2019/02/28

新東名/四十八瀬川周辺 #3

撮影日 2019年02月24日 前回 2018年04月08日だが市道79は行って無く、2017年03月09日 巡回時のみ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_12_m?1551258319

四十八瀬川の左岸/厚木方に在る秦野市道79号線と新東名の交叉に行くんだが、
以前の調べたら巡回の時にちょこっと書いてあるだけだった

気になって周辺の道を調べてみたが、他にも交叉する道がある
県道706号線より東側は知ってるが、コッチ側は過去にも殆ど通った事が無いので、知らん道ばかりだ
(昔、四十八瀬川沿いの西山林道行くにも、大倉経由が多く、市道79号線すら数回しか通ってない)

ちなみに、地図は航空写真に「秦野市道路の現況 市道網図」から市道をトレースしてるが、
交叉する市道のみでかつ、現在の市道番号とは違うのでご注意 (この件については別記事に)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_0_m?1551258319

市道79号線と新東名の交叉現場に来た。2年前は遺跡調査しかして無かったが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_1_m?1551258319

既に跨道橋造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_2_m?1551258319

両側の橋台はかなり出来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_3_m?1551258319

さいで橋桁も此処で打つんか、足場組んでる
橋台の支承(を置く場所)と足場からして、逆凸形の断面みたいだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_4_m?1551258319

跨道橋の中央辺りから西/御殿場方を見ると四十八瀬川橋(の橋脚)一部が見える
その先の小原トンネル西坑口はあの辺り
新東名ここら辺は直線ではなく、緩くカーブを描いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_5_m?1551258319

現在迂回路となってる部分は切り崩して無い
跨道橋が出来てから道路の付替えをし、迂回路側も掘り下げるんだと思われ

そこのゲートから見ると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_6_m?1551258319

堀川の谷の向うに県道706号線(ゲート)が見え、先に水無川の谷の先に秦野SAが出来る高台が見える

新東名ラインでも秦野SAが出来る台地が一番高い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_7_m?1551258319

堀川の谷が見えんかと、現場上方から行けるトコ探し

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_8_m?1551258319

なんとか見えた。交叉する部分はとっくに暗渠/ボックスカルバートになってると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_9_m?1551258319

現場下方から見えんかと覗いたが、良い場所が無かった
(中央を横切るのが市道79号線ゲートからの工事道)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_10_m?1551258319

ここらの出来上がり詳細は、以前資料で見てる
四十八瀬川~水無川間の高台も切通され、市道79号線は高低差十分らしく、掘割を跨道橋で渡る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33818988/img_11_m?1551258319

同じ場所イメージ図

ただイメージ図だと市道805号線も跨道橋になってるが、上の平面図でには描いて無い
市道805号線は平成29年6月下旬より通行止めになってる



旧市道805号線となってるのが「今の市道番号とは違う」てな訳で、困ったモンだ

四十八瀬川沿い編は以上で≪終了≫
スポンサーサイト



2019/02/27

新東名/四十八瀬川周辺 #2

#1のつづき
撮影日 2019年02月24日 前回 2018年04月08日 橋単独回 2018年06月03日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_0_m?1551159217

秦野市道18号線才戸橋からみる新東名/四十八瀬川橋
8箇月にようやく仮設橋でそろそろ基礎終わりかな、と思ってたのに、もう橋脚が建ってるとは、予想外

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_1_m?1551159217

前は右岸/御殿場側を行ったが、今回は左岸/厚木側を行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_2_m?1551159217

右岸には橋脚2本出来ており、2本建造中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_3_m?1551159217

おっ、御殿場方橋台も造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_4_m?1551159217

四十八瀬川左岸は元々道が繋がってない。通り抜け不可はその意味なんか工事の為か、、
通行や立入を禁止されては無いので、車輌は通れんでも畦道を通って先に行ける

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_5_m?1551159217

仮設橋の上下流に上下線の橋脚を造ったんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_6_m?1551159217

仮設橋の真下、上下線の中間。橋脚のスペックは上下線同じようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_7_m?1551159217

上流側に出る。巨大プラットホームの向う側に、もう一本橋脚が在る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_8_m?1551159217

本線とは別に造られてた橋台には仮設橋が架かってた
アクセスは出来るがゲートは閉じてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_9_m?1551159217

そいでもって、既にソコソコ使われてる
以前は工事の為通行できんから迂回の橋、と思ってたんだが、どう見ても工事用の仮設橋だな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_10_m?1551159217

