2018/11/27

RE 高圧鉄塔

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/33737132/img_0_m?1543263301

24日には防護幕に覆われてた西湘線19

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/33737132/img_1_m?1543263301

26日に通りかかると既に終わってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/33737132/img_2_m?1543263301

下の方は変わってなさそ、、なんで?と思ったが、上の方は綺麗になってるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/33737132/img_3_m?1543263301

根本に赤白の缶がゴロゴロしてるんで、塗り替えたのは間違いない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/33737132/img_4_m?1543263301

西湘線は酒匂川を越える塔だけ赤白

なんで赤白かというと目出度・・じゃなく、
航空法で60m以上の構造物には「昼間障害標識」として赤白に塗装する決まりがあるのです
東京タワーが代表的ですねん
ただし、高光度航空障害灯を備えてある場合は、この限りではありません。東京スカイツリーがそうです

川越の部分だけはスパン(間隔)が広いんで、高めの鉄塔になってるんすね

今日も電線には沢山のお客さん(「う」?)が・・・
ん?、下(ピンク枠)の草だけ白くなってるのは?怖い
スポンサーサイト



2018/11/25

風祭巡回途中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_0_m?1543101423

いつものトコ、といいつつ、久しぶりに来た昼飯処

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_1_m?1543101423

次の仕事先への移動途中の風祭橋だが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_2_m?1543101423

南側の山腹を駆け登るんは箱根タ、、、アネスト岩田ターンパイク箱根だが、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_3_m?1543101423

もちょいと行ったトコ、山蔭だが、アソコにNo.4歩道橋が有る


若き頃、何度か通った事があり懐かしく、ちょいと行ってみるか、と気軽に・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_4_m?1543101423

しまった、気軽に行けるよーなトコじゃ無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_5_m?1543101423

なんでこんなトコ、と思われるかも知れないが、

石垣山下の農道出るんに、早川からのルートでは距離が有り過ぎる
入生田、太閤橋からのルートは余計に距離がある・・・
風祭辺りから行けるルートがあるらしいという事で、探って見つけた道だ

早川のみかん山は、急勾配農道なんでチャリは早々に諦め、徒歩探索中心なんだが、
徒歩故のアプローチの長さに苦労してたんで、ショートカットしたんだっけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_6_m?1543101423

チャリは下に置いて来るんだった。もはや押し上げ勾配

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_7_m?1543101423

農道エンド、着いたどー。風祭橋から標高差60m位

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_8_m?1543101423

直ぐ上をターンパイクが走ってて、No.4歩道橋はアソコだ
たからったさんのレポによると、最終的に下からアクセスして断念したようだが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_9_m?1543101423

私の記憶では赤線辺りに踏跡程度の道があり、進むと簡単に歩道橋下に出た筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/33735328/img_10_m?1543101423

入口は此処で・・・と実はこのルート、たからったさんが進んで道を失ってる


記憶間違いか、、それとも誰も通らないんで廃道化したのか
何せ40年位前の話なんで・・・

えっ?行ってみんのかって?
農道エンドに車両が止まってる事から判るように、直ぐ傍で農作業中なんで、残念な事に
仕事途中なんで時間も無いし、ハードな探索する恰好でも無いんで
2018/11/24

高圧鉄塔&小田厚

スケジュールが一杯一杯だっちゅ~のに、
見積も出てなくて発注もしてない工事を今日やるというので、慌てて出張り
(11/23勤労感謝祭)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_0_m?1543006836

酒匂川・狩川合流に来ると西湘線19鉄塔に・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_1_m?1543006836

人がいっぱい、、ぃゃ、これは鳥だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_2_m?1543006836

違う、そっちじゃない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_3_m?1543006836

防護ネットを張ってるんで塗装と思われ
とはいえ、この辺は高圧線がグルグルしてるんで、現地で何線か判んないのが多い
暖色電力、寒色JR
(さりげなく除けてるが、地図西には松田線と穴部線と二宮湯河原線とミクニ小田原線と旧三枚橋線と小田原分岐線と真鶴線と早川線があってややこい)


