2019/10/31

新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺 #2

#1 の続き

13_201910310135202cd.jpg

一度下流に降り、左岸/厚木側の町道(大野山林道)を登る
途中に桟道端のプラットホームがあるんで拡幅もされてる(途中)

14_20191031013522232.jpg

登りがてら以前気になった現場掲示板を、、ズームして見るが何が描いてあるんか判らん
肉眼で見えんのでコンデジじゃ無理だ

15_20191031013523e45.jpg

プラットホーム着。此処には掲示板等無し

16_20191031013525b14.jpg

さらに桟道橋を見下ろしながら町道を登る

17_20191031013526d29.jpg

新東名下り線標識とヘアピンへ

18_2019103101352873a.jpg

ヘアピン内側に町道拡幅の工事看板があるのは以前と同じ
下り線標識は下にあるが上り線とヘアピン外側に立ってた筈だが・・・
外側で打ちひしがれてた

新東名はココラの下を古宿トンネルで潜る

19_20191031013529a9d.jpg

ヘアピン谷側が開かれ、砂利敷のちょいとした平場になってる
砂利敷はポールロープでガードされてる
ヘアピン奥のAバリでガードされてるのは工事道で・・・

20.jpg

谷底に向かってとっても急なブル道になってた
此処降るんは出来るかも知れんが、クローラーでも登れないんじゃないか?
下の方はどうなってるか判らん

21.jpg

仕方ないので砂利敷超しに下の様子を伺う
沢奥への桟道橋より分岐した桟道橋の端がなんとか見える。山腹は一部削ってるな

22.jpg

もうちょっと右下の様子を、、と移動しながら見えるトコを探す
ぉぉ、桟道橋から平場になってるようだな

23.jpg

平場の様子は、、とさらに奥が見える位置を探したが、
ようやく木々の間から見える程度だった。かなり広くなってるようだ

この谷は流れがあったか微妙な沢だが、そこそこ狭い谷だったと記憶してる
削った土砂などで平場を造ったと思われ

24.jpg

御殿場側/湯触トンネル、厚木側/古宿トンネルの間は、
鍛冶屋敷沢を暗渠化するんで橋梁は無く、谷間の明り区間となる

町道付替、暗渠化などもあるが、メインはやっぱ山腹の切り崩しだろうなぁ
湯触トンネル東側掘削に入れるのは付替・暗渠化以降なんで、大分先になりそ
未着工トンネルとしては、高松トンネル(上2851m/下2864m)に
続く長さ 上2145m/下2161mなんで、此処が遅れると・・・
(西側から掘削は出来る、、、両側難しい高松トンネルに比べると)

続いて河内川周辺へ




スポンサーサイト



2019/10/30

新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺 #1

撮影日 2019年10月27日 前回 2019年08月04日

01_20191030060759cab.jpg

鍛冶屋敷地区入口
新東名の工事看板があるが相変わらず町道拡幅のまま
まっ、実際に拡幅工事も行われてるんだけどね

02_20191030060800690.jpg

進んで現場着。工事用桟道橋がずっと奥まで続いてる
まずは左側右岸の町道を行く【ピンク矢印】

03_20191030060801736.jpg

鍛冶屋敷沢がクランクに曲がるカーブ。対岸に桟道橋が続いてる

04_2019103006080395e.jpg

角で桟道橋は分岐して、向う厚木側古宿トンネル西坑口辺りにも延びてる
そこらを眺めてたら右上に小型重機が居た
電柱とカバーが架けられた電線も見え、左岸側町道のヘアピン辺りだ
見通しが良くなってる、、アソコから下が見えるかも知れない

05_20191030060804dd3.jpg

まずはコッチ側、鍛冶屋敷沢を登る桟道橋を・・・
川沿いに工事道も造られ、仮設橋も設けられてる

06_20191030060806dc9.jpg

その先から鍛冶屋敷沢のクランク部分を見る
向う側に左岸の重機と電柱、カバーも見れる
新東名がココラを通るなら、山削らんでも良かったんだが、もうちょい上流側だ

07_20191030060807c8e.jpg

新東名下り線が右岸町道と交叉する地点。御殿場側湯触トンネルはこの道の下を通る
【右上】近過ぎるんで町道を山側に移すんだが、結構急峻なんで難儀しそう
湯触トンネルの工事に入れるのは、町道付替が終わってからになる筈
【左下】沢を覗き込むと結構高さある
鍛冶屋敷沢は暗渠化され、盛土の上を本線が通る事になる

