2020/04/30

K78コンビニ激戦区 一部修正

更新が無いとコロナで倒れたと誤解されそ。自粛中でネタを拾えないだけなんだが、、、
そんな訳で、どーしょうも無いネタだがご勘弁

1_202004301928470d7.jpg
近場の用事を済ませるんに出張ると、K78金手交差点脇

2_20200430192848825.jpg
工事してた建物に看板が付いた。コンビニとは判ってたが、7-11になった
5月22日オープン予定。だいじょうぶかな・・・

3_20200430192849dfe.jpg
K78大井町区間では久々のコンビニ出店
なぜかここらのコンビニは出来ては潰れてる
一番長持ちしたんは浦和会館のトコにあった、、サークルK?(何度か系列が変わった)

地図に描けた現役店はK711文久橋脇のファミマ位で、住所的には松田町となる
R255まで行けば他店はあれど、なぜかK78沿いは持たない

序に言うと足柄大橋渡った先の開成町側、古田島交差点界隈のコンビニも同様だ
つい先日、マクド隣のファミマも閉めた
(大雄山方面の宮台東交差点脇にファミマ新店舗が出来たんで引越しか?)

0_20200503062300657.jpg
しかもその新規7-11の向かいは、数年前に開店直前で止まったローソン未成店である
(当初ファミマとしてたが、ひょこさん御指摘のローソンらしい)
(元ミスド、2016年12月閉店)
暫くオーナー募集してたけど、成り手がおらず
これで新規7-11に何かあったら、ヤバイ
他店とじゃなく、何か別のモノと戦っている



スポンサーサイト



2020/04/23

箱根on仕事

撮影日 2020年04月22日

01_20200423112744c39.jpg
仕事なんで箱根行。小田原経由で箱根湯本まで輪行

02_2020042311274528b.jpg
天気が良いんで暑い!Tシャツ姿となる
5月になれば気温30度とかになるしな。そろそろ夏用装備必要

03_2020042311274759a.jpg
さいで登ってくと常盤橋で20度

04_20200423112748e97.jpg
大平台下で15度と涼しくなってく

05_202004231127500bc.jpg
大平台大沢の登山線現場。盛んに工事してる

06_20200423112751a82.jpg
仙人台の法面は成程、先程の大平台大沢に重機持ってく為に拡幅したんか

07_20200423112753490.jpg
宮ノ下。富士屋ホテルの改装は佳境。本日はR138経由

08_202004231127542d5.jpg
宮城野でK723へ

09_202004231127569dc.jpg
途中から二ノ平道へ

10_20200423112757f3b.jpg
現地仕事は30分で終了

11_20200423112759f42.jpg
箱根餃子センターは休業の間に工事してる

12_20200423112800073.jpg
GW明けの5月8日まで休業中
飲食店は休場自粛の対象じゃないが、観光客居ないと営業成り立たないもんな

13_20200423112802630.jpg
登山線は台風被害で運休中だが、他の交通系も殆ど運休中

14_20200423112803813.jpg
箱根登山/ケーブル減便、ロープウェイ運休、海賊船運休、代行バス減便、一部バス運休
伊豆箱根/遊覧船運休、駒ヶ岳ロープウェー27日より全休

一応Gw明けまで運休の筈だが、確認は本家へ

箱根ナビ(箱根登山)
伊豆箱根

15_202004231128052dd.jpg
何処にも寄り道せず、車が異様に少ないR1降って箱根湯本着。今日は帰路も輪行

少ないながら他県ナンバーの車やバイク、サイクリストも見かけた
いいか、外出は自粛だぞ
現地の人からは言い難いだろうから替りに「来んな」


2020/04/22

速報/環水平アーク?

1_20200422162654b9c.jpg
本日昼頃。仕事で二ノ平に向かってK723木賀坂を登ってると向うの方に虹が出てる

2_20200422162655eab.jpg
いや、まっ昼間なんで環水平アークか?
2015年2019年以来だ

3_20200422162656f5b.jpg
大陽は傘被ってる風には見えない

4_202004221626586b8.jpg
高層雲が出てるんで、その辺が関係してるんか

2020/04/21

通常メンテ

1_202004211755225ac.jpg
明日、箱根で仕事あるんで、チェーンとブレーキ廻りをメンテ
ちょいテストでコンビニ序の用事と走ってきたが、
それ以上は外出自粛なんで、GW明けまで我慢