左岸/厚木方の橋脚造るに必要だったと思われ

下の仮設橋が出来るまで、左岸にアクセスする方法が無かった筈なんだが、
じゃ上の仮設橋の橋脚はどーやって造ったんか?
という謎はあるが、上からクレーンで下したと思われ

しかし、通常橋脚基礎の為掘って杭打ったりコンクリ基礎造って
足場組んで【(枠造って橋脚鉄筋~打ち】(繰り返し)で橋脚造ってくんだが、8箇月でコレは早いなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_11_m?1551159217

左岸上流にあったんは、水道施設だった。ここより上流に降りて来る道は在る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_12_m?1551159217

上流側から見た工事中の四十八瀬川橋全景
厚木側橋台は未確認だが、4径間の鋼連続鈑桁橋。上り/183.5m、下り/190m
右下イメージ図は下流側から見た絵

秦野以西の構造物としては、一番完成に近いかも知れない

橋脚さえできれば、桁も鋼なんでホイホイ架けられる
こりゃ来年、2020年の新東名開通に間に合うな (勿論皮肉的意味だが)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_13_m?1551159217

足場風の仮設橋橋脚と橋脚足場。こうして並んでると似て非なる物と判る

ちなみに足場風橋脚は、仮設橋桁と同じヒロセブランドで、
RoRo支柱というパイプ支柱を使って仮設橋/桟橋を創れる工法だそうです


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/33818984/img_14_m?1551159217

チープな橋脚などと言ってゴメン
巨大重機を使わず、ヒョイヒョイと組み上げて出来ちゃう
近代土木の進歩は凄いなぁ


左岸の上にも行ってみるんで≪続く≫
2019/02/26

新東名/四十八瀬川周辺 #1 追記修正

撮影日 2019年02月24日 前回 2018年04月08日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_0_m?1551123729

三廻部へやってきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_1_m?1551123729

山側を行く秦野市道20号線は相変わらず通行止め・・・ん?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_2_m?1551123729

トンネルの坑口らしきモノが見える!
通り抜けできないとは入っちゃ駄目という事では無く、、あっ、通行止めがあったんだっけ
ここは大人しく諦めて、、ぃゃ、知ってるからなんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_3_m?1551123729

通行可な新道(市道907号線)へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_4_m?1551123729

新東名と交叉する辺りは大規模工事域となってた。ガードレールのあるコレは

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_5_m?1551123729

仮設橋だった。ただ橋下は掘り下げてないな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_6_m?1551123729

此処から山側に向けて工事道路が掘り下げた先に延びてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_7_m?1551123729

仮設橋に進めば・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_8_m?1551123729

工事域が丸見え

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_9_m?1551123729

小原トンネル東坑口である

.修正、当初「西坑口」になってました。東西を間違うとは、、とほほ
地図含めて記事中全て修正しました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_21_m?1552483224

小原トンネルは秦野SAと秦野ICの間にあり、長さは上り線約600m、下り線約700m

追記.判明してた。上り、622m、下り、666m

そして等に貫通している。2018/11見学ツアーに参加された方のレポ有り


約束の地/日本のインフラを整備するすべての人々に捧ぐ!新東名トンネル建設現場にて。。。
http://u2pinkfloyd.blog.fc2.com/blog-entry-772.html

前回時には西側も掘ってたと思われ。長さが短いからなぁ(神奈川県内では最短?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_11_m?1551123729

それにしても東坑口、随分低いな
トンネル内路面が見えるんで見下ろしてのは判るが、先の地面と比べるとこんな低い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_12_m?1551123729

小原トンネル東坑口を出た新東名は、三廻部の台地を掘割で通る
上を通る市道20、907号線が跨道の為に登る必要が無い程
(イメージ図上。正確な高低差は不明だが、十数m位)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_5_m?1524077412

ちょい前に造った図だが、扇状地の高台は殆ど掘割で通る事になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_13_m?1551123729

東坑口の正面、、はまだ切り崩されてなく、ちょっと怪しいが新東名はこの辺を通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_14_m?1551123729

小原トンネルの反対側、秦野SA方面は四十八瀬川対岸の台地が見える
切り崩してる処だから、新東名ラインは大体合ってるか
四十八瀬川橋の様子は、谷下だから見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_15_m?1551123729

ちょい上からは見えるんで、現場北側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_16_m?1551123729

ぉぉぅ、仮設トラス橋が見える。仮設橋の両側には橋脚も有るな~、、、早いよ
慌ててもっと見えるトコを探したが、山羊で断念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_17_m?1551123729

三廻部の現場では遺跡発掘が続いてて、平成32/2020年3月末まで・・・新東名が開通しちゃうよ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_18_m?1551123729

