2018/08/30

開成町/旧々堤? #3

#2の続き

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_8_m?1565999288

開成町金井島にある台地は、どうして出来たんか? 自然地形なんか人工地形なんか?
今回はそこら辺について調査した結果などを

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_0_m?1565999240

前回、河川曲線部の内側堆積なんて言ってたけど、
酒匂川が今のルートを通るようになったのは享保12/1726年(推定)
僅か300年あまりで、そんな地形は出来んよな、、
そもそも旧堤が出来て流れが変わったんで、内側に堆積する筈も無く・・・

じゃ、それ以前はというと、
旧河道がある通り、アッチコッチを流れてたんで、中央部には段丘すら形成されてない
(一説には一つの大きな流れでなく、幾筋もの小さい流れになってた設もある)

て事は河川の浸食等で出来たとは考えられんな
するってぇとやっぱ・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_1_m?1565999240

富士山の宝永噴火による降灰の二次災害となる大水害だろ

宝永4年11月23日(←旧暦、1707年12月16日)に噴火が始まり、12月8日(同、12月31日)に終焉
足柄上地方には大量の降灰があり、
宝永5年6月22日(同、1708年8月8日)台風による大雨で、火山灰を含む土砂が土石流となり、
足柄平野を濁流で埋め尽くした。以後100年程続く

てな災害史がある訳だが、
堤防の切れ~修復などの資料は数多くあれど、堆積物を扱ってる資料は、、、あった!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_2_m?1565999240

しかも金井島台地が班目・金井島台地として載ってる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_3_m?1565999240

というか、結構重要な事柄らしく、第一項目の筆頭で扱われてる
これは期待しちゃう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_5_m?1565999240

調査的には足柄平野のアチコチで、トレンチ、ボーリングを行い、
火山噴出物であるスコリアの堆積状況を調べたものである

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_4_m?1565999240

単なる降灰の堆積ではなく、氾濫による蓄積や流れ出などがあり、その状況を分析してる
断面図見ると、堆積物が微高地に残される、、というのが良く判る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_7_m?1565999240

噴火直後の水害、1708年から1711年までは赤マークの如く、
岩流瀬や大口の堰は決壊、平野上流全域に流れ出て狩川方面に下ってる

この時、大量のスコリア堆積物が平野上部を埋め尽くしたと思われる

1711年、大口堰は修復されてたがこの年決壊、16年間平野西側を流れるようになる(青マーク)
1726年、岩流瀬堰、大口堰とも修復されたがその年決壊
1727年、再び修復される。この堤が現在ある旧堤の起源とされてる(後壊れるけどね)

堆積物もこの頃までの氾濫域に集中してるようだ

以後、堰の一部修復と氾濫を繰り返す

1731年、酒匂川東側の土手が大破し、東流れとなる(緑マーク)
1734年、酒匂川全域で氾濫
1802年、穴部新田から多古、井細田、山王原と流れ出る(山王川筋という事)(茶マーク)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_6_m?1565999240

そして肝心の班目・金井島台地だが、

表層部2.5mまでは氾濫堆積物の確認されてる(赤線)
成層をなしてる事からすると、自然に積み重なったという事

それ以上の深さは未確認だが、元地形との差から、最大で4~4.5mと推定(ピンク線)

噴火後のスコリア捨て場説(青線)
(降灰を河に捨てるんは下流水害の元となるので、当時禁止されてた)
は堆積物の確認が出来た事から否定的である

高台が形成されたのは、微高地東斜面に沿って洪水流が収束して押し出したと推定(赤線)
その為には上流のスコリア供給量の多い噴火後早い時期と考えられる


うむむ、これだけの調査結果があれば、
(班目・)金井島台地は、宝永噴火のスコリア氾濫堆積による形成で決まりかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_8_m?1565999240

反論(?)キターーッ

国土地図の地形分類で、金井島台地は人工の盛土となってる
明治20年頃地図と比べても、場所は重なる

スコリア氾濫堆積が、かなり有力な気がするが、一応コッチの説も検討してみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/91/33647091/img_9_m?1565999240

