2019/05/25

箱根NO仕事

撮影日 2019年05月24日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_0_m?1558727269

今日は箱根での仕事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_1_m?1558727269

箱根登山鉄道、強羅駅まで輪行して

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_2_m?1558727269

第一現場、箱根強羅餃子センター

新築店舗は防護幕も取れて外観が見れる。オープンは来月末位になるんじゃないかと


工事等には参入して無いが、最終的には何かあるかも知れん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_3_m?1558727269

強羅から宮城野へ降ろうとしたら駅前渋滞

K723(強羅~宮城野)5/27~6/6間、工事の為夜間通行止とな (深夜だな。AM2~AM6)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_4_m?1558727269

ちょい前の写真だがレポして無かったんで、此処にて
拡幅の現場は右上地図のピンク箇所
旧箱根教会がぐぐっと削られて擁壁工してる
工事中は片側交互通行
そろそろ完了してるかと思われるんで、深夜に舗装等してちゃんと通れる様にすると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_5_m?1558727269

渋滞裂けて二ノ平道から宮城野

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_6_m?1558727269

ホテルインディゴ箱根強羅の足場がちょい高くなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_7_m?1558727269

スケジュールが圧してるので温泉寄らずにR138碓氷洞門
下界は30度近くあったんだが、21度と涼しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_8_m?1558727269

この時期R138銚子口は山藤・山ツツジが見ごろなんだが、山ツツジはあれど山藤が見当たらない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_9_m?1558727269

可憐なツツジが良いね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_10_m?1558727269

丹沢方面じゃ咲いてたんだが遅すぎたか、、と思いきや頭の上にあった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_11_m?1558727269

ツツジは木だから生えてるトコは毎度同じなんだが、
山藤はツルなんで、いつも同じトコで咲くとは限らない

今年は箱根方面少ないんかな、、数株しか見つからんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_12_m?1558727269

箱根ハイランドホテル前から大涌谷

地震も大人しくなったんで警戒レベル下げても・・・とはいかんのだろうなぁ

神奈川県温泉地学研究所/箱根で発生した1日ごとの地震数
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/kanshi/fig/list_N_day.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_13_m?1558727269

第二現場、ちゃいなハウス

終わった頃はどっぷり夜

乙女~御殿場は思ったより時間かかったんで、今回R138~R1と降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_14_m?1558727269

R138碓氷洞門。15度とちょい寒い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_15_m?1558727269

R1宮ノ下下。パンク修理したのは此処なんだが、リム打ちした穴は補修されてたみたいだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_16_m?1558727269

箱根湯本駅。ここまでは早い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/33877967/img_17_m?1558727269

R1小田原経由で帰路るが、小田厚はまだ通行止め
ランプ道の風祭高架橋のコンクリート床版張替の為、7/5まで

NEXCO中日本/2019 E85 小田原厚木道路リニューアル工事
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4492.html

Aランプ以外にも色々工事があるんで、規制に注意
スポンサーサイト



2019/05/23

リム打ちパンク他反省会

箱根の降りでリム打ちパンクしたんで修理です
0.jpg
現地で修理したんですが塞ぎきれんかった

img_0_m.jpg
実はコムノリが殆んど無くて、、ぃゃ、チューブ的にはいっぱい入ってる風に見えたんすが、
蓋空けてみれば中身が殆んど無いという状態で・・・昇華しちゃったんでしょか

以前のパンクは、、2016年10月に釘踏んでパンク
それ以来出番が無かったんすが、まさかゴムノリが無くなってるとは
ちゃんと中身が入ってるか確認しなきゃ駄目ですね

img_1_m.jpg
穴的にはリム打ちの典型的2つとオマケの1コ

img_2_m.jpg
リム打ちの状況としては、小雨のR1降り

アスファルトがひび割れて一部欠損してるような「たいした穴」では無く、
フロントに荷物積んで下り坂、穴に気づいてブレーキ強めにしたまま、穴にガッコンしました
荷重目一杯で穴の外壁に当ったせいでリム打ちしたと思われ

せめて穴に落ちる前にブレーキ解除するとか、フロント持ち上げるとかすれば、
リム打ちは防げたかも知れません

img_3_m.jpg
衝撃は殆ど無かったけど、タイヤやリムも念の為確認

img_4_m.jpg
実は今回のチューブ、DUROの20/1.25~1.50インチの物
以前使ってたパナレーサーは20/1.50~1.75インチと、一回り細い奴です

