2019/04/28

いよいよ超大型連休

イメージ 1

カレンダー通りだと4/28(日)から5/6(月)までが休日です

客商売系だと稼ぎ時で、その筋の仕事があり、休みの会社では「その間にメンテ」などの仕事があり、
また持ち帰りの溜った仕事も片づけないといけません

平成→令和の切替の確認も必要だし、
Yahooブログ終了に向けて、引っ越しのテストもしなきゃなんない

私的には連休では無いんすが、流石に2~3日は休みたいと思います

問題は仕事の予定と天候で、丁度間が空いた時に天気が良ければいいんすが・・・

スポンサーサイト



2019/04/24

酒匂川流域下水道/箱根小田原幹線整備工事

撮影日 2019年04月23日 前回 2019年03月25、28日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_0_m?1556047099

本日は城山アルプス越えで仕事先へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_1_m?1556047099

帰路はBルートなんで箱根小田原幹線整備工事の現場前を通る
新ネタが無きゃ記事にならんと思ってたんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_2_m?1556047099

ケーシングチューブ内の掘削搬出してました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_3_m?1556047099

ダバダバーーッ

掘削行程は現地看板に色々説明されてる。前回参照

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_4_m?1556047099

市役所側の現場も見とこ、と降ってたら、途中に同じ工事看板で何かしてる

掘ってる。市役所側が発進で荻窪が到達、、しか無い筈なんだが、途中に立坑が出来るんか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_5_m?1556047099

市役所側の現場。やっぱ同じ工事看板だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_6_m?1556047099

うむむ、途中に立坑なんて・・・ってコレじゃ縮尺が小さすぎて判らん。今期は赤線の部分

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_7_m?1556047099

他にネタは無いか、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_8_m?1556047099

工事予定を見たら書いてあった!【赤枠】「土質調査ボーリング」やったか

ここら、というか入生田から小田原駅辺りは、箱根の火成岩。火砕流で流れ積もった地質らしい
(ソース/国立研究開発法人産業技術総合研究所、地質図Navi/https://gbank.gsj.jp/geonavi/)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_9_m?1556047099

市役所側からはミニシールド機で掘り進んでる筈だが、掘削残土はどーしてるんだろ
図にソレっぽいのは書いてあるが判り難い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_10_m?1556047099

防音工事建屋の開口部は此処だけで、土砂の搬出を行ってる風に見えない
ミニシールドだから、たいした量じゃ無いとは思うが、、溜め込んで時折搬出するのか?


神奈川県/箱根小田原幹線整備工事
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ws2/cnt/f5739/p817525.html

にはネタが無いので探して・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_11_m?1556047099

神奈川県/酒匂川流域下水道事業連絡協議会 幹事会資料 というんがあった


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_12_m?1556047099

同抜粋拡大

実際の工事に関するものは見つからず

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/34/33858834/img_13_m?1556047099

似たような工事の・・と探すと愛知県にあった

愛知県/一宮建設事務所 管渠とは?
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ichinomiya-kensetsu/0000063608.html

多分、同じような工法だと思われ

掘った土砂はトロのようなモンに乗せられ、牽引車で発進立坑へ
クレーンで釣り上げられ、土砂ビットに溜め込まれる
恐らくある程度の量が貯まると、トラック当で搬出するんだと思われ


先の図によると、道路下を掘ってるから、静かな夜中とかなら、振動とか感じられるんだろか
2019/04/23

タイヤ交換


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_0_m?1555952831

2017/12より1年4箇月使用、走行距離は3088キロだった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_1_m?1555952831

交換するタイヤは GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) C-1653 BLK 20×1.50 TIR28900 @¥1,787(Amazon)

GIZA PRODUCS(ギザ プロダクツ) 聞いた事が無かったが、前々からあるブランドらしい
去年位にWEBサイトがオープンした

チューブは DURO(デューロ) 自転車用チューブ<英式/48mm・H/E 20×1.25-1.50> YD-4498 @¥864(Amazon)
バルブが48mmと長め、、にする必要は無かったんだが、そんなんあるんか
エアロリムなどでは長めが必要らしい

パナのブチルを使い続けてたが、たまにゃ違うモンをと DURO(デューロ) 台湾のタイヤブランドのようです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_3_m?1555952831

トレッドは旧シンコーSR-076と同じくセミスリック
一応中央溝があるんで減った時に判り易い、、
シンコーは安い/普及品のブランドだが、国産だけあって「出来が良かった」
ギザのC-1653はタイヤ自身は中国製で、格安中華感 (後述)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_4_m?1555952831