もち、仕事で出張ってる時の行き帰り途中は各所見て来るが、
単独で新東名とか、峠とか、林道とか、、そーいったモンは自粛すべきだと思ってる
(近場の物件もあるが、近ければ良いという訳でも無いと思う)

てな訳で、自粛中はたいしたネタは拾えないと思う



2020/04/18

新型コロナ情報 By神奈川県

1_2020041812404823c.jpg
日々の陽性患者数、累計【左上】、属性【右下】などが公開されてるが、
属性の居住地は所管する保健福祉事務所名だけ書かれてて、実際の市町村は非公開だった

特に県西の小田原保健福祉事務所は、小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、
山北町、開成町、湯河原町、、あ、図中真鶴町抜けてた、
足柄上下という広大な範囲で、逆に風評被害の原因となってたそうだ

2_20200418124049432.jpg
という訳で、神奈川県でも市町村名を公表する事になった。とりま累計分の居住地である

箱根町は2名と、噂になってた外国人観光客(中国とは言ってない)で
クラスターガー!はハズレであった。良かったね
発症者は密かに地下施設に送られてて公表されておらず、全ては闇の中へ....
という懸念も、とりあえず顔見知りは無事なんで大丈夫みたいだ

居住地情報が出たんで、コレを元に地域性とか、なんか判らんかな?

記者発表には年代、性別、職業、同居、感染事由などの情報があるが、
非公開だったり不明だったりするし、
保健福祉事務所毎に公開フォーマットが違ってて纏め辛いし・・・なんで同じにしない?

という訳で感染経路などは土台無理として、単純に地域性を見ようと思うんだが、
表では判り辛いんで・・・

3_20200418124050ec6.jpg
白地図に描き込んでみました。路線とか関係あるかもで通常地図透かし入り

1桁は海外や都内イベントなどでの「もらいコロナ」の可能性が高い気がする(独断)
発症までに家族・職場感染があるとして、2桁以下は基本省く(かなり独断)
別荘地が多い湯河原町、箱根町、大磯町、葉山町が少ないのは意外だな。
都内からの避難少なかったんか?4/7緊急事態宣言に神奈川県も含まれるからかな

横浜市・川崎市が多いは都内に近いんで判る。
次は相模原市、藤沢市、横須賀市、鎌倉市と続く
その後は東海道線沿いの茅ヶ崎市(寒川町含む)、平塚市
小田急小田原線沿いの厚木市、秦野市、、かなぁ。
でも途中の伊勢原市、海老名市、座間市、はどっちかと言うと少ないんで、
単純に通勤経路とは言えないか
(駅別乗降者数とか出さんと正確には判らんと思う)

横浜市が多いんは、広い=居住者が多いからではないかい?

0_202004181453057dc.jpg
という訳で最新の人口データでチェックしてみました
表中右端が人口比率(%)で、神奈川県685人で0.00745%【緑マーク】となります

神奈川県の総人口は9,196,411人で、横浜市だけで3,748,386人、
県内人口の4割にもなります
横浜市陽性患者数227人で計算すると、人口比率は0.00606%。県全体よりも低い!

比率の水色マークは県より低く、赤は高い地域(陽性患者数1桁を除く)
それからすると意外と多い場所は鎌倉市

そういや、横須賀市、鎌倉市、横須賀市では
観光客用駐車場の閉鎖、躍起になってましたね

ちな、小田原市での陽性患者数10のうち

Amazon 小田原フルフィルメントセンター、感染事例2件(3/24、4/1)

共同印刷株式会社、2件(4/3、4/9)

事業者側から公開されてます

所詮、素人がテキトーに造った表です
ちゃんとしたデータで分析しないと本当の傾向は判らんと思います
まぁ細かいデータが公表されんからできんのですが

今後、県で公表されるデータにも居住地が含まれるので、
地区で増加したかとか判れば幸い

何はともあれ、感染者を増やさない=早期終結に繋がりますんで、
不要不急の外出は強く控える事が重要です
やむ得ず外出する際は、自分も含めて合う人全て
「感染してるけど発症してない、移る可能性アリ」位の覚悟が必要です

特に県西では感染者数がまだ少ないんで、ダイジョーブ、、では無く、
旨く行けば蔓延(まんえん)を防げます



2020/04/17

都市計画道路/城山多古線

撮影日 2020年04月16日 前回 2020年02月29日

01_20200417091606ef9.jpg
通りかかかると現場に掲示板が出てた

02_20200417091607db3.jpg
なんと平面図である。新設される「(都)小田原山北線の車両通行について」
(記事タイトルは「城山多古線」だが、道路的には城山側のみで、
トンネル出たトコから「小田原山北線」となる)

