2020/03/31

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」20200625追記

撮影日 2020年03月30日

01_2020033100535427e.jpg
K78(神奈川県道78号御殿場大井線)、竹松に来ると出来上がった建物が見えた

02_2020033100535547b.jpg
南足柄市に造らた道の駅「足柄・金太郎のふるさと」である

03_202003310053579e0.jpg
建設中だったが、丁度足場が取れた
左/県道側が物販施設

04_20200331005358b3c.jpg
コッチが交流施設となる

05_2020033100540086b.jpg
工事の車両が止まってるのが駐車場となる
2020年4月24日に開業の予定だったが、コロナ感染拡大防止の為当分延期となった

南足柄市/道の駅整備事業

06_202003310054014d1.jpg
K78沿いには飲食店が豊富にあり、若干競合するが、
物販品を扱うトコは少ないんで、良いかも知れん

K731(県道731号/南足柄市と箱根町を連絡する道路)の開通による
県西地域活性化プロジェクトと連携する事業だが、アッチも遅れるしな

07_2020033100540377c.jpg
出来上がりはこんな風
オープン日程が決まったらPRします

.20200625追記
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」

新型コロナ拡大防止の為、4月24日の開業予定が延期されてましたが、
明日2020年06月26日(金)AM10に開業します

南足柄市/道の駅「足柄・金太郎のふるさと」の開業日の決定について
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/newsTopics/p05660.html
公式HP
https://www.michinoeki-ashigara.com/

以上追記


スポンサーサイト



2020/03/29

箱根R1沿い復旧工事の様子

撮影日 2020年03月27日

R1(国道1号)を登りながら、昨年の台風19号被害復旧の様子など

01_20200329033935548.jpg
大平台大沢、R1上の登山線大平台トンネル強羅方坑門前に土砂崩れがあったんだが・・

02_202003290339361c2.jpg
あそこに鉄道走ってるんだが、見えない。重機が在るんで復旧工事が行われてる

03_202003290339377fa.jpg
しかも近づけない(車両有人)
まぁこんな目立つトコでウロウロしてたら通報されそ

04_2020032903393905b.jpg
仙人台信号所への通路斜面に鉄骨立てて法面工が行われてる

05_20200329033940e57.jpg
宮ノ下手前の世良沢に工事看板が出てた。RC造新築工事って何だ?
上の登山線は被害受けて無いようだし、、
此処の暗渠で何か工事するんかと道路下も覗いてみたが何もなさそ
「200M先工事中」という事でこの先なんか?

06_20200329033942dac.jpg
宮ノ下交差点に工事看板出てた。コッチか~
で、RC造新築工事って何だ?

07_20200329033943120.jpg
登山線最大被害のR1蛇骨橋上
蛇骨川を渡る登山線は暗渠で橋は架かってないんだが、
手前の沢を含む辺りに橋が架かってる

08_20200329033945668.jpg
一部桁は残ってるが、この先

09_20200329033946a8c.jpg
桁を含めて斜面がゴッソリやられた

10_20200329033948940.jpg
白い乗用車が止まってるのは国道パス出来る歩道だった場所
(土砂崩れのせいか工事のせいか、良く判らなくなってる)
桟橋手前の足は飾りだよね?(ピンク矢印)

11_20200329033949933.jpg
直ぐに小涌谷踏切だが、線路には鉄板が敷かれてて、
小涌谷駅方面は積み下ろし又は退避スペース

12_20200329033951f9c.jpg
反対側宮ノ下方面は現場へ続くルートとして使われてる

まだまだ工事かかると思ってたんだが、7月下旬に復旧の見込み
梅雨時に大雨が降らん事を切に願う

13_20200329033952c8e.jpg
小涌谷駅を過ぎ、GS先の廃カラオケ屋から谷側に歩道があるんだが、、

14_20200329033954a12.jpg
見事に崩れてる。下には湯管が通ってて被害受けたようで新設が通ってた
谷に下が崩れたんでなく、道路側から崩れたようだ
ちなみに登山線は下流を通ってて、此処での被害は無かった筈(写真左下)

15_202003290339553b9.jpg
すぐ上の中尾橋付近は、何の被害も出て無い。ガードレール等、以前のまま

16_202003290339572b9.jpg
凄んごく疑問なんだけど、昨年の台風19号被災時に、
ユネッサン前、二ノ平入口、廃カラオケ屋上、小涌谷駅前、小涌谷踏切などで
道路が川になってたんだが、中尾橋で溢れなかったとしたら、
ユネッサンからの濁流がR1沿いに小涌谷駅前まで流れたって事なんかな?

