2019/03/31

長崎電気軌道151号ラストラン

Yahooニュース/長崎で旧型路面電車が引退 大正・昭和に製造の3両
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000095-kyodonews-soci

長崎電気軌道で動態保存されてた151号、701号、1051号が2019年3月末で引退する為、
2019年3月30日に「さよなら運行」等のイベントが行われました

長崎電気軌道株式会社/151・701・1051号引退のお知らせ
http://www.naga-den.com/publics/index/655/

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/05/33842805/img_0_m?1553980637

151号は箱根登山鉄道/小田原市内線で走ってた車両です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/05/33842805/img_1_m?1553980637

元は大正14/1925年製、王子電気鉄道の木造ボギー車、昭和17/1942年都電合併後、昭和25/1950年廃車

箱根登山鉄道に2両譲渡され、昭和27/1952年よりモハ20形/201号、202号として小田原市内線を走る
昭和31/1956年市内線の廃止に伴い廃車

翌年、キキ20形/203号、204号、205号と共に長崎電気軌道に譲渡され、
モハ20形は150形/151号、152号として、キキ20形は150形/153号、154号、155号として活躍

昭和57年に153号、昭和60年に154、155号、昭和62年に152号が除籍となり、
箱根登山鉄道由来の軌道車輌(路面電車)最後の1台である151号も、いよいよ廃車です

(キキ20形は大正14/1925年製、玉川電機鉄道車両。昭和20/1945年に箱根登山鉄道に譲渡された)

(「箱根登山鉄道 125年のあゆみ」、長崎電気軌道株式会社HP/長崎電気軌道100年史 より)

とまぁ実は箱根登山市内線を走ったのは戦後で、
湯本まで走ってた走ってた軌道線(昭和10年まで)車両じゃない

戦後市内線再開の際に軌道線車両は101、102、15の3両だけだったそうだ
軌道線の車両については詳しい資料が無い、、というか、探して無い(車両は専門外)



小田原市内線は、私が生まれるちょい前まで走ってて、当時の自宅前が軌道だった

物心が付く頃には「家の前はチンチン電車が走ってたんだよ」と聞かされてたのが、
真っ当な鉄ヲタにならんかった理由かと思われる

小学生の時に最初の廃線跡探索をしてる。2.4kmの路線と短く、子供時代の生活圏内であり、
上の世代は皆現役時代を知ってて、沿線の知合いに話を聞くと、余計な事まで長々と・・・
(当時、どっかには線路がまだ埋まってると聞いた事があったが、本当だったんだろか?)

元は国府津から湯本まで走ってた、というのを知るのは大分先の事で、
中坊時代の豆相人車/熱海鉄道を探して随分迷走した方が先だったなぁ
スポンサーサイト



2019/03/30

酒匂川流域下水道/箱根小田原幹線整備工事

撮影日 2019年03月25、28日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_0_m?1553896608

小田原市荻窪。小田厚荻窪IC近く

仕事先からのBルート(早川・箱根方面行かない)で戻る時は此処通る。ぉ、工事してるな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_1_m?1553896608

現場は道路の一部なんで囲われて道が狭くなってる。交通の規制も行われてる

ピンク矢印がケーシングチューブで、下の機械でグルグル回りながら掘り下がってる
ううっ、Gマン監視の目がキツイ


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_18_m?1553897602

という訳で事前に撮っといた奴。この日は工事が行われて無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_19_m?1553897602

大掛かりな工事なんだが、現場は小規模

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_20_m?1553897602

工事看板は下水道マンホールだが、普通のじゃない。1年がかりの工事だ
右側に工事の内容が説明されてるので、詳しく見てく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_5_m?1553897602

酒匂川流域下水道の箱根小田原幹線を造る工事だ
2-2工区が此処で、2-1が小田原市役所んトコと思われ

幹線となる内径1mの下水管を通す為のでっかいマンホールを掘ります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_6_m?1553897602

掘る場所は小田原市道0029(K74小田原税務署西交差点~小田厚荻窪IC~水之尾OS0028交差点)、
小田原市道2508(至る関東学院大学)の交差点OS2508側
(余談だが、此処では小田厚出口一旦停止ネズミ捕りがよく行われる場所だが、暫く出来んな)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_7_m?1553897602

