2019/12/29

小田原市/都市計画道路 栄町小八幡線

撮影日 2019年12月28日 前回  2019年09月26日

01_20191229102936d11.jpg
ここんトコ、PCだの荷物があり、また仕事後に病院に行かねばならんので、
車移動ばかりだったが、久々のチャリ走仕事廻り
小田原大橋のバス衝突事故の跡は、まだ直って無い

02_201912291029374a5.jpg
都市計画道路 栄町小八幡線先の新設される市道/交差点へ

03_20191229102939280.jpg
車で通ってる際にチラ見してたが、どんどん進んでる

04_2019122910294090b.jpg
渋取川はすっかり暗渠化

05_20191229102942931.jpg
新設される市道も路側が出来てる

06_20191229102943a8e.jpg
市道0015との交差点は、これから

07_201912291029454de.jpg
工事看板では、来年/令和2/2020年2月末までとなってる

08_20191229102946b5e.jpg
市街での仕事終えて戻る頃にはどっぷり
新設市道側から渋取川暗渠。正面が栄町小八幡線だが、さっぱりだな

09_20191229102948e5e.jpg
新設市道2688。この調子なら、今年度内に開通するかな
直接を含む周辺の交差点も関係してくるから、そこら辺がネックかなぁ


スポンサーサイト



2019/12/26

神奈川県西交通情報 2019/12/26 02:30

1226.jpg
2019/10/27から久々の更新だが、大ネタがあるので・・・

国道138号線
永らく通行止めだった仙石原(小塚入口バス停)~宮城野(碓氷洞門)間ですが、
12月27日(金)午前11時に通行止めが解除されます
(仮設橋梁による迂回路にて)

神奈川県/県西土木事務所小田原土木センター

カナロコ/箱根の国道138号、27日に通行止め解除 仮設橋を設置


静岡県道熱海箱根線(SK20)
湯河原峠(湯河原パークウェイ接続)~十国峠間、通行止めでしたが、
12月20日より時間限定(07時~18時)で片側交互通行が可能
(18時~翌日07時までの夜間通行止め)

沼津土木事務所/熱海箱根峠線が昼間片側交互通行になります

県西土木事務所小田原土木センター/台風19号の災害に伴う通行規制情報
県道736号の通行規制解除について(令和元年12月18日現在)
県道736号(御殿場箱根)箱根町仙石原地内(長尾隋道県境~国道138号交点)
12月18日15時00分に通行止を解除

県西土木事務所/新着情報
県道78号(御殿場大井)
12月18日(水)10時より、片側交互通行で通行可能

以下は継続なんで注意(図中の赤/通行止めは確認済み)

厚木土木事務所/県道県道70号(秦野清川) 清川村内区間
70号(秦野清川)/札掛橋(18.1kp)から宮ヶ瀬北原交差点(30.1kp)通行止め

秦野市/秦野市道18号線(三廻部地内)の車両通行止めについて
道路の陥没、車両通行止
国道246号線菖蒲交差点~秦野市道18号線(四十八瀬川・才戸橋)~堀川交差点 双方向通り抜けできません
(HK18、四十八瀬川才戸橋右岸、HK20交差点より菖蒲側)

市町村道を含めると、まだまだ通行出来ん箇所がある


2019/12/23

湯河原オレンジライン通行止め

4_20191223022524eb1.jpg
湯河原町の温泉街を通るK75をバイパスする道路、オレンジライン(湯河原新道)が
12/04に土砂崩れで通行止めになった

カナロコ/湯河原新道・オレンジラインで土砂崩れ 再開時期未定

カナロコの記事写真によれば、土砂が道路を埋め尽くしてるが、
すぐ下のK75には被害が無かった事から、
割と早くに通行再開と思ってたんだが、今だ通れず・・・

湯河原新道(昭和43/1968年)は県道路公社/有料道路だったが、
昭和62/1987年に湯河原町に有償譲渡され、湯河原町道扱い/無料開放されてる

1_20191223022525ea2.jpg
日曜に湯河原行く用事があったんで寄って来た。当然車ね
箱根側の通行止めゲート

2_201912230225269a5.jpg
直ぐ傍が土砂崩れ現場で、崩れた土砂も残ってる
道路には土嚢が積まれ、さらに崩れて下(K75)に被害出んようしてるようだ

土量は2車線を埋めて止まった量だし、斜面の方も大規模に崩れた様子は無い

これなら直ぐ復旧するだろう、、レベルと思うんだが、
土砂の片付けも出来て無い事から、あんま積極的じゃない雰囲気

温泉街K75は、奥に行く程狭くなる険道なんだが、
それでもバイパスを通る車は少なく、椿ラインを走る為の道位っか需要無かった

湯河原町/オレンジライン通行止めについて

3_201912230225282b0.jpg
コッチ来たんはR135上り大渋滞を避けて箱根廻り。椿ラインから大観山
毎度の如く濃霧だが、若い頃バイトの帰りでさんざ通ったからなんとか