今ドコら辺を発掘してるか覗いてみたが判らん
仮設橋で迂回する前の市道が、まだ一部生き残ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_19_m?1551123729

仮設橋から四十八瀬川側、ピンク矢印は旧市道の路肩だ
コッチ側はまだ全然掘り下げて無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33818714/img_20_m?1551123729

新東名の工事看板は、、と探したが、見つからんかった
今現場の主は秦野市の耐震性貯水槽の設置工事

(耐震性貯水槽、地震などで水道管に被害受けてもとりあえず給水できる貯水槽。
消防用がメインだが飲用兼用にしてる自治体もある)

四十八瀬川に下り、≪続く≫
2019/02/25

新東名/秦野IC(R246)

撮影日 2019年02月24日 前回 IC(R246)2018年12月05日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_0_m?1551049552

秦野IC、国道246号ランプ内を通る市道は通行止、、というか市道が無くなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_1_m?1551049552

地図黒矢印が上写真の場所。迂回路となってるピンク矢印に外側から廻ってみた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_2_m?1551049552

西側着。東側にあった工事看板と期日が違う。よく見りゃ工事名も若干違うし施工者も違う
JVとかで無く、別工事として受注したと思われ
前回より期日が延びたな

迂回路もちょい前まではクネクネしてたようだが、またもや遺跡が出たようで、ルートが変更されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_3_m?1551049552

その迂回路を通ってR246ランプ用地を抜ける

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_4_m?1551049552

迂回路変更の原因となった遺跡現場。掘ればドコでも出るのは大変だなぁ
発掘は3月末まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_5_m?1551049552

R246ランプで出来てる構造物は、国道246号を挟んで並ぶ橋台と橋脚

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_6_m?1551049552

現在やってる工事は、というと、P3深礎杭コンクリート打設、、P3は橋脚の事と思われがドコだ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_7_m?1551049552

現場アチコチ見てみたが、造ってるんはアコソしか見つからんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_8_m?1551049552

何だろう、、橋脚じゃない構造物と思われるが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_9_m?1551049552

これだけの大きさなんで・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_10_m?1551049552

イメージ図にあるEランプボックスか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_11_m?1551049552

ネタを探したら「一般国道246号 秦野IC関連事業 - 関東地方整備局 - 国土交通省 2018/11/20」
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000717064.pdf
資料があった

ランプの仕様も若干変更されてて、歩道が横断ではなく、
地下歩道と切り回し(付替え市道に併設)になった。ランプ路も若干変更されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_12_m?1551049552

地盤に問題があった為、基礎形式の見直しも行われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_13_m?1551049552

同資料にて橋台・橋脚の位置も確定した
国道246号沿い、北側の橋台がA1、南側の橋脚がP1となる

現在造ってる構造物は反対側橋台のA2か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_14_m?1551049552

本日は三廻部に向かうんで、ランプウェイの方はスルー
しかし、この先の切通でも変更があった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/33818030/img_15_m?1551049552

日本高速道路保有・債務返済機構の資料、「他事業者の計画変更に着目した機能補償道路の見直し」
によれば、農道へのアクセスルートが変更され、切通に造る予定だった跨道橋が無くなった

日本高速道路保有・債務返済機構/他事業者の計画変更に着目した機能補償道路の見直し
http://www.jehdra.go.jp/pdf/josei/31/3104.pdf
2019/02/24

秦野巡回

あんま時間空けられんかったが、休工狙いで秦野方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_0_m?1551008870

K710沿いの馬舎のポニー、撮ろうと思ったらトコトコやってきて、、、
舐められる(物理)、と思いきや、食ってかかってきた!(物理)
齧るなぁ~
(普通の畜産舎なんで、触れあったりしちゃ駄目です)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_1_m?1551008870

ぉっ、K710の落石防護柵の工事、進んだなぁ~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_2_m?1551008870

まだ工事中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_3_m?1551008870

随分長いな、、先もまだあるかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_4_m?1551008870

R246に出て、閉店しちゃったMoon(ラブホ)の解体が始まってる
直ぐ先に矢倉沢往還の案内標識が立ってて、こっから千村に行けるが、
元々のルートは手前っから川沿いなんだよなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_5_m?1551008870

矢倉沢往還(江戸期の大山街道)は、神山(松田)から川音川/四十八瀬川の左岸を行き、
寄入口辺りで四十八瀬川を渡って右岸に移る。概ねK710で河内橋辺り
沓掛までは右岸を進むんだが、明治地図の中には一度左岸に渡って右岸に戻るルートもある
おそらく水害等でルートを変更したとかと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_6_m?1551008870