マンホールを造る場所の地盤が固いと掘削に時間かかるのと、
マンホールに力がかかり過ぎて壊れるのを防ぐ為に、事前に砂に置き換えられます

その為にチューブを圧入し、掘って砂で埋め戻す、を繰り返し
その後、マンホール穴を掘りながら、造っておいたマンホールパーツを入れてく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_8_m?1553897602

現在行われてるのは先行掘削工事。4月末位まで

直径2m、深さ33mの穴×12本を掘って、砂に入れ替える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_9_m?1553897602

鋼の円筒/ケーシングチューブを回転させながら圧入し、チューブ内の土砂を掘削します
掘り終わったら砂を投入し、チューブを引き抜く
コレを12回やるのか・・・大変だな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_10_m?1553897602

チューブは掘り進むにつれ、連結してくようです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_11_m?1553897602

最終的に造られるマンホールは直径5m内径3.6m。深さは33mにもなります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_21_m?1553897602

ピンク矢印がケーシングチューブのようです



場所は変わって・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_13_m?1553897602

小田原市役所前に建てられた防音工事建屋
昨年から工事が行われてるが、ようやく此処の話が出来る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_14_m?1553897602

荻窪と同じく箱根小田原幹線の工事なんだが、工事看板は流域下水道の新設となってる
こちらはあと2年と、荻窪の倍以上

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_15_m?1553897602

建物北側に開口扉があり、内部は覗き込める
が、いかんせんコレだけじゃ判り辛かったが、荻窪で開始されたんで工事の内容は同じと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_16_m?1553897602

左側が市役所前で同じように立坑を掘ってる。深さは書いてないけど、恐らく同じ位の深さ

その後、ミニシールド機で下水道管を通す穴を掘る
市役所側が発進で荻窪が到達。とういう事は両側から掘り進むんじゃなくて片側からのみ

右側が幹線位置と下水道対象地域となる風祭・入生田・湯本地区

酒匂川流域下水道右岸処理場(扇町管理センター)から市役所までは平成28/2016年度までに完成している
今期の幹線工事は赤線部分。平成32/2020年度まで
その先は平成31/2019年度以降行われる

神奈川県/流域下水道整備事務所/箱根小田原幹線整備工事
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ws2/cnt/f5739/p817525.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33842181/img_17_m?1553897602

ぉ、工事予定を見ると内径1m下水管築造になってる
て事は立坑は終わってミニシールド機で掘り始めてるんか

って、モニタ表示か、ハイテク(死語)だな!
2019/03/29

小田原市/都市計画道路 栄町小八幡線+

撮影日 2019年03月28日 前回 2019年03月15日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_0_m?1553818615

栄町小八幡線(正しくは新設される市道)へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_1_m?1553818615

新設市道と被る建物。先日車で通った際、解体が始まってたんだが、既にほぼ終了
更地化され道路工事が始まると思われ



https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_2_m?1553818615

その海側にあった橋。欄干が無くなってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_3_m?1553818615

河川(水路)も水が流れておらず、大規模な工事になりそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_4_m?1553818615

現場には暗渠に使うボックスが積まれてる。埋め戻しじゃなく、暗渠化される
工事看板には水路となってるが、道路改良工事なんで、栄町小八幡線の一環なんだと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_5_m?1553818615

以前撮った写真
都市計画道路の工事が始まり、写真手前側が空いたんで、全景が撮れるようになった時のもの

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_6_m?1553818615

見える範疇ではRCラーメンみたいなんだが、歩車道一体なのか不明

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_7_m?1553818615

欄干もRC。昭和初期のコンクリ橋。一応表面化粧はしてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_8_m?1553818615

橋名を「新逢橋」といふ。新なんで旧橋があったんではないかと思うが、古過ぎて今だつかめてない
昭和3年11月架橋

時期的に震災の復興の際に架けられたようだ

小田原市道0015に架かる橋だが、昭和3年だと新玉新道として造られた時か?
青物町旧下水路で、新玉新道は昭和17年の都市計画で整備されたと思ってたが、も少し古いんかも知れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/32147650/img_9_m?1434332457

この都市計画も全部一気という事では無いと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_9_m?1553818615

流れるは渋取川/渋取排水路
開渠部分は残り少ないんだが、どんだけ暗渠化されちゃうんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33841630/img_10_m?1553818615