ちょい心配なのがホイール。現在履いてるのは ボードウォーク用中古

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_5_m?1555952831

アルミホイールの性、前輪のリムがちょいっと変形してる
リムブレーキで減ったり押したりで左上図(ちょよい大げさ)風になってくる

廻り全部山なんでブレーキ多用するから仕方ないんだが、鉄リムにした方が良いんじゃないかと思う程だ
まぁソコソコで入れ替えれば良い事なんで、駄目になる前チェックは重要だな
一応、前に使ってた2代目Metro前ホイールは残してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_6_m?1555952831

さくっと交換終了

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_7_m?1555952831

タイヤ/GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) C-1653 だが、刻印は CST DUAL+2 VOLTAIC

CST は CHENG SHIN TIRE で中国メーカー 
OEM と言うか、造ってるトコと売ってるトコは違うって奴だ
CSTブランド自身は前々からあるんで、中華とは言え安心かな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_8_m?1555952831

スペック的には 40-406(ETRTO) 20×1.50インチ
型番的に C-1653-2
MADE IN CHINA (とCSTロゴ)

エア圧的に 240-310/kPa、35-45/psi、2.4-3.1/bar
ロードなどの高圧ぢゃなく、ママ/シティなどの一般的レベル
(とはいえエア圧など測らず押した感覚で「この程度」と入れてる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_9_m?1555952831

忘れちゃいけない、交換した累積走行距離は36008キロ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_10_m?1555952831

いつもの砂利道で走行テスト。うむ、こんなもんだな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_11_m?1555952831

セミスリックとは言え、通常走行では中央しか路面に触れないので、トレッドは殆ど関係無い

乗り心地は「エア圧>タイヤ太さ>サイド硬さ」で決まってしまうんで、
同形タイヤで同じような空気圧だと殆ど差が無い

重量的に公式だと315gなんで、同サイズにしては「軽め」なタイヤ
前のシンコーSR-076が 581gだったんで、気のせいかもしれんが漕ぎ出しは若干軽めに感じる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_12_m?1555952831

チャリの格安タイヤのインプレッションで「数箇月でひび割れ」などあるが、大抵は日光による劣化だ
直射日光が当たらんようにすれば防げる (高いタイヤでも同様だが、対策されてるのもあるらしい)

チャリカバーにブルーシート使ってたが、1年位でボロボロになってしまう
今のはUVシート 1年4箇月経つが、まったく劣化してない
#4000は厚めなんで、も少し薄手の方が取扱が楽だと思う


以下オマケ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_13_m?1555952831

酒匂川右岸の未舗装土手を走ってたら、サイフォン上の空地に何やら造ってる
パッと見、橋梁のPC横桁みたいだが・・・何だろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_14_m?1555952831

隣には多分ソレの前段階、側壁が未施工の状態。こうしてみるとRが付いてるのか

どっかの橋梁工事に使われるんか?新設ってこの辺じゃ聞いて無いんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_15_m?1555952831

この空地は小田原エンジニアリングの従業員専用駐車場。ただ、あんま利用されて無い

小田原エンジニアリングは、電気モーター系の会社で、2013年に旧ソキア・トプコン跡地
(酒匂川左岸沿い小田急線と松田郵便局の間)に引っ越して来た

ここんトコ工事してて、工場建屋を併設してる。橋梁っぽいモノは、その関係のスロープとか何かか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/41/33858241/img_16_m?1555952831

新松田駅脇のK11踏切に、何やら新しい装置が設置されてる。まだカバー架かってる
位置的に押すと踏切が開くという、、な訳無く、非常停止ボタンとかだろ
2019/04/22

小田原市/都市計画道路 栄町小八幡線

撮影日 2019年04月20日 前回 2019年03月28日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/33857620/img_0_m?1555865839

仕事移動途中で寄れた。都市計画道路/栄町小八幡線の現場

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/33857620/img_1_m?1555865839

国道255号側に繋がる新設市道分の更地化も行われた。が、道路工事はもちょっと先だな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/33857620/img_2_m?1555865839

まだ市道0015と交叉する渋取川の暗渠化工事中
かつて在った新逢橋は取り壊され、BOXが入れられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/33857620/img_3_m?1555865839

渋取川は新設市道とも交叉するんで、市道0015だけじゃなく、先まで暗渠化する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/33857620/img_4_m?1555865839