太さも違うけど、重量は2/3以下と、軽い、、、薄いんかも知れない
コレもパンク原因の一つか
(例え多少厚いチューブでも、リム打ちした時点で駄目な気もする)

img_5_m.jpg
それと、5日に新東名現場行った際、滝沢林道でちょいエア圧下げたような、、、
(悪路で圧が高いと跳ねるしグリップが悪くなる)

圧を元に戻した記憶が有りません

うむ~~、原因が有り過ぎて絞れんが、
ちゃんとメンテして十分注意して走行すれば、防げてたのは間違い無い

img_6_m.jpg
チューブを交換して修理完了 (パナレーサーチューブに)

img_7_m.jpg
雨天走行しちゃったんで、洗車、駆動系オイル、ブレーキ系メンテも欠かさずに

img_8_m.jpg
無くなったゴムノリは百均のセットで補完
百均のコム系瞬間接着剤(使い切りタイプ)って使えないんだろか、今度試してみよう

それよかゴムノリの要らないイージーパッチの方が良いか?
交換用チューブを持ってた方が良いか?(クイックリリースじゃないので薄スパナも必須)
そもそもパンクなどしないパンクレス(ノーパンク)のチューブとかタイヤの方が良いんじないのか?

パンクレスは乗り心地が多少悪くても、山ん中でパンクする事考えれば無敵
最近、良いのも出てるようで・・・

と、毎度パンクした後に考えるのですが、なかなか結論が出ない


img_9_m.jpg
3日後に転倒

チャリの方はフロントフォーク左側に新しい傷が増えてるんで、ここらを擦ったか
(フロントフォークは鉄製、古傷は錆て茶色くなる)
2019/05/21

箱根山噴火警戒レベル2引き上げ

久しぶりの更新です。GW明けに、、という仕事の立て込んでたのと、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_7_m?1557488470


コケて右膝を擦りむいたのが、イタイ。傷が塞がった!チャリ乗ったら開いた!
チャリでも無理できず、仕方ないんで車で廻ったりもして、現場廻りもままならず

19日の日曜位はなんとか数時間空けて、と予定してたんすが、緊急の仕事で呼び出されて・・・
と、散々なんすが、そんな事言ってる場合じゃない

1.jpg
気象庁/箱根山の噴火警戒レベルを2へ引上げ(2019/05/19)

18日より火山性地震が増加。大涌谷は、活発な噴気活動。GNSS連続観測一部の基線で伸び
という訳で再び分間警戒レベル2となりました

2.jpg
大涌谷周辺は終日立ち入り規制

箱根ロープウエイは全面運休/ケーブル早雲山駅より姥子経由の桃源台駅まで代行バス
県道734号は大涌谷三叉路から先が終日閉鎖となります

3.jpg
群発地震なんていつもの事だろ・・と思うんすが、
2014年/御嶽山、2018年/本白根山の噴火ありましたからね

とは言え、その群発地震も20日には大分大人しくなり、このまま収束するかも知れません

4.jpg
今回の震域は、神山直下と芦ノ湖西岸です
湖尻峠と三国山の間の浅いトコ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_3_m?1432769720

2015年の群発では湖尻峠付近にも震域がありました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_4_m?1432769720

2000年以前の震域はこの様で

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_5_m?1432769720

2000年以降はこの様に・・・
ちょい判り辛いですよね (FC2ブログデータ上限の為、画像サイズを小さくしてます)
bloggif_5d66666448961.gif

神奈川県温泉地学研究所のHP
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/

には  地震・地殻変動/ 神奈川県周辺の地震活動/過去の震源分布
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/earthquake/seismicity-kanagawa/entries.html

に過去30年分の震源域図があるんすが、そいつをGif動画にしてみました
各図のサイズと縮尺がバラバラなんで合わせるのに一苦労

これによると神山中心の南北域(金時山-神山-箱根峠)と、
長尾峠~三国山方面の西域があるみたいですね

西域には子/側火山が無い筈(三国山等外輪山)なんで、どうしてなんだろ・・・
2019/05/10

日暈と幸不幸

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_0_m?1557488470

本日午前仕事の出張りで走ってると、前方に虹っぽいモンが
環水平アークか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_1_m?1557488470

太陽を見ると日暈架かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_2_m?1557488470

むぅ~ん、内暈と外暈かな?