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_4_m?1543006836

荻窪に来ると電光盤に小田厚に自転車進入の注意表示 (オレジャネー
荻窪~小田原(東)間か

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_5_m?1543006836

小田原東はゲートあるから、間違っても入れん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/80/33734380/img_6_m?1543006836

という事は荻窪側か。真っすぐ行くと自動車専用道路というのが誘いになってる

一応標識あるんだが、車の免許無い人にとっては謎の看板に過ぎないから、
「自転車や人は入っちゃ駄目」と文字で書いとくしか無いと思う
2018/11/18

酒匂川/謎の構造物 考察編

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_23_m?1542310533

酒匂川/足柄大橋下左岸に出てきた謎の構造物
左岸用水の重要な場所に近いんで、そこら辺から調べてみた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_0_m?1542503604

左岸の用水と言えば酒匂堰(足柄地方では用水の事を堰いう)
昭和12年より丸山、福沢第一、福沢第二発電所経由の・・・ぉゃ?
昭和23年地図では繋がってる筈だが、まだ取水口が変わって無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_1_m?1542503604

改めて昭和55年地図で
発電所用水から分水し、酒匂川サイフォン、川音川サイフォン経由し、
金田堰と分水した酒匂川左岸用水から、酒匂堰と鬼柳堰となる
酒匂堰はJR東海道線を超え、国府津付近で森戸川に流れ出る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_2_m?1542503604

昭和12年以前は、川音川合流の下で取水していた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_3_m?1542503604

酒匂堰取水口が描かれた(本当は)最後の地図。昭和8年である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_6_m?1542503604

酒匂堰の旧取水口は足柄大橋付近にありましたが、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_4_m?1542503604

全碑文
県営用排水改良事業として昭和8年に着工、酒匂川、川音川のサイフォン、用水の接続などが行われ、
昭和12年3月に完成
碑の円筒形な部分は、そん時のサイフォンに使ったヒューム管(鉄筋コンクリ管)
(現在、両サイフォンの記念碑に置いてあるのは改良時のモデル)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_7_m?1542503604

旧取水口の現物は大井町役場の敷地内に保存されてます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_8_m?1542503604

三角形の部分は堤を潜る部分。3口分ありました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_9_m?1542503604

石柱は取水口の蓋です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_10_m?1542503604

解説文。コレには「いつまで使われてた」が書いて無いんだよな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_11_m?1542503604

取水口が堤を潜る断面なんすが、いまイチ判り辛くて↑が川ん中に在って取水堰と勘違いする人も居る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_12_m?1542503604

出てきた時の写真貼っとけば良かったんでない?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_13_m?1542503604

↑の解説文でも書かれてるけど、酒匂堰が出来たんはとても古い

文禄2/1593年造成、慶長8/1603年竣功。ただこん時の取水口は西大井村辺りだったそうな
取水口は慶安2/1649年に金手堤に移る(↑解説では慶安4/1651年)
ただ、元禄7/1694年に金手村字水神宮に移したという資料があり、
また、享保19/1734年に酒匂堰からの取水不足により、金手村字水神宮に移したともある
本物はドレだ?

ここら辺のデータは「小田原千代蓮華寺の文化遺産と年譜」年譜より
書籍段階で二次資料(元資料より参照)なんで、誤記等あるかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_14_m?1542503604

金手村(土地宝典時代は金田村)の字水神宮といえば、まさしく昭和8年の取水口である

最終的に字水神宮に移ったとして、金手堤に移った慶安2/1649年の場所は違うのかも知れない
堰は字水神宮からちょいと酒匂川に沿ってるんで、昔の取水口はソコら辺だったかも

ぉぉぅ、謎の構造物は慶安2/1649年の取水口に関するもの、、って、古すぎだろ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_15_m?1542503604

今更ですが、謎の構造物は用水関連じゃ無いと思ってました
取水堰(の水門とか)であるならば、川を堰き止める「その他」の部分が必要です
そんだけの物があれば、遺構は残るだろうし、酒匂川の歴史ん中に出てる筈です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_17_m?1542503604

具体例。ちょい下流の栢山頭首工(農業水利取水堰)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_16_m?1542503604

