2020/02/29

小田原市/都市計画道路 栄町小八幡線

撮影日 2020年02月29日 前回  2019年12月28日

1_20200229185040862.jpg
仕事移動の序に現場へ

2_2020022918504261a.jpg
都市計画道路/栄町小八幡線と市道0015、新設市道2688の交差点

3_20200229185043c13.jpg
交差点路側も一応出来上がってる

4_20200229185045f52.jpg
この電柱の埋設管立ち上がりに新設のが抱かれてる

5_202002291850468c3.jpg
新設市道2688も、路側は出来てるようなんだが・・・

6_20200229185048b47.jpg
国道255号と新設市道2688交差点

7_202002291850499a0.jpg
スケジュール的には道路工事は2月末(昨日)までだったんだが、舗装等はまだだ
信号管路が出来てから舗装かな

8_20200229185051359.jpg
新設市道の両側交差点には信号機が付くだろうし、
近場の交差点信号機と連動すると思われ
開通は今暫く先かな


スポンサーサイト



2020/02/26

新東名/河内川周辺

撮影日 2020年02月24日 前回 2019年10月27日

01_20200226182538084.jpg
K76/川西橋から
左/右岸(御殿場側)P3仮設構台、右/左岸(厚木側)P2仮設構台
P2側はタワークレーンも出来て、橋脚基礎工に入ってると思われ

02_202002261825395e2.jpg
P3側は基本山側に橋脚が出来るんで、下からは見えないんだが、
コッチ側からは殆ど何やってるか判らん

03_202002261825412a9.jpg
K76を越えるインクラインを潜る
右手上方からは工事音が引っ切り無しに聞こえる

04_202002261825420d8.jpg
現場上流の清水やまなみ橋右岸近くから、P2側
仮設足場の向う側に、橋脚基礎穴掘ってる筈

05_20200226182544a4c.jpg
P3側の上り線橋脚は、足場際なんでそこいら辺に出来る

06_20200226182545144.jpg
清水やまなみ橋から、というかK76からも城山に造られてる仮設桟道橋が見える
土砂を積んだダンプが、引っ切り無しに渡って奥に向かってく
(図。寝ぼけてて、参道橋になってる。他にもあり)

07_20200226182547a55.jpg
道の駅山北の奥に工事用道路(ピンク矢印)が造られたんだが・・・

08_20200226182548b56.jpg
上からダンプが降りて来た。もう通れるようだ

09_202002261825506dd.jpg
塩沢川沿いのP3ゲート。此処からP3P2仮設構台まで工事用トンネルが設けられてる
(詳しくは前回参照)

10_20200226182551ae6.jpg
さらに奥、旧採石場(土砂処理場)。ダンプは此処に入ってく

P2側の大蔵野(湯触トンネル西坑口)に上がる予定だったが、
この奥も確認しとかんと、出来上がってからじゃ遅い
11_20200226182553584.jpg
塩沢の奥へと進む。コッチに来るんは2018年06月17日以来だが、桟道橋が凄い!
左側へと延びてるんだが、城山の頂上には向かわず、巻いてる風に進んでる

12_20200226182554418.jpg
もちょい谷奥から。桟道橋の立ち上がりが見える場所より

13_202002261825562d5.jpg
この立ち上がり場所は、以前にも撮ってるが、
谷の地形すら変わってるんで、比べにくい
たんだ、土砂がかなり積まれて高くなってるのは判る

14_20200226182557888.jpg
やっぱ下から見たんでは判らんなぁ
以前から計画してた川西林道からの確認する事に。標高差は100m以上あんだよな
川西林道は不老山に向けて登ってるが、途中までのピストン
今回初通行で、途中までだが、基本急勾配は舗装されてて、他は未舗装
入って直ぐゲート

15_20200226182559fbf.jpg
現場は見えるが、見渡せるような場所は無い
城山近くは木々の合間から確認。やはり山頂を巻いてる

16_20200226182600f6f.jpg
上方から旧採石場が見渡せる場所。右側プルーシートの上
17_20200226182602213.jpg
その上にホッパーみたいな鉄枠の上に、谷ヶ山トンネルの東坑口が有る
(現場の写真等で確認)山蔭で見えない
右上の法面両側ブルーシートがトンネル上となる筈

18_20200226182603de8.jpg
念の為、判ってる現場図等で位置を確認する
ピンク丸H317が城山を見た地点。こっから谷ヶ山トンネルが見えれば良かったんだが、
そちら側の展望が出来たんはH373地点
ちなみに、新東名は緑丸地点の道路高が、292m程