09_201910300608102ea.jpg

も少し上流の上り線
【右上】コチラも町道は付替え
上り線側は土被りもソコソコありそなんで、付替えせずに掘れそうな気もするが、
付替え位置は概要的に直ぐ隣に描いてあるだけで、実際にこうなるか判らん
(急斜面だし擁壁工とかあるんで、仮道を造るレベルだと思う)
【左下】コチラの方は沢が近い。盛土は少ない

前と変わってないが、最新の断面図 下り線 上り線

11_20191030060813105.jpg

右岸現場上端に来た。コッカら沢を見ると・・

12_20191030060815a30.jpg

鍛冶屋敷沢は桟道橋とブルーシートの間を細く流れてる
ブルーシートで覆われてるのは良く判らん
暗渠工事の為、仮設チューブ路とか設置して掘ってボックス設置になると思われ

参道橋は本線位置を通り過ぎてる気がするが、まだ延びるようだ
そもそも下の工事道が仮設橋渡って届いてるんで、暗渠工事とかに桟道橋は必要無いよな
さするに本線と被る山を削るんが、桟道橋の役目か?

一旦下に降って左岸町道に行ってみる ≪続く≫



2019/10/29

新東名/皆瀬川周辺

撮影日 2019年10月27日 前回 2019年08月04日

01_201910290105533f1.jpg

新東名、皆瀬川橋の現場着

02_20191029010554606.jpg

天空の仮設橋が延びてる!

03_20191029010555671.jpg

インクラインからの天空橋を下から

04_20191029010557865.jpg

振返り。天空橋は真っ直ぐ延びるんで無く、カクっと曲がった

05_20191029010558d5c.jpg

ぉぉぅ、と見てると、先の足場構造物の先に何か出来てる

06_20191029010600085.jpg

ぁ、対岸に渡る仮設橋、可愛い。上路トラスか?

07_20191029010601184.jpg

新東名交叉地点辺りから
造ってるのは下り線P5の橋脚穴(基礎穴)と思われるが、
その直ぐ下に縄張してる【ピンク丸】
上り線P4になるんかな?けど、前はもっと右の方だったんだが【左上】
2019/05/05時点で縄張りとプレートで確認してる)
交叉地点から見てるんで、上下線が重なる事は無い筈なんだが、、どうなってる?

08_201910290106030fd.jpg

うっ、日が出てモロ逆光で撮れない
左岸(厚木)側も大分出来上がってきた。別角度の方がよく見えそなんで後回しにして

09_2019102901060426e.jpg

市間橋上の現場事務所の掲示板見てく

10_201910290106071a0.jpg

写真は今年の10月。ついこないだで、天空橋が曲り始めてる
対岸(左岸厚木側)も大分延びたなぁ

11_201910290106080e6.jpg

右岸御殿場側は青防護幕の足場構造物以外には造られて無いが、
仮設桟橋が一部無くなって奥の沢で工事してるみたいだ
いずれ仮設桟橋に依らない工事用道路も造られる筈(開通後、退避ルートに流用)

12_201910290106093fc.jpg

工事予定については仮設桟橋が暫く続くんだが、
御殿場側、湯触トンネル~皆瀬川橋の間には盛土区間があり、その作業も進められるようだ

13_20191029010610d20.jpg

通行規制は相変わらず、防護柵を潜るK725の片側交互通行など

14_20191029010612549.jpg

完成イメージ図は変わって無いな

15_201910290106137b9.jpg

さて、陽射しは変わらんので左岸/厚木側中心に見とく
中央がインクライン荷受構台で、右に天空橋が延びてる
荷受構台から左手前に通路が延び、左上の上りP3、下りP4作業構台になる

16_201910290106155c1.jpg

上りP3、下りP4作業構台
なんか平面図と違うなと思ったが、青の防護幕が架かってるのは足場の階段?
本体は鉄骨で建ってる部分のようだ
その両側に上下線の橋脚が出来るんだが、構台はもう少し川側に延びる、、かな

17_2019102901061719f.jpg

以前造った平面図(現地のと比較したが変わってない)
左岸/厚木側は下から見えるんは先程の作業構台までで、そっから先は下からじゃ無理
掲示板の写真が頼り、、なのはなんか悔しい
右岸/御殿場側は天空橋が曲がったんで、その先が上りP4に至る、、
んで合ってるんかな?

