2019/06/22

新東名/河内川周辺

撮影日 2019年06月20日 前回 2019年05月03日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_0_m?1565988148

丹沢湖行く序にK76沿いの河内川橋の現場見てく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_1_m?1565988148

左岸/厚木方のP2橋脚辺り

インクライン上駅にクレーンが乗っており、桟橋を拡張してる
「下P2」下り線P2橋脚穴の準備されてる
桟橋が広がったんで、上り線側は見えない

P2橋脚を囲むように桟橋が出来るんで、下からは見難くなるなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_2_m?1565988148

右岸/御殿場方のP3橋脚の桟橋
タワークレーンが設置されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_3_m?1565988148

上り線P3穴の脇だが随分奥なんだな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_4_m?1565988148

道の駅山北裏の工事用道路はまだ施工中のようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_5_m?1565988148

ちょい丹沢湖寄りの用沢から城山頂上近くの新東名通過ポイントが見える
さこら辺に向かうと思われる桟橋のクレーンがあんなトコに、、大分近くなったな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_6_m?1565988148

県道沿いインクライン脇に河内川橋の工事看板がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/11/33893211/img_7_m?1565988148

河内川橋の工事は平成34/2022年3月28日まで (以前と同じ)

湯触トンネル他1トンネルの工事看板は町の駅山北にあり、平成32/2020年12月20日まで
スポンサーサイト



2019/06/21

久しぶり丹沢湖

撮影日 2019年06月20日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_0_m?1566396019

さて時間空けられたんだが、天候の方が結構怪しい
ゲリラ豪雨の可能性高しで、箱根方面はまだ降ってないみたいだが雲多し
西丹沢の方がマシか

ここんトコ、工事現場ばかりで趣味的に走ってないんで、ちょいと丹沢湖にでも行ってみるかな
(新東名現場廻りも十分趣味だが)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_1_m?1561045679

尺里川沿いも気になるが、そんな事言ってたらサッパリ進まない【左上】
鉄道公園で一休みして進む【右下】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_2_m?1561045679

K76、新東名/河内川橋現場。まぁ、コレ位はチラ見しても良いな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_3_m?1561045679

途中、K727通って来たんだが、ダンプの行き来が半端無かった
ぃゃ、看板は以前見てて知ってたんだが、コレ程とは・・・

なにせ道幅が狭くてすれ違え無いんで、避けて待つか、一停して貰ってる間に走り抜けねばならない
Gマン大量に配置してて、安全は考慮されてるが、結構しんどい

あと、現東名/酒匂川橋の工事でソコラ辺片側通行だったし(後述)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_4_m?1561045679

道の駅で一休み

新東名関連のダンプは塩沢の土砂処理場とかに向かうんだが、
K76の先行き来してるダンプも結構あって、先で何かしてる風

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_5_m?1561045679

神縄で先に行くんは玄倉の砕石屋か・・・【左上】
なんと旧道に行くのもいるんか!【右下】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_6_m?1561045679

神縄のひだまりの里の道から上がって来るんは確認できたんで、
下の方を覗き込むとグランドの片隅でユンボが稼働してる
土砂の整理か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_7_m?1561045679

ここまで来たらダム下に行くか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_8_m?1561045679

ロックシェッド、トンネル抜けて

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_9_m?1561045679

ダム堤体下。チャリ走は禁止なんで押しで登る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_10_m?1561045679

堤体道途中ヘアピンの先に大型獣の気配が
今の時期だと単独で行動してる若い雄鹿か?ちょい粘ったが出てこんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_11_m?1561045679

三保ダム天端着、久しぶり、、と思って検索したら2017年に玄倉林道行ったのが最後だった
げげっ、2年ぶりかよ~

ダムの向うから複数のチェーンソーが鳴り止まないんで、
アソコいらで切り出しか復旧してると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_12_m?1561045679

玄倉に行って、玄倉林道

第二発電所付近の崩落が続き、大規模工事中。令和4/2022年3月位まで通れん

神奈川県/玄倉林道の歩行者を含めた通行止めについて
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/cnt/f417344/kurokurarindoh_closed.html

工事の様子は気になるが、アソコいら辺だと山腹法面とかになるかな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_13_m?1561045679

林道玄倉中川を大仏大橋まで、丹沢湖を1/3周

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_14_m?1561045679

旧道の旧トンネル通って帰る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_15_m?1561045679

