2018/10/27

新東名/山北町/皆瀬川周辺

撮影日 2018年10月25日 前回 2018年10月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_0_m?1540513043

古宿(鍛冶屋敷沢と皆瀬川の分水稜線上)で一休み、こちらの掲示板にも工事案内が貼られてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_1_m?1540513043

皆瀬川現場の写真はコッチの方が綺麗だな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_2_m?1540513043

古宿集落の皆瀬川側外れに向かう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_3_m?1540513043

最奥からチョイとした稜線を超えれば、皆瀬川側が見通せる筈なんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_4_m?1540513043

集落全体と大野山が見通せるビューポイントだ。すんごく目立つ
下の畑で作業してる人達も「何者?」とチラチラ見てる
こっから行くのは無理か

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_5_m?1540513043

地図と睨めっこして皆瀬川橋の現場が見えそな場所
流石に県道725号線は見えない(K725から見えないのは判ってはいる)が、
かなり良いトコまで見えそなポイントを絞り込んだ
行ってみる価値はあるんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_6_m?1540513043

仕方ないのでブラインドとなるドコモ電波塔から稜線を超えようと思ったが、
害獣除けの柵がガッチリ守ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_7_m?1540513043

ココラからでは手前稜線が邪魔で見通せなないのだが、なんとかスキマを探すが見えんなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_8_m?1540513043

害獣除けは探すと一応出入り口が用意されてる
先は明るい自然林なので、なんとかなるか・・・

今回は既に注目されてるので、後日再トライかな(もう一つ別ルートも考えてある)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_9_m?1540513043

古宿から市間、県道725号線の市間橋へ降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_10_m?1540513043

市間~市間橋間には、皆瀬川橋現場がチラチラ見える場所があるんだが、
最も見えそな場所もアタリを付けといた
稜線の突端だが・・・ぁぁ、枠内が上部クレーンなんだが、ギリ見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_11_m?1540513043

まぁコッチからではインクラインは見えないのだが、、、
(見えるのは古宿側からのみ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_12_m?1540513043

降り途中から見えるのも、この程度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_13_m?1540513043

県道725号線市間橋に至る
はぁ~今回は収穫無しと、かなり残念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_14_m?1540513043

県道を皆瀬川橋の現場に向かうと、なんか建ってる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_15_m?1540513043

しかも、もう一本⁉

先のは足場組みで状況不明だが、コッチのは前回建ってた「謎の鉄骨」が元なのは間違いない
皆瀬川の対岸(右岸)に建ってる

こんだけの柱なんで、橋脚か?とも考えたが、新東名標識はスグ其処にある
本線位置が変わるなど大事なんで、そうじゃないと思う
ではアレはなんだ??

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_16_m?1540513043

現場を通り過ぎ(防護覆いに囲まれてて見えないし、、片側交互通行なんでじっくりともいかん)
下流側から見るが、コッチからは塔は見えない
対岸に延ばす桟道橋が、あの高さままで駆け登るのも、絶対無理だし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33706131/img_17_m?1540513043

前に貼られてた現場図では、桟道橋とインクラインっか描いてない
当たり前だがイメージ図にも無いので、仮設なのは違いないんだが

オトワコーエイ含む各社のページにも情報無し

さっぱ判らない(笑
スポンサーサイト



2018/10/26

新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺

撮影日 2018年10月25日 前回 2018年02月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_0_m?1540499541

山側を削った拡幅部を過ぎ・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_1_m?1540499541

にゃんこに先導されながら到着したのは大野山登山口バス停である
19日はここで雨天撤退した

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_2_m?1540499541

という訳で先に進む。まだ路肩拡幅工事が行われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_3_m?1540499541

東名都夫良野トンネル東口辺りはすっかり拡幅済み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_4_m?1540499541

現地事務所前を過ぎ、古宿・深沢分岐を深沢側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_5_m?1540499541

鍛冶屋敷沢左岸に造ってる桟道橋が大きくなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_6_m?1540499541

まだ谷奥に向かって延ばすようで、杭打ち工事が行われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_7_m?1540499541

沢が蛇行する部分
ここらに新東名が通るんだが、ピンク矢印の旧別荘跡に重機が置いてあった
何かやってるのかなと覗き込むと、黄矢印には仮設橋が架かってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_8_m?1540499541

先に進む。赤枠が新東名下り線標識なんで、町道の付替えはこの辺からかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_9_m?1540499541