渋取川の橋としては少し下流に欄干のみ残ってる部分がある
市道0015と交叉する市道0011に架かる橋

古い航空写真で探しても、川が流れてたのは見つからんので、早い時期に暗渠化が進んでたと思われる
2019/03/28

桜前線

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/70/33841270/img_0_m?1553772885

若干遅い朝。K711×K714/鬼柳入口交差点で事故があったもよう・・・
救急車でない白のロングボディとストレッチャー、うむ、南無。ご冥福を


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/70/33841270/img_1_m?1553772885

染井吉野は咲き始め、4分程のトコもあれば1~2分ありと、ちょっとバラバラ
写真は桑原の富士見の桜土手、レンゲと菜の花は完璧なんだが、桜遅れてます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/70/33841270/img_2_m?1553772885

小田原大橋も耐震補強で橋脚の根回りを掘ってる
その小田原大橋から箱根。雲がヤバイ風に降りて来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/70/33841270/img_3_m?1553772885

城山の山手橋。下を通るはK74
ポツリポツリと降って来たが、本降りにはならん。いつもの農道ルート


流石に年度末。時間が空けられない

4月になれば例年は落ち着くんだが、今年は改元があるんで、どうなる事やら
さういや、前回の昭和→平成ん時は開発側に居たんだっけな
もう30年以上昔の話で、歳取ったわけだ
2019/03/23

Googleマップの変

ITmedia NEWS/「Googleマップが劣化した」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html

3月21日頃からGoogleマップが「おかしい」らしい
細い道やバス停が消えたり、道路の形や名称がおかしいようだ

Googleマップは以前ZENRINのコピーライトがあったそうだが、それが無くなった
=Googleオリジナルの地図に変わり、それ故「へろへろ」になったそうだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_0_m?1553323039

なる程、先日から酒匂川が無くなったのはそういう訳か。川音川も無い
(仙了川は狩川の支流、中津川は寄を流れる四十八瀬川の支流)
まぁ、この辺の川は途中から名前変わるから、ヤヤコシイのは確かなんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_1_m?1553323039

金目川が途中で途切れてるとは思わんかった
正しくは濃いい方が金目川、薄い部分が葛葉川

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_2_m?1553323039

道路の方は神奈川県道70号秦野清川線が白川福岡線になってる
白川福岡線は岐阜県道70号線

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_3_m?1553323039

中央分離帯で別れてる道路が、上下線別に描かれてる
大勢に影響は無いが、橋桁が別なのか一体なのかは、特定の人達には大きな問題だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_4_m?1553323039

鉄道では東海道線の別名が凄い

湘南新宿ライン、上野東京ライン、判るけどソレは路線名じゃない
系統路線名だが、地図に描いたら大変だと思う
(この辺はまだ良いが都心はどーなってるのか、怖くて見れない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_5_m?1553323039

湘南新宿ラインは小田原、上野東京ラインは沼津、伊東まで。一応行先としては合ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/76/33837376/img_6_m?1553323039

根府川~真鶴辺りで、複線トンネルの筈が上下線別れて描かれてる
この描き方だと上下線で別名になってるという事か


とまぁ、些細な問題だが、暫くはあんま信用できんな
2019/03/22

新東名/葛葉川周辺 #2

#1の続き

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_0_m?1553032562

葛葉川橋。着々と橋脚が造られてく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_1_m?1553032562

各橋脚には「Pnn」と番号が振られてるのだが、急いでたんでチェックしきれてない
菩提043(旧106)沿いならP11の筈なんだが、
橋脚一覧からするとP11とP9が出来上がってて、P10とP8がも少しとズレてる
どっちが間違ってんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_2_m?1553032562

葛葉川に近づくにつれ土地が低くなるので、橋脚も高くなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_3_m?1553032562

すげぇ、まるで高速道路造ってるみたいだ
何言ってんだ、新東名は高速道路じゃないか!
こっから県内西は切通、トンネル、橋梁ばかりで、一般的な高架が無くて・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_4_m?1553032562

葛葉川に出た。東端は桁が架かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_5_m?1553032562