台風直ぐ後に車で通ってるんで、被害跡を見逃してるとは思えない

摩訶不思議なり


2020/03/28

箱根no仕事

撮影日 2020年03月27日

01_202003280439451d2.jpg
生憎の天気だが箱根方面の仕事なんで新松田から輪行。箱根見えない、、、

02_20200328043946e82.jpg
箱根湯本着
登山線は箱根湯本~強羅間、昨年の台風19号被害で不通だが、
復旧見込みが秋頃から7月下旬と前倒しになった

箱根登山鉄道/運転再開見込みについて

03_20200328043948245.jpg
ホームの車両は待合室として利用されてる

04_2020032804394941b.jpg
エヴァ祭も終わりだな

05_202003280439511b6.jpg
駅出るとダウンバースト風の強風と雨で、激しく悪天
だが前線を過ぎれば天気は若干回復する筈

06_202003280439525eb.jpg
小降りになってきた

07_20200328043954480.jpg
雨天仕様で走り出す

08_20200328043955aa8.jpg
登りで雨具は辛い。更に収まってきたんで雨上着脱ぐ

09_20200328043957016.jpg
蛙の滝(常盤橋)辺りで気温がグンと上がる。前線は越えたようだ

10_20200328043958f57.jpg
大平台下で16度

11_202003280440001fd.jpg
大平台から山見えるんで天気は大丈夫そうだ
途中、若干小降りとなるが、花粉症者にとっては御褒美だ

12_2020032804400148c.jpg
大平台のしだれ桜は全開

13_202003280440033e1.jpg
宮ノ下からはR138が定番ルートだが、本日は途中見てくんでR1を進む

14_202003280440044bc.jpg
二ノ平入口でR1からK723へ

15_20200328044006065.jpg
一仕事する。というか本日は此処だけ

16_20200328044007e42.jpg
夕方まで持つだろ、、と思ってたんだが、かなり激しく降られる
宮城野で風呂に入って調整するが旨く雨の切れ目に入れず、小田原まで大雨の中降る
本日は湯本渋滞が殆ど無かったんで良かった

ちなみに、台風被害で温泉が来てなく、沸かし湯で営業中(町外650円のトコ、600円)
箱根町/箱根宮城野温泉会館



2020/03/23

K723拡幅工事・他

撮影日 2020年03月18日

強羅からK723で宮城野、R138~R1で小田原に降るんだが・・・

01_20200323050226d6f.jpg
強羅駅。線路を跨いで通路が、、、電車が動いて無いのを実感する
駅には不通以来留まってる車両。入生田に持ってかんと整備も出来ん

02_202003230502272b1.jpg
K723を降ってくと、おりゃ随分と工事が進んだ

03_20200323050228779.jpg
現在工事してるんは最狭区間だったが、コーナー1つ残して前後は完了してる

04_20200323050230b6a.jpg
通り過ぎる度にちょくちょくレポしてるが、正式な工事レポは2017年3月
残すはピンクマークの部分だけ
これで完了では無く、下に未整備区間が残る(1.5車線幅位か)

05_2020032305023190d.jpg
宮ノ下からR1で降る。登山線の復旧工事が行われてるが、既に暗いんで殆ど見えない

オマケ
06_20200323050233312.jpg
小田原から足柄上に向かうんで、K711酒匂縦貫を走ってると、
せせらぎの郷交差点(足柄紫水大橋東)に新しく看板が出てる

07_2020032305023516d.jpg
土地収用看板は前から出てたが、「つながる国道255号へ」は初見
いよいよ工事が開始されるんだろか

08_20200323050236714.jpg
この道は都市計画道路/金子開成和田河原線
(資料によっては大井開成関本線になってるが、足柄紫水大橋時代の呼称の筈)
御殿場線をアンダーパスして、国道255線に繋がる
事業としては用地取得補償が進んでた筈で、不確かだが令和9/2027年までの予定
(公式発表じゃない)
この道前提で、大井町の区画整備事業が行われてるんで、近々始まるとは思ってた


2020/03/22

R138被災現場

撮影日 2020年03月18日

07_20200321092731b2f.jpg
R138(国道138号)を仙石原から宮城野へ向かう途中
去年の台風19号で土砂崩れが起きた場所。車では通ってたがチャリ走では初

08_20200321092732937.jpg
2019年12月27日に仮設の橋が出来て通行止めは解除された

09_2020032109273452e.jpg
現道は土砂に覆われてたが撤去され、路肩には土嚢が積まれてる

神奈川県/国道138号(箱根町)の通行止解除について
(2020/03/22時点で被災時の写真有り)

10_202003210927358e1.jpg
見上げれば崩れた斜面。最上部に見えるんは仙石線の鉄塔で、その足元から崩れてる
(仙石線で間違い無いと思うが「塔マップ」滅亡の現在、確認できん)