19_20200226182605520.jpg
完成イメージ図。谷ヶ山トンネル(下側)と河内川橋の間は盛土される
まだまだ盛土は高くなるようだ

2020/02/24

山北巡回

01_20200224193617aa4.jpg
河津桜も満開、、を過ぎたかな
仕事の方、全然追い付かなくて溜まりに溜ってるんで、山北方面に逃避
その途中で・・・

02_202002241936182ba.jpg
以前、旧県道に「移設」と看板が出てたんだが、結局新設された

03_20200224193620e38.jpg
歩道橋、概ね出来上がってる。まだ完成じゃない

04_20200224193621e5d.jpg
立地的に道路と高低差もあるんで、桁は薄く車両の通行は想定してないようだ

05_20200224193623b41.jpg
この橋が架かったんは、松田砂利線の跡地端

06_20200224193624ebd.jpg
こっから住宅地側は消え去ってしまったが、駅側は途中まで鉄道堤が残ってる
旧橋台が無くなっちゃったのはちょいと寂しい

07_20200224193626a86.jpg
山北高校の裏、尺里川沿いの道を改修してる

09_20200224193627562.jpg
山高のグランド沿いにL形擁壁施工中

10_20200224193629f38.jpg
途中から川側に路側が設けられ、フェンスも造られるようだ

11_20200224193630549.jpg
工事が河川管理通路橋辺りまでなんで、その筋の車両通行の為かな?

12_20200224193632886.jpg
途中の新東名現場はスキップ

13_20200224193634c7e.jpg
鉄道公園のD5270は化粧メンテ中。明日整備運行の予定

14_20200224193635e52.jpg
現在のレールは12mなんだが、延長の話がある
当初、後ろの児童公園辺りと聞いてたんだが、
120mいったれー!という事なんで、何処ら辺通すんだろ

山北町鉄道公園D52線路延伸協議会

15_20200224193636af6.jpg
東名左ルートは通れるようになったが、酒匂川橋はまだ工事してる

18_20200224193641143.jpg
新東名/河内川橋の工事の様子を伺ってると、塩沢の奥に行くダンプが多い
旧採石場への盛土が進んでるらしい

19_202002241936420a4.jpg
林道を登って今年の花粉状況を見てくが、ココラのは花粉付いて無い。若いからか?

20_202002241936442b8.jpg
上の方にチビっと付いてる位か
もそっと育った木じゃないと比較できんな
21_20200224193645e86.jpg
で、林道を城山より高いトコまで登って、盛土等の状況も見てきた
詳細は後程


2020/02/12

フロントリム異常、テールライト

母親も退院し、通常に戻ったんすが、仕事も方は放置してたんがズラズラあって、
後始末にも少しかかりそうです
顧客周りもチャリで出張ってるんすが、
帰りは大抵夜なんで、どっかに寄り道とかもできん

先日、昼間の予定が急遽変わって、ちょい空き時間が取れたんすが、
チャリの異常がチョコチョコあるんで修理っす

01_20200212002051239.jpg
フロントのリムが変形してるのか、ブレーキかけるとカク(と効いて)スルーと抜ける
リムの一部が膨らんでる

02_2020021200205325b.jpg
タイヤ外して変形の様子を見るも・・・

03_202002120020544cb.jpg
内側はなんとも無い
こんな変形する程ぶつけてれば、タイヤもただじゃないだろうから、
そっちの線は無いとして、じゃどういう原因なんか、サッパリ判らん

04_2020021200205684c.jpg
こんな時の為の旧ホイール。メトロ純正、二代目フロントホイール
Boardwalkの中古ホイールに交換して閉まっといた

05_20200212002057507.jpg
タイヤ等実装して装着
駆動系、制御系のメンテも行う

06_202002120020597cd.jpg
いつもならブレーキシューはとっくに経ってる頃だが、今期はあんま山行ってない
さいでも外すとソロソロやばい。とりあえず駄目な方だけ交換

07_202002120021002ea.jpg
シートポストにテールライトを付けてたんだが、取付ステーが千切れてしまった

08_20200212002102a56.jpg
取付を色々考えたんだが、結局こーなった
適当なL字金具に穴開け曲げ調整してねじ止め、シートポストに結束バンド付け

09_20200212002103776.jpg
ライト本体もサドル金具に結束バンド付け
間に接着ウレタンを挟んでいる
電池交換の際には結束バンドをカットして付け直す必要があるが、
その方が手軽なんで・・・