まだ埋めるBOX残ってるな
新設市道交叉部分はまだ、みたいなんで更に必要となりそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/33857620/img_5_m?1555865839

この水路工事が5月末位までかかるんで、道路工事はその後と思われ
2019/04/21

平成末記

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/33856944/img_0_m?1555793933

平成も残り10日を切ったんすが、ようやく仕事も目処が・・・、
というか、来週からGWなんで、今更オーダー受けてもブツが入荷するか怪しいんで、
GW明け以降に廻したんで、余裕が出来た(というのも変な話)

箱根湯本からの戻りも、明るいうちから出来るようなりました
(戻る頃はどっぷり夜ですが)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/33856944/img_1_m?1555793933

今履いてるタイヤはシンコーSR-076で、スリックだがセンターに溝があり、
フロントは残ってるけどリアはもう無い、、
っーか中の人(ケーシング)出てきちゃった!

こりゃヤバイ。次は用意してあるんで、交換しなきゃ
2019/04/08

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2019年04月07日 前回 2018年12月05日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_0_m?1554699193

中津川橋、工事用道路の入口看板
変わっておらず、相変わらず萱沼トンネル(秦野-松田)の看板は無い (受注は清水建設)

ちなみに、中津川橋は平成32/2020年(令和2年)12月29日まで、
高松トンネル(松田-山北)は平成34/2022年(令和4年)9月18日までが工期になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_1_m?1554699193

県道から現場を見てみると、桟道橋が延びたり増えたりしてる

中心線(中津川橋は直線じゃないので参考に)絡んで増えた分は、橋脚工事用か

対岸さらに向うに延びる桟道橋は横坑用かと思ってたんだが引き返して来てる。どーすんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_2_m?1554699193

足元の萱沼トンネルは、、、東側は掘削開始してるが、コッチ側は今だ動きが無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_3_m?1554699193

掲示ボード見にキャンプ場への道を降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_4_m?1554699193

以前は工事用道路を一部通過してたが、カルバートも出来、キャンプ場道は完成してる
キャンプ場道から現場が見れる場所に移動

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_5_m?1554699193

下から見ても橋・トンネルの実際のブツを造っては無いな。まだ事前工事の段階

【ピンク枠】ん?萱沼トンネルの坑口看板と思いきや、下り線A1(橋台)だ
萱沼トンネルの坑口はドコだ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_6_m?1554699193

【オレンジ枠】それらしいのは有るが確認できない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_7_m?1554699193

対岸向うの桟道橋は戻ってきて現在鉄骨柱入れてるのは左側
このまま高松トンネル坑口に向かうか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_8_m?1554699193

降りて来る工事用道路の川側に、何やらスペース?道?うむむ何だろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_9_m?1554699193

掲示ボードを確認する
なぉ工事用道路上にあるんで手を伸ばして、、届かないので全身を使って撮影(察して

工事用道路の県道から降りて来るトコの経過
2014年10月から2016年12月まで2年2箇月にも及んだ

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_10.jpg"

拡大 なぉ、細かいのが見えるよう、複数画像を合成してるんで多少歪んでる
「中津川橋の橋梁一般図」上下線の側面図と「下り線P2断面図」、「下り線主桁断面図」

側面図、地質が載ってるの凄いな。中津川は断層に沿って流れてるんで、川辺りに破砕帯が走ってる

下り線、名古屋(御殿場)側橋台、なんと高松トンネルの中になるんか!
トンネルと橋が連なるのは道路建設の華(?)と言われてるが、「重なってる」なんちゅうのは珍しい

諸元として
形式/PC3径間連続エクストラドーズド バタフライウェブ箱桁橋
橋長/上り線、277.5m、下り線、317.5m
支間割/上り線、36.7m+132.5m+105.7m、下り線、81.7m+172.0m+61.2m
有効幅員/標準部、9.76m

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_9_m?15440760810

以前見つけた資料だが、既に過去のモンだったもよう。スペックも大分変った (2014年10月資料)

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_11.jpg

拡大
「全体平面図」中津川橋と高松トンネル工事だが、東側の萱沼トンネルも描かれてる
というより工事用道路を含む、、という事か

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_12_201908282219243a0.jpg

拡大
もう一枚「平面図」主要部分のみ、内容的には同じモノのようだ

緑色の対岸桟道橋、やはり高松トンネル坑口へのルートと、掘削エリアになる
橋脚、橋台位置も描かれてる

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_13.jpg

拡大 コチラも合成してるんで多少歪んでる。デカいがそれでも極小文字は読めん
「高松トンネル地質平面・断面図」

すげぇな、詳細な地質図なんでこんな時でも無いと造られないもんな
ここらはプレート境界近くの複雑な地形なんで、とっても複雑です(2回言う)
(地上部分はフィリピンプレート上付加帯がギュウギュウ押し込まれてるんで更に複雑)