ぉぉぅ、ダム下で23度か!涼しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_16_m?1561045679

帰路でK727/現東名/酒匂川橋の工事見てく

床版取替とな!
酒匂川橋だけでなく、アチコチでやるんで結構大規模

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33892406/img_17_m?1561045679

そだよな~コレ造ったの、私が子供の頃だもの。ロケット発射したし

ん?酒匂川濁ってるじゃないか!
河内川は何ともなかったんで、鮎沢川。御殿場は雨か

とりあえず降られずに帰宅できた
2019/06/18

新東名/秦野IC(ランプ・本線)

撮影日 2019年06月14日 前回 2019年03月10日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_0_m?1560751601

萱沼の峠を越えて秦野に降りる八沢007から八沢009へ、大久保沢が見下ろせる場所
仮設橋が架かるんが大久保沢で、その向うは本線秦野ICとなる場所
ダンプが土砂を下して盛土してる
とは言え、ICは広大だから、盛土が完了するのは随分先かな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_1_m?1560751601

八坂神社跡/本線交叉を過ぎて八沢007を降るとR246ランプ道と交叉する場所【左上】
R246方面を見ると工事用道路がHS19まで降ってて、、、HS19は一部迂回させて何か工事してる【右下】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_2_m?1560751601

大久保沢のカルバートは完成し。既に工事用道路が通ってる(HS19からの)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_3_m?1560751601

そして本線IC方面を見ると、、ぉぉぅ!盛土が積まれてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_4_m?1560751601

アソコらはランプ道か?
ランプ道は濁沢を渡り盛土堤となる。八沢007もカルバートで潜る(筈)
だからもっと下から積まれる筈なんだが、できるトコから積んでるんだろか

なにはともあれ、本線ICの工事が進んでる証だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_5_m?1560751601

本線ICの直ぐ東となる溝之尾橋
橋脚は概ね出来てるようで、橋桁を架ける為の仮設橋脚が組まれてる

溝之尾橋は連続合成少数鈑桁橋だから、
四十八瀬川橋と同じく橋脚間の桁では無く、複数の桁を合体して橋脚の上に乗せる
最初の桁が多分途中までの長さなんで、仮設橋脚が必要、、なんだと思われ

前回は無かったと思うが、工事看板が出てた。平成33/2021年2月8日まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_6_m?1560751601

溝之尾橋の工事用道路もダンプが頻繁に通る
本線ICに運んでるのはコレかぁ

(小原トンネルを通って来るのかは不明。
菖蒲031から小原トンネル西坑口に降りてくる工事用道路もある)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_7_m?1560751601

濁沢対岸の高台から、八沢・柳川の新東名全景
本線秦野ICが、なんとなく形になったきた気がする
R246ランプ道がこっからは見えないので、見えるトコ探さねば

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_8_m?1560751601

HS19に戻り、ランプ道交叉地点へ
通行案内によると先週6/6から迂回路を通る事になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/33890966/img_9_m?1560751601

通り過ぎて。行ってる工事は濁沢に仮設鉄骨橋を架けてる
八沢007~大久保沢カルバートに続く工事用道路が通るんだと思われ

秦野IC関連の工事も進んで来た
2019/06/17

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2019年06月14日 前回 2019年04月07日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_0_m?1560751495

県道710号線中津川橋の現場工事看板。前回と変わってない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_1_m?1560751495

工事用道路が下まで延びたんで、県道沿いのプラットホームは要らんだろ、と思うが、
橋を架ける時など必要なのかも知れん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_2_m?1560751495

県道から現場を見下ろす

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_12.jpg

拡大
前回、掲示されてた平面図

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_3_m?1560751495

によると、各部の位置はこのようになる

P1の上り線橋脚穴を掘るトコが出来たのと、対岸トンネル掘削の桟橋がちょい延びた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_4_m?1560751495

現在工事してるトコは、、と見てるとダンプが土砂積んでやってきた
ユンボが土砂入れてるトコに来たんで、そこいらに土砂入れてるんだろ
平面図によると高松トンネルのプラントヤードで、その辺の造成が進んでる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_5_m?1560751495

削岩機っぽい音が谷に響いてる。ドコだろう、、対岸のP2桟橋辺りと思われるが、、
と、見てるとモァ~と煙も上がってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_6_m?1560751495

角度を変えて覗き込むと、法面にアンカーボルトを打ち込んでるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_7_m?1560751495

