS77に戻り付替え橋に向かうが、途中に工事予告の看板が出てた
まもなくの6月29日から約1ヵ月間の8月6日まで、工事の為通行止めになるとな
秦野市HPでは告知されてんかった

05_20200623080826e20.jpg
付替え橋に到着

06_20200623080828144.jpg
【左上】橋台付近を見てたら銘板が付いてる。「橋津部橋」とは変わった名だな
【右下】仮かと思ったがランプ道の上となる部分にも銘が付いてる
戻ってから調べると、下のHS19東側辺りの旧字名と判明

07_20200623080829a28.jpg
その橋津部橋は先で途切れてる

08_2020062308083118d.jpg
のでは無く、ソコが橋台である。そこまで盛土されるんか~凄いな
と思って下の方を見ると随分掘られてる。なんでだろ

09_20200623080832dc5.jpg
橋津部橋の向う側橋台と橋脚の間から、切通付近が見える
大凡そこいらをランプ道がやってくる

10_20200623080834475.jpg
橋津部橋を潜った後、ランプ道は現HS77と物理的に交叉する
現状の地形と向う側のAランプ橋からすると、山腹を含めて結構大規模に切土されそう
HS77も付替えの為に結構な工事が入りそうなんで、その為の1ヵ月かと思われ

ちなみに2022開通予定の本線とランプ道・IC等、
ナビ時間地図やY地図の一部に描かれてる(写真等には反映されない)

11_202006230808355ab.jpg
HS77から下のHS19に降りてビックリ、橋が架かってる

12_20200623080837019.jpg
秦野IC、Aランプ橋だ。とはいえ、現状は仮設の橋脚&橋桁

Aランプ橋は3径間箱桁。橋長 131.5m、最大支間 51.5m
固定支保工なんで仮の上に型枠や鉄筋組んでコンクリを打設する
来年、令和3/2021年4月19日まで

13_20200623080839dd6.jpg
八沢007を登るとカルバートが出来てた

14_20200623080840f55.jpg
まだ通れないので迂回路からカルバート上へ

15_20200623080841cd3.jpg
こっからAランプ橋上が見える
仮橋の上にオレンジのせき板が見えるんで、コンクリ打設の準備は進んでる
カルバートと橋台の高さが随分違うんで、橋桁のタッパが結構ありそ

16_202006230808431e1.jpg
八沢007を進んで旧八坂神社下、新東名本線交叉付近
西/御殿場方の萱沼トンネルが見える

17_20200623080844414.jpg
どんだけ掘り進んでるか情報は無い。上り1363m、下り1358m
ちなみに向う側、松田/中津川沿いは、きっと多分まだ掘削して無いと思われ
(坑口前までは達している。5月末時点)

18_2020062308084618d.jpg
反対側、東/厚木方。仮設橋を渡った先辺りから本線ICが出来る
下の大久保沢は埋められる為に暗渠化されてる

19_20200623080847244.jpg
もちっと上から見れる八沢009へ行くと、向う側になんか見える

20_20200623080849f7f.jpg
道路構造物っぽい。本線位置から下なんで、ランプ道のカルバートかな?
八沢008は見下ろし位置にあるんで、そっから見えるか怪しい
向う側に行くしかない

本線IC編へ続く

2020/06/22

新東名/秦野IC(R246)

撮影日 2020年06月21日 前回 2019年11月17日

01_2020062213402628e.jpg
R246、沼津方から現場へ向かうと手前谷側の擁壁が随分引っ込んでるに気付いた
ランプからの出口車線にしちゃ随分広いな
高架橋の下のR246は移動できんから、こっち方だけでもズラすんだろか?

02_20200622134027108.jpg
R246、高架橋から厚木方の山側の法面工。コッチはランプ出口車線が来る

03_20200622134029f20.jpg
戻っからイメージ図等を見て成程
沼津方は付替市道や歩道が加算されるんで、下がる量が多くなってる

04_20200622134030cf2.jpg
現場は休日休工だが、なにか閑散としてる。工事看板もコレだけ

05_202006221340327b6.jpg
まんずR246ランプの高架橋見てく。コレは付替市道が通るカルバート
ちな新東名の工事だが、料金所までは厚木秦野道路(ほぼ幻)だ

06_202006221340334d3.jpg
R246を越えた先のA1から幾つかの橋脚を経由して、R246に出る側のA2まで繋がった

07_202006221340341f9.jpg
とはいえ、桁が乗っただけで、橋床等これから

08_202006221340365ad.jpg
A1から先はランプ道を潜るカルバート等が出来ただけだが、、、見えるか?

09_20200622134038165.jpg
【右上】もそっと位置をズラさんと駄目か、、
山があって見通せんかったのだが、
切り崩しが進んで下から料金所付近が見えるようになった
【左下】ランプ道山側斜面も法面工が進んでる

10_20200622134039d7c.jpg
上を行くHS77を登りながら、R246ランプを見下ろす
ピンク線が谷側線(厚木方入口、沼津方出口)、手前カルバートは厚木方出口が通る

11_202006221340400dc.jpg
こうして見ると随分高低差があるなぁ

12_20200622134044757.jpg
【左下】ランプ道の先は、切り崩しが進んで見通せるようになった
【右上】さらに奥は既に工事済み

13_202006221340440bc.jpg
【左下】料金所付近ゲートは閉じてた
【右上】農道代替道になってたのに閉じてるというのは、
農道に行く別のルートが通じたからと思われ。そこいら辺が料金所になる