18_201910290106188ed.jpg

工期は旧平成35/令和5/2023年と前回と変わらず


2019/10/28

新東名/尺里川周辺

撮影日 2019年10月27日 前回 2019年07月21日

01_20191028095434fe8.jpg

新東名の尺里川橋の工事の様子を見に行く
まずは東名近くの工事看板を確認
工期が令和4/2022年まで延びたな(完成かは判らない)

02_20191028095436233.jpg

現場着。仮設桟橋の工事は進んでるようだ

03_20191028095437bff.jpg

仮設桟橋は左岸/厚木側のP1に向かって、折り返して延びてる

04_2019102809543934b.jpg

現在は上り線側P1辺りまで

05_201910280954404b2.jpg

折り返し地点まで行ってみる

06_20191028095442565.jpg

上流側から。折り返し地点から仮設橋が尺里川を渡ろうとしてる

07_20191028095443454.jpg

コッチ側(右岸)のガードレール外してるんで、町道に接続すると思われ

08_201910280954451c6.jpg

以前拾った図で確認
仮設桟橋は左岸P1際から尺里川を渡って右岸P2に至る。町道の上を行く事になる
まだ大分かかりそ
尺里川橋の橋脚工事はコレで始められそだが、厚木方の橋台と高松トンネルはどうすんだろ?
(御殿場方橋台は上の工事用道路を延ばすと思われ)

09_201910280954467a0.jpg

尺里川沿いの確認は済んだが、電線カバー(黄色)が上流に向かって延びてる
まだなんかあるんかな?

10_20191028095448f0f.jpg

町道を上流に進むとカバーは続ており、一部拡幅も行われて、未のトコも工事しそうだ

11_20191028095449582.jpg

浄水場の先はブルーシートが掛かってて、何か大規模な予感

12_201910280954511cf.jpg

先日の台風19号被害かと思ったが、下に新しい擁壁造ってるんで、此処も拡幅される

13_201910280954523e0.jpg

しかし高松トンネル工事は上からの横坑無くなったんではないのか?
町独自の工事かと思ったが、そんな予算無いだろ、、
立入禁止札の名が新東名/高松トンネルとなってる。やはり新東名関連なんか?

14_20191028095454358.jpg

しかし大分上流に進んだ。この先は・・・・

15_20191028095455c50.jpg

観音橋(確か親柱にはそうあった気がする)、、
じゃない高松橋だ(と書いてあるので以後はコッチで)

以前から新東名の工事看板があったんで、
上流側からの横坑はこの辺りから工事道造ってと思ってた場所
驚いた事に高松橋の調査を行うとな!

16_20191028095457ee6.jpg

高松橋に梯子だのロープが架かってて、そんなにヤバいんかと焦ったが、
覗いて見ると送水管を仮固定してるモンだった
台風19号で山北町内の水道施設にアチコチ被害出てて、仮復旧の為らしい
(上の写真でも道脇に送水管が仮設置されてる)

17_201910280954588d1.jpg

調査の件も、他に掘割橋も看板出てて、町道橋の調査を行う別事業のようだ

18_20191028095500ebf.jpg

さいでも高松橋を過ぎると電線カバーも無くなり、拡幅工事をしそうな雰囲気では無い

19_201910280955015de.jpg

やはり新東名工事関連なんだろか
高松トンネルの横坑工事する事になったのか?
あるいは町道拡幅だけは事前の約束だったんで行ってる、、んだろか?
後でチェッするっかないか・・・


2019/10/27

山北巡回

撮影日 2019年10月27日

仕事、どう頑張っても終わんないんで時間無いけど出張る

01_20191027223758453.jpg

尺里川の安洞橋。旧飯泉橋のトラス流用だが、山梨県にも流用された橋が残ってるとは
(そのうち、ちゃんと纏めて書こうと思う)

02_20191027223800105.jpg

新東名/尺里川橋の工事の様子見てく(詳細は後)

03_20191027223801862.jpg

皆瀬川登ってくと取水堰に何か引っかかってる。ヒューム管?