対岸トンネル掘削桟橋はまだ途中で、まだ延びる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_8_m?1560751495

先のブルーシートマーク辺りを良く見ると、赤白ポールが2本立ってる
高松トンネル東坑口だろうか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33890965/img_9_m?1560751495

対する手前の萱沼トンネル西坑口は変化無し
草っぱが増えてきて、坑口らしき看板も隠れてる
2019/06/16

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2019年06月11日 前回 2019年03月17日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_16_m?1560483797

秦野SA厚木方直ぐにある葛葉川橋/御殿場側橋台A2が出来た

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_1_m?1560483797

葛葉川橋橋脚は厚木側から完成させてるが、残りも着々と施工中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_2_m?1560483797

交叉する秦野市道02号(HS02)の御殿場側

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_3_m?1560483797

同厚木側。こっから橋脚の並びが見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_4_m?1560483797

下部工(橋脚)としては令和2/2020年6月5日まで
前回は平成31/2019年6月11日までだったので、1年近く延びた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_19_m?1560483797

脇に貼ってある「TEAM KUZUHA 通信」
コンクリート養生の話と橋脚の進捗。厚木方からP12までとP17が出来上がってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_6_m?1560483797

橋脚工事の様子と完成した姿を撮りに廻るつもりが、小雨降って来た
本日は「のち雨」の予報なんで、以下省略し、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_18_m?1560483797

葛葉川沿いまでダッシユ。羽根トンネル新聞でトンネルの進捗を確認

上下線とも掘削は完了、
インバートはトンネル下(底)も掘って断面を円形、またはそれに近い形にす変形対策
覆工はコンクリ中壁。インバート工の際にはセットとなるケースが多い

てな訳で4月時点でもう少しなんで、そろそろ完成となる筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_8_m?1560483797

その羽根トンネル西坑口から延びる葛葉川橋
実際に葛葉川を渡るんは正面のP3-P4間【写真下】
前回はこの途中だった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_9_m?1560483797

橋桁は延びて現在P6まで架かってる【写真上】
次のP7架橋準備中【写真下】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_10_m?1560483797

葛葉川橋の厚木方橋台A1は、まだ地と繋がっておらず、橋上のコンクリとかまだの筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_11_m?1560483797

P4までは上下線別の橋脚で、P5から上下線一体橋脚
従ってP5までは上下線別の橋桁だが、その先は上下線一体の橋桁が架けられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_12_m?1560483797

橋台A1辺りでも工事してるな。いよいよ繋がるか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_13_m?1560483797

下部工(橋脚)の工事看板は此処にもあり、途中のと一緒

前回上部工の工事看板が向山橋脇にあったんだが、今回は何故か無く、探したんだが見つからんかった
ちな「2020年6月29日まで」となってたが、下部工が令和2/2020年6月5日に延びたんで、
少し先になると思われ
(橋脚が出来たからと言って直ぐに桁とは行かず、強度を高めるに養生とか必要)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_14_m?1560483797

A1付近の工事の様子とトンネル上からの眺めの為、脇の道を登るつもりだったが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33888709/img_15_m?1560483797

そこいら辺も何か工事が行われてる
上の農地があるんで通行は出来ると思うが、微妙だったし雨も激しくなってきたんで、本日は撤収
2019/06/15

雨後メンテ&松田秦野巡回

撮影日 2019年06月13・14日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_0_m?1560543619

雨に降られてるんでちゃんとメンテ
洗車して駆動系オイル、一番重要なのがブレーキ廻り。シューの汚れが半端ない

というのを前日にやっといて・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_1_m?1560543619

この日も新東名現場の巡回。休日は天気怪しいので、行ける時に行っとかんと
なぉ、11日の巡回レポは、まだ終わってない

K710から寄入口~湯の沢団地の公園で一休み
昨日程暑くは無いが、気温30度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_2_m?1560543619

さて、こっからK710に戻って中津川橋の現場に向かうんだが、HS19経由の秦野ICだけでも良いかな・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_3_m?1560543619

頑張って中津川橋に。詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_4_m?1560543619

萱沼入口から萱沼の峠越えて秦野市入り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_5_m?1560543619

八沢007(旧931)を降ると、向うにランプ道の切通、手前の橋脚も姿を表している
八沢007の八坂神社跡地で何か行われているようだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_6_m?1560543619

跡地を発掘してた!何か出たんだろか?
八沢配水地の建物も壊され、ここらも新東名本線法面となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_7_m?1560543619

