2018/12/30

箱根la仕事

撮影日 2018年12月29日 前回 2018年11月30日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_0_m?1546154400

小田原で仕事した後、箱根に行くんで小田原駅から輪行
箱根湯本駅は混雑してて、登山電車は1本待ち乗車

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_1_m?1546154400

強羅駅着。ケーブルカーは稼働してるんだが、年末で大勢の観光客で混雑してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_2_m?1546154400

強羅での仕事完了。一応コチラでの仕事は終了した

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_3_m?1546154400

気温的には1度と、明るいうちではこんなモンかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_4_m?1546154400

宮城野でひとっ風呂

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_5_m?1546154400

コンビニに寄って補給。0度と寒いんだが期待した程ではないかな

コンビニの駐車場に犬が数匹繋がれてて、、
と思いきや、猪の親子だったりして、ちょいとびっくり

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_6_m?1546154400

体調はイマイチだが、駄目なら引き返すつもりで仙石へ
碓氷洞門で-1度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_7_m?1546154400

温泉に入ったんで体の方はポカポカだが、指先は流石にしんどい
どうせ後で必要になるんで、加温ミット装着
6時間位暖かいのは便利だな
(電池ヒーター式は持たないし、故障の心配もある)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_8_m?1546154400

小塚山入口で-3度まで下がった。手持ちのは-2度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_9_m?1546154400

仙石で飯食って・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_10_m?1546154400

コンビニで最終補給したら0度まで戻ってしまった
うむ~、最低気温トライはちょっと苦しいかな。装備的に確認したがったんだが・・・
確認の為に管式温度計も用意してたのに

無理なら引き返す予定で乙女ルートを目指す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_11_m?1546154400

明神林道入口。相変わらず完全閉鎖状態

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_12_m?1546154400

たんだ箱根側工事は2019年1月21日までらしい
南足柄側は不明だが、南足柄側からトライして通れたら箱根側には降りて来れそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_13_m?1546154400

乙女旧料金所で-1度。やっぱ思った程下がらない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_14_m?1546154400

乙女トンネルを抜ける

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33767831/img_15_m?1546154400

静岡県/御殿場側でも同じ程度。仕方ないので普通に降る

いつもルートの御東原循環線工事で判らなかった曲り箇所は、
まだ未着工な部分だった。前後の工事中箇所で混乱して間違ったようだ
て事は今後工事されるんで、その時にまた確認せねば

参照/御殿場 都市計画道路他
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-2527.html


いつもルートで小山~山北と帰って来たけど、
-1~0度位の気温でダラダラ降るんは、地味に辛い
スポンサーサイト



2018/12/29

さぶいです

撮影日 2018年12月28日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/33766555/img_0_m?1546014698

この日は昼間も寒かったが、午後8時頃仕事を終え帰ろうとしたら3度しか無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/33766555/img_1_m?1546014698

冬装だから5度位は平気なんだが、やっぱ寒い
暫く走っても体が温まらず、仕方ないので極寒装を引っ張り出す(入れっぱなしだったのが幸い)
モコモコのフリースと加温ミトン
まさか平地でコレを装着する事になるとは

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/33766555/img_2_m?1546014698

途中のコンビニで一休みの間に1度まで下がった
明方は氷点下まで下がりそ
2018/12/27

山北s巡回

撮影日 2018年12月25日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_0_m?1545853337

この日は久々に「明るいうちに時間空けられた」のだが、日没まで1時間ちょい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_1_m?1545853337

てな訳で近場を小巡回、山北の尺里川沿いへ。鉄塔移設の状況は・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_2_m?1545853337

新しい鉄塔へ線路の付替えは終わったようで、旧鉄塔の解体が進んでる
付替えが見れんかったのは残念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_3_m?1545853337

県道76号線、尺里川沿いに造ってた工事用連絡道路は・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_4_m?1545853337

うむ、こんな形なのか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_5_m?1545853337

両側フェンスに囲まれてるので、遠近が妙な感じ
最初に見た時「こんな距離あったか?」と思った

向う側、国道246号側は、、、ちゃんと車通ってるのが見えるんで、繋がってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_6_m?1545853337