その異ルートが右岸に戻る橋(上地図青丸)はあの辺(左上)
対岸には石積みの橋台(?)跡らしきものが残る。そっから数メートルは道跡も残る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_7_m?1551008870

菖蒲に行くんでR246を離れ秦野市道837へ
途中、知らないカルバートが現れた!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_8_m?1551008870

木々が鬱蒼としてたから以前は見えんかったらしい
しかし、目いっぱい私有地。流石に入れん
ちなみに貫いてるのはR246で、このカルバートも道も地図にゃ載ってない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_9_m?1551008870

菖蒲で知らない道に行ってみる、、が地図だと人道があるのに現地にゃなかった
しぉしぉと戻る

菖蒲でR246×新東名(ホントは厚木秦野道路)IC工事(詳細は後程)を見て、
八沢に行くとソコで終わってしまうので三廻部を目指す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_10_m?1551008870

上秦野神社入口に立派な石碑が建ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_11_m?1551008870

水道記念碑だった

秦野市の水道といえば、明治23年3月給水開始の曽屋区水道が有名(国登録記念物/遺跡関係)だが、
これは・・・
ぐぐったら大正15/1926年に給水を開始してる
水源は弁天沢の湧水。現在の浄徳院菖蒲園


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_12_m?1551008870

三廻部手前。「第三者優先」って誰の事を言うんだろ、、当事者でない無関係の人?
普通、地元優先とかなんで観光客優先って意味なんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_13_m?1551008870

三廻部×新東名交叉。四十八瀬川橋が見えるかと、市道だか農道だか私道だか判らん道を行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_14_m?1551008870

しまった、ガード山羊が居る(繋がれてはいる)。しかも二匹、勝てそうに無いので引き返す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_15_m?1551008870

結局いつもの秦野市道18号線、四十八瀬川に架かる才戸橋へ
ん?橋路面が新しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33817716/img_16_m?1551008870

才戸橋は修繕・耐震補強工事中だった。曲線鋼桁橋LOVE

秦野市道79号線×新東名交叉まで見た処で夕暮れタイムアップ

各々の詳細は後程
2019/02/24

山北踏切・跨線橋

山北橋超線橋と旧道踏切県道76号線/山北橋等、
御殿場線を越える県道76号線山北橋と、旧道の踏切に関しての追加報告である
また旧皆瀬川を探せ! #4で触れた「昔の台地」に関しても・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/44/33817244/img_0_m?1550950280

「相州平山灑水瀑案内図」東海道線/山北停車場から平山滝(洒水の滝)への図である。明治31年

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/44/33817244/img_1_m?1550950280

図の部分だけ加筆
停車場から西へ行き、皆瀬川を橋で渡って省線を踏切(?)で越え、
酒匂川を渡船(役野渡)して平山村へ。滝沢川に沿って登って不動堂(滝不動尊)を経由して
洒水の滝に至る

明治31年ですから、東海道線はまだ単線。(明治22年開通、複線化は明治34年)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/44/33817244/img_5_m?1550950280

ネタの部分をズーム。出典が口絵なんで元々解像度が良くないです (細かいのは読めない)

皆瀬川を渡る鉄道(皆瀬川橋梁)と人道橋は結構近い雰囲気に描かれてる

旧関所道は都夫良野へ至りますが、明治22年に永安橋が架かり、瀬戸から谷峨へ抜ける道も出来ました
途中から階段風な道を降って酒匂川へ

「やくの渡」役野は左岸山北側の字名です。川に縄を渡し、船で渡ってたようですね
平山村は内山村、矢倉沢村と合併し、明治22年に北足柄村になってる

緑のマーク部分は、「旧皆瀬川を探せ! #4」で触れた「昔の台地」の辺りなんすが、
絵図じゃ判んないな、、線路の左側の台地も描いてないし、鉄道の掘割も無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/44/33817244/img_2_m?1550950280

ちょい前になってしまいますが、地図だとコチラ
皆瀬川を渡る人道橋が、一般的な木橋として描かれたんは収穫ですが、
旧踏切の様子までは描かれて無かったのは残念


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/44/33817244/img_3_m?1550950280

その旧踏切と、樋口橋が出来てからの新踏切、それに替わる跨線橋の山北橋と
3代のルートが判明してるんすが、その山北橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/44/33817244/img_4_m?1550950280

昭和7年8月30日に踏切を跨線橋にする嘆願が出てました (赤枠内)
翌昭和8年に完成はちょいと早すぎる感もあるんで、元々計画はあったんかも知れません

オマケ的に府県道厚木御殿場線(現在の県道76号線と国道246号線一部)は、
本年ですから昭和7/1932年4月に工事が完了して、神奈川県と静岡県が繋がった。というのは収穫です
(ピンク線)(それまでは人馬道っか無かった)