上下の標識。ここら辺は変わってないな
ここらが御殿場方面/湯触トンネルの東抗口となる(道路より下)

念の為くっ付いてる看板
下り線
上り線

此処は本線工事より町道付替えが先になると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_12_m?1540499541

分岐まで戻って古宿方面

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_13_m?1540499541

桟道橋は結構スペースがある
どうやら谷奥に延ばすのは確実なようで、次の仮設橋とか用意されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_14_m?1540499541

ヘコヘコ登って新東名標識
厚木方面/古宿トンネル西坑口辺り(道路より下)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_15_m?1540499541

ヘアピン奥に見慣れない看板が、、土地収用の奴だ
コーナー内側には拡幅工事看板
土地収用看板全文

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_17_m?1540499541

ヘアピン奥でGPS標高277m程
鍛冶屋敷沢を横切る新東名は湯触トンネル側の仕様により、道路高およそ245m辺りと推測される
て事は古宿トンネルはヘアピンより30m位下を通る事になる

工事用道路は桟道橋を伸ばして行くと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33705990/img_18_m?1540499541

ヘアピン先で見通せる。鍛冶屋敷沢区間は随分と谷底を通る事になる
湯触トンネル東抗口はこっから見えそ
古宿トンネル西坑口はソコのカーブ地点から見える筈だが、
湯触トンネル上に付替えられた町道からも見えると思われ
2018/10/25

山北巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_0_m?1540460360

午後にちょい時間あったんで山北方面。尺里川沿い道から県道76号線へ出るが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_1_m?1540460360

国道246号との工事用連絡通路の工事が進んでた
実は19日に川沿い道の路肩をやってたんで、ボチボチかなとは思ってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_2_m?1540460360

県道76号に出ると、ぉぉぅ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_3_m?1540460360

酒匂川線54の移設先鉄塔の工事してる
線路切り替えも間もなくか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_4_m?1540460360

新東名、尺里川橋から柳橋までの明り区間
重機が削ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_5_m?1540460360

安戸隧道通って鍛冶屋敷沢沿いの新東名現場へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_6_m?1540460360

古宿(旧共和小傍)で一休み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_7_m?1540460360

市間経由で皆瀬川側に出、コチラの新東名現場も見て来る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33705595/img_8_m?1540460360

尺里の連絡通路に戻って来たが、5時ちょいだというのに暗くて殆ど写真撮れない
日の入りは既に4時台(16:54)


各詳細は後程
2018/10/24

メンテ・グリスアップ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_0_m?1540383870

本日は時間を空けてメンテナンス

今使ってるホイールハブのグリスアップは2013/02(手順等参考)で累積1万8千キロ程の頃
それから1万6千キロ位走ってるから、もちょっと早くやるべきだったんだが、なかなできずにズルズルと

グリスはデュラースが終わっちまった(数回で終了とは盛過ぎたと思う)んで
フィニッシュライン/プレミアムテフロン強化グリース チューブ入りグリース
を取っといた


洗浄はパーツクリーナー
ベアリング用に茶こしとマグネットドライバと切手用ピンセットがあると楽

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_1_m?1540383870

まずはフロントから。車軸を抜く。このホイールはボードウォーク用(後輪も)
クリーナーで洗浄して、ハブ側は問題ないようだ

黒いプラのシールが付いたままだが、プラだけかと思いきや内側が金属なので
ドライバで無理に外すと変形して平に直すのが大変なので外さない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_2_m?1540383870

車軸側の玉押しとベアリングも洗浄
玉押しは虫食い一歩手前だった

グリスを付けて組む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_3_m?1540383870

続いて後輪。スプロケットは外さないでグリスアップのみ
コチラも問題ないのいで洗浄しグリスを付ける
洗浄の際、フリーハブにクリーナーが入り込まないよう、ナイロンブラシにクリーナー付けて地道に掃除

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_4_m?1540383870

後輪のベアリング、玉押しは問題ない(写真撮るの忘れて玉片側分のみ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_5_m?1540383870

調整して組んだ後に気づく、後輪のゴムブッシュ入れるの忘れた
まっ、コレ位は後輪外して付けるだけだ

ブレーキ、チェーンの通常メンテもして完了

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/40/33704740/img_6_m?1540383870

走行距離はsuaoki(右側)の方が合ってる。累積34737キロ
2018/10/20

山北巡回

撮影日 2018年10月19日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_0_m?1539997441