葛葉川、HS03を越える桁はまだ架かってない

工事予告によると、明日(3/18)以降、工事の為通行止とある
記事書いてる現在、もう架けちゃったかも

葛葉川を渡るP4までが上下線別の橋脚で、P5~P20は上下線一体の橋脚

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_6_m?1553032562

葛葉川橋は、5径間連続合成床版鈑桁と16径間連続PC床版鈑桁の複合橋

連続/桁が支承(橋脚)を跨いで複数間に架かるのが連続(支承間に桁ひとつが単純)
合成床版/鋼(または形鋼)の上にコンクリ床
PC床版/プレストレストコンクリート床(最近のはプレキャスト部材を使う事が多い)
鈑桁/鋼I形断面桁

河川・道路橋と高架橋の仕様の違いで、合成床版鈑桁/PC床版鈑桁と別になってると思われ
(推測なんで違ってるかも知れない。上下線別・一緒で桁が違うという可能性もある)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_7_m?1553032562

現在架かってるのは鈑桁部分だけで、その上に床版が造られます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_8_m?1553032562

ぉっ、次に架ける桁も準備されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_9_m?1553032562

羽根トンネル前、厚木側のA1(橋台)
まだ盛土されて無いので繋がってません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_10_m?1553032562

下部工まだ途中ですが、上部工も始まり、葛葉川橋も形になってきました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_11_m?1553032562

羽根トンネル西坑口前も防音設備などが片付けられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_13_m?1553032562

完成予定イメージ図

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_12_m?1553032562

トンネル上から。イメージ図と同じ構図
比べてみるとイメージ図って結構マジに造ってるんだなぁ
(背景とかは写真から持ってきてると思う)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_14_m?1553032562

葛葉川橋上部工の期間は2020年6月29日まで(平成が使われてない!)
ここまで出来てると、予定通りに終わりそうですね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33834889/img_16_m?1553201072

葛葉川橋の新版地図
2019/03/21

新東名/葛葉川周辺 #1

撮影日 2019年03月17日 前回 2018年06月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_0_m?1553032357

秦野市道(以下HS)02から。葛葉川橋 A2(御殿場側橋台を造ってる)
本線と交叉する横野008(旧145)は通行出来ないが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_1_m?1553032357

歩行者用道が通れるんで、橋台脇に行ける

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_2_m?1553032357

御殿場側から葛葉川橋 A2である。近過ぎ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_3_m?1553032357

振り返れば秦野SAなんだが、まだ何も出来てないと思いきや何かある 【ピンク矢印】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_4_m?1553032357

葛葉川橋 A2は秦野SA傍にあり、東側は羽根トンネル西坑口近くまで、、
上り線/1001m、下り線/1013m の河川・高架橋である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_5_m?1553032357

先程のピンク矢印は何か、、横野008(旧145)、唐沢川に架かる唐沢橋から見ると
唐沢川カルバートが施工中で、先程のは本線辺りにかかる部分と思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_6_m?1553032357

御殿場側橋台A2から、厚木方面へ。葛葉川橋に沿って進む
橋台近くのこの道は秦野市道図には載ってない。側道扱いか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_7_m?1553032357

本線と交叉するHS02地点。御殿場方面に先程のA2が見える
市道間には橋脚が2本建つが、まだ施工中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_14_m?1553032357

厚木方面。手前のP17から羽根トンネルまだ。橋脚が建ち並んでいる
(P17とHS02間に一本橋脚が建つ=P18)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_9_m?1553032357

交叉するHS02も本線工事に合わせて線形が変えられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_10_m?1553032357

まだ基礎段階の橋脚もある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_11_m?1553032357

葛葉川橋の下部工(橋脚まで)は平成31/2019年6月11日までと、もう少しだ

橋脚だけで20本、上下線別を含めると24本も橋脚があるんで、確認するだけでも大変なんだが、
大変良い資料が掲示されてた【ピンク枠】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_12_m?1553032357

「TEAM KUZUHA 通信/H31 3月号」で、工事の様子が書かれてる
いっちゃん下には橋台・橋脚の進捗状況もあって・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33834880/img_13_m?1553032357

大変便利。多少加筆してチェックに役立つ

後半へ≪続く≫
2019/03/20

新東名/秦野SA #2

#1の続き

2019/06/19修正.市道名[牧野→横野]牧野なんて無い。本文は修正したが、図中は間違ったまま

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_0_m?1552979758

HS52からK705へ出て横野004(旧146)で秦野SA下り線の下端へ

現地迂回路案内板はHS148(横野007)が通行できんので、
HS146(横野004)を迂回するように描いてある
現地看板類は今だ旧市道番号のままなんで、旧番号も把握してないといかん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_1_m?1552979758