2019/12/22

ブログ移行障害修正完了

終わった~

内部リンク修正
/前回とか過去の記事のリンク先がYah○○のままだった
→移行先(FC2ブログ)の記事に変更

但し、外部/他所のYah○○記事リンクは修正してない(既にリンク切れ)

但し、コメント欄のURLはYah○○ブログの記事のまま
コメント内容変更できんのです

画像拡大表示の修正
クリックで大きくなる風の画像リンク先がYah○○で、
今だできちゃうのも問題だが、そのうち消える
→移行先に画像移してそっち表示に変更

但し、大変なんで全てでは無い。必要そうな物のみ
それ以外は「クリックで」自身を削除

その他の障害
一部画像リンクが切れて表示できない
Yah○○ブログ時代に色々やっちまったらしい
→一部は再構築で画像を作って復旧したが、重要そうで無いのはリンク削除

概ねこんな感じで、他に不具合見つけたら随時なんとか・・・

プログの引越しってメチャ面倒。二度と・・なんて言うとフラグになりそ
内部リンクの変更をブログラム造ってやった方が楽だったな


2019/12/20

仕事&モバイルバッテリー

母親は入院し、手術の日を待つだけである

01_20191220024413497.jpg
仕事の方は最Win7入替PC最終セットの準備が出来た
後は現場持って行ってセッティング
乗っかるソフトの方もアップデートせねばならず、ソフト屋さんとの調整が必要

病院では只管待ち状態で、スマホを弄る事位しか出来ん
(院内では電波駄目なんで、機内モード。ダウンロードしといた資料とか見る)
02_20191220024415aee.jpg
スマホに買替たんは2年半位前。型落ちが安かったんだが、薄くて軽量なんを選んだ
ゲームしないし音楽聴かないし、普段電池容量など気にする必要が無いからね

03_20191220024416785.jpg
チャリ走でナビ使うと電池がみるみる減る、、、が、そもそもナビ必要無い
基本知ってる道だから、知らん行先とか、近場のコンビニはドコって時位しか活躍しない

だが容量が足りん時の為に、モバイルバッテリーは必要だな
とりあえず1個買ってみよう。高いモンじゃないし、ある程度消耗品だしな
容量デカけりゃ重量が重くなるが基本なんで、小っちゃいので良いか・・・・

04_2019122002441812e.jpg
どうしてコレになった?LiberflyerChargi-Q mini
(注.イロモノ大好き!)

05_20191220024420802.jpg
モバイルバッテリーとしては普通に充電し・・・

06_201912200244214dd.jpg
スマホにチャージ出来る

07_20191220024422f4b.jpg
その他の機能が満載だ
ソーラーとしてはパネル面積が小さいんでオマケみたいなモンだが、一応出来る
ハンドルは自家発電用で、回せば充電できる
スマホとかを繋がずに、内蔵バッテリーにチャージ出来る

08_20191220024424736.jpg
オマケにLEDライト内蔵
コレって非常用としては大変良いモバイルバッテリーだと思います
(あと山ん中で普通のモバイルバッテリーでは足りんのが判ってるような場合)

だが、100g、200g台に比べて300gはやっぱ重いし、すんごく嵩張る
コレを常時携帯するのは無理がある~
普通使いには、容量もっと少なくて軽量なんが良いと思います

09_20191220024425f78.jpg
LEDライト侮れないな
チャリ前照灯としては光量不足だけど、懐中電灯使い出来る(重いけど)

2019/12/16

Yah○○ブログ終了

01_20191216120421f68.jpg
Yah○○ブログサービスは 2019/12/15を持って終了しました
何処のページを開こうとしても、この表示になります
(但し、画像ファイル置き場は12/16現在存在してて、直アドレスで参照可)

02_20191216120423a11.jpg
うちの場合、Yah○○の移行サービスは利用しなかったので、消滅となります

移行サービスを利用してても、
Yah○○ブログアドレスからのジャンプも消えるんで、意味無いしね


で、困った事に引越し先(此処な)での内部リンク修正は終わって無い
ついつい見ちゃうし、間違いがあったり、画像がコケてたり・・・
リンク先が違ってたとか、根本的な問題もあったり


hpc.jpg

だが旧ページはバックアップしてあるんで、自分で確認する事は可能
(通常通り開いて見れる。但し、一般公開レベルのみ)