11_20200321092737bc2.jpg
此処に沢なんてあったかな~と思ったが、大きい方の流れ先

12_20200321092738652.jpg
小さいながらちゃんと暗渠があった

13_202003210927402c2.jpg
宮城野側から
降りより登りの方が景色覚えてるんだが、どうも記憶にない
っーか対したモンは無かったよな

この先の春山下バス停仙石原方面脇には、
早川にある企業庁の水源への道前スペースがあって、いつもソコで一休みする

14_20200321092741229.jpg
てな訳でぐーぐる地図で見ると、先の擁壁が低くなる場所

15_20200321092743445.jpg
ちゃんと暗渠があった(水色矢印が暗渠路)
先の青矢印にも擁壁が切れてるトコがあるが、擁壁内の排水路か?
さらに先に春山下バス停があるんで、概ねココラが崩れた場所となる

16_20200321092745b16.jpg
仮設の橋は鉄骨組の上に架かってる。現場の仮設路などで見るのと同様だ
ちょいと判り辛いが、手前は土砂で埋まってるが、一応谷を渡ってる

17_20200321092746c62.jpg
今んトコ仮設だが、正式には崩れた斜面は吹き付けかワッフルで防護して、
擁壁を強化する、、
とかいう形になると思われ

18_20200321092747e6b.jpg
直ぐ下の矢落沢は警戒区域の指定受けてたけど、此処は流石に無警戒
ホントに鉄塔から下が崩れたに過ぎず、
詳しい場所が判るまで矢落沢かと思ってた

z.jpg
2019/10/12、箱根で【922.5mm/日】降った時の最大雨量【76.5mm/19時】
のレーダー。但しAM6から40mm以上の雨が降り続いてた

集中豪雨のように、ピンポイントで降った、、なら判るが、
こん時はのべつまくなしだったからなぁ
記録的豪雨の時は、ハザード警戒区域に限らず、何処が崩れるか判らんなぁ



2020/03/21

R138公時神社前工事現場

撮影日 2020年03月18日

00.jpg
R138(国道138号)、箱根
乙女トンネル~仙石原交差点間の公時(きんとき)神社前で工事が行われてるんだが

01_20200321085524881.jpg
片側交互通行の並び待ちが多く、国道に留まれんので旧道から
R138の単独工事では無く、旧道の路側工も行われてるんで、
コッチ側の道路工事の関連と思われ
(考えられるのは右折路線だが、今んトコそこまで大掛かりでは無い、、ような)

02_20200321085526211.jpg
コッチ側とは明神林道、、ぃゃ、もう県道731号(矢倉沢仙石原)と呼んだ方が良いか

県道化に向けて、平成30/2018年6月より通行止めして工事が行われ、
この春、令和02/2020年03月に開通、、、する予定だったんだが、
昨年の台風19号により被害出たんで間に合わない
という訳で工期が延びたんだが、まだ何時出来るんか発表は無い

現役国県道にも被害出て、今だ仮復旧な場所も多いんで、ソッチ優先なんだろな

神奈川県/県道731号(矢倉沢仙石原)[南足柄市と箱根町を連絡する道路]

オマケ

03_20200321085527366.jpg
公時神社入口のトイレが新しくなった、、、なんか変だな

04_2020032108552907d.jpg
町と小田急・他のコラボ企画で、エヴァ化なんとかが行われてて、その一環

05_202003210855305ba.jpg
トイレだと思ってたんだが、仙石原前哨基地らしい

06_20200321085532b38.jpg
(本来はトイレ用なんだが金時登山で何時も埋まってる)
駐車場の白線も、それっぽいので描かれてる

小田急公式

駅やバス、、停留所なども手が入ってて、どっかには槍だか鉞だかが有るそうだ

ユネッサンでも共同開催してる

一期(殆ど)は3月末までなんで、急げ

2020/03/20

K736被災現場

撮影日 2020年03月18日

K736(県道736号御殿場箱根線)を長尾隧道から杓子山へと降ってくと・・・

01_202003200040180ad.jpg
枝尾根から県道へと崩れた跡

02_2020032000402098d.jpg
県道には土嚢が積まれてる
場所は姥ヶ橋の脇なんだが、橋(実際には暗渠)が架かる沢は青線の如く流れてる

03_2020032000402142d.jpg
此処には沢と言える程の谷地形じゃない
去年の台風19号10/12の被害なんだが、1日で922.5mmの降水量半端ないな
普段沢の流れの無いトコに集中すると、こんな風に崩れる事がある
(丹沢で何度か見た事がある)

04_2020032000402320a.jpg
此処はK736でも道路幅が広いトコだから良いが・・・

05_202003200040248c9.jpg
コッチは狭いトコでセンターラインの無い区間

06_20200320004025422.jpg
路肩崩落してる

07_20200320004027472.jpg
路肩のコンクリやガードレールが下の方に・・・
斜面下は富士屋ホテル仙石CCで、コース道路が見える

08_20200320004028435.jpg
両方共仮の復旧で、本格的には今後工事される予定
上(1.6kp付近)は余程降らんと崩れるこたぁ無いと思うが、
下(2.6kp付近)はちっとの雨でも少しっつ崩れてくし、残った道路幅狭いんで、
仮でもも少し手入れないと駄目かも知んない(雨期前に)