まずは人工的に造られた台地なら、どんだけの土工が必要だったか計算してみた
台地大きさは先の資料と若干違うが、コッチ先に算出してたんで・・・

面積をWEBで測れるマップ系で算出し、72、449.9平米
高さ4mとすると、土量は 289、799.6立方となる

東京ドーム0.23個分じゃ少ないと思ったが、ダンプにすると 57、960台分である。・・・判らん
(高さ的に大した事無いと思ってたが、広さ的にヤバそ)

大水の際の避難場、、など考えられるが、規模がでか過ぎるだろ
人家の近くじゃないと意味ないし
(ここらでは無いが、地域によっては助命壇として造られた例はある)


てな訳で人工説を考えたが難しい、やっぱ自然地形かな~

だがまだ≪続く≫
スポンサーサイト



2018/08/29

開成町/旧々堤? #2

#1の続き

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_19_m?1566421146

道は続いて無いが、沿ってた用水はまだ続いてる。地形的に上流はあるのだ

丁字路から北/酒匂川方面を見ると、新旧の堤防/道が見える。もう少しなんだがな
南側は相変わらず田んぼ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_0_m?1565999288

田んぼ側から上流を見ると車が見える
北側住宅地から回り込むと、広い駐車場(?)に何台か停まってる。が、此処は私有地だよな
入れんか

堤か台地か、地形はこの先で旧堤と重なる・・・のだが、ちょうど間に文命用水が流れてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_1_m?1565999288

一度、旧堤防道に出る。開成町道119、、は、こっから南足柄市道108になる
道は文命用水を横切る。橋は新遠藤島橋といふ。旧橋は橋の下

文命用水は橋の下流で武永田用水と左岸用水(酒匂川サイフォン~酒匂堰)に分水され、
残りは酒匂川に放流される

進むは用水路右岸を上流へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_2_m?1565999288

正面は福沢第二発電所。文命用水は発電にも用いられてる(上流に第一発電所もある)

用水右側が旧堤防道で、左は旧々堤防と思われる堤

文命用水は昭和8年築なので、築堤の様子は変わっちゃったと思ってたが、
地図を見ると丁度良いトコ使ってる
旧堤防と旧々堤防が交わるトコに発電所が出来たんか

旧々堤防上に流れてた用水は発電所脇から始まってた (が、草茫々で写真じゃ確認できん)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_3_m?1565999288

再び旧堤防道に戻り、福沢第二発電所を回り込む
発電所前は埋められ平場になってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_4_m?1565999288

発電所から旧々堤防の内陸側へ
流石にここいらでは僅かな高さしかない。(オレンジ線)

堤上に石碑等は無かったんで、内陸側に何か無いか、廻ってみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_5_m?1565999288

丁字路/高台浄水場の内陸側
石積みの上にコンクリ柱!が、境界柱でなく、コンクリ壁用のコーナー支柱だった
下流に進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_6_m?1565999288

第二水源地と高台親水公園の間の道
看板と石の何かが見えたんだが、道祖神だった
昔はアチコチにあったのが、農地整理で纏められたらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_7_m?1565999288

第三水源地の道には脇に山王供養水辺公園がある。ここには武永田用水が流れてる
あれ?小屋には水車があった筈なんだが、今は無い【←間違い。水車は此処じゃない】

石碑と案内板には県営圃場整備事業、酒匂川右岸地区の概要と、その完成記念碑
農地整備のである

という訳で、旧々堤防に関するらしきモノは無し

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/51/33644051/img_8_m?1565999288

旧々堤防、、と言ってしまうと、人工物になってしまうので、金井島台地と呼びます(度々すまん)
見て廻ったが、堤築に関するモノは無い

そもそも、金井島台地は人工的に造られたモノなんだろか?自然にできたモノなんだろか?

河川曲線部の内側って、堆積が進むんだよな
山と呼べる程ならあり得んが、僅か数メートルだから、あるんぢゃないか?