高松トンネルは、上り線、2851m、下り線、2864m

東西工区に別れてて、
東側工区上り線、1829m、下り線、1836m
西側工区上り線、1022m、下り線、1028m
となってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_14_m?1554699193

も一つ重要なネタは東西坑口の標高

西側(山北町尺里川沿い)は約225mとしか判らんかったが、
東側(松田町中津川沿い)は上り線、253.6m、下り線、248.4mとある
(上、226.4m、下、234.4mは橋台基部?)

厚木から西/御殿場方面に向かって全体的に緩やかな上り勾配と思ってたが、
実際にはそうで無い場所もあるって事か

参考、現在資料等で判ってる道路高(計画高)西~東
山北町城山(河内川橋西)下292.097m、上291.944m
山北町安洞(尺里川橋西)下216.361m、上223.529m (資料古いんで変わってる可能性もあり)
松田町高松トンネル東坑口、下248.4m、上253.6m (New)
秦野市K706傍(四十八瀬川橋~水無川橋間)下244.694m
あ、既にアップダウンあるんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_15_m?1554699193

平面図によると、今後はこのように桟道橋が延びて、それぞれの橋脚基礎穴等の工事が行われる
手前、萱沼トンネル坑口前は、掘削の為の平場が造られるんだと思われるが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33848792/img_16_m?1554699193

新規に造られてる道っぽいのは、萱沼トンネル前を避けるルートだろか?
(道中心線らしきモノが延びてる)

本工事はまだ先だな~
2019/04/07

松田巡回

今週色々あって、余計時間無いので、本日は午後よりちょいとだけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_0_m?1554630275

K740沿い。時折ポニーがいる広場にヤギ
こないだから居るのは見てたんだが、いつも河原に居て遠めだった
紐長いのね。暑さ退避でコッチ側に居た

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_1_m?1554630275

さう、今日は暑い。日陰でコレかよ。長袖など着てられん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_2_m?1554630275

住宅街急坂を登る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_3_m?1554630275

濁沢沿いの桜は隠れた名所。素晴らしかったです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_4_m?1554630275

K710に復帰

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_5_m?1554630275

新東名/中津川橋の現場へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_6_m?1554630275

概ね予想通りの進捗で、するてぇっと掲示ボードが気になる (ピンク矢印)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_7_m?1554630275

チャリをデポって

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_8_m?1554630275

掲示ボードと現場を下から見てきました。詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33848171/img_9_m?1554630275

今日は時間と体力が無い(あとちょいと腰が痛い)ので、これにて撤収

遥か彼方に平場が見えるんだが、アソコってクボタの試験場跡?ならメガソーラーか

戻って方向等確認したら、やっぱ「足柄大井ソーラーウェイ」だった
http://www.jagenergy.jp/service/energy/solar/domestic/pdf/ashigara_20160719.pdf
2019/04/02

新東名/金目川周辺

撮影日 2019年03月31日 前回 2018年04月08日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_0_m?1554199454

秦野市道(以下HS)58を登って新東名/金目川橋の現場へ
谷筋、金目川は東/厚木側を流れてる
県道70号秦野清川線(Gマップ直ってる)はその上の高台を通ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_1_m?1554199454

HS58も切替わってる。古い方もこんな「もっこり」して無かった気もする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_2_m?1554199454

傍に切替図の看板があった
本来の目的はHS58と蓑毛004の切替だが、違うモンも描いてある(ピンク枠)
新東名の本線/金目川橋かな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_3_m?1554199454

HS58の切替は、金目川橋の橋脚が干渉するからと思われ
推定位置図だと下り線のP3を避けたような
(オレンジ線は秦野市道路線網図/平成30年の新東名ラインだが、実際に当てはめると若干ズレてる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_4_m?1554199454

工事用桟道橋が谷中ばまで架かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_5_m?1554199454

HS58/才戸橋、金目川を渡る。工事用桟道橋もすぐ下流で越えてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_6_m?1554199454