04_20191027223803644.jpg

市間橋下にヒューム管らしき物が落ちてた。コレかな?
新東名/皆瀬川橋の工事の様子見てく(詳細は後)

05_2019102722380415d.jpg

鍛冶屋敷沢登ってくと東名/都夫良野トンネル西坑口の建物解体してる【右上】
何があったか記憶に無いんでぐーぐるあーすで見ると換気設備棟?【左上】

東名は現在リニューアル工事で12/20まで下り線左ルート閉鎖して工事してるのだ
他所でも工事が行われてる【下】

NEXCO中日本/東名リニューアル・集中工事

新東名/鍛冶屋敷沢周辺の工事の様子見てく(詳細は後)

06_20191027223806c99.jpg

安戸からK76、台風19号被災したが、結構早く復旧した
【右上】以前大量に土砂が出たトコ
【左下】よくトラックが駐車してるトコ
【右下】新鞠子橋近く

07_2019102722380701c.jpg

K76からK727に入るが、ここらで拡幅工事の予定だったんだが、延びたかも知れない
平日はダンプが行き来してて、なかなか怖い

08_20191027223808dac.jpg

東名の酒匂川橋梁も下り左ルート側大規模改修中

09_20191027223810982.jpg

河内川に出て写真撮ってると、インクラインが動いてる

10_20191027223812b42.jpg

ゲート前に来た頃には載ってた車両も出た後

11_20191027223813718.jpg

と思ったら、今度は上へ行くようだ

12_20191027223815fc9.jpg

アナウンスと共にゲートが閉じ、軽快なメロディを流しながらインクラインが上昇してく
個人的には脳内サンダーバードのテーマなんだが
(TB1はインクラインで発射位置に移動する)

新東名/河内川橋の工事の様子見てく(詳細は後)

13_201910272238164fd.jpg

道の駅やまきたで一休み

14_20191027223818266.jpg

対岸のふれあいビレッジ、台風19号で被災。現在も閉鎖中
前と同じ沢からの土砂で埋まってる。こりゃ上の方なんとかせんと、
大雨の度に被害出るなぁ

ふるあいビレッジ(公式)

本日は以上

2019/10/22

新東名/葛葉川周辺 #2

#1の続き

01_2019102123505715f.jpg

葛葉川沿いに来た。掲示板の羽根トンネル新聞を確認だ

02_2019102123505801a.jpg

という訳で羽根トンネルは2019/08時点で覆工が完了した。一応の完成である
オメデトー!
239(BL)238(BL)はブロック番号かな?ちな全長は上2921m、下2906mである

03_20191021235100852.jpg

葛葉川橋も羽根トンネル西坑口前の橋台が出来てる

04_201910212351016b2.jpg

防護覆いに囲まれてるが、東端は完成が近い

05_20191021235103e50.jpg

コチラでも上部工の工事看板を探したんだが、下部工のしか見つかんない

06_20191021235105e54.jpg

橋の上部を見に行く
羽根トンネル西坑口の上へ行く道(菩提049)は新しいの造ってて仮道を登る

07_201910212351064ee.jpg

故に羽根トンネル西坑口真横が見れる(今だけー)
トンネル覆いも出来てカッコ良くなった

08_201910212351083dc.jpg

トンネル前も防音ハウスとか無くなり広々してる
菩提川橋の橋台(A1)は出来たが、下り線側(左手)に土砂入れてる最中
まだ橋上には行けてないようだ
されど橋上のコンクリ打ちも行われ、完成形に近づいてる
(橋床は鉄筋コンクリでなく、置くタイプの橋床だと思うんだが施工見て無いので・・)

09_20191021235109562.jpg

羽根トンネル西坑口上から見た姿は、イメージ図通りだな
秦野SAを通る横野003の跨道橋とカルバートが見えるんで
本線が通るトコも判る

10/06巡回時のレポはこれにて終了


2019/10/21

新東名/葛葉川周辺 #1

撮影日  2019年10月06日 前回 2019年06月11日

01_20191021053636312.jpg

秦野SAからHS002に戻って葛葉川橋の橋脚を見る
東/厚木方の羽根トンネル西坑口から、橋脚がずらりと並ぶ姿は、なかなかのもの

02_20191021053637410.jpg

葛葉川橋の下部工(基礎、橋脚)の工期は令和2/2020年6月初までとなってるが、
橋脚は出来上がってて、上部工(橋桁、橋床等)も始まってる

03_20191021053639a2d.jpg

工事看板傍らのKUZUHA通信でも、9月末の時点で杭打ち、橋脚、橋台/27基完了
【赤アンダー】なんだが、進捗率として93.6%となってるんで、何か残ってる?