横野004(旧146)を進む

【ピンク矢印】左手を見ると新しい道路造ってる【左下】
【右下地図】今居る横野004は秦野SA下エリア内なので、将来的に赤線の横野003に切替えとなる
(旧マップではどちらもHS146と描いてある。もち横野003側は新しく出来る道)

【ピンク線】横野004もこの先ルートが変更されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_2_m?1552979758

ルート変更エリアの両側には発掘現場が広がってる。左手南西側

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_3_m?1552979758

右手北東側。うわわ、広大なエリア

2020年度までに大丈夫なんだろか、、秦野SAじゃなく、発掘が終わるんか?


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_4_m?1552979758

横野004(旧146)現場メインゲート(工事用道路交叉)着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_5_m?1552979758

コチラには安全壁新聞/秦野西工事/第28号が貼ってあった
横野003(旧146)跨道橋と矢坪沢BOXの写真がある。本文は工事の大切さを云々

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_6_m?1552979758

御殿場方面を見ると横野003(旧146)跨道橋が見える
ほぼ地表面に架かってて、本線は此処を掘り下げたトコを通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_7_m?1552979758

ちなみに秦野SAの工期は平成32/2020年3月13日まで
今までコレといった構造物は無かったんで、先のハナシと感じられたが、
出来上がった物があると急に現実味を帯びてくる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_8_m?1552979758

ゲート辺りから厚木方面の展望はイマイチ。も少し上から見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_9_m?1552979758

本線を渡る市道跨道橋。秦野SA上下エリアの間を通る
市道は山手側ボックスカルバートを潜るが、上をSA上り線側から本線に居るSA道が走る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_10_m?1552979758

ぉぉぅ、厚木方面の展望が開けた
発掘現場の向うに葛葉川橋の橋脚が立ち並び、羽根トンネル西坑口が見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_11_m?1552979758

横野004(旧146)は秦野SA下り線エリアから外れるが、上の宅への迂回路が設けられてて・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_12_m?1552979758

跨道橋先カルバートの前を通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_13_m?1552979758

【左下】カルバートから【右上】現道から
カルバートの先には将来的迂回路となる横野003(旧146)が造られ、
現道/横野004(旧146)に接続する形となってる

横野003が出来、切替られれば、横野004の重複部は廃道となり、秦野SAの工事が本格化する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_14_m?1552979758

跨道橋を詳しく見てく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_15_m?1552979758

跨道橋の御殿場側は工事用道路以外掘り下げられてない
【ピンク矢印】端っこに桟橋が見えるが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_16_m?1552979758

矢坪沢に設けられた桟橋である。此処が見られるとは思ってもみなかった
桟橋脇御殿場側にはボックスカルバートが設けられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_17_m?1552979758

【左下】工事用道路側【右上】上端側
まだ一部未施工であるが、全長229.8mにも及ぶ矢坪沢ボックスカルバートである

資料にあったが現物が見れるとは、、完成し埋められれば、二度と人の目に触れる事は無い
現場廻り冥利に尽きるなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33834504/img_18_m?1552979758

県道706号線交叉から秦野SA上下の新しい版の地図

秦野SAは広いだけあって発掘が長引いた。その分進んでない気がする

次は葛葉川橋へ
2019/03/19

新東名/秦野SA #1

撮影日 2019年03月17日 前回 2018年06月09日

2019/06/19修正.市道名[牧野→横野]牧野なんて無い。本文は修正したが、図中は間違ったまま

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_0_m?1552979612

戸川公園より秦野市道(以下HS)52を降って新東名/秦野SAの現場上端

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_1_m?1552979612

HS52の水無川側に何か造ってる。場所的に将来的に付替えられるHS52と思われ
今居るHS52は秦野SA上り線側のエリア内なので、SAの外側を廻るルートに変更となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_2_m?1552979612

肝心の秦野SAは、今だ遺跡発掘中。平成31/2019年3月末まで

実際のトコ、HS52の付替えが行われてから本格的SA工事になる筈で、
そん時この辺はSAを平らにするんで掘り下げられる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_3_m?1552979612