鉄道公園のD5270はお色直し済み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33764957/img_7_m?1545853337

お正月モードになってる


年内仕事はなんとかなりそ、、というより、全然間に合わんのは来年に廻したのだが
2018/12/21

箱根ya仕事

撮影日 2018年12月20日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_0_m?1545332669

小田原の用事を済ませて風祭橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_1_m?1545332669

湯本で一仕事の後、箱根湯本駅から輪行

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_2_m?1545332669

ホームに降り立った時、2000形と3000形の連結してた
もうちょっと早かったら、連結の様子が見れたんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_3_m?1545332669

2000形の連結にあるエアコン前の定番にチャリ置き
(箱根登山鉄道の車両間通路は通れない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_4_m?1545332669

出山の紅葉は終わってるんだが、一部の木はまだ見れる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_5_m?1545332669

紅葉シーズンも終了したんで、年末までのシーズンオフ。車両も空いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_6_m?1545332669

ケーブルカーは21日まで休止中だが、仮駅舎への設備移設は進んでるようで車両は試運転中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_7_m?1545332669

22日からのケーブルカー再開で、強羅駅の代行バス混乱も終了する筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_8_m?1545332669

一仕事終え、もはや夕闇の中、小田原へ降る


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_9_m?1545332669

店舗新築工事は、基礎の根切中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33759604/img_10_m?1545332669

凄い岩が出てきたようで、削岩機中


ここらは強羅カルデラ内で、箱根町-宮城野断層近く
須沢の浸食で大分下の方の地質だと思うんだが、何石だろう?
2018/12/17

冬本番

イメージ 1

昨日夜、、と言っても18時頃なんだが、帰路で気温4度まで下がった。酒匂川沿いの下界でである
ここまで下がると平地でも防寒装備が必要なんだが、漕いで走行してるとたいして寒く無い

しいて言えば、体の方は多少の寒さでも我慢できるが、
手、、指が冷えるようだと辛いんで、ちゃんと冬用手袋は持ってた方が良い

(山の上から降って来る時は、体が完全に冷えちゃうんで、十二分の防寒対策が必要)
---------------------------------------
仕事間の余裕が無いんで、空き時間が造れない

2018/12/10

箱根ww仕事

撮影日 2018年12月08・09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_0_m?1544381281

輪行で箱根へ。出山付近の紅葉は、もう終わり

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_1_m?1544381281

ケーブルカーが止まってるんで、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_2_m?1544381281

ケーブルカー代行バスが駅前から出てるんで、強羅駅は大混雑

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_3_m?1544381281

帰る頃は夜どっぷり。期間は今季一番下がった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_4_m?1544381281

2日目。昨日は2000形だっが、3100形(アレグラ連結固定)初乗車。向うが3000形

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_5_m?1544381281

連結固定の車両は連結部にユニット(冷房?)が車内にあって、ソコにチャリを置くのが定番なんだが、
アレグラは場所が無いんでキャリースペース(車椅子やベビーカー)に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_6_m?1544381281

出山の紅葉は終わり

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_7_m?1544381281

ケーブルカーは運転休止

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_8_m?1544381281

12月21日までで、今回は仮駅舎への設備移設。この間代行バスとなる

早雲山駅からのロープウェイは通常通り営業

仮に移設した後、早雲山駅の改築を行う。2020年7月まで
なぉ、2020年4月には新型ケーブルカーの運行が開始される

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_9_m?1544381281

てな訳でこの2日間は駅横の地下通路脇で組立

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_10_m?1544381281

なんで2日連続で来たかというと、中古で仕入れたチープなPCのせい

PS/2コネクタがあるんで、既存機のPS/2キーボード、マウスは流用としたんだが、
キーボードが動かない。PS/2マウスは動く
どうやらWindows10化するとPS/2キーボードは無かった事になるらしい

PS/2対応のドライバーをインストするとか、色々やればなんとかなる風らしいのだが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_11_m?1544381281