04_20191021053640395.jpg

ぐるりと廻ってHS001沿い。西/御殿場方橋脚が並んでいる

05_20191021053642b5c.jpg

東/厚木方。羽根トンネル西坑口から橋桁が架かってるんはP11まで
橋脚はP20まであるんで、半分程という事になる

06_201910210536449dd.jpg

丁度、菩提043(旧106)、与治ヶ谷戸沢のトコだ

07_20191021053645cf6.jpg

東/厚木方を見ると架けられた橋脚脇に次の橋桁がスタんばってる
架けてるクレーンはAR-5500M-1

08_20191021053646260.jpg

西/御殿場方には橋脚脇に次々の橋桁が置かれてる
上部工早ぇぇなぁ

09_201910210536487b6.jpg

が、なぜか上部工の工事看板は掲げられておらず、傍らに打ち拉がれていた
ちなみに、葛葉川現場の周辺で見つけた上部工看板ははコレだけで、
変更されるのかな?

葛葉川沿いに向かう(続く)




2019/10/20

新東名/秦野SA #2

撮影日 2019年10月06日 #1(上り線)の続き

色々あったが、新東名の記事の続きだ。
今となっては2週間も前なんだが、後に何時行けるか判んないので上げとく

01_20191020040904061.jpg

上り線側を見て県道/K705に一度出て、秦野SA下り線側へ
正面の緑フェンスがSA用地の下角だが、左右に何か工事されとる
02_20191020040905cdf.jpg

今居る道(SA下を通る)、横野004に変わる付替えの横野003だ
K705から秦野SAスマートインターチェンジへ至る道でもある
SA下り線の外側を通って、本線を跨道橋で渡る

03_20191020040906785.jpg

SA下り線用地も、なんかサッパリした。
実際にSAが出来るのは盛土の上で、何の構造物も出来んと思ってたが、
何か基礎っぽい物造ってる

04_20191020040908dac.jpg

SA下用地を通る横野004を進むが、
途中ゲート辺りから南側に暗渠水路の排水溝らしきモンが出来てる
かといって水路を造ってる風では無く、手前窪地の排水の為か・・・

05_20191020040909806.jpg

そして終わらない遺跡発掘

06_20191020040911a9a.jpg

を過ぎて本線交叉となるゲート

07_20191020040912bea.jpg

SA下り線側は西/御殿場側に横野003の跨道橋が出来た位で進展が無い
本線は跨道橋を潜る訳だから、本線が通るんは地面の下
付替えの横野004を完成されて横野003を廃止し、ココラを掘り下げんといかん

08_20191020040914885.jpg

掲示板の壁新聞取り上げて無かったな。秦野西工事区の5月のだが、
水無川橋右岸、四十八瀬川橋、秦野SAランプ道、跨道橋×5の下部工
河川暗渠、付替え道・水路を含む堀山下~三廻部辺りが工区の筈なんだが、
コレ見ると溝之尾橋、秦野ICランプ道と八沢側の工事も含まれてるらしい
(入札時と違う、、入札が変わったのかも知れん)

09_2019102004091577f.jpg

この場としては秦野SAのつぶやき新聞が地元的には判り易い気がするが、
SA工事区マップでも無いと全体を把握できんと思う

10_2019102004091784d.jpg

横野003跨道橋は概ね出来てるんで、SAを迂回してくる道が繋がれば進むかな

11_20191020040918909.jpg

跨道橋の上手カルバート(上り線SA道が上を行く)出口付近は付替え道の工事が進んでる

12_20191020040920a7a.jpg

というか、一部は仮供用してる風だ
(あ、また図中「横野」が「牧野」になってる。間違いね。
旧津久井の件が頭から離れないのは困ったモンだ)

13_20191020040921fa2.jpg

HS002に出てSA下り線の外側を廻る
丁度クレーンが立ってるのが唐沢暗渠の上端辺り

14_201910200409238ad.jpg

葛葉川橋A2橋台の脇を通って、、通れないだと!

15_20191020040924eb8.jpg

仕方ないのでHS002で通り過ぎてからSA下り線側に向かう

16_20191020040926708.jpg

葛葉川橋A2の西側を通ってた歩行者用道(赤道)は9/23から通れなくなってました
A2とP20の間に横野008の付替えとなる道を造ってる

17_20191020040927022.jpg

一応、唐沢暗渠下側に出る。SAの構造物としてはまだこの位しか出来て無い

とはいえ、SA上り線側は基本的に切土、下り線側は盛土と、土坑が中心なんで、
本線付近以外が形になるのは大分先になると思われ

続いて葛葉川周辺へ

2019/10/16

仕事で箱根行

撮影日 2019年10月15日

01_20191016024205243.jpg

という訳で道路が通れるようなったんで箱根行

荷物あるし悪天候なんで御覧の通り車だ
松田からR246行こうとしたが何故か渋滞してて、
新十文字橋~大口橋~岩流瀬橋~足柄橋経由でR246に出る
混んでねぇなぁ、何処で渋滞してたんだろ 
(この時、東名足柄SA~松田IC間で上り線が事故渋滞してたけど、関係無いよな?)