俯瞰で見ると、並び的には旧堤防と関係ありそに見えるんだが、
この形状は無いか、、、ィャマテ、流れで削られたんじゃないのか・・・

まずは、この台地に関する事柄を調べまくる

≪続く≫
2018/08/28

開成町/旧々堤? #1

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_0_m?1566000151

町道119号は昔の酒匂川堤防であり、
右に見えるサイクリングコースのある新堤防は明治20年頃に造られた

前振りである開成町/新堤に続くレポとして、左に見える旧々堤?を取り上げる
「?」が付いてるんで判ると思うが、ホントに昔の堤防だったかは「判らない」
後半に真偽を求めて調べた結果も述べる

なぉ、毎度「?」を付けるのは面倒だし、文的に変になりがちなので、以下本文中「?」は省略する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_1_m?1566000151

さて、旧堤防と旧々堤防の間に立った
間には田圃が広がってるが、地図を見ても左側の旧々堤防なんて描いて無い

とりあえず堤の現状を詳しく見てみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_2_m?1566000151

実は旧々堤防は途中で終わってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_3_m?1566000151

下端を下流側から見た写真だが、旧々堤防の内側に続くラインは、幅広の畔道(?)として若干続いてる
旧版地図を見ても「かつて道があった」という訳でもなく、なぜにあるかは不明
【以前は無く、農地整理で真っすぐ幅広になったようだ】

また下端近くでは内陸部側の田んぼが若干高い。上流に向かって更に高くなってる
川側~下流は削られ低くなった。風に見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_4_m?1566000151

下端を回り込んで内陸内側
旧々堤防は二段になってる風に見えるが、農道が走ってる為で、築上げとかじゃない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_5_m?1566000151

下端近くの交差する農道(ピンク)
この場所での高さは、国土地図のレーダー標高でそれぞれの値となり、堤高は3.8m

この高さなので、地図の等高線では「2万5千分1」以上の詳細でないと描かれない
土堤も堤に用いられるので台地には描かれない筈だが、たまに描いてある地図がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_6_m?1566000151

農道で堤上に上がる。下端/下流側のビュー。川側端で、下端まで少しある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_7_m?1566000151

此処には農業ハウスがあり、脇から町道119号のある旧堤防、サイクリングコースのある新堤防が見える
旧堤防からハウスを確認でき、緑の連なりが単なる樹木でなく、実際も高台である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_8_m?1566000151

堤上から上流側ビュー。堤上には田圃が広がってる
農道があるので、このまま上流に向かって進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_9_m?1566000151

この辺が一番広い場所
下航空写真でオレンジに囲まれてるのが堤である。堤というより台地と呼ぶのが相応しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_10_m?1566000151

田んぼが広がってるからには水利がある。上流から用水が流れてる(水色線)
田の水以外にも水利として用いられており、、、(青丸)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_11_m?1566000151

開成町の水源地がある。内陸部側との高低差は3.2mあり、配水するに役立ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_12_m?1566000151

上流に進むと台地の首となる狭い部分がある
広さは道幅程度で、これなら堤と呼べる
先の緑がこんもりとした場所には、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_13_m?1566000151

川側に東屋やテーブルベンチのある高台親水公園がある
どういう趣旨の公園かというと、脇に水路と穴があり、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_14_m?1566000151

此処で水路/武永田用水が堤を潜ってる
現在ではコンクリ暗渠だが、元々は穴を経由して地下水路となってた
このような穴水路は、他に岩流瀬サイフォン左岸(元々は取水用)、
旧川音川桶路右岸(宮下児童公園)等に有る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_15_m?1566000151

首を過ぎると台地は広くなり、開成町の第二水源地等~浄水施設が連なる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_16_m?1566000151

高台第二浄水場

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_17_m?1566000151

高台第一浄水場と高台浄水場。開成町の浄水施設は壗下にも有るが主力はコッチだな

上水施設は、一応「公」の施設なんで、堤に関する石碑でもないか、
覗き込んで来たが、それらしいモンは無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/46/33644046/img_18_m?1566000151

水源地を過ぎると堤上道は丁字路となり、上流に進めない
そういえば此処まで人家は無かった

《続く》
2018/08/27

箱根da仕事

撮影日 2018年08月26日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/33643815/img_0_m?1535303839

急な仕事で午後から箱根強羅。もち輪行

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/33643815/img_1_m?1535303839

一仕事する
更地になってるが、新築するそうだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/33643815/img_2_m?1535303839

宮城野でひとっ風呂
鋭気を養って仙石に行こうと思ったが、湯船の中で沈没寸前(眠い)
こりゃヤバイので普通に小田原へ降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/33643815/img_3_m?1535303839

R138八千代橋手前から渋滞。ぉぉぅ、今日は休日だっけ
スルスルスルスルと路肩等走行で追い越してく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/33643815/img_4_m?1535303839