ちょい時間空けられたので山北方面へ
尺里川沿い道から新東名/柳橋辺りの工事が進んでる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_1_m?1539997441

県道76号線に出て、新東名/尺里川橋右岸に架かる高圧線鉄塔の移設は、、進んでないな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_2_m?1539997441

本日のルートは安戸隧道を抜けて大野山方面

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_3_m?1539997441

まずは鍛冶屋敷沢方面へ向かう。入口の工事看板等

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_4_m?1539997441

新東名/鍛冶屋敷沢は橋梁でなく暗渠になるので、工事名は湯触トンネルになってる

参考/新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺 2018/02/09
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-2396.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_5_m?1539997441

まだ工事用の町道拡幅工事中で、暫くかかる
通行規制もまだ下の方(②③)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_6_m?1539997441

おしらせ掲示板の方の鍛冶屋敷沢工事案内

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_7_m?1539997441

隣の皆瀬川橋工事案内も張られてる

ポツリポツリと雨が降って来たんで暗く、イマイチだが皆瀬川橋の写真部分を拡大(削除)


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_9_m?1539997441

鍛冶屋敷沢沿い町道の拡幅工事の様子を・・と進むが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/33700205/img_10_m?1539997441

本降りとなってしまった。バス停待合場で雨宿りしながらレーダーを確認すると、暫くは駄目だな

予定では上に上がって皆瀬川側の現場が見通せる場所の確認をしたかったんだが、
この天気では視界が得られないんで、雨具着用で撤退

うむむ、予報では大丈夫だったんだがなぁ
ここ数日はそんな天気らしい
2018/10/16

涼しくなってきました

イメージ 1

昨日夜の帰路では20度以下。最終的に17度まで下がりました
流石に寒くて、ジャージやウィンドブレーカーを着こむ程

走り回るには良い季節になったんすが、時間が取れない

2018/10/14

新東名/山北町/皆瀬川橋

撮影日 2018年10月09日 前回 2018年02月09日
連貼になりますが出来る時に上げとかんとズルズル先になってしまうので

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_0_m?1539467235

皆瀬川沿い県道725線を来ると環境センター(ゴミ処理場)入口付近から交互通行

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_1_m?1539467235

こっから見える範囲で・・・ぉぉぅ、対岸(右岸)に向けて桟道橋を造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_2_m?1539467235

現場を通り過ぎ、上流側から
得る物は無いと思ってたが、対岸(右岸)に長~~い鉄骨が立ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_3_m?1539467235

足回りの掲示物に何か書かれてないかな・・無いな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_4_m?1539467235

位置をずらしながら、コチラ側(左岸)が見えるトコ、、構造体の上部が見える程度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_5_m?1539467235

市間橋上の現場事務所へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_6_m?1539467235

掲示板をチェック

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_7_m?1539467235

イメージ図は変わってない。昔の方が見易いのでコチラを

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_8_m?1539467235

後は工事の為の通行規制か

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_9_m?1539467235

工事の様子はコレに掲載されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_10_m?1539467235

山北町の一部で回覧で廻ってるそうだ。最新号では無いが、その写真を

最も上に橋台が出来るとは凄いな
先のイメージ図で右岸/御殿場側には工事道路が設けられるようなんで、桟道橋がソコに繋がるか
さするに左岸/厚木側はインクラインで上がるんだが、対岸に立った長~~い鉄骨はどう繋がるんだろ

なぉ、以前コメでも出たが、施工してるオトワコーエイのHPに工事中の写真が掲載されてる
(imcさん、情報ありがとうございます)

INFORMATIONにインクラインの主桁(軌道?)写真があって、なかなか圧巻

オトワコーエイ
https://www.oto-wa.co.jp/

現場でこの辺が見れないのが残念

オマケ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33693790/img_11_m?1539467235

工事中の酒匂川線54鉄塔は変わりない
2018/10/14

新東名/河内川周辺 追記

撮影日 2018年10月09日 前回 2018年07月17日
色々あって公開が遅れてしまいました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_0_m?1539461150

県道76号線、河内川へ来ると工事用インクラインが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_1_m?1539461150

先っちょに何か付いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_2_m?1539461150

まだ県道を超えた位のトコなんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_3_m?1539461150

