川音川洪水エリア
撮影日 2019年10月~11月

10月12日の台風19号で川音川は避難準備判断水位を超え、ちょっと危なかった
上流域がそんな広く無いんで、滅多に大水が出る事もなく、堤防水位のキャパもあんま無い
近代で調べてる途中だけど、未確認含めてもこんだけ
昭和12年か13年、小田急鉄橋に被害が出たとかなんとか【未確認】
昭和33/1958年、9/25台風21号店屋場堤防半壊(左岸、御殿場線橋梁上流)
松田の扇状地で氾濫したら、川もカーブしてるし、昔の河道を流るんかな?
昔の川の流れを知っとくんは、防災的にも意味があって、、、
あ、それならハザートマップ見れば良いんでね?
前に見た事あったな、なんか変なトコ流れてると思ったんだが、
当時は昔の流れなど意識して無かった
ひょっとして、ハザードマップの流れは昔の河道になってるのか?
平成27年までは「河川整備の目標とする降雨」が対象で、
平成28年以降で新たに「想定し得る最大規模の降雨」が対象になり、その浸水継続時間。
一定条件下において堤防決壊、家屋倒壊・流失、河岸浸食が対象の
「家屋倒壊等氾濫想定区域」と強化されてます
氾濫洪水域としては洪水浸水想定区域の「想定最大規模」と「計画規模」の2枚となります
計画規模は以前からある図で、お役所解説はまどろっこしいんで、簡単に言えば
「30年~200年に一度発生する降雨レベル」という事になるらしい
(川によってレベルが違い、一級河川/100~200年、都市河川/50~100年、
その他河川/10~50年なんで、一括りにすると、、という事らしいんだが、どういう計算?)
想定最大規模は、文字同降りなんで概ね「過去最大」と見てよいと思います
特に川音川等の支流においては、本流の酒匂川も増水して、、という事になってると思われ
(全河川の説明のみなんで、細かいトコは書かれておらず推測)
まぁ、図を見てみましょ。元の区域が淡い色で非常に見難く、勝手にハイライト色に変更
左が計画規模、右が最大規模。最大は多分宝永噴火後の水害がモデルと思われ
故に最大で酒匂川沿いの流れが発生してますが、
それ以外は大変興味あるデータになってます
これは旧河川図と照らし合わせてみる価値があるな
区域区分が50cm、3m、5m、10m、それぞれ未満なんで、
実際の水位は真ん中の色分け縦棒いイメージとなります
(10m、すなわち5m以上10m以下の区域は、このマップ中にありません)
洪水被害の実情を調べると、
30cmで人力での避難行動が困難/不可、2mで1階水没、5mで2階水没、、
当になってるんで、
「50cm未満」と言われても避難出来るんか判らんし、
「3m未満」に1階の床上、1階水没、多分2階でも水被る
(あるサイトでは2mで家屋倒壊の恐れとあった。流れのあるトコだとヤバいらしい)
上からの指針なんだろうけど、避難や救援の実情にあわせたレベルの区分が欲しいです
あと、ぱっと見て判るようなドギツイ色で区分表示すべきと思う
という訳で扇状地に近いトコだけでも図造って比較してみました
ぉぉぅ、ちゃんと古代の河道流れるんすね
中世(江戸初期か中期位まで)の河道は、、アレ?流れてるトコ大分違う
むしろ謎の流域流れてて、ますます謎が深まる
図をよく見ると黄緑線で流れが阻害されてそうです。もう中世の流れはしない
流れを変えてる最大の要因は御殿場線鉄道堤です
流石明治22/1889年開業(当時、東海道線)で、
基本立体交差せず、踏切で越えてるんで、
川音川橋梁から国府津方 2.3㎞程は、堤防とも言える程の鉄道堤が続いてます
R255陸橋から
鉄壁だと思うんすが、最大規模だと相模金子駅辺りからココラまで超えるらしい
上大井駅近くになると山裾に近づくんで、地面より若干高いんすが、差が小さくなります
けど、古代河道もハザードマップの氾濫域も山腹から離れるんで、
御殿場線の堤防効果もなくなります
道路はキホン踏切、、なんすが、アンダーパスしてるトコもあります
概ね元河川橋なんすが、河川を地面下に流して、その上に道路と改造されてる
それ以外にも管や暗渠で御殿場線を潜ってる水路もあります
最も大きいのは県道78号線が潜る河原立体です(1970年代~)
ハザードマップはこの手の開口部とか計算してるのだろうか
国道255号は松田橋~高架橋~国道246号へと登ってくんで、堤防になるだろ、、
と思ったのに効果無い
現地確認に行ってみたら711(コンビニ)の辺りじゃ、周りと殆ど差が無い
ピンク線の辺りだと若干高くなりだしてる
ああ、そうか此処も扇状地で地面の方もドンドン高くなるんか
ちなみに、その関係で道路より左側(西側)の方が一層低い
意外と気付かなかったんすが、東名の大井松田ICのゲートとランプ。
一帯が盛土された島になってるんすね。それで氾濫流が二分されてる
島じゃなく本線に向かって陸続きだろ、、と思われるかも知れないけど、
ランプとゲートの間を県道72号線と旧道が潜るんすが、纏めて高架橋となってる
此処をふさぐ事できれば、洪水域は大きく変わるが、上流側の住民が黙っちゃないだろな
国道255号、ICから御殿場線跨線橋まで、計画規模の流れを制水してる風に見えるが、
現地でも「国道の方が若干高くなってる」程度で、
ソコラで古代河道は概ね和田堰で、堰沿いの方が低いから、
国道を越えないだけなんかも知れない
地図合成しなかった「もっと下流」は、
御殿場線の影響もなく、概ね旧河道を通ってると思われ
他資料も合わせて、酒匂川左岸として纏めようと思う
スポンサーサイト