これらは発電用ですが、古い取水堰では石積みなどガッチリした造りが必要です
コンクリ壁程度では、強度的にも重量的にも足りません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_18_m?1542503604

ちょい待て、じゃ昭和12年以前の酒匂堰の取水はどーやってたんか?という疑問ですが、
農業用水の取水では簡単な堰が使われてたようで、石や蛇籠積んで一時的な堰だったもよう
用水が年中必要では無いし、壊れたら直すが基本らしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_19_m?1542503604

用水関係じゃないとすれば、何だったのか・・・

確証は無いんすが、おそらくこの辺の話だと思います。川砂利採取
1960年代に行われてた採取で、よーく見てもこの時は使われ無かったようですが、
それ以前の時代に、使われたんではないかと
(酒匂川の砂利採取は省線による明治20年代から。地元企業的には大正期からの歴史があります)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_20_m?1542503604

コレは砂や砂利のストックヤードですが、概念的には近い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/81/33729081/img_21_m?1542503604

採取してる現場でストックすると同時に、洗浄も行う(ホースで水ぶっかけ)

大規模な工事ヤードで、砂や砂利用のコの字形の現場ストックヤードが造られ、、、
あるだろうと写真探したが無かった・・・最近じゃ使わんのか?昔は結構あったと思うんだが

そのストックヤードの発展形として、水洗浄もする、、という実例を探したがこれまた無かった
実際を知らんので推測ですが、低圧水ホースで函(桝)じゃないとすれば、この辺なんじゃないかな~と
下流側が開いてるのは、排水の為

おそらく昭和初期~戦前だと思いますが、コレに付いて「知ってる」という方、
いらっしゃいましたら情報を是非によろしくお願いします
2018/11/16

酒匂川/謎の構造物

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_0_m?1542310533

酒匂川のこの構造物に最初に気づいたんはいつだっか・・・何かあるとは判ってたが、
2015年のこの日、鉄筋がニョキニョキしてるんか判別出来た時から、調査対象となった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_1_m?1542310533

足柄大橋の下流だから旧橋の遺構・・・、ぃゃ、足柄大橋に旧橋は無いから

その上流の小田急橋梁は壊れた事無い筈
さらに上の十文字橋は色々壊れたが、RC(鉄筋コンクリート)が壊れて流れた事は無い
(こないだ詳しく調べた)

橋じゃなくて水門とか?、、現物を見てみんと判らんなぁ
しかし水位が低くても川中だから、耐水装備して頑張って行っても、見た目以上の事は判らんと思う

もっと「出て」くれんと

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_2_m?1542310533

それから3年。酒匂川の流れは足柄大橋から左岸寄りが続き、掘られていい具合に出てきた
下流側からなら行けるか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_3_m?1542310533

なんて思ってたら、11月になって陸続きとなった。水位も低くて絶好のチャンス!
しかもちょい前の大水で護岸上の草々はなぎ倒されて枯れてる。なんという天運

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_4_m?1542310533

ウッホウッホと護岸テトラの上に来ると、なんという事か1mオーバー離れてる
飛び降りるんは良いが、帰りはどーすんだ。濡れたくないゾ(この日も仕事の途中)

上流側を見ると幅は狭いような・・・迂回して出ると楽勝で降りられた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_5_m?1542310533

ついに河原に降り立つ
水溜りはあるが下流側は繋がってる。上流側もなんとか行ける

謎の構造物とついに対面である・・・・ナニコレ?函?槽?桝?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_6_m?1542310533

6m位の長手面から見てるが、左右両側の側面が見える
右手上流側は恐らく90度、左手下流側がなんかおかしい
すなわち単純な箱型では無いという事だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_7_m?1542310533

長手面正面だとこの辺か・・・
向う側を見てみんと判らんので下流側から回り込む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_8_m?1542310533

なんじゃこりゃ~
以前は飛び出してた鉄筋が少ないと思ったが、コッチ側に折り畳められてる
幸いにも中(?)にも岸があるので中に入ってみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_9_m?1542310533

下流側が90度以上に開いてるんは、壊れて破断してるから、、という事はなく、元々広角のようだ
内側(?)川側の、特に下流側は表面が削られ、鉄筋が剥き出しや破断してるトコもある

