新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺 #2
#1 の続き
一度下流に降り、左岸/厚木側の町道(大野山林道)を登る
途中に桟道端のプラットホームがあるんで拡幅もされてる(途中)
登りがてら以前気になった現場掲示板を、、ズームして見るが何が描いてあるんか判らん
肉眼で見えんのでコンデジじゃ無理だ
プラットホーム着。此処には掲示板等無し
さらに桟道橋を見下ろしながら町道を登る
新東名下り線標識とヘアピンへ
ヘアピン内側に町道拡幅の工事看板があるのは以前と同じ
下り線標識は下にあるが上り線とヘアピン外側に立ってた筈だが・・・
外側で打ちひしがれてた
新東名はココラの下を古宿トンネルで潜る
ヘアピン谷側が開かれ、砂利敷のちょいとした平場になってる
砂利敷はポールロープでガードされてる
ヘアピン奥のAバリでガードされてるのは工事道で・・・
谷底に向かってとっても急なブル道になってた
此処降るんは出来るかも知れんが、クローラーでも登れないんじゃないか?
下の方はどうなってるか判らん
仕方ないので砂利敷超しに下の様子を伺う
沢奥への桟道橋より分岐した桟道橋の端がなんとか見える。山腹は一部削ってるな
もうちょっと右下の様子を、、と移動しながら見えるトコを探す
ぉぉ、桟道橋から平場になってるようだな
平場の様子は、、とさらに奥が見える位置を探したが、
ようやく木々の間から見える程度だった。かなり広くなってるようだ
この谷は流れがあったか微妙な沢だが、そこそこ狭い谷だったと記憶してる
削った土砂などで平場を造ったと思われ
御殿場側/湯触トンネル、厚木側/古宿トンネルの間は、
鍛冶屋敷沢を暗渠化するんで橋梁は無く、谷間の明り区間となる
町道付替、暗渠化などもあるが、メインはやっぱ山腹の切り崩しだろうなぁ
湯触トンネル東側掘削に入れるのは付替・暗渠化以降なんで、大分先になりそ
未着工トンネルとしては、高松トンネル(上2851m/下2864m)に
続く長さ 上2145m/下2161mなんで、此処が遅れると・・・
(西側から掘削は出来る、、、両側難しい高松トンネルに比べると)
続いて河内川周辺へ
スポンサーサイト