下界はやっぱ暑いなぁ。小田原で36度位までいったそうだ
風強くて帰路はちょっと大変
へろへろです
2018/08/25

メンテ・祭・調査

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_0_m?1535169024

朝イチからチャリメンテ。最近おざなりだったんで、ちゃんとやる
チェーンなどの駆動系、シューなどのブレーキ系

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_1_m?1535169024

午前中は開けられたので、ちょいと出張る
先日の台風で酒匂川はまだちょい水量が多い。三保ダムも放流中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_2_m?1535169024

川沿い道に駐車禁止のコーンが並んでる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_3_m?1535169024

実は本日、まつだ観光祭り/あしがら花火大会があるのだ
河原、河川敷は色々制限されてる
夕方4時から色々イベントがあり、花火は午後8時っから

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_4_m?1535169024

十文字橋上流左岸広場も、祭り会場となり、テキ屋も準備に忙しそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_5_m?1535169024

本日のメインは、開成町の酒匂川堤防
現在居る町道119は実は旧堤防で、サイクリングコースのある新堤防は明治20年代に・・・
というのは前回やった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_6_m?1535169024

次回のハナシとなるのは反対側のアッチ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_7_m?1535169024

新・旧と来れば次は旧々になる、、、筈
前回が「飛び地」ぢゃなく「新堤」だったのは、コレの前振りだからなんだが・・・

いかんせん随分昔のハナシなので、判らん事が多すぎる
旧堤防が宝永年間/1700年頃なので、もっと前。だいたい江戸初期か安土桃山の頃と思われる
(注.当時の資料等未発見なんで推測な)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_8_m?1535169024

開成町役場、、は建て替え工事中 (まだこれから)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33642257/img_9_m?1535169024

では無く、奥の町民センター。ここの3階に図書館があるんで、資料調査

とはいえ、明瞭な資料は無く・・・
殆ど推測だけになりそだが、このまま埋もれさせるには勿体ないので、
今までで纏めた奴だけでも公開しようと思う
(近日予定、、ぃゃ、急な仕事が入ったんで・・・)
2018/08/23

開成町/新堤

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_0_m?1534935209

開成町道119号、道脇に松が並び街道かよと思うかも知れんが、旧堤防である
右手、田んぼの向うに、サイクリングコースのある新堤防がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_1_m?1534935209

拡大
新堤防は松が無いんで、そんな古く無いだろ、、とは思ってたが、
十文字橋の調査の際に明治20年代に出来たと判った
地図上から・・・

明治20年頃、まだ旧堤防しかない。明治22年町村制施行前なんで村名が古くて細かい時代
(しまったこの頃松田はまだ村でも無かった、町表記は間違いです。明治22年村、明治42年町。以下同)

明治29年になると旧堤防の川側に新堤防が出来上がる。現在の姿とはチョト違い部分的だ
おそらくまだ旧堤防が本来の堤防で、
新堤防は河原に田畑を造る為の「ちょいとした」堤防に過ぎなかったと思われ

昭和55年にはサイクリングコース(昭和46年~)のある今の形となってる
新堤防は(とっくにだが)全面的に整備され、旧堤防より立派になった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_2_m?1534935209

新旧堤防間の田んぼに降り立つ。ここら辺の筈なんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_3_m?1534935209

何か目印、、境界杭とか無いか探してる
が、稲穂垂れる時期なんでぱっと見何も見えない。時期が悪かったな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_4_m?1534935209

ぉぉぅ、コレは、、用水に関する事で今回のネタには関係無い
(事も無い筈なんだが、ここら辺の管理はいったいどーなってるんだろ?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_5_m?1534935209

携帯電波塔のトコで農道はジ・エンド。うぐぅ何も無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_6_m?1534935209

続いて第二区画。酒匂川サイフォン右岸側。ここも「そう」なのだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_7_m?1534935209

サイフォン右岸より新十文字橋手前まで。新堤防沿いが「現場」なんだが、
よく通る道なので「唯一の物件」があるのも知ってた
(サイクリングコースは二段堤防の下道/川側を通ってて、十文字橋までは(一応)未舗装一般道)