ちょい珍しいモンが見れた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_3_m?1557488470

そのせいか、飯泉橋東交差点で信号機メンテ中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_4_m?1557488470

歩行者用信号機の電球交換だ
そもそも滅多に遭遇しないし、信号のLED化が進めば、更に頻度は下がるだろうな

高所作業車も止まったんで車両用も交換かるのかと思いきや、拭きのみだった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_5_m?1557488470

日暈のおかけかな?ラッキーだったな

本日は板橋で仕事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_6_m?1557488470

帰ろうとしたら、再び日暈。太陽は電柱の蔭
右側は薄くて殆ど見えないが、左側は幻日っぽくなってる

これまたラッキーと帰路るが・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_7_m?1557488470

ちょい、、かなりボケーっと走ってた

なんでもないカーブ、路肩に積もった砂でスリップ
立て直そうとしたが、体は宙を舞って歩道にゴロゴロ

いったいどーなったのか、今だよく判らん。路肩に引っかかったんか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_8_m?1557488470

不幸中の幸い、ちょっと暑かったが、ロングのタイツにヤッケズボン
Tシャツだったが日焼け防止に腕カバー付けてた

右肘、右膝をちょい擦りむいた程度で、ウェアが犠牲になってくれた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33869389/img_9_m?1557488470

仕事柄、指は大事なんで作業用グルーブ付けてるが、右手側なんと穴が開いてる
「やっちまったぁ~」と外して、、ありゃ、掌なんとも無い

右肘擦りむいてるんで、右掌にどーなって穴が開いたんか判らん
しかも掌に傷一つ無く

転倒したのは不幸だったのか、怪我少なくて幸運だったのか


何はともあれ「十分注意して走れ」>俺
2019/05/10

新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺

撮影日 2019年05月05日 前回 2018年10月25日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_0_m?1557424213

鍛冶屋敷沢の現場に来た。ぉぉぅ、工事用の桟橋が延びてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_1_m?1557424213

水色のトラスは補強用か?
この道は別荘が建ち並んでた頃の道。降りずに鍛冶屋敷沢沿いの道を進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_2_m?1557424213

桟橋の展望が効かない
黄色が桟橋工事のクレーン=先端なんだが、鍛冶屋敷沢の支流に突入してる
厚木方の古宿トンネル前辺り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_3_m?1557424213

目を凝らすと東側斜面に土嚢が積まれてる
古宿トンネルの西坑口か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_4_m?1557424213

桟橋とは別に、谷底に工事道路が造られてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_5_m?1557424213

鍛冶屋敷沢を新東名が横切る辺りまで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_6_m?1557424213

向う側(厚木方)の古宿トンネルと、コチラ側(御殿場方)湯触トンネルの間
稜線がはみ出してる。此処はパカッと切り開かれると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_18_m?1557424213

新東名の予想道路高は 245m。交叉する鍛冶屋敷沢は地図読みで 240m程なので、結構ギリ
橋梁は架からず、暗渠が設けられる

トンネル間の稜線は、地図読みで 250mから300m弱。ソコソコの切土量になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_7_m?1557424213

毎度お馴染み新東名標識

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_8_m?1557424213

此処のは湯触トンネル東坑口の縦断面図が付いてる。下り線

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_9_m?1557424213

上り線。現在居る町道はトンネルに近過ぎるので、山側に付替えられる
それだけでも結構大変なんだが、、、まだ始まって無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_10_m?1557424213

上下線の間から下の鍛冶屋敷沢を覗き込む
暗渠化して仮設でもヤード造らんと掘削に入れんだろうなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_11_m?1557424213

ネタが無いので先程の別荘道へ降りる
工事看板?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_12_m?1557424213

工程表だが、明日香沢進入路のだ、、、明日香沢ってドコ?
添付地図を見ると鍛冶屋敷沢の本流なんだが、別荘地から対岸に渡る仮設橋

谷川として山北町に明日香沢は存在しない。県土木砂防関係で確認

字名として明日香沢は無いんだが、山北町自治会うんたらで、
古宿・鍛冶屋敷といっしょの地区として明日香沢地区が扱われてる
今風のネーミングなんで、この別荘地なんだろか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_13_m?1557424213