0_202006221412210df.jpg

ランプ道編へ続く

2020/06/21

6月21日の人手 秦野巡回

1_20200621222448dfb.jpg
なんとか持ってる日曜の天気。降りそうだが結局降らんかった

2_20200621222450ff5.jpg
やはり川音川沿いの方が人気ある

3_2020062122245143a.jpg
土手道上の路駐は少ない

4_2020062122245323e.jpg
いやソコはグランドで、、
去年の台風被害の後、流木等は処分したが削れてグランドとして整備されて無い
まっ、いいか

5_2020062122245414f.jpg
酒匂川に出てる人は殆ど釣師

12_20200621222505904.jpg
神奈川県の新規感染者数は6月のみ貼っとく 
(地域別の発表の無い日は市発表情報から拾って「+」という形で表に入れてる)

6_2020062122245606b.jpg
秦野方面へ巡回。K710神山の土砂崩れ片側通行はコンクリ打刻の準備中

7_20200621222457af7.jpg
法面はワッフル鉄筋が組まれてる

8_2020062122245980e.jpg
ここの現場は8月末まで

9.jpg
新東名の秦野IC/R246で写真撮ってると、上にナニか飛んでる
グライダー?

10_202006212225024bf.jpg
R246ランプは順調なようだ

11_2020062122250385f.jpg
おかしい何か視線を感じる

詳細は後程(視線じゃない方)


2020/06/18

箱根方面道路工事関係 R138追記

撮影日 2020年06月16日

K736/2019年台風19号被災現場 前回 2020年03月18日
01_20200618084703881.jpg
長尾隧道側1.6kp付近(姥ヶ橋脇)。何も変わってない

02_2020061808470486f.jpg
R138側2.6kp付近。こちらも変わらず

R138/2019年台風19号被災現場 前回 2020年03月18日
03_202006180847060d5.jpg
R138、仙石原~宮城野、春山下バス停付近。こちらも変化無し

04_20200618084707747.jpg
斜面の方、先になんとかせねばならんと思うが、基本手付かず

.20200625追記
神奈川県/小田原土木センターのHPによると、崩れた部分に洞門を造るそうだ

国道138号の災害復旧工事について(6/9)
(平面図、断面図あり)

以上.追記


R138、公時神社前工事現場 前回 2020年03月18日
05_20200618084709872.jpg
R138の工事は6月末までだったが、概ね終了したようだ

06_20200618084710dba.jpg
明神林道、、ぃゃ、K731(南箱道路)の方はというと、ぉぉぅ、出来てる!

07_2020061808471218c.jpg
R138旧道の方は随分肩身が狭くなったな

08_20200618084713f51.jpg
以前の姿知ってる身としては、センターラインも出来て、、、ぁぁ、ソコまでのね
橋梁の改修知ってるんで二車線道路に成る訳は無い

09_20200618084715374.jpg
さて、何時から入れるんかな・・・
金太郎看板は開通予定が書いてあったのだが、消されたままだ

10_2020061808471643c.jpg
工事看板はというと、6月末がR138側として、もう一枚11月末がある
コレが南箱道路の工事期間だろか?
県の公式では、まだ何も載ってない

11_20200618084718c5a.jpg
R138も右折路位出来そう、、まだ描いてないけどね


2020/06/17

箱根ba仕事

撮影日 2020年06月16日

01_202006170312264a0.jpg
ぉぉぅ、御殿場線足柄駅、新しい駅舎造ってる!

02_20200617031228f77.jpg
てな訳で御殿場駅まで輪行

03_2020061703122914f.jpg
御殿場駅沼津方の地下道から延びる道に石碑があるん地図で見たんでやってきた

04_20200617031230bc6.jpg
地下道開通と耕地整理に関する石碑だ。昭和4年3月と意外と新しい

05_202006170312322a8.jpg
地下道は今潜った御殿場線のアンダーパスだな
国道138号(現・静岡県道401号線)は出来てたが、
駅から秩父宮辺りまでの道が造られた時のモノらしい

06_20200617031233a76.jpg
SK401に出て暑い中登る

07_2020061703123524e.jpg
R138の富士松展望レストランは去年の台風19号の大雨で風車下が崩れて休業してるが、
さっぱり直す様子が無い。こりゃ駄目かも。崩れるかな・・
富士山は見えん

08_2020061703123770a.jpg
深沢東からSK401へ

09_20200617031238cb0.jpg
乙女駐車場で昼飯。日向のベンチは触れん程熱くなってた。木陰涼し

10_20200617031239dd9.jpg
富士山は見えん

11_2020061703124170e.jpg
SK401を登る

12_2020061703124278b.jpg
途中にガードレール中央分離帯が出来てた
前回御殿場廻りで来たんは3月だから、それ以後に造られたんか
こんなん初見殺しや。せめて前後に看板付けとかんと

13_20200617031244223.jpg
長尾隧道静岡県側。富士山は結局見えんかった

14_20200617031246f52.jpg
箱根側は良い天気

15_20200617031247c5d.jpg
仕事して

16_20200617031249e24.jpg
宮城野でひとっ風呂入って、はぁ~~ん。今日、もう仕事せん
(元々、時間と体力が余ってたら次の仕事のつもりだったんで、どのみち無理や)

途中、被災や工事の様子も撮ったんで後程