本線交叉を過ぎ、萱沼トンネル東坑口。相変わらず工事看板が無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_8_m?1560543619

秦野IC、ランプ道の工事の様子を見ながら、溝之尾橋へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_9_m?1560543619

秦野IC(本線)が見えんかと、地図でアタリを付けた農道を登る。ピンク星地点

高さ的には良いんだが、展望は良く無かった
苦労して登ったのにショボ~ン

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_10_m?1560543619

以前は行けた柳川010からの直登ルートは、法面工が始まってて行けない
柳川004の途中からチョイ見えたが、高さが足りない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_11_m?1560543619

濁沢対岸の農道を登って、八沢・柳川の全体を撮る
いつもは登り切って向う側に行くんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_12_m?1560543619

HS19のランプ道交叉で工事が行われてるんで見てく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_13_m?1560543619

下からじゃランプ道の様子は判らんなぁ
【左上】左のクレーンが姿を表した橋脚、右クレーンはHS77沿いの橋脚、、なんだが見えん
【右下】交叉する農道のカルバートだけは見といた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33889762/img_14_m?1560543619

HS19で湯の沢団地に戻る

各々の詳細は後程
2019/06/14

新東名/秦野SA

撮影日 2019年06月11日 前回 2019年03月17日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_0_m?1560474886

風の吊橋を渡り、水無川左岸
秦野市道52号にて秦野SA上り線エリアに来ると、ダンプが通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_1_m?1560474886

SA上り線エリアの工事用道路/ゲートは本線辺りにあるんだが、
エリア上部で掘削が行われてて、HS52をダンプが結構通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_2_m?1560474886

流石にヤバイので、エリア市道側に工事用道路を造ってるみたいだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_3_m?1560474886

さて、秦野SA上り線エリアは、、、まだ発掘が続く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_4_m?1560474886

どのみち本線近くっか本格工事は行われて無い

水無川を見下ろせるトコに来ると水無川橋の御殿場側橋台A2、
上り線SA道の御殿場側橋台A2とコッチ側に橋脚の足場が出来てる

その向うには先程のK706跨道橋も見える

跨道橋と橋台直線で延ばせば、本線は若干左に、SA道は若干右に延びる筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_13_m?1560474886

SA道橋脚は風の吊橋からも確認できてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_5_m?1560474886

上り線エリアの本線付近も確認しときたかったんだが、ダンプが途切れず悠長に写真撮ってる間が無い
(前回、横野003(旧146)跨道橋などが出来てるのを確認してる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_6_m?1560474886

という訳で上り線エリアは諦め、下り線エリアへ
突っ切る横野004は工事状況確認したかったが、今回はパス
(ちなみに前回、ここらの市道名間違っててた。牧野→横野が正しい)

てな訳で下り線エリア厚木端を見に行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_7_m?1560474886

下り線エリア厚木端は横野007(旧148)の通行止め箇所が一番近い(赤星)
SAの工事と言っても、暫くは本線付近にしか構造物できんし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_8_m?1560474886

横野007通行止め端
SAの工事看板拾って無かったな。平成32/2020年3月13日までかぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_9_m?1560474886

直ぐ脇が唐沢川カルバートの下端
ちょい向うには葛葉川橋御殿場側橋台A2がある

下り線なんで本線と別れたSA道が此処を越えてSAエリアに入る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_10_m?1560474886

横野007通行止め端から秦野SA下り線エリアを見るが、
ここらはカルバート上に盛土される位の高さになるので、こっからはなんも見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_11_m?1560474886

葛葉川橋A2の上端が凡その本線高となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33888708/img_12_m?1560474886

市道唐沢橋から、唐沢川カルバート
下流側の構造物はほぼ出来上がってるので、唐沢川暗渠工事は大体終わった

続いて葛葉川橋現場へ
2019/06/13

新東名/水無川周辺(K706交叉のみ)+

撮影日 2019年06月11日 前回 2019年03月17日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_0_m?1560311854

神奈川県道706号丹沢公園松原町線と新東名が交叉する現場
HS79ゲートの向う、四十八瀬川の仮設橋に向かうんか、ダンプの行き来が多い

工事用道路外では、本線の掘り下げが行われてるようだ
以前あった看板【右下】によれば、7m程掘り下げた標高244.694mが道路高となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_1_m?1560311854