もう一枚は古宿トンネル進入路桟橋。やはり桟橋は古宿トンネルに向かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_14_m?1557424213

メインの工事看板は無いな~
町道にあるんは町道拡幅工事の看板のみで、新東名のが無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_15_m?1557424213

桟橋の先端は、、下に降りちゃったら余計見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_16_m?1557424213

桟橋の進入口。以前は車両とか部材が置いてあったんだが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33868949/img_17_m?1557424213

今は無いも無いな~GWだからか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33000360/img_14_m?1485916753

鍛冶屋敷沢の工事は「湯触トンネル他1トンネル工事」が正しい。橋も架からんしね
他1は古宿トンネルで、両トンネルの間の切土も含まれる
コレも以前の工事看板だが「町道拡幅」なんだよね

新東名自身の工事看板はまだのようだ
で、受注してる東急建設の資料によれば、平成34/令和4/2022年1月に完成予定となってる
2019/05/09

小田原市/都市計画道路 栄町小八幡線

撮影日 2019年05月07日 前回 2019年04月20日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_0_m?1557359337

新設市道と交叉する渋取川の様子を見てく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_1_m?1557359337

水路工事は今月中までの筈だが、最近進展が無いな(GWだったな)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_2_m?1557359337

OS(小田原市道)0015と交叉する新逢橋
中にBOXが見える
上は仮設桁みたいなんで、新逢橋としては消えた、という事になる

夜間通行止めになってた事があるんで、そん時にでも施工されたか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_3_m?1557359337

渋取川は新設市道と交叉する処で向きを変えてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_4_m?1557359337

新設市道交叉地点、まだ未施工

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_5_m?1557359337

この辺か
RのままBOXしちゃうんだろか?
カクカク曲げて、市道交叉は直線にした方が流れ的にもメンテ的にも楽だと思うんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_6_m?1557359337

此処の開渠も見納めだ
水が流れて無いんで草茫々

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/33868400/img_7_m?1557359337

渋取川の上流は井細田架道橋を道路下で潜ってる、、、筈
多分そこいらで水路の流れを変えてると思われ
2019/05/08

新東名/皆瀬川周辺

撮影日 2019年05月05日 前回 2019年02月10日

押してるんでコッチのネタもどんどん行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_0_m?1557150013

皆瀬川の現場到着。先の方(右上)が大変な事になってるが、仮設橋のボードには

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_1_m?1557150013

現場図のハザードマップがっ!これは美味しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_2_m?1557150013

隣には完全版!凄く美味しい

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_3.jpg

拡大
案内図を補正し多少加筆したのがコチラになります
左岸/厚木側、A1(橋台)まで書かれてる。右側は赤坂トンネルと思われ
右岸/御殿場側、最終橋脚までですが、A2(橋台)は範囲外

皆瀬川橋の全体をほほ網羅しており、工事用桟橋、道路まで書いてある

インクライン上下で高低差はかなりある筈
「インクライン搬入仮桟橋」の先に「工事用リフト」とあり、
インクライン以外でも「上」と行き来できるんか
リフトは軽いモン用かな?

インクラインから左側の右岸は、下からでも見えるが、
右側は山の上なんで、基本見れない(今の処は)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_4_m?1557150013

照らし合わせ用にイメージ図も

皆瀬川橋は全長上り線353m、下り線398mだが、全体を見渡せる場所が無い
完成時には皆瀬川を渡る部分(最大支間120m)と、下流側から御殿場方の展望が若干ある位の筈

最大橋脚高さは下P4の53mで、インクラインの上なのにそんな高いんか?
と思ったが、案内図で意外と県道脇に立つんやな

御殿場側、鍛冶屋敷沢/湯触トンネル東坑口が標高245m(推測)
厚木側、柳橋~尺里川橋間の明り区間の計画高 223.529m/216.361mなんで、
皆瀬川橋は230m位か、さすれば橋高は皆瀬川から80m位となる (前回は250m位かと思ったがこん位の筈)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_5_m?1557150013

お待たせしました、いよいよ現場へ

「ぐわっ」インクライン台車が鎮座してる(オレンジ色)
奥の対岸に青防護幕で覆われた足場タワーが、、結構でかい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_6_m?1557150013