水無川から延びてるSA道の橋台を探すが、やっぱ左岸はまだのようだ
付近の構造物は昔の建物等で、まだ実際には何も造られてない
一応、SAの工事期間は平成32/2020年3月13日までになってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_4_m?1552979612

HS52沿いメイン工事ゲート。工事用道路がHS52を横切る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_5_m?1552979612

そこから御殿場側。立派な工事用道路が出来てる【右下】
以前見た「何が造ってる」のは新しい工事用道路だったもよう【右上、左上】
段丘の下段は、本線が来る辺りだが、相変わらず発掘跡のまま【左下】

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_6_m?1552979612

厚木方面を見ると、あんぎゃあ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_7_m?1552979612

横野003(旧146)跨道橋が架かってる。以前は橋台までで、も少し先と思ってたんだが
おまけに左側にはボックスカルバートも出来てて、
秦野SA上り線側を出たSA道が、アノ上を通って本線に至る

右地平面には本線南側を通る戸川111(旧144)を造ってる。横野003(旧146)とHS52を繋ぐ道となる

横野003(旧146)側は今回スルーするつもりだったが、そうはいかんなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_8_m?1552979612

掲示板をチェック

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_9_m?1552979612

見るトコは色々あるが、ピンク線。市道146号(横野003)上部工(本線跨道橋)施工完了は2月末予定
なんでその頃に架けられたか
付替え市道146号線(横野003)の開通は6月が目標らしい
下写真を見ると、横野004から横野003への付替えとなる
(旧マップでは146新旧が判らんので、新マップに切り替えて正解なんだが、現地は未対応)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33834502/img_10_m?1552979612

安全壁新聞/秦野西工事/第29号
市道907号(三廻部004)の迂回路仮設橋、県道706号跨道橋などが書かれてる
秦野西工事はエリアが広くて大変だな(私含めて

てな訳で横野004(旧146)、秦野SA下り線側へ≪続く≫
2019/03/18

新東名/水無川周辺

撮影日 2019年03月17日 前回 2018年06月09日 だが、K706交叉は 2018年04月15日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_0_m?1552876313

神奈川県道706号丹沢公園松原町線を進んで新東名交叉現場

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_1_m?1552876313

跨道橋の橋桁を造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_2_m?1552876313

御殿場方面を見ると秦野市道(以下HS)79号線のゲートが見える
工事道路脇には以前見つけた道路計画高の看板がまだある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_3_m?1552876313

跨道橋迂回路の交叉位置から
K706交叉は本線に加え、秦野SAに向かうSA道の分も越えるんで、切通も広い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_4_m?1552876313

厚木方面は展望が効かない。写真左側は交叉上側から見た風景

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_5_m?1552876313

K706上側から

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_6_m?1552876313

先程も載せたが上側から交叉を横切る堀山下044(旧804)がまだ通れる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_7_m?1552876313

道すがらK706跨道橋が見れる
本線とSA道の間は、イメージ図だと島風に描かれてて、跨道橋も別になるかと思ってたんだが、
橋脚が設けられ一本となった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_8_m?1552876313

堀山下044(旧804)交叉地点
両側とも展望は効かんが、厚木方面水無川橋の橋台が見え、御殿場方面の跨道橋からすると、
今居る位置が高さ的にも本線辺りという実感が湧く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_9_m?1552876313

HS57に出て鶯橋へ向かうが、途中で右岸橋台が見える
SA道橋台が一段高い位置にある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_10_m?1552876313

水無川/鶯橋より上流。右岸/御殿場側には橋台出来てるのに、左岸/厚木側は相変わらずだ
右岸側の現場工事看板では平成32/2020年11月5日までとなってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_11_m?1552876313

本線、右岸橋台からすると、左岸は杭打ち機のある辺りで間違いなさそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_12_m?1552876313

左岸は始まったばかりのようだ
工事看板はサービスエリア工事となってて、平成32/2020年3月13日まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_13_m?1552876313

SA橋の方は、橋台から想定位置を推測するが、まだ何も無い
秦野SA上り線の縁になるんで、SA工事の一環になると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33833697/img_14_m?1552876313

上流側から。橋桁が架からんと絵にならん

SA橋の方は鋼連続箱桁橋、橋長 約200m、本線橋、鋼単純箱桁橋、橋長 68.5m(約70mという情報もアリ)