インクラインの昇降装置/上部だ。もうワイヤーが張ってあるという事は、一応稼働できる状態

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_4_m?1539461150

という事は下部に昇降台車が出来てるんじゃないかと思うんだが、
営業日、もとい工事日なので多くの作業員が居て、ぐいぐい行けない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_5_m?1539461150

清水やまなみ橋の対岸近くから見てみる
昇降台車はあっても掘り下げ部分なんで判らんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_6_m?1539461150

ただ気になるんは、コレじゃまだ短いんじゃないかと思う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_7_m?1539461150

インクライン的にはも少し上まで延びる筈
県道から昇降装置/上部が見える程度じゃ、インクライン長さ的には半分ちょい位しか無い

仕様が変わったんだろか、それとも先を造る為の仮設か

.20181016追記
インクライン、現在はやはり半分程度で、
台車にクレーンを載せ手延べ式で1スパンずつ構築とせり上がりを繰り返し、100m程になるそうだ
インクラインが完成するには1年程かかるらしい
台車は最大積載荷重90t、20×8mのフロアサイズは、国内最大級の大きさとの事
.追記(後にもあり)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_8_m?1539461150

塩沢川沿いのP3ゲート/仮設トンネル下口
なんかトンネルが増えてる。昔の写真と比べると換気用に別口を増やしたようだ
工事車両が通行するんで、その換気の為と思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_9_m?1539461150

河内川右岸のトンネル上口側から見ると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_10_m?1539461150

仮設トンネルからP3への斜路が造られてる

こちらの方は順調で、右岸側の橋脚工事には入れそうだな

.20181016追記
右岸の仮設トンネルは換気用ではなく、2つになるそうだ
現在貫通してるのは人・車両用で、土砂運搬用にもう1穴。11月末完成予定

ソース/建設通信新聞デジタル/ WEB刊/公式ブログ/
【現場最前線】新東名未開通区間の要衝に巨大エスカレーターで挑め! 「河内川橋」基礎準備工



https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_11_m?1539461150

道の駅山北裏の法面工事は

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_12_m?1539461150

アンカーの打ち込みは終わったようで、コンクリ吹き付けをやってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_13_m?1539461150

ところでコレはなんだ?バケットのリフト?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_14_m?1539461150

近くに行ってみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_15_m?1539461150

ぉぉぅ、コレは凄い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_16_m?1539461150

ベルトコンベアの連装だ。バケットで受けて下に送る。を繰り返す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33693746/img_17_m?1539461150

一応、上に行く通路っぽいのはありそなんだが、ダンプなどは通れそうにない
ベルコンで土砂等を搬出するのか~

河内川橋とは離れてるし、工事用道を造る為にしては大掛かりなんで、
湯触トンネルのズリ搬出用かなぁ
上も一度見に行かねば・・・
2018/10/09

山北巡回

今年の秋の花粉症はヒドイな、、と思ってたらどうやら風邪を引いたようで、数日おとなしくしてました
花粉症の症状も出てるんで、治ったんかハッキリ判りませんが動けるようになったので、
ボチボチお試しに


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33689177/img_0_m?1539072708

山北道の駅、新東名/河内川周辺をちょいと廻ってきました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/33689177/img_1_m?1539072708

余力があったんで皆瀬川の現場も寄ってきました

詳細は後程
2018/10/01

台風一過

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_0_m?1538399826

台風24号が通り過ぎ、夏の陽気!暑い
朝方まで風強かったんだが、徐々に解消、、だがまだ結構吹いてる
酒匂川はちょいと増水し、松田のグラウンドまで浸水した

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_1_m?1538399826

県西では大きな被害無かったんだが、昨晩よりアチコチで停電
まだ解消して無いが、一部地域は復旧

お客さんトコで1件、長時間停電してたが午前中に通電されたんで、サーバーをチェックに向かう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_2_m?1538399826

農道経由だったんで、倒木位は覚悟してたんだが、無事に通行できた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_3_m?1538399826

サーバー機他のチェックが終わり、撤収

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_4_m?1538399826

ぉ、小田原厚木道路は通行少ないな、、じゃなく、今だ通行止め

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_5_m?1538399826

下に降りて荻窪~久野

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_6_m?1538399826

東電の停電情報ではここいら辺でまだ停電してる筈なんだが、何処か判らん


書いてる午後10時半時点でも小田原市内2600件まだ停電中
県内44700件残ってるそうだ。大変だなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/57/33681657/img_7_m?1538399826

酒匂川もちょい増水中。三保ダムの放流が続いてる