03_2020041709160912b.jpg
都市計画図では丁字路(但し直ぐ行止り)になる感じだったが、
単なる曲線で描かれてる

たんだ、小田原山北線としてR255多古交差点に繋がる予定にしては、
トンネル坑口(推測)が不向きな向きになってる
(トンネル坑口はも少し奥になれば問題ないんで、そーなるかも知れん)

現在ある市道(2685)の付替えとなる道も描かれてる。旧道側は接続されない

04_20200417091610361.jpg
小田厚との交叉はP3-P4の間で間違いないようだ
小田厚の下側道となってる市道(2686)は分断されるが図下側だけ接続

05_2020041709161281e.jpg
平面図にはK74の交差点より先、K74穴部駅入口交差点まで描かれてる

K74交差点(踏切脇)は一時停止になってて信号無しになりそ
踏切直ぐ傍交差点だからと思われるが、大丈夫か?
しかもK74側が主で、新設道路側が一旦停止になる風。うーーむ
この交差点で新設道路に出入りするのはちょっと大変そう

K74交差点(踏切脇)は、K720方面(五百羅漢駅)大型のみ不可

懸念だったK74踏切待ちは、
K74山北側に左折路が設けられるんで、そっち側は詰まるまで大丈夫だが、
新設道路側からは特に無し
城山方面から新設道路来て右折、K74経由K720方面の需要は少ないと見てるのか?
現K74で山越えK720に入る車両はソコソコこそこ居る
現在のK720交差点(扇町五丁目)の通行を見る限り、結構ありそ

06_20200417091613141.jpg
新設道路、出来上がり区間

07_202004170916152b9.jpg
振返ればK74だが、電柱が邪魔だな、、、ィゃそうじゃない、
そこいら辺の住宅も半分位道路にかかってる
(角のプレハブ風2階屋は除けて建てられてる)

08_20200417091616965.jpg
K74穴部駅入口交差点。ここまでの道路改良がセット

神奈川県/都市計画道路 城山多古線他 街路整備事業
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/p6x/cnt/f3460/documents/873482.pdf
令和3(平成33)/2021年完成予定

2020/04/16

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」20200625追記

撮影日 2020年04月16日  前回 2020年03月30日

1_20200416163140705.jpg
南足柄市に造られてる道の駅。開業予定まで一週間となった...がコロナの影響で延びた
本日通りかかると駐車場のアスファルト敷いてた

2_20200416163141172.jpg
裏側から見てるんで、駐車場向うが市道

3_202004161631421c6.jpg
建物の方は外側完了し、外灯・植木なども終わって、ほぼ終了
電設とかも出来てるようで、空調や電灯も入ってた

予定通りに来週開業できんのが残念

4_20200416163144a0b.jpg
トマソンとなってしまった軽車両用橋と人道橋
昔、この一角だけ別の畑だったもよう

.20200625追記
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」

新型コロナ拡大防止の為、4月24日の開業予定が延期されてましたが、
明日2020年06月26日(金)AM10に開業します

南足柄市/道の駅「足柄・金太郎のふるさと」の開業日の決定について
公式HP

以上追記

2020/04/12

酒匂川 河床堆積土砂

00_202004122225595fb.jpg
酒匂川二題で足柄大橋下の謎構造物が流失した・・・的話をしたが、
昨年度県資料では新十文字橋上、足柄紫水大橋下の整備しかしてない
謎構造物(ピンク丸)の辺りは対象じゃないので、残ってる可能性が高くなった

序なんでそこら辺の酒匂川の様子を纏めた。写真は2020年2月~4月

01_20200412222600417.jpg
新大口橋~新十文字橋間、尺里川出合下

02_20200412222601119.jpg
向う、右岸寄りに整備で平になった場所が残る

03_20200412222603666.jpg
護岸沿いにあるのは根固めとなる木工沈床。一部破損してる

04_2020041222260478a.jpg
直ぐ下流で木工沈床は無くなる。設けて無いのか流されたか不明

05_202004122226068ef.jpg
現在地(写真真ん中辺)を含め此処らの左岸堤防が整備されたのは2002年以降
新しいから木工沈床など使わん、、かと思われるかも知れんが、割と最近でも使われてる
(どっかで施工見た記憶はあるが写真は無い)