そんな訳で県道と工事用道路が交叉する渋沢方は、ダンプの行き来が多く、のんびり写真撮れない
大倉側から跨道橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_2_m?1560311854

跨道橋は概ね完成してる。御殿場側に県道迂回路が通ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_4_m?1560311854

跨道橋、厚木側。概ね中間辺りに橋脚がある

以前は橋脚から向うが本線、手前がSA道と書いたが、
図面を良く見ると本線上りとSA道は並んでおり、本線の上下間に橋脚が来るようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_5_m?1560311854

いつもは堀山下044を降って工事用道路を横切るのだが、ダンプ多い。通れっかな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_3_m?1560311854

おお、厚木方も見とかねば
ん?SA道の橋台A2の向うに仮設足場が立ってる。橋脚か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_6_m?1560311854

本日は此処で先に行かず、そのままK706を進み大倉の先、尾根取っ付きの畑道を目指す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_7_m?1560311854

実はまだ諦めて無い「秦野SAを見下ろせる場所」の候補である
大倉尾根の畑、地図標高330m程あって、秦野SAを見下ろせる高さなのだ
見えるかどうかは、現地に行ってみるしか無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_8_m?1560311854

おおう、畑ばっかだ(笑
さいでも海が見え、江ノ島も見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33888384/img_9_m?1560311854

ぃゃ、見るんは秦野SAなんで、畑道を行ったり来たりして見えるトコを探す、、、
が、やっぱ見えんな
水無川から上がる工事用道路辺りは判るんだが、秦野SAと言っても何か造ってる訳じゃ無いしね
(基本、掘り下げだし)

SAの南側から見えれば良いんだが、ソッチにはSAより高い山は無い
諦めて風の吊橋渡って現地へ
2019/06/13

新東名/四十八瀬川周辺(橋梁のみ)

撮影日 2019年06月11日 前回 2019年02月24日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33888342/img_0_m?1560304320

秦野市道18号/才戸橋から
新東名の四十八瀬川橋は橋脚出来た筈だが、まだ何か工事してる
クレーンが立ってる御殿場方/右岸は途中までしか行けんので、左岸から見に行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33888342/img_1_m?1560304320

うむ、御殿場側の橋台A2と橋脚も出来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33888342/img_2_m?1560304320

厚木方のP1も
A1橋台も出来てると思うが、こっちから先に行くとまずい気がする
(フェンス外なら平気だと思うが、仮設橋下はヤバイかも)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33888342/img_3_m?1560304320

で造ってるんはP2の厚木側に仮設の、、橋脚かな
仮設橋に絡んでると思いきや、
クレーンで支柱ん中に出し入れしてたんで、仮設橋より手前なのは間違いない

多分、最大支間のP1~P2間に架ける桁を乗っける仮設の橋脚と思われ

四十八瀬川橋は鋼連続鈑桁橋なんで、架ける桁は分割されて架けて合体する
最大支間の桁はP1~P2間に届かないので、P1~仮設橋脚間に架け、次の桁で合体。P2に乗り、
後に仮設橋脚の撤去を行う流れになるんじゃないかと

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33888342/img_4_m?1560304320

仮設橋はダンプが行き来してる

御殿場方に向かう車両が土砂積んでるみたいなんで、三廻部も掘割だから、
小原トンネルを抜けて秦野IC(本線)辺りまで、土砂を運んでるんだろか?

今回は要所だけ廻るんで次の現場へ
2019/06/12

新東名/秦野IC(R246)

撮影日 2019年06月11日 前回 2019年03月10日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_0_m?1560298295

巡回スケジュールが圧してるんで、秦野IC246ランプのみ
R246八沢入口交差点付近に造られるランプ接合部

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_1_m?1560298295

下部工/令和元/2019年7月末(ちょい延びた)に加え、
上部工/平成32/2020年1月末の工事看板が加わった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_2_m?1560298295

前回造ってたR246接続側の橋台A2が完成。上部は非常に斜めってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_3_m?1560298295

R246側から見るとこんな感じ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_4_m?1560298295

本線側A1からR246を越え、P1から続く・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_5_m?1560298295

高架橋が架かる
カーブの道路横断勾配が半端じゃ無く、支承も段差が付いてるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33888306/img_6_m?1560298295

で、A2のコチラ側はR246に向けて盛土となるんだが、土質が気になってるようだ
A2から直ぐのトコに付替え市道(歩道付)が多分カルバートで横切ると思われるんだが、
その関係か