なぉ、車内からの撮影は全て信号待ちの間

02_2019101602420673f.jpg

くわっ、K76マジで通行止め。安戸~新鞠子橋間。土砂が流れたと思われ

R246の静岡県側、生土から菅沼間、片付けられてて何処が通れんかったのか判らん
御殿場からR138で乙女越え

03_20191016024208da1.jpg

途中、R138静岡県側で片側交互通行があったが舗装工事で、順調に仙石着
(災害の為かと一瞬思ったんだが・・・)

待ち合わせに余裕持たせといたんだが、時間あり過ぎ。どっか行くか

04_201910160242093f2.jpg

とは行っても、通行可能で行けるトコは限られてて、湖尻へ

05_201910160242113e9.jpg

増水してる芦ノ湖見てく。流石にこんだけ水位の高いの、初めて見た

06_2019101602421220d.jpg

ちょっとは下がった筈で、最高水位時には湖畔の茶屋まで浸かったようだ
湖畔は泥だらけ

07_20191016024214945.jpg
芦ノ湖の氾濫水位って実は結構微妙で、
2.50mで氾濫注意、と同時に避難判断、2.60mで氾濫危険水位
僅か10cmで、、と思うだろうが、湖水全体なんで水量的には半端無い

08_20191016024215945.jpg
そういうグイグイ変わるこたぁ無いんだが、10/12にゃ1m以上増えてる。これは怖い
赤マークは最高水位の3.19m
で、10/15の昼頃というと、2.96m(黄アンダー)。23cm下がっただけか

09_20191016024217614.jpg

湖畔のK75も泥だらけだが、こりゃ山から流れて来た奴だな
此処だけじゃなく、アチコチでこんな光景が見られた

10_20191016024218663.jpg

仙石戻って来た。さういや、大川橋流れてるの早川だな
芦ノ湖から流れてる

11_20191016024220b8b.jpg

うむー、いつもは端に岩とか砂利とか水面に出てたんだが、結構な流れ

ちなみに、仙石原は元湖で芦ノ湖と繋がってた(仙石原湖)んで、
仙石原を出るまで早川の河床勾配はメチャ少ない

12_20191016024221619.jpg
仙石原でも氾濫危険水位1.75m(赤マーク)を越えてた
最高水位は3.02m(赤アンダー)って事になる。データが抜けてるのが気になるなぁ
10/15昼頃だと1.18mなんで、写真の時より1.8m高かったって事にる
大川橋辺りはギリだったか。低いトコは溢れただろうな

1件目の仕事終え、2件目へ

13_20191016024223529.jpg

終える頃にはどっぷり、、という程じゃ無いんだが、日が短くなったからなぁ

14_20191016024224dfe.jpg

という訳で仙石からK733通って強羅へ
スカイライン経由で無い一般道で、箱根表裏行き来できるのは、今んトコこのルートのみ
宮城野へ降ってR138→R1で小田原経由 (黄緑/本日の経路)

箱根登山鉄道の線路流れたトコ、それらしきモンは見れんかった
宮ノ下より上か?



2019/10/14

神奈川県西交通情報 2019/10/27 23:30

1027.jpg
県、市、町HP/ツイッター(公式のみ)、県西土木、沼津河川国道、JARTIC、など
情報の食い違いやら、復旧済みが反映されて無いなど、多々あるんで纏め
(まぁ、混乱するよな、ネット自身ちょい変だし)
なぉ、マメに更新する気はまったく無い

10/27 23:30、静岡国道事務所、県西土木/小田原センター/平塚土木情報により更新

箱根、K75(大柴~箱根園入口)解除
箱根、K734(大涌谷三叉路~小涌谷R1)解除

箱根、R138(小塚入口~碓氷洞門)復旧まで数ヶ月の予定
箱根、K736(長尾隧道~R138)復旧まで数ヶ月の予定

神奈川県/県西土木事務所小田原土木センター