さいで鉄筋は縦横とも同じ太さの丸鋼が使われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_10_m?1542310533

今使われてるギザギサの異形鉄筋が使われる前は、単なる丸棒の丸鋼が使われてた
今までは昭和初期?戦前?と結構いい加減な判断してたけど、この物件の為詳しく調べた

ギザギサの異形鉄筋が使われるようになったのは、昭和27/1952年JIS制定からだそうだ
とはいえ一気に切り替わったのではなく、
主筋だけ異形で細いんは丸鋼、とか建造物の指針や構造令によってマチマチらしい
なんだかんだで昭和40年代まで使われてた
(というか問題がなきゃ今でも使える)

単純に丸鋼だから、、とは戦後も含めんといかんのは厄介だが、
戦中は鉄が不足して竹筋だったり、戦後暫くまでコンクリの質が悪かったりするんで、
コレは昭和初期~戦前位なんじゃないかと予想

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_11_m?1542310533

さて、内側を詳しく見ると・・・うわぁ~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_12_m?1542310533

凄いな。辛うじて縦筋に繋がって、先のブロックがブラブラしてる
上から順に削れていったんでは、こうはならんと思うので、今残ってる天辺辺りが削られ、
鉄筋剥き出しで上の部分が落ち込んだ・・的なストーリィが考えられる

ブラブラしてる塊からすると、元々は1m位は高かった事になる

その瓦礫に覆われてるんで内側(?)壁がどうなってるかよく判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_13_m?1542310533

向かいの上流側壁は流れに対向するから、削られて川央側は殆ど無くなってる
ん?ピンク丸のトコに太い、、パイプみたいなのが2本出てるな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_14_m?1542310533

上流に回り込むんに、水溜りのコンクリブロックを見るが、主構造物とは造りが違う
少なくとも鉄筋が飛び出して無いんで、その手の構造物とは違うと思うが、平面は元々の造りか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_15_m?1542310533

さて上流側にやってきた、此処は構造物より上流で、右の塊もコンクリである
目の前のパイプ2本は、水中にあるコンクリから生えてる

右手コンクリ塊に乗り・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_16_m?1542310533

パイプ、、ぐにゅ、コレ、ゴム管だ。心材の内外側をゴムで覆ってる
耐圧はあまりなさそなんで、高圧ホースではないだろ
じゃナニって、このジャンルは詳しく無いんだよなぁ

電線路の絶縁とは考えられん
(最初からそういうケーブル使うし、ゴム管に後から電線を出し入れするのは絶対無理)ので、
水物だと思われ。空気(エア)は耐圧でないと潰れちゃうし
て事でコレはホースと呼んでいいと思う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_17_m?1542310533

水面下のコンクリ塊は続いており、ホースが露出してるトコもある
ホースはコンクリに埋め込まれていると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_18_m?1542310533

構造物の内側は、上流側から見ても判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_19_m?1542310533

構造物の岸側/長手面と接する側面は、上流側はやはり90度位。対する下流側はかなり広角

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_20_m?1542310533

その側面端はどーなってるか
上流側ピンク丸は此処が端に見える。鉄筋もはみ出して無い
下流側緑丸は殆ど出てないので、判断が付かない
真上から見た図では下の開いたコの字型といったトコか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_21_m?1542310533

流れを受ける側面に対して、長手面はよく残ってるし、壁面は概ね直立してる
長手面上部の削れ具合も考えると、流れてきたんでは無く、元々此処にあったと考えるのが自然かな
長手面は川岸にちゃんと対面してるようだし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_22_m?1542310533

構造物より下流はまだ埋もれているんで、上流側に何か・・無いな
そこら辺にゴロゴロしてるんては、護岸か橋の根覆いに使われてたテトラの残骸だ
左岸端っこでは足柄大橋辺りまでゴロゴロしてる

さて、現物を見てもサッパリ判らんかった。というより謎がより深まった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/33727056/img_23_m?1542310533

後は「元々此処にあった」という推論が正しいとして、此処に何かあったか?