見上げればインクライントップに昇降用装置もあって、既に稼働状態か

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_7_m?1557150013

県道防護覆いを潜って上流側から
この2点位しか見れん。対岸から見れたらなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_8_m?1557150013

だが防護覆いの内側から被り付きは出来る!
鉄骨上のレール(?)の上に乗ってる筈だが、外れないようレール鉄骨を外側から爪で押さえてる

インクラインの良い解説が、、なかなか無いな

土木学会/土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月)
/セルフクライミングによる大型インクラインの設置


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_9_m?1557150013

案内図だと下流側のインクライン搬入仮桟橋から台車に乗るようである

なる程、上流側(写真右側)は離れてるけど、下流側(写真左側)は近い、、重なるのかな?、
鉄骨剥き出しだけど、この上に乗るんかな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_10_m?1557150013

対岸/右岸には巨大な足場組み建造物が出来、、モロ太陽の方向で見難い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_11_m?1557150013

てな訳で先に市間橋上の現場事務所の掲示板へ
下に立派な案内図があったんで、それ越えるモンは無いだろと思ってたが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_14_m?1557150013

現場写真が平成31年4月と、ついこないだだ

左岸/厚木側から
対岸/右岸の足場構造物(青防護幕)は何か判らんが、造ってる最中
インクライン上(荷受構台)から延びる仮設橋はソコに繋がるのかな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_13_m?1557150013

右岸/御殿場側から
インクライン上からの仮設橋は、新東名/皆瀬川橋と並行な筈(案内図でも)
さするに青防護幕構造物は斜めだから案内図中仮橋B辺りとなるのだが、、、
うむ、判らん

現場戻る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_15_m?1557150013

新東名標識間、対岸/右岸の下P5、上P4を見るこの赤ラインが新東名の方向

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_16_m?1557150013

下P5の脇に別の足場構造物が出来てるんだよなぁ
案内図だと下P5と上P4の間に桟橋が出来る筈なのに

さっきの写真だと、インクライン上からの仮設橋は青色防護幕足場の方に延びると思われたんだが、
こっからだと下P5脇の足場構造物に向かってる?

青色防護幕足場も、こんだけの高さだと中身はリフトなんぢゃないかと思うのだが、
やはり案内図と一致しない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_17_m?1557150013

近過ぎて三次元的錯覚かな・・・
ちょい引いたトコからの写真も載せとく

現状、繋がってみんと判らん

案内図が2次元なんで、高低が判らんのもあるか
(勾配が書いてあって、水平で繋がってる訳でも無い)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_18_m?1557150013

インクライン上(荷受構台)から斜め向うに延びるピンク矢印

先程の4月現場写真では何も無かったから、ソッチ方面も造り始めてるんだろか・・・
左岸/厚木方は展望出来んのは辛い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33867029/img_19_m?1557150013

山北皆瀬川工事は平成35/令和5/2023年2月頭まで
皆瀬川橋上下部工(ようは全部)と、厚木方の赤坂トンネル(上970m、下934m)を含む
(2015年入札公告より)
2019/05/08

箱根NA仕事

撮影日 2019年05月07日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_0_m?1557281907

R255飯泉橋より
GW明け。明けてからの仕事で1日廻ります。最終的に強羅まで
本日の天気は一時小雨程度なんすが、微妙な雲

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_1_m?1557281907

山手橋から小田原城。城山アルプスをヘコヘコ登って

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_2_m?1557281907

荻窪で一仕事してAルート風祭方面へ
丹沢の上も雲かかってるなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_3_m?1557281907

箱根湯本で一つ半仕事。天候は良くなりつつあるか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_4_m?1557281907

湯本の茶房うちだ隣の旧信用金庫(だったよな?)
いよいよ取り壊し

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_5_m?1557281907

函嶺洞門Pで腹に溜め込むと走れないから軽く軽食(コンビニ購)
新緑が綺麗

さう、今日は自走で登ります。GWで「1日どっか」のつもりだったが、叶わなかった分走らんと

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_6_m?1557281907

R1急旧コーナーで一休み。奥は土砂置場として定着してるなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_7_m?1557281907

大平台下で15度
登ってる分涼しく楽ですが、やっぱ寒い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_8_m?1557281907

っーか小雨降って来た。大平台山神社
雨具を付ける程でも荷カバーをかける程でも無い程度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_9_m?1557281907