たんだコレによると、省線平面交叉、すなわち踏切は山北地内一ヵ所なる、、というのはホント?
(青線)

静岡県側にあったような気がするが、県内だけの事なんだろか
2019/02/23

都市計画道路/城山多古線

撮影日 2019年02月21日 前回 2019年01月07日

都市計画道路の城山多古線は来年度からの工事の筈だったが、穴部側で工事が開始された
工事期間は2月末までなので、そろそろ、と明るいうちに行ってきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_0_m?1550859316

念の為と城山側の山神下交差点(画像誤字)に寄ると何か違う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_1_m?1550859316

以前は木々が立ち並び見通せ無かったんだが、伐採されて奥まで見通せる
たんだ伐採しただけで整地とかはされて無いし、奥の畑ではお父さんが手入れしてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_2_m?1550859316

トンネルで抜ける予定の大雄山線沿い。この辺は変わって無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_3_m?1550859316

さいで穴部側の工事してた場所。ありゃ、あんだけで終わってる
水路を除ける形で先行して道路を、、と思ってたんだが、距離足りないしドコとも繋がってない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_4_m?1550859316

いわゆる大人の事情(予算)で此処までかな・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_5_m?1550859316

工事区間には未施工の部分もあるし、駐車場に行き来する為の通路も設けられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_6_m?1550859316

未施工から城山方面。ほんまに「ちっと」だ。中にあるパイプガード間が駐車場通路

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_7_m?1550859316

駐車場通路から穴部/県道74号線方面

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_8_m?1550859316

県道側が道の形して無いのは、現道や水路まで道路予定地に含まれるからだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_9_m?1550859316

2月末まで、まだ数日あるが、プレハブや資材が片付いてるんで、工事は終了と思われ
歩道はとりあえずこのままらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_10_m?1550859316

最終的には県道74号線の穴部駅付近まで改良を含んでおり、平成33/2021年完成予定

神奈川県/都市計画道路 城山多古線他 街路整備事業
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/p6x/cnt/f3460/documents/873482.pdf

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/55/33816555/img_11_m?1550859316

念の為、穴部国府津線延長予定地も見といたが、こちらは変わりなし
2019/02/22

連日出張中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33816375/img_0_m?1550838006

仕事の移動途中
城山の山手橋から県道74号線先に小田原城

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33816375/img_1_m?1550838006

荻窪の大堀切で一休み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33816375/img_2_m?1550838006

帰りに小田原城、小田原の隅々さんトコで紹介されてた常盤木門前の階段の改修を見てく

小田原城(公式)/常盤木橋周辺の園路を改修します
https://odawaracastle.com/news/tokiwagi.html

てな風に連日出張りが続いてるんで、小ネタ仕入れてるんだが書く暇が無い
2019/02/20

激しく降雨

イメージ 1

予報じゃ大丈夫だったのだが、夜帰る頃には箱根はどんよりした雲に覆われてる
こりゃ降って来るな、と帰路急ぐが、やはり途中で降り出し

(上)ノートPCとかあるので荷物ビニール掛け。こん時はまだ小降り
(下)雷鳴轟きかなりの大雨。雨具兼用のウィンドブレーカーでは耐えられないので、
非常用に持ってる大ビニール袋を頭・手が出るようカットして、即席雨具装着

手足が若干濡れた程度で帰宅出来た

2019/02/17

国道135号/米神/越波対策事業

撮影日 2019年02月16日 前回 2018年11月07日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_0_m?1550334809

米神の現場に着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_1_m?1550334809

山側のみかん直売所は前回撤去済み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_2_m?1550334809

今日見とくんは山側に造ってた車線

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_3_m?1550334809

熱海側端から。ぉぉぅ、出来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_4_m?1550334809

側線も引かれ、道的には出来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_5_m?1550334809

旧レストランだった場所は未舗装のまま。何か出来るんかな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_6_m?1550334809

出来てる部分、小田原側端

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_8_m?1550334809

出来てるんに切り替え無いのは、まだ法面工がある
来ない平成31年5月末まで

法面が完成すりゃ、上り線を山側に移し、仮設ガードレールを片して、
下り線を本来の現上り線位置に移し、防波堤上の仮設路を撤去、、という流れと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_7_m?1550334809

だが防波堤の未着工部分あるんで、施工し仮設路車線の移動~等一通りの工事がある
小田原側まで全て終わるのは、更に先になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33811940/img_9_m?1550334809

ん?アレはカメラか?