太矢印の路地へ入ってく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_8_m?1534935209

路地川側の御宅が目的地だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_9_m?1534935209

某工務店の倉庫&事務所なんだが、住所が「足柄上郡松田町松田庶子」である
ぃゃ、松田にホントの事務所があるトカじゃなくて、此処が松田町なの
(松田町には「松田惣領」「松田庶子」という古い地名があり、現在でも字名として使われてる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_10_m?1534935209

国土の地図だって最大縮尺まで拡大すれば、ポコっと「松田庶子」の住所が現れる
開成町の酒匂川沿いは松田です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_11_m?1534935209

国土地図は区域が判んないから、ぇぇと、G地図で最大まで拡大すると点線で区域が出る
「この場所」でチェックすればちゃんと「松田庶子」とでる

件の工務店以外はおっきな倉庫しか無いんで、そこまでが松田町と言ってもリアリティが無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_12_m?1534935209

この手の境をチェックするにはナビ時間地図が適してる
色分けだが縮尺をおっきくすれば赤点線で境が表示される

最初に訪れた田んぼ地域も、農道から川側が「松田庶子」である

ナビ時間地図/該当地域の中間位の場所
https://www.navitime.co.jp/maps/poi?lat=35.347646&lon=139.123607

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_13_m?1534935209

公的な地図でも、ちゃんと飛地となってる。開成町都市計画図

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_14_m?1534935209

どうして飛び地があるんか、松田側の資料で見つかったんは、広報平成10/1998年9月の
「酒匂川も暴れ川として度々流れを変え、今でも開成町には本町の飛び地が存在してます」
の一文だけだった。由縁が判らんのでドコを探して良いか判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_15_m?1534935209

だがしかし、広報の一文は変だ。もし「流れが変わって町の土地が向う側に残ってる」というなら、
市町村境は川向かいまで延びてる筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_16_m?1534935209

そんな馬鹿な、、と思われるかも知れんが、旧河川による市町村境なんてアチコチにある
本来ならこういう線の引かれ方をする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_17_m?1534935209

拡大
も一度明治20年代の地図を確認

明治20年頃には後に飛び地となるエリアは河原に過ぎない。別段何かが有るっていう事も無い

明治29年の新堤防は、やはり「河原に新たな耕作地を造ったド」という感。それ以外無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_18_m?1534935209


その頃の治水史には明治17年起工、明治24年竣功の堤防新設がある
九十間、銭座、中土手の3堤防だが、コレは十文字橋の下流であって、今回の物件とは関係無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33639692/img_19_m?1534935209

拡大
探したら「足柄上郡誌/大正13年」にジャストミートな記述があった

「松田新堤」

(水色線)「向原松田庶子の堤防を決潰し、其内側の水田を流失」

とあるように、元々は酒匂川左岸/松田側の水田堤防があったようだ

(赤色線)「対岸酒田、古田島堤防の外側に更に新堤を築き、其内側を開拓して
      松田の地積に換へたるを以って、松田側は放任」

やはり耕作地目当てだったが、元々松田側水田地の代替的に設けられたのであった
新堤防の内側開拓地も全部松田では無く、松田、金井島、古田島で分け合ったから、
松田飛び地となったのである
(水利とかあるから、全部松田とはいかんかったろう)

《珍しくコンプリート/完》

開成町飛び地で、「南足柄市岡野にある開成町の飛び地」の件でヒットした方向け
その由縁/広報かいせい2015.7
https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/div/jiti/pdf/kouhou/201507/ka10-11.pdf
2018/08/22

スマホホルダー改

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/33638574/img_0_m?1534851064

スマホをチャリに実装するに際して、ホルダーが前面スイッチに干渉するので、スマホカバーを被せてた

初めてのチャリスマホ 2018/02
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-2399.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/33638574/img_1_m?1534851064

しかしながら、ホルダーに取り付ける時だけカバーは必要なのであって、普段は要らない
というか、無い方が充電スタンドにも置けるし、普段持つにもスッキリしてる方が良い
スマホに傷が附く事など気にしないし

てな訳でホルダー側で干渉を防ぐ方法をあれこれ考えて・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/33638574/img_2_m?1534851064

ホルダーをバラします。もっと複雑なんかと思ったが意外とシンプル
養生テープが貼り付いてるのは足の向きを間違えないよう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/33638574/img_3_m?1534851064