HS58から県道70号秦野清川線(以下K70)へ出た

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_7_m?1554199454

ちょいヤビツ側に看板。K70は新東名交叉で迂回路になってる

平成31/2019(令和元年)10月31日まで、となってるが、今秋には元のルートに戻るんだろか?
秦野市/県道70号切廻しのお知らせ だと平成31/2019年8月頃までになってる

img_6_20190829231418750.jpg

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_8_m?1554199454

K70をR246方面に進み、迂回路へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_9_m?1554199454

迂回路にある工事ゲートから

厚木方面は高取山トンネルの設備が見える(トンネルは陰になってる。ズレれば見える)
高取山トンネルは全長3.9km(3852m/3893m)と県内最長で、現場行ってないので進捗が判らない・・・
2018/08の見学レポによれば、掘削済みは伊勢原側2km、秦野側1.6kmとある(本坑か不明)
地下水(三段の滝)でちょっと大変だったが、汲み上げて流すなどの対策が取られたもよう

御殿場方面は金目川の谷を挟んで羽根トンネルが見える
羽根トンネルは2017年2月に上り線が貫通した
下り線は、いつ貫通したんか不明だが、秦野市広報/平成30/2018年12/15で上下線貫通とある

此処にある工事看板で工事期間は平成32/2020年(令和2年)7月26日までになってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_10_m?1554199454

一旦通り過ぎてから交叉現場
さっきからチョコチョコ見えてる足場構造物は、金目川橋A1(橋台)です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_17_m?1554205219

R246側から覗き込むと、相変わらず旧路面が残ってる
K70は再び此処に戻って来るが、上を通る新東名/金目川橋の関係でタッパが足りなくなり、
最大1.8m程掘り下げる形となる(後述)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_12_m?1554199454

厚木側橋台A1は、上下線それぞれに造られ、現場を見まわすと掘削穴がP1(橋脚)と思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_13_m?1554199454

交叉ゲートから御殿場側
A1上下の間。工事用桟道橋は、上下線の間に延びてるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_14_m?1554199454

【右上】A1は「コ」の字形になってる。開口部が橋の外側
【左上】現場を見まわしてると、、向う側の端に看板がある
【左下】肉眼で図があるのは判ったので最大ズーム、、コンデジじゃ無理か
    イメージと図面が載ってるっぽいんだが
【右下】仕方ないので、旧来のイメージ図 (左御殿場、右厚木)

金目川橋
上り/5径間連続鈑桁橋/不明
下り/4径間連続鈑桁橋(鋼4径間連続2主鈑桁橋)/185.5m

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_15_m?1554205219

交叉上/ヤビツ側から

上側を主に切り下げて低くするようだ。下り線の橋桁の方が低いのか

下り線交叉の標高は 197.5m(国土地図よみ)、切下げ前の 3.2mを足したのが橋桁下端、
橋桁の高さは 2.7mと図にあったんで、加えた 203.4mが、下り線路面×K70 の交叉標高となる

羽根トンネル前の広場標高が212m(国土地図よみ)、、うむむ、10m合わない
(羽根トンネル側が若干高い可能性はあるが、200m弱の橋の勾配としては有り過ぎ。どっか計算が違う)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33844656/img_16_m?1554205219

金目川橋の架かる辺り、上流側から

左側より延びる工事用桟道橋が上下線の間
P1はK70の通る台地上にあり、谷にはP2とP3、上り線のP4が出来、羽根トンネル前に橋台A2が出来る
まだ何も造られてなさそ

K70と干渉する程だから、橋の高さは然程高くない
最大橋脚高は不明だが、図で判る限り最長の下り線P2は、基部から18m程度の高さである

仮に標高210m位のトコに架かるとしたら、金目川上流の蓑毛005/蓑毛新橋程の高さ(標高)となる
2019/04/01

秦野巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_0_m?1554046814

旧道(堀西021旧837)甘柿橋から
ヤバイ、ヤビツ峠っか見えない。コレでも雨は降らんという予報なんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/62/33026062/img_1_m?1487701789

本日は寄り道せず新東名/金目川橋の現場へ向かう
以前秦野盆地の通り抜けマップを作ったんだが、金目川に向かうピンクルートがあまり良く無い
高低図では判り難い10m位のアップダウンが辛い

秦野盆地は、水無川扇状地で、北西が高く、南東が低くなってる
また、水無川に沿って谷と言える程の高低差があるトコがあり、横切るのもなるべく避けたい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_1_m?1554046814

地図を見てて緑線の不思議なルートがあるのに気づいた
水無川に沿うか交叉する道が殆んどなのに、この道は斜めに横切ってる
一部はHS52なので昔の道由来なのかも知れない