宮ノ下。富士屋ホテルは耐震補強工事で2020年夏までお休み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_10_m?1557281907

R1からR138へ
木賀桟道上(御殿場側)では落石防護工事で片側交互通行(工事時間のみ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_11_m?1557281907

宮城野。R138からK723へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_12_m?1557281907

今日はK723工事の様子をチェックしてくんで、二ノ平道ではなく県道を進む
心配してた天気は、、直上だけ青空

拡幅工事の様子は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_13_m?1557281907

強羅駅着。#3002+3100形発車

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_14_m?1557281907

餃子センターは新店舗建築中


ひと仕事終え、今日んトコはこれまで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_15_m?1557281907

宮城野に降りる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_16_m?1557281907

旧山水跡地には外資系ホテル建造中


ぃゃ、造ってるんは知ってたが、水平式のタワークレーンが面白い
(UFOキャッチャーみたいな動き)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_17_m?1557281907

夕方になって気温も下がってきました。さぶぃ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_18_m?1557281907

温泉で温まってきます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/33867910/img_19_m?1557281907

夕方。まだ11度、小雨(弱)降る中、R138→R1と降ってきます
気温場所によっては一桁位まで下がってる

路面濡れてて、慎重に降って行ったんだョ

そしてリム打ちパンクへ(悲
2019/05/07

結末から言えば自走不可

GW明け、箱根での仕事の帰り、R1の降り途中

ちょいとしたアスファルトの穴にガコンと落とした瞬間「ぷしゅーーーーーー」

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/90/33867590/img_0_m?1557231750

リム打ちパンク。ゃべぇ
スペースのあるトコまで押して、修復できるか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/90/33867590/img_1_m?1557231750

3個も穴開いてる。果敢にも修理試みるが、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/90/33867590/img_2_m?1557231750

圧がかかると抜けてく。駄目だこりゃ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/90/33867590/img_3_m?1557231750

幸いにも宮ノ下~大平台間だったので、大平台駅まで押して、そっから輪行

自宅近くの駅から担いで、、は、無理なんで、転がして、も、無理なんで、へぃTAXi

なんとか帰ってきました

検証は明日にでも
2019/05/06

新東名/滝沢川周辺

撮影日 2019年05月05日 前回 2018年04月30日

推し、、じゃない、押してるんでどんどん行きます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_0_m?1557115585

尺里川周辺でも述べたけど、滝沢川橋他1橋(柳橋)の下部工は、
向原工事用道路から工事用道を延ばしてと推測

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_11_m?1557115585

解像度の良いイメージ図でも、2橋の下に道が描かれてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_12_m?1557122858

とはいえ、滝沢川は横切る訳で、前回が1年も前だから、そろそろ進展があっても良さそ
滝沢川に沿ってる滝沢林道を行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_2_m?1557115585

滝不動を過ぎた林道の入りっぱなは、未舗装で良い感じの道なんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_3_m?1557115585

チェーンゲートまでは6~7割がコンクリ舗装。但し結構荒れてる

この分岐を行けば標高200mOverまでは道があるようだ
2橋の間の明り区間近くに行けるんか、、、今回は行かんが先々行くかも知れん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_4_m?1557115585

車輌の通行なんて無いだろと思ってたが、軽四輪らしきタイヤ跡
雨に消えかかってるが杉穂を踏んでるので4月頃か
仕事車が入ってたようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_5_m?1557115585

新東名交叉地点に来て成程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_6_m?1557115585

測量屋さんが来てたようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_7_m?1557115585

左岸稜線に測量ポールが並んでる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_8_m?1557115585

左岸上流の赤杭にもポールが立っており、対岸に向けてビニール紐

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_9_m?1557115585

右岸急斜面へ続いてる
道なき山ん中、測量屋さんも大変な仕事だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33866677/img_10_m?1557115585

下流端にもホールが立ってる。向う岸は進んでるのかな?


多分測量はも少し、済めば伐採~工事用道という流れになると思われ


山北巡回2019/02/03で、R246山北跨線橋から
滝沢橋・柳橋が見える、、かもと言ってたが、三次元的に検証した結果駄目っぽい
(下からじゃ斜面の蔭になる)

河村城近くの浅間山(標高248m)の南側に新しく出来た農道からなら見えるか?