最初はバラさずゴム片を直に接着しようとして失敗した。足の内側の奥に接着するの難し・・・

解決策として書類などのクリアケースをカットしてゴム片を接着
しっかり食っついたらクリアケース片の台毎ホルダーの足に接着。コレは旨くいった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/33638574/img_4_m?1534851064

クリアケース片を足の縁に合わせて、斜めにカットして組立
スマホを実装すると(判り辛いが)スイッチに干渉する事なく、しっかと固定できた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/33638574/img_5_m?1534851064

チャリに実装して、問題無く操作もできる
2018/08/21

PCトラブル

クライアントの夏休み中の仕事と休み明けの仕事も一段落したら、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/93/33637993/img_0_m?1534807263

自鯖の様子がおかしいのでチェックしてみるとデータ用HDDでエラーが発生している

Win10なんだが、Windows上ではエラーになっておらず、
チェックを動かしてみると「既に手遅れ」なのが悲しい

とりあえず不良の代替をしようとしたら既にいっぱい
まだアクセス可なだけ良かったとするか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/93/33637993/img_1_m?1534807263

と思ったら隣の予備機がWindowsのUpDateに失敗。起動不可に
まぁ、よくある事なので、ちゃっちゃっと復元で戻す(自動では駄目)

問題はUpDateは強制(回避不可)なので、パッチ、
というか対応モジュール当てないと、また繰り返すので厄介

なんとかならんかWindpws
2018/08/16

続々ウエストバッグ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_0_m?1534352065

長年使ってきたウエストバックだが、流石にもう駄目だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_1_m?1534352065

というか、とっくに新しいのにしようと探してるんだが、
ペットボトルが入れられて、容量がソコソコある奴が無い


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_2_m?1534352065

仕方無いので同じ奴、、はとっくに無くて後継の同型品を購入
ACE of SPADES athlete ペットボトルホルダー付きウエストバック 2608209

雨損の箱に置いてるけど、雨損ではathleteブランドの取扱が無くなって他所から入手


細かいトコは色々変わってるけど、最大なのはボトルフォルダーがしっかりした奴から網に変わった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_3_m?1534352065

しかし本体は大して変わらず。このガバっと開けられるんが、入れたモンを探すに便利なんだよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_4_m?1534352065

容量は変わらんので中身引越しは問題ない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_5_m?1534352065

ネットで事前に調べたら、ボトルが落ち易いというのが問題らしい
旧タイプはボトル上部をゴム紐で止められるからなぁ
という訳で旧タイプからゴム紐部分を取り外し、新タイプに移植しようと思ったんだが、
キー入れに入ってるキーフックに掛けて止めてみた
これだけでも十分そう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/73/33632773/img_6_m?1534352065

ボトルフォルダーが網なのは弱そうだが、
冷たいボトルを入れた時の結露がバックに滲まないのは良い
夏場は凍ったボトルとか持ってくからなぁ (コレはコンピにで売ってるフリーズボトル)

使い勝手は変わらん。まっ、ちょい改造はするが
2018/08/15

10周年になります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/33631801/img_0_m?1534268960

10年前の初投稿がコチラです。うわぁ、チャリが真っ新だ。まだ綺麗

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/33631801/img_1_m?1534268960

10年の間、色んな事がありましたが、途中停滞したりもしながら、
今日まで続けられたのは、ひとえに皆さんの御蔭です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/33631801/img_2_m?1534268960

ちょい前にコンビニ行ったついでに撮って来た写真

アルミの折り畳み自転車など、3年持つかな~と思ってたんすが、意外と丈夫でした
ホイールからタイヤ、チェーン、ペダル、クランクと色々変えてますが、ベースは同じままです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/33631801/img_3_m?1534268960

左のcateyeは外してた時期があったんで210キロ少ないな
右のsuaokiの方が正しい

3万k達したのが2016年8月なので、年間ペースは 3700k位
2018年夏には7000k以上増えてなきゃいかんのに、半分ちょい
やっぱ近年は色々あったからな。乗れてないな
というか、仕事以外で乗ってる記憶が無い。遠出もしてない

チャリが歳とったように、上の人も10歳とってるんで、
段々前の通りに行かなくなってるんはあります

東京オリンピックは還暦で迎えるんか~

歳相応に考えていかんと、無理ができんからなぁ

てな訳で、ボチボチですが