仕方ないので下でUSBキーボードとマウスを買ってきた。現場近所じゃ売ってない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_12_m?1544381281

てな訳で2日目は順調に終了

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_13_m?1544381281

早雲山駅の改築を見に行く、、は実質始まってからで良いよな・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/33749307/img_14_m?1544381281

とりうえず宮城野で鋭気を、、と思ったが絞り出す程残って無かった

大人しく帰路る
2018/12/09

新東名/八沢地区/秦野ICランプ&本線 #2

#1の続き

八沢の本線から山越えして市道77号線で菖蒲方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_0_m?1544095915

途中の料金所エリアでは切通もそれなりに施工されつつある
ランプ道の整備も進んでるようで、ダンプが行き来してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_1_m?1544095915

国道246号を見下ろせるトコまで来ると、国道沿いにランプ橋の橋脚が出来てる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_2_m?1544095915

市道77号線にある工事看板
「インターチェンジを作る工事」って何か日本語変
「インターチェンジを作ってる」とは違うんだろか?

工期が平成31年4月30日と、ギリ平成だな~
(余談だが「平成最後の・・・」のシリーズで今年を「平成最後の年」としてるケースがあるけど、
最後の年は来年「平成31年」なんだよなぁ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_3_m?1544095915

ランプ道沿いに降ると測量中
傍の土山、盛り過ぎちぇったのか土砂を移動してる
コチラ側の橋脚は盛土で繋がるんで、其処に投入されると一気に出来た感するだろうなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_4_m?1544095915

その橋脚の出来た「八沢入口」交差点/国道246号vs市道77号線

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_5_m?1544095915

新東名関連の構造物は殆どが山ん中なんで、通常空間でお目見えするのは少ない
普通の人はコレ見て「新東名出来るんだ~」とか思ってるんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_6_m?1544095915

国道246号からのビュー
やけに間隔開いてるが、国道に接するランプウエィも含まれるんで、実質4車線分ある
(国道246号、都内と比べると狭いが、厚木より西では殆ど2車線道路となる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_7_m?1544095915

本線側橋脚(橋台と言うべきか?)は直ぐ盛土となるんでカルバート併設
サイズ的に歩道用かな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_8_m?1544095915

いずれも銘板付いてるがコレは国道側
「新東名/NEXCO中日本」ではなく「厚木秦野道路/国交省」である
秦野ICのランプ道「国道~料金所」は新東名ではなく、厚木秦野道路なのだ

凄く大人の事情
ホントは厚木秦野道路の秦野西ICが出来て、ソコに新東名ランプが接続するのだが、
厚木秦野道路の秦野中井IC(現東名と接続)以西はまだ事業化されてなくて、
秦野西ICはまだ造られないんで・・・こういう事になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_9_m?1544095915

ぉ!イメージ図が貼られてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_10_m?1544095915

国道246号インターチェンジはこんな形になります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_11_m?1544095915

ちょい加筆して、こんな感じ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_12_m?1544095915

橋脚松田側。此処にインターチェンジがグルグル造られて、景観は大分変る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_13_m?1544095915

国道側の工事看板
「インターチェンジの橋脚の基礎」という事で下部工
2月末までで、それ以降本格工事という事なんだが、どんどん形になってくと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_14_m?1544095915

工事が開始されたんで遺跡発掘は終了したと思ったら、松田側端でまだやってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/33746365/img_15_m?1544095915

掘れば何か出るモンだなぁ

八沢・菖蒲の遺跡は何だったのか興味あるんで、調査報告が楽しみ
2018/12/08

新東名/八沢地区/秦野ICランプ&本線 #1 追記

撮影日 2018年12月05日 前回ランプ 2018年06月03日 本線2018年06月03日

松田町/中津川橋から秦野市側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_0_m?1544090987

八沢へ市道931を降ってく最中に見えたんは、掘削が始まった萱沼トンネル東抗口
やべぇ、掘り始めてる
11月27日に工事安全祈願祭が行われたんで、慌てて来たんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_1_m?1544090987

今日は工事日だから横切る工事用道路からは望めない
八坂神社の上から・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_2_m?1544090987

八坂様が無くなってる!