ボチボチと修正してきます

2019/12/09

近況報告

仕事とその他多忙の為、御近所探索・巡回等できません

1_20191209081259545.jpg

仕事の方は消費税値上げ、というか軽減税率対応の目処が付き、
Windows7サポート終了(2020年1月14日)の為のPC入替作業MAX状態です
Windows10機に入替るんすが、初期化設定とVer1909更新などあり、
なんだかんだと数時間を要するので、
出来るトコまでやってクライアントに持ち込みます
今週中にまだ数台入って来る
基本放置で済むんで、ちょいとそこいら、、と行きたいトコなんすが、
Yahooブログ消滅が12月15日なんで、それまでにリンク修正も終わらせんといかん
(終わんねぇ~)

2_20191209081301439.jpg

そして予定外イベントが・・・
うちの母親の調子が悪く、御近所で見えもらうが、膝に問題があるようだ
20年程前に人工関節に入れ替え、サイボーグ化したんすが、
手術した病院に行って検査した処、パーツの一部が寿命との事
(そもそも20年位しか持たんそうだ)
てな訳でオーバーホールする事になり、あと一回検査して入院・手術が年内(今年な)

ただでさえ忙しい12月なのに、Windows7の件も含めて怒涛の忙しさとなってます
後回しに出来る仕事は来年に廻してますが、
いかんせん病院通いに物理時間が取られてるんで、自由に使える時間が無い
(というか既に足りて無い)

てな訳で年内~正月明け~暫くの間は、なかなか更新できんです


2019/12/01

プログレイアウトの変更中

前の奴が横幅制限があって弄ってたんだが面倒なんで、
とりあえず制限のない奴テンプレにしてみました
配置的には変わってない筈
もちょっと弄る予定
2019/12/01

引越し後始末

YahooブログからFC2ブログに引っ越したんすが、
内部リンク(旧記事参照)のURLはYahooブログの記事のままで、手直ししてるんすが、、

01_20191201014058612.jpg
FC2ブログの管理機能で記事検索できるじゃないか、コレならすぐ終わる・・・と、完了

した筈なのに、FC2ブログの方見てると直ってないトコが残ってる
検索で(なぜか)引っかからないのがある

02_20191201014059fe0.jpg

じゃ外部の検索でと「くぐって」ヒットしたモンを直して、、、と、完了

した筈なのに(繰り返し)
たかが2400程度の記事しか無いんで、頭っから見直してとするるも、
人力チェックでは手間出し見落とし多数でるし
暫し考えて・・・

03_20191201014101f7d.jpg

そーいやFC2ブログではバックアップ機能があったな
ソレで落として、ソースを直に検索すれば見落とさん
と、最終チェック中です

04_20191201014102103.jpg

ソースの「href=」になってるURLを検索し、ターゲットがあればその分、
無ければ近場の文字列などをキーにして

05_20191201014104fde.jpg

内部リンクはこんな風になってます。念の為確認

06_2019120101410595f.jpg

修正の為「編集」するんすが、ターゲット文に貼られてるURLを修正しようとしても、
「リンク(リボンみたいなアイコン)」で修正を選んでも、旧URLが表示されない

確実に直す為にはターゲット文を一度削除し、登録し直すのが良いかも知れません
(あ、画像中の文が変になってる
赤文字「作成し直すリンクを」→「リンクを作成し直す」)

07_20191201014107bd9.jpg

そんな手間かけられん
HTMLが判る人なら、HTML表示にしてソースを直に直した方が早い

HTMLで直せるなら、ソース直してアップロードすりゃ良いんでねぇ?
と考えられるんすが、修正中に記事一切書けないし、新規コメントは消えてしまうんで、
駄目でしょうね

08_20191201014108ab2.jpg

記事文の方はコレで片付きそなんすが、コメントに大問題があって、解決方法が判らない
(色々ぐぐってはみたんだが)
そもそもコメントはコメントの管理で検索/承認/削除は出来ても編集の機能が無い

09_20191201014110805.jpg

開いて直に変更しようとしても

10_20191201014111cc8.jpg
引越しでコンバートしたんでコメントのパスワード登録されて無い
→修正しようとしても「パスワード設定がされてないため修正できません」といわれてしまう
(管理者モードとか無い)

コメントに関しては、ほぼ手詰まりで
削除は出来るんで一度削除して入れ直す事位しかできません
(勿論、新規コメントになるんでレスの流れとかオカシクなる
完璧を求めるなら、レスも含めて全て入れ直ししか・・・)

妥協点としては、正しいURLはコチラと、コメント追加する位ですね


Yahooブログが12月15日で消滅してしまうんで、
それまでに修正した方が「以前の記事が見れて確認が確実に出来る」んで、慌てて修正中です


最大の障害は、昔の記事みて「懐かし~」と読みふけってしまうのと、
記事の間違いに気付いて直し入れたりしてる。ぅぅっ、終わんね