09_20200320004030e86.jpg
土砂災害警戒区域にも指定されとらん場所だったからなぁ
こんなトコが崩れるとはホント予想外
(まぁ下に住宅とか無いと調査とかしない事もありがちなんだが)

2020/03/19

箱根za仕事

撮影日 2020年03月18日

01_20200319042447fb8.jpg
この日は箱根方面の仕事行。御殿場線/松田駅から輪行
先週末の積雪は高いトコ北斜面に残ってるだけか・・・

02_202003190424486b5.jpg
御殿場駅着。乙女口駅前整備はロータリーも出来、接続かる道路は工事途中
御殿場市の都市計画事業が進んでる

03_202003190424500f6.jpg
SK(静岡県道401)(旧R138)進んで、深沢西でR138に出て、
深沢東でSK401へ。乙女峠(トンネル)では無く、長尾峠(隧道)へ向かう

04_20200319042451e55.jpg
雪は殆ど残ってない筈なんだが、チェーン必要だと!

05_202003190424534e4.jpg
まぁ実際のトコ、日当たりの悪い路肩の残ってる程度だった

06_20200319042454f4e.jpg
たんだ夜間気温が下がった時は凍結するかも知んない

07_202003190424569a3.jpg
去年9月に土砂災害で通行止めになったんだが、何処か判らん・・・
も少しで長尾隧道というトコで工事看板が出てたが、
Sk401じゃなく箱根スカイラインの路肩工だった

08_202003190424577b4.jpg
富士山は風向きの関係で終始雲がかかって見えんかった
長尾隧道を越えて神奈川県側へ

09_202003190424597c6.jpg
箱根は良い天気

10_20200319042500643.jpg
ん?姥子の上の方、湯気が上がってる。源泉とかあったかな?
(35°14'24.5"N 139°00'49.7"Eの源泉井っぽい)

11_20200319042502ce8.jpg
K736(旧R138)からR138へ

12_202003190425039a5.jpg仙石で一仕事半してR138を宮城野へ降る

13_2020031904250588a.jpg
宮城野からK723を強羅へと登るが、途中工事のトコ片側通行してるかな・・・
判らんので二ノ平道を登る

14_20200319042506d71.jpg
強羅で一仕事して、、もう暗くなるなぁ
R138~R1と降って、小田原経由で帰路る

途中、現場とかも見て来たんで余裕あればソコらの写真も後程


2020/03/14

冬日になりそ

1_20200314200510944.jpg
概ね1日雨だったが、日没頃殆ど止んだんで新松田に用事済ませ
文久橋の温度計は4度と、もーちょっとで冬日

2_20200314200511687.jpg
明神、金時は雲ん中で見えんかったが、矢倉岳、大野山は山頂付近に雪が積もってる
明日、雪景色を見に行きたいんだが、どないだ?

2020/03/13

雨後メンテ、パンク

01_20200313002428c0a.jpg
先日、雨の日に乗ったんで雨後メンテ。汚れを水洗い
(午後から晴れる予報だったんだが外れた)

02_202003130024292fb.jpg
チェーン、プレー木等をメンテするんだが、その前に後輪のチェック
スローパンクかちっとっつ空気が抜けてくんだよね
タイヤ表面見ても何か刺さってる風では無い

03_20200313002431bf8.jpg
チューブ取り出してチェックすると予想以上の穴が開いてた

04_20200313002432a7e.jpg
こんな穴開いてたら、速攻でエア無くなるけど、
タイヤに収まってた時は刺さって塞いでて、外したから穴ってトコかな
タイヤを調べるんでチューブの位置をマークして・・・

05_20200313002434db9.jpg
肉眼じゃ判らんが、触ると確かに何か出てる。表側はドコ刺さってるか判らん

06_20200313002435661.jpg
ラジペンでは掴めず、ニッパでようやく確保
細い針金で、こんなモンどっから、、身近なワイヤーのほつれ片かな

07_20200313002437afb.jpg
チューブは直しても良いんだが、次のタイヤセット取ってあるんで、交換する
DURO(デューロ) のチューブから毎度お馴染みのパナの奴

序にタイヤ、、とかも考えたが、
1400k位っか走ってない。まだ働いて貰うよ
前後ローテも考えたが、そもそも時間無くてもう暗くなるんで後輪チューブ交換のみ

チェーン等メンテしてブレーキシューとリムの掃除
やべぇ、この1年程、ホントに走ってない