長崎電気軌道151号ラストラン
Yahooニュース/長崎で旧型路面電車が引退 大正・昭和に製造の3両
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000095-kyodonews-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000095-kyodonews-soci
長崎電気軌道で動態保存されてた151号、701号、1051号が2019年3月末で引退する為、
2019年3月30日に「さよなら運行」等のイベントが行われました
2019年3月30日に「さよなら運行」等のイベントが行われました
箱根登山鉄道に2両譲渡され、昭和27/1952年よりモハ20形/201号、202号として小田原市内線を走る
昭和31/1956年市内線の廃止に伴い廃車
昭和31/1956年市内線の廃止に伴い廃車
翌年、キキ20形/203号、204号、205号と共に長崎電気軌道に譲渡され、
モハ20形は150形/151号、152号として、キキ20形は150形/153号、154号、155号として活躍
モハ20形は150形/151号、152号として、キキ20形は150形/153号、154号、155号として活躍
昭和57年に153号、昭和60年に154、155号、昭和62年に152号が除籍となり、
箱根登山鉄道由来の軌道車輌(路面電車)最後の1台である151号も、いよいよ廃車です
箱根登山鉄道由来の軌道車輌(路面電車)最後の1台である151号も、いよいよ廃車です
(キキ20形は大正14/1925年製、玉川電機鉄道車両。昭和20/1945年に箱根登山鉄道に譲渡された)
(「箱根登山鉄道 125年のあゆみ」、長崎電気軌道株式会社HP/長崎電気軌道100年史 より)
とまぁ実は箱根登山市内線を走ったのは戦後で、
湯本まで走ってた走ってた軌道線(昭和10年まで)車両じゃない
湯本まで走ってた走ってた軌道線(昭和10年まで)車両じゃない
戦後市内線再開の際に軌道線車両は101、102、15の3両だけだったそうだ
軌道線の車両については詳しい資料が無い、、というか、探して無い(車両は専門外)
軌道線の車両については詳しい資料が無い、、というか、探して無い(車両は専門外)
小田原市内線は、私が生まれるちょい前まで走ってて、当時の自宅前が軌道だった
物心が付く頃には「家の前はチンチン電車が走ってたんだよ」と聞かされてたのが、
真っ当な鉄ヲタにならんかった理由かと思われる
真っ当な鉄ヲタにならんかった理由かと思われる
小学生の時に最初の廃線跡探索をしてる。2.4kmの路線と短く、子供時代の生活圏内であり、
上の世代は皆現役時代を知ってて、沿線の知合いに話を聞くと、余計な事まで長々と・・・
(当時、どっかには線路がまだ埋まってると聞いた事があったが、本当だったんだろか?)
上の世代は皆現役時代を知ってて、沿線の知合いに話を聞くと、余計な事まで長々と・・・
(当時、どっかには線路がまだ埋まってると聞いた事があったが、本当だったんだろか?)
元は国府津から湯本まで走ってた、というのを知るのは大分先の事で、
中坊時代の豆相人車/熱海鉄道を探して随分迷走した方が先だったなぁ
中坊時代の豆相人車/熱海鉄道を探して随分迷走した方が先だったなぁ
スポンサーサイト