本線に被るんで動かさねばならんのは判ってたが、お社が無くなるのは寂しい
どっかに引っ越したんだろうか・・・付近には見当たらなかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_3_m?1544090987

気取り直して神社跡地の奥の配水場脇から萱沼トンネルを見る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_4_m?1544090987

ぉぉぅ、掘ってる

抗口で掘削機が止まってるのではなく、作業中
まだ始めたばっかなので、直ぐに土の壁がある。掘ってるのは上り線側

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_5_m?1544090987

この排水場も本線に被るんで、いずれ此処から見る事もできなくなる

本線より下側、畑から見える場所へ移動したが、フェンスが付いてるんでイマイチ
うぐぐ、良いポイントが無い
本線と交差する市道931は跨道橋になるんで、そっからは見えると思うが、出来るのはまだ先になりそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_6_m?1544090987

萱沼トンネルは秦野市と松田町の境を潜る
各市町村の資料で微妙に合ってない、、然程正確に描いて無いからか。そこからトレース

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_7_m?1544090987

萱沼トンネルは上り線/1,363m、下り線/1,358m
清水建設が施工。入札時の工期としては960日、2年半強

松田町側では今んトコ掘削する様子は無い
(とはいえ両側から掘らんと、この工期に間に合わん気がする)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_8_m?1544090987

本線反対側、秦野IC方面をチェック。工事日なので本線上側から
小原トンネルはアソコら辺。影になって見えない
いずれ切土され、見通せるようになる筈

あんま変わりないな、、とこの時点では思ってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_9_m?1544090987

市道931を降ってランプ道と交差するトコ
ランプ道本線方向は盛土工事が行われてると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_10_m?1544090987

直ぐ脇の大久保沢では暗渠のボックスカルバート施工中
まだ途中で、繋いで長くなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_11_m?1544090987

濁沢対岸の見通せる場所へ登る

ぉぉぅ、こっから萱沼トンネルが辛うじて見える。反対側の小原トンネルも見えるので、
明り区間が見通せる、、
もっと上からの方が良いんだが、も少し上行くと萱沼トンネル側の展望が効かなくなる

大久保沢と吉野入沢の間が本線秦野ICである
んん、吉野入沢に何か・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_12_m?1544090987

橋脚造ってる!溝之尾橋だ
萱沼トンネルから小原トンネル間で橋が架かるんは此処だけで、他は暗渠
沢自身は幅が狭いんだが、谷を渡る為に4~5径間の連続合成少数飯桁橋が架かる
今んトコ種別だけで橋長などのスペックは不明

追記.な訳なく、以前にデータは判明してた。前に自分で書いてる
上り線、鋼4径間連続合成少数鈑桁橋、212.5m
下り線、鋼5径間連続合成少数鈑桁橋、241m
以上、追記

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_13_m?1544090987

うむ~、この幅しか無いのに、、と侮ってたが、ICのランプが潜る部分も含まれてるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33746294/img_14_m?1544090987

対岸もっと上に来ると本線より高いんで、もっと良く見えるかと思いきや、
手前の木々が邪魔だな

山越えして菖蒲側の国道246号ランプへと≪続く≫
2018/12/07

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2018年12月05日 前回 2018年07月22日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_0_m?1544076081

県道710号線の新東名中津川橋の現場にやってきた

工事看板は変わってないが、中津川橋は三井住友が施工、
高松トンネルは清水建設・ピーエス三菱・岩田地崎建設JV(共同企業体)である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_1_m?1544076081

此処の現場案内はアソコ。以前と変わったか見に行くべきか・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_2_m?1544076081

だって仮設桟道橋が変な方向にも延びてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_3_m?1544076081

以前の平面図と比べるとこんな感じ。右側のが描いてない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_4_m?1544076081

左側は中津川橋下り線橋梁の橋脚の必要があるから、アソコに延びてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_5_m?1544076081

右側は曲がってから登り勾配になってる?
横から見んと判らんのだが、直に見れるのは此処だけ、、、ぃゃ、下に降りれば・・・
遠景で撮った画像と比べると、赤枠の荷物が水平になるように置かれてる風だな
やはり登り勾配になってる

で、何処に行くのだ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_6_m?1544076081

対岸で橋以外に必要なんは、高松トンネル。その作業坑用のスペースではないか?