用水関係かな?
左岸用水の結構重要なポイントにも近いんで、そこら辺から調べてみた

考察編とかに≪続く≫
2018/11/15

新東名/皆瀬川周辺

撮影日 2018年11月11日 前回 2018年10月25日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_0_m?1542245836

新東名/皆瀬川橋の現場だが、県道上で作業する関係上、落下防護覆で囲まれてて見通せない
基本、下流側か上流側からのビューに限られる
オマケに谷がカクっと曲がるトコなんで、見通しも悪い

しかも前回、謎の塔も出現してるので、是非とも詳細に確認したい

てな訳で休日、工事してない時にやってきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_1_m?1542245836

県道725号線を進み、まもなく現場というトコでクレーンが見えたんだが、
山影から鉄骨が斜めに飛び出してる
インクラインの上部か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_2_m?1542245836

現場最下流のNo.3ゲート
平日工事中の時はこの手間から片側交互通行になって、
途中で悠長に写真撮れず「くっ!」と通り過ぎるだけだったが、今日は誰も居ない

このゲートからは仮設桟道橋で恐らく対岸に達すると思われるのが・・
と進むと鉄骨塔の上にナニか載ってる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_3_m?1542245836

なんじゃこりゃーー!
まごうことなく橋桁だが、謎の塔の上に架かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_4_m?1542245836

塔が並んで建ってたら、桁が架かるのは予想できたが、
あんな高いトコに仮設で桁を架けるなど、ありえないよな、、うん、まさかね。ホントに架かった!

足場(ホントは足場じゃないんだろうが)塔は階段とかあって、作業する人も登れるが、
鉄骨塔はどーやって上行ったんだろ・・・架ける時に待機してたと思うんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_5_m?1542245836

仮設橋はインクラインの列より上流側に架けてある
インクラインで上行って、仮設橋渡る、、という感じだろうか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_6_m?1542245836

インクラインの上側は此処までなんだろか
勿論下側は県道を超えて作業場まで伸ばすのだが、下が片付かないと施工できんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_7_m?1542245836

おっと忘れないうちに仮設桟道橋の様子もチェックしとかんと
先に鉄骨が立ってるんで、まだ先に延ばすのは間違いなさそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_8_m?1542245836

落下防護覆を通り上流側へ
足場の塔は県道沿いに建っており、迫力のある高さ、、グギッ、ぅぅっ首が
インクラインとの位置関係をチェックするが、先に・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_9_m?1542245836

市間橋上の現場事務所の掲示板をチェック
何か仮設橋についてネタが無いだろか・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_10_m?1542245836

定番の交通規制と現場の様子

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_11_m?1542245836

そして「夜間県道上空作業(橋げた架設)時の一旦停止のお願い」
基本的に夜間のようだが、橋桁を架ける時は一旦交通を止めて架設作業をするとの事
まぁ万一の場合は防ぎようが無いからなぁ
期日は11月いっぱいまでなので、そのうち県道上にも桁が架けられると思われ

ネタ的にはこの位しか無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_12_m?1542245836

上流側からの様子も詳しく確認

前回も見たが鉄骨塔は皆瀬川の右岸/対岸に建てられてる
あの橋桁は皆瀬川を渡ってる

他の構造物も出てくるので、左岸の足場塔は川側塔、右岸の鉄骨塔は対岸塔と呼称する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_13_m?1542245836

県道725号線、川側塔の前まで来て、真上を見上げるの図
インクラインと並ぶ側に鉄骨の塔が建っており、山側塔と呼称
川側塔と山側塔の間にはネットが貼られており、次は此処に桁を架けるんだと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_14_m?1542245836

山側塔とインクラインの間には、桟橋でプラットホームが造られており、
インクラインの上駅&作業スペースになると思われ
山側塔と川側塔の間に桁が架けられ、プラットホームから渡れるようにするのが最終形っぽい
(山側塔とプラットホーム間、このままじゃ行けないので、渡りは造られると思う)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_15_m?1542245836

川側塔と対岸塔に渡された桁で皆瀬川を渡って・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_16_m?1542245836

それだけじゃ役に立たないので、当然先が造られると思うんだが、まだ次の橋脚は建ってない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_17_m?1542245836