堀川からK706に出て平和橋を渡り、緑道経由で蓑毛へ向かう道(HS4→HS05→HS58)に出てみた
うむ、なんか良い
【左上、ピンク丸】戸川八坂神社の桜が見事!ほんでもってデカい!
【右上】新東名/葛葉川橋を側に見ながら行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_2_m?1554046814

ぅわー、ポツポツ降って来た。雨具を、、とゴソゴソしてる間に日が差してきて、雨具除装

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_3_m?1554046814

東田原の東公民館前でHS58に乗り換え

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_4_m?1554046814

新東名の金目川橋を愛でてきました。詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_5_m?1554046814

予定では神奈川県道70号秦野清川線(白川福岡線ぢゃ無い)登るつもりだったんすが、山の天気が怪しい
予報じゃ良い天気のまま

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_6_m?1554046814

進んでみるがボツボツ降り出し、再び雨具装着で蓑毛バス停。小降りのまま
再び審議し、悪化するようなら断念するって事で、とりあえず進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_7_m?1554046814

路面ウエットだとヤバイな。だが雨具を装着した為か、晴れてきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_8_m?1554046814

途中、ガードレール工事の為片側交互通行

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_9_m?1554046814

羽根林道分岐
杉の雄花は殆ど落ちてるんで、杉花粉の今年のシーズンは終了したと見てよいだろ
ぢゃまだなんで症状が出るのはヒノキなんかな?
(酷い花粉アレルギーでもう30年以上辛いです。でも杉林に入り込むなど正気の沙汰じゃないよな)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_10_m?1554046814

菜の花台下では拡幅の為の擁壁工事が行われてて、片側交互通行

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_11_m?1554046814

菜の花台到着。山の方は怪しいのに、下界は良い天気

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_12_m?1554046814

菜の花台から西側の眺めは良く無いんだが、展望台登れば見えるかな?
【左下】二重螺旋階段の展望台。揺れる?旧江の島灯台を思い出したりして
【左上】秦野SAはやっぱ見えんな~林の蔭だ
【右上】やっぱ菩提峠か

以前、秦野のN爺さんより「よく見える」とレポート頂き、延び延びにしてたんすが、本日トライです
たんだ望遠持ってないんで、とりあえず確認だけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_13_m?1554046814

ヘコヘコ登ってヤビツ峠。菜の花台で14度と涼しかったが、此処に来て6度。寒いゾ
防寒装備で北側/裏ヤビツを降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_14_m?1554046814

富士見橋着。こっから富士山見えるのか?

此処から菩提林道で菩提峠を目指すんだが、
以前此処にあった富士見山荘は2012年火事で全焼し、今はトイレが建ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_15_m?1554046814

富士見橋からの菩提林道は何十年ぶりだが、こんな急坂だったっけ?
殆ど押しで登って菩提峠着
実は此処まで自動車が入れるんで車で来る事も可(表丹沢側へはゲートがある)

大山祗大神様(大山、阿夫利山)、御天気ありがとうございます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_16_m?1554046814

菩提峠から岳ノ台方面に登って(キツイ)、
791ピークのバンググライダー台は人が居たんで、手前のベンチ辺りから秦野SA方面を・・・

アレ?あれ?カスミかかっちゃって良く判んない
【右下】緑のラインが現場フェンスかな
【右上】その先の、、工事用道路?

天候に恵まれんかったな。条件の良い時にまた来よう、、車で

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_17_m?1554046814

撤収する。菩提峠越えたんで菩提に降りてみる
菩提林道から表丹沢林道を横切り、桜沢林道を降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_18_m?1554046814

桜沢林道途中の眺めの良いトコから、秦野SAが見える。ちょい山にかかってるかな
いかんせん条件があまり良く無く、若干カスミかかって、細かいトコが判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_19_m?1554046814

桜沢林道ゲートを越えて葛葉の泉。此処までは車で来れるんで、
さっきの眺めの良いトコまで標高差150mを登るという手もあるな

HS03降って葛葉川沿いへ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_20_m?1554046814

新東名/葛葉川橋は葛葉川・HS03を越えるP3-P4が架かって、次のスパン/P4-P5も架かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33843481/img_21_m?1554046814

K705から昔道っぽいの進むと戸川八坂神社に出るんか、、成程

ここんトコ、山のフル走行して無かったから、久々だったな。明日どんだけ疲れが残るか