トンネル抗口直ぐに橋が繋がるんで、同時に造る事はできん
中津川橋はエクストラドーズドだから、まずは中央主塔から造ると思うが、
多分きっと恐らく高松トンネルより先に完成する
そん時に本抗口で掘削云々してたら橋が繋がらん

てな訳で橋梁工事と並行できるよう、暫くは作業坑から掘削するんではないか

旧、、じゃない現役の東名でも、ここいらではそういうケースがあって、
作業坑から掘削開始してるトンネルが幾つかある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_7_m?1544076081

手前側の萱沼トンネルでも同様な問題がある筈なんだが、
平面図的には抗口前に行く桟橋が別にある

現在はメインルートしか無いようだが、トンネル掘削となると斜面も削るんで、
そん時に抗口前桟橋が架けられるんかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_8_m?1544076081

中津川橋については、この図にある位のネタしか無かったのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/33746103/img_9_m?1544076081

論文に取り上げられたんで、も少し詳細が判った

ルート図で真っすぐじゃないとは判ってたが、平面線形/上り4500R、下り4502Rと判明
それに合わせて横断勾配が2.0~2.5%かかってる(カーブの外側が高いって奴)
微妙な値だが、縦断勾配が0.300%と水平では無い

論文の元ネタはラーメンからの変更だが、ソッチには触れんでも良いだろう


嗚呼、この橋はやっぱ横から愛でたいよなぁ
現場案内のある場所が、横方向から見える唯一の場所で、真横じゃない
(全体を横から見るんは、下流側だけと思われるんだが、右岸で道とか無い)
2018/12/06

松田・秦野 巡回

撮影日 2018年12月05日

スケジュールの都合と天候の塩梅から、3時間位だけど空けられたんで、ちょいと巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_0_m?1544006229

県道710号線松田町、ぃゃ、既に秦野市千村か。ニッパック手前
最近田圃を潰したエリアにトラック多数置いてあるんだが、古い車体があった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_1_m?1544006229

いわゆるボンネットトラックである。こいつは「ふそう」で1960年代位か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_2_m?1544006229

コッチは「いすゞ」か?1960~1970年代

元々この辺で使ってた奴じゃなさそなんだが、どっかから持ってきたんだろか
既にナンバープレートは付いてないんで、走らせる為じゃないような、、不思議


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_3_m?1544006229

さて、とっとと進もうとしたが、道脇の電柱移設してた。道路拡幅と思いきや

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_4_m?1544006229

落石防護柵が出来てた。そういや夏場頃ここらで土砂が流れ出たっけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_5_m?1544006229

未施工部分にも糸張りされてるので、同様の柵が設けられるか、擁壁が造られると思われ


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_6_m?1544006229

国道246号を横切って修行坂を寄方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_7_m?1544006229

旧砕石場の埋め戻しは大分進んだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_8_m?1544006229

新東名の中津川橋現場へ。谷底ではクレーンが稼働中。詳細は後程


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_9_m?1544006229

萱沼入口で法面工事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_10_m?1544006229

何処?と思ったら谷側、県道下だった。ロープ張って伐採中


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_11_m?1544006229

ようやく萱沼の峠を越えて秦野市側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_12_m?1544006229

農道(HS931)降ってる最中、向うに新東名R246ランプ道の切通が見える。絶賛工事中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_13_m?1544006229

と、直ぐ脇で萱沼トンネル東抗口の工事が開始されてる!
こちらも詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_14_m?1544006229

見通し場より。新東名/秦野市側は工事が進んでて、ここらもいよいよ本工事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33745435/img_15_m?1544006229

そして国道246号側でもランプ工事が開始!
こちらも詳細は後程


仕事もコッチも忙しくて追いつかない・・・・