イメージ図と予想ラインを見比べる
仮設橋、対岸/御殿場側の古宿トンネル東抗辺りまで延びるのが順当か

皆瀬川橋は橋長上り線353.0m、下り線398.0mだから、最低でも半分位の長さ
厚木側/赤坂トンネル西坑口までも、とすると400m弱の仮設橋を架ける事になる

すっ、凄いな日本の建築技術

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/33726328/img_18_m?1542245836

とは言え仮設橋を造るんは、半年以上1年未満位は期間がかかりそ
山北町の新東名看板は「新東名つくってます」が増えてきたけど、
何処もまだ作業道などの前工事で、本線の本工事はまだ着手して無い
オマケにトンネル区間の方が長いんで、頑張っても工期短縮できそにないし

2020年は無理として、看板の平成34年=2022年もちょっと苦しいかも知んない
2018/11/14

新東名/尺里川周辺 #2

#1の続き

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_17_m?1542089578

酒匂川線54(塔マップ上、実は55だった)の移設状況を確認したので、
農道直進ルートを進み、見晴らしの良いトコ

先程の枝農道の続きは緑線。新東名は標高230m位のトコを通ると予想されるので、赤線の辺りに出来る
ここいらは下の県道76号線や国道246号から見えるので、実際に本工事が始まれば判る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_18_m?1542089578

農道突き当り。先は向原工事用道路となるので進入できない。手前右を登るのが安洞農道
(ここまでも安洞農道なのか不明)
以前は「←尺里・バス停」「ビリ堂・高松山→」と書かれてた道標はカバーされてる
という事はハイキングコース高松山方面、ホントにコッチから行けないんだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_19_m?1542089578

向原工事用道路を擁壁上から見てみる
見通しは効かないので、ココラ辺しか判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_20_m?1542089578

安洞農道を進むが、半分もいかぬうちに通行止め、、とは書いてないな。あ、黄色看板で立入禁止
農道は緑矢印まで車道があり、そこから先はハイキングコースだったのだが、もう通れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_21_m?1542089578

農道端(緑矢印)との間に新東名本線が出来、農道は上を跨道橋で越える
新東名の跨道橋はSA廻りを除くと殆ど無い。山北町では此処が唯一の筈

跨道橋を架けてビリ堂経由のハイキングコースをコッチに戻して、
現在のルート辺りの本線工事・・となるんではないかと予想

左手が柳橋・滝沢川橋方面だが、農道は稜線東側を通ってるんで見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_22_m?1542089578

ではつまらないので、藪漕ぎして稜線西側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_23_m?1542089578

木々の間から広場が見える。作業スペースと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_24_m?1542089578

西側へ出た。工事用道路は下を通って稜線上に出るようだ
下に桟橋が出来ててクレーンが乗ってる。柳橋の東側辺りか
向う側へ作業道が延びてるようだが、流石に見えん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33724595/img_0_m?1542089656

手前のワサワサしてる辺りまでが柳橋で、その先の谷に滝沢川橋が架かる
その辺の工事の様子が見れる場所を見つけねば・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33724595/img_1_m?1542089656

農道を降って東名交差にある向原工事用道路入口
ハイキングコースの変更はちゃんと看板がある

町とか県のハイキングコースガイドには旧迂回路ルートまでしか描いてないので、御注意

次は皆瀬川沿いへ
2018/11/13

新東名/尺里川周辺 #1

撮影日 2018年11月11日 前回 2018年09月19日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_0_m?1542089578

国道246号/新尺里橋脇に工事看板が建ってる
県道76号線に繋がる工事用の乗入口

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_1_m?1542089578

県道76号線側から見ると、盛土も終了してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_2_m?1542089578

今日最初の目標は新東名の為の高圧鉄塔移設の様子を見に行く
新旧とも外側は結線されてて、丁度引っ越し途中だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_3_m?1542089578

尺里川沿いに進み、片側交互通行区間
山側には工事用スペースが設けられてて、非常に気になる地図っぽいのが掲示されてる・・・
距離と方向が良くなく、全体が見えない (暫し行ったり来たりしたが、見えん)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_4_m?1542089578