06_20200412222608e88.jpg
新十文字橋付近。上流側。ここらから昨年の台風被害の爪痕が残る
左岸よりだった河道は右岸に寄ってる

07_2020041222260952b.jpg
新十文字橋辺りで右岸から左岸に移る
錯覚で無く、向う右岸側の河床が高い
工事看板があったんで河床整備かと思いきや新十文字橋の補修だった

08_20200412222610be9.jpg
直ぐ下流の十文字橋から、更に左岸に寄る

09_20200412222612a49.jpg
川中にあるのはP3からだが、そのP3に流れついたモンが絡まってる

10_20200412222613814.jpg
なんだろな~コレ。錆々の何か

11_202004122226154cb.jpg
P3はコンクリ根固めされてるが、下流には木工沈床が連なってる

12_2020041222261719c.jpg
木工沈床は小田急橋梁へと続くが

13_202004122226181a2.jpg
小田急橋梁辺りでは概ね破損し流失してる

14_20200412222619c54.jpg
十文字床止、川音川出合で右岸に寄るが、足柄大橋辺りで再び左岸へ

15_202004122226211da.jpg
謎構造物辺りで左岸護岸を洗う

16_20200412222622533.jpg
足柄紫水大橋の下流にも整備した跡が残る
そういえば重機置きっぱだな。まだ何かやるんか

17_202004122226243a9.jpg
右岸左岸と流れを変えてるが、
ちょい前の航空写真と粗方変わって無いので、河道はパターン化してるのかも知れない
(1978年三保ダム完成以後)
さいでも木工沈床が破損してるのは、護岸の破損に繋がりかねないので、
早々に何か工事されると思われ

2020/04/11

スタンド修正

01_20200411020030e06.jpg
AKIWORLD の OPEN DOUBLE STAND という自立スタンドを取付てるのだが・・・

02_202004110200311fe.jpg
畳んだ状態(走行時)、後輪スポークを掠るようになった
最初は「チッ」と1本掠める程度だったが、
2本目まで掠めるようになり、「チッ、チッ」と五月蠅い
あと「ガン」と逝きそうで怖い

03_202004110200331b7.jpg
このスタンドは2本脚で、左右の足が連動して畳める

04_20200411020034262.jpg
車体側の「受け」が狭められるトコに収まる事で開いてた足が閉じるんだが、
ソコに当る部分、一応当りパーツが付いてるのだが足側も一部が減ってる
すり減って若干開いてるような・・・

05_20200411020036652.jpg
ギミックの部分を弄るのは大変なんで、当たる足側の方で対処
足自身はアルミ棒で、樹脂のパーツを六角ネジで止めてる
樹脂のつま先をカットして整形する

06_20200411020037189.jpg
これで当らんようになった

07_202004110200399a7.jpg
樹脂パーツのつま先は設置面積を増やしてるだけなんで、
硬い地面では有っても無くても関係無い
砂地とか柔らかい地面だと多少影響があるか


2020/04/10

酒匂川 堤防嵩上げ工

撮影日 2020年04月04日

01_20200410025614145.jpg
酒匂川二題で工事してた報徳橋上流右岸のサイクリングコースにやってきた
工事は終了してて、元の堤防上を走れる

02_20200410025615741.jpg
で、何処を嵩上げしたんだ?と進むと、城北工敷地の外れに何か変化がある

03_202004100256163a1.jpg
此処が嵩上げされた現場のようだ

04_202004100256184d1.jpg
コーンtoコーンで10m位か、、、嵩上げされてる。高さは数十cm高くなってる

05_2020041002561997c.jpg
ここらの堤防は川側に一段低い部分がある二段式
低い部分に合わせてあるので、川側の幅はそのまま

06_20200410025621b27.jpg
その分、外側に広くなった

07_20200410025622296.jpg
嵩上げされてる部分と以前の部分
川側は段を合わせてあるので、「面」が合わせてある

08_202004100256245dc.jpg
外側は土嚢積み

09_2020041002562584d.jpg
という事は、この部分はまだ続きの工事が行われる、、筈だ
おそらく報徳橋辺りまで嵩上げされると思われ
迂回路がその分あるし、そのまま残ってる

酒匂川の整備計画とかチェックしたんだが、
ここらの堤防嵩上げに関するのは見つからんかった