
今までも何度か出てきた「酒匂川の昔の流路」
慶長8/1603年の「酒匂川瀬替え」以前、酒匂川は今と違うトコを流れてた
さするに矢倉沢往還などの街道は、十文字で渡ってた訳では無く、交叉するどっか・・・
じゃ範囲が広すぎるから、何処で渡渉してたか範囲を狭めんだろか

地形的には国土地図による旧河道が参考になるかと思ったんだが・・・

宝永噴火後の氾濫期による河道かも知んないしなぁ
ぃゃ、それが過去の河道を通ったとも考えられるか?
ちなみに、この図にある「古代の流路」「近世・中世の流路」が元ネタであるが
コレも元ネタがあり、ずっと探してたんだが、、、
酒匂川の歴史だけじゃなく、足柄平野の歴史から地質、風水害、地震被害と纏められてて、
地元な人は一度目を通しておく価値がある
さて、一発目は「酒匂川の古代の流路」だが、図を見てもサッパリ判らん
解説には(以下概略)「岸山と千貫岩山は昔はもっと突出してて、流れは十文字の方へ」
「その下流はほぼ現在と同じ」
「川音川と落合い南下して出来た中洲が吉田嶋、曽比、栢山、中曽根、蓮正寺」
「狩川から下流は現在より西側、扇町2丁目、3丁目、東町1丁目辺りを流れてた」
「河口は現在より1km程西」
中洲のある流れ?川音川は吉田嶋へ流れてた?
他の線は何?
狩川から下はどの線が本物?
線が川の流れだとしたら、幾筋もあるのは何だろう?

つづいて「中世期の庄境と流路」
庄とは中世の荘園で、足柄平野には大井庄/狩野庄/成田庄/早川庄があった
その庄の境がゲジゲジな線で描かれてる
当時の流れは「大口、班目、千津嶋、壗下、竹松、和田河原」
「岡野、金井嶋、延沢、圓通寺、中ノ名、宮台、牛島」と続いてる、、、のが何?
「村落の微高地は自然堤防」と書かれてるんで、それら集落が川岸という事なんだろか?
「中世末期には西に移動して千津嶋から和田河原方向に流れてた、、のであろう」 (と書いてある)
その他の川が交わって無いんで色分けしてみると、班目から2本線が残った
コレが酒匂川の流れ?
そもそも庄の境が平野を縦にクネクネってるんで、それが川の流れだろ・・・
と思ってよく見ると酒匂川【ピンク枠】と書いてあるじゃないか
ピンク線から赤線が当時の酒匂川である
先程ツラツラと並んでる字名は、
図には「班目、金井嶋、延沢、牛島、宮台」しか書かれて無いので図からは判らない
微高地=自然堤防ならば、流れは両者の間となる筈だが、ピンク線は金井嶋より東側で、
吉田嶋、曽比、栢山、小台【緑枠】はピンク線の東側になってる
あれれれれ?

訳の分からない図に対して「酒匂川古代・中世・近世の流れ」では、流れの解説は無いが、
それぞれが判るよう、一枚に纏められてる
【紫線/古代】が、先程の古代にあった中洲はドコ?川音川は二手に分かれてるんだろか?
河口が目一杯広いんは、流動的だったんだろか
先図と比較しながら見てみるが、全然違う
【茶線/中世】「古田島、曽比、栢山、小台」と「金井嶋、延沢、牛島」の間にピンク線の酒匂川で、
千津嶋から和田河原が中世末期だとして、間にあるのが謎です(先程の図でも同じ)
字名と線の関係は、「中世期の庄境と流路」と同じ

ぃゃ何言ってるのと思われるかも知れませんが、3図を周りの地形を元に合成するとこうなります
同じ枠色が同じ字名で、3図でズレてるんす (場所が違う)
【ピンク枠】金井嶋、【紫枠】蓮正寺、【緑右上】西大友など、
自由過ぎて、かなり脳内変換しないといけません
コレじゃ図中の流れの線が一致する訳が無い
字名が網羅されてて、他と比較できる「古代・中世・近世の流れ」の図が一番マトモな気がする
古代に関しては、ほぼお手上げ (解説と2図が違い過ぎ)

その「古代・中世・近世」を現代図に照らし合わせるのですが、周りの地形がフリーダム過ぎる
とりあえず酒匂川の流れが近くなるよう、アチコチ補正はしてます
「平地・山地境」なんすが、ピンク線が「古中近」赤線が現代図です
河口部は違いをハッキリさせる為か、かなり拡大して描いてます
飯泉-多古の首となる地点より上の平野中域は東西にグッっと広げてて、
班目-壗下-古田嶋の上流域は逆に狭めて描かれてる
狩川は全然違うトコ流れてる
概略図だから詳しく描きたいトコを広めて描いたんでしょか?
川から離れた字名は、実際とは違う場所ですので、流れの領域も殆ど使い物になりません
てな訳で、現代図に当時の流れを描く為には、それぞれの図における「流れの根拠」を、
リアルな字名に合わせて引き直さねばなりません
図の字名間に流れてた、というのは結構参考になる
だがしかし、根本的に図の解説が少なすぎ、変だったりするんで、
ソコからなんとかせねば・・・・
実はこれらの図や解説は「酒匂川の沿革と氾濫の歴史」という資料が参考元になってるので、
それを見ればなんとかなる・・・かも知れません

そんな美味しい物、是非とも手に入れたいのですが、残念ながら非買品で一般には流通してません
とりあえず、地元図書館で閲覧は可能なんで、必要そうなトコはコピってます
現在、合間に読み進め中。近日になんとか!