尺里川沿いから「みかん山」の農道に入る
入口は仮設橋で仮通行になってる
現東名側の農道は工事用道路の関係で通れず、ビリ堂経由高松山ハイキングコースはコチラからとなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_5_m?1542089578

急坂を登って移設される鉄塔へと曲がるが、角に高松山ハイキングコースの看板が出てる
ハイキングコースの迂回路は真っすぐだったのに変わったんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_6_m?1542089578

迫力の大雄線46鉄塔下。酒匂川線は併設されてて、54鉄塔新旧に繋がってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_7_m?1542089578

尺里川側の折り返し地点。内側に看板

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_8_m?1542089578

新東名/川西工事んだ。収用看板もある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_10_m?1542089578

尺里川を挟んで対岸。ピンク枠のブルーシートが高松トンネル西坑口と推定
下の斜面が伐採されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_11_m?1542089578

移設される鉄を廻るように進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_12_m?1542089578

ピンク星印の現在地が新東名/下り線の位置となる

GPS標高は217mで資料からそこいら辺(A~A'断面)での計画高は
下り216.361m、上り223.529mなんで、およその高さも同じ位

現在居るトコは尺里川橋の下り線橋台辺りか
対岸ピンク○(この角度ではブルーシート見えない)の高松トンネル間に尺里川橋が架かる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_13_m?1542089578

さて、移設される鉄塔だが、新鉄塔は腕が片側しか付いてない
旧鉄塔か線路に干渉するのかと思ったんだが、大丈夫みたいだが・・・
旧鉄塔に近いからかな? 旧鉄塔の近い側が外れたんで、新鉄塔の腕が付けばそういう事になる

旧鉄塔の新側結線は下に垂らしている(黄線間)・・・
が、既に碍子が無いんで、意図的にアンカーしてるのかも

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_14_m?1542089578

旧鉄塔の場所から新鉄塔の凡その位置を確認
新鉄塔は旧より新東名本線に近いんだよなぁ。高さで逃げるのか・・・

此処で判明したんだが、鉄塔標識は新旧とも酒匂川線55になってる
今まで位置確認は「塔マップ」を参照してたんだが、間違ってるのか?
54じゃない、、、55だ!

前後を追っかけてみんと判らんので、とりあえず「塔マッブ」の番号をそのまま使用
(確認できた現物だけ「塔マップでは○○だが現地では□□」とするか)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_15_m?1542089578

鉄塔は一段落したので農道の続きへ、、と思ったんだが直ぐに「立入禁止」
農道はもちょっと続くんだが、ココまでしか行けん

右手には「高松山ハイキングコース」の看板
ちょい入ってみたが、新しいコースを造ったようだ

しかしこのルートも本線工事が始まれば通れなくなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33724594/img_16_m?1542089578

枝農道の続きは進めないので、見える範囲だけ確認

枝分岐まで戻って、農道直進ルートへ

≪続く≫
2018/11/11

山北巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33722670/img_0_m?1541923403

R246経由山北へ。本日は休日参観

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33722670/img_1_m?1541923403

まずは尺里川沿い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33722670/img_2_m?1541923403

みかん山登る。鉄塔移設はまだ途中であった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33722670/img_3_m?1541923403

当然コチラも。行けるトコまでだけど

詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33722670/img_4_m?1541923403

続いては皆瀬川沿い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33722670/img_5_m?1541923403

凄い!上ばっか見てたんで首が・・・

詳細は後程
2018/11/09

小田電(小田原に電車で行った)

今朝の予報では小雨程度だったのだが、午前中から結構な雨に降られて着替えに戻り・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33720975/img_0_m?1541770586

午後は電車で小田原へ。最も雨はまだ降ってて、コノ写真は夕方帰る時の物

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33720975/img_1_m?1541770586

仕事終えて帰路。お洒落横丁を通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33720975/img_3_m?1541770586

そういえば先日の栄町小八幡線、繋がる道は此処をモロ通るんだよなぁ

確かに駅前まで立派な道路通しても、あんま便利になる気がしない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/75/33720975/img_2_m?1541770586

ふと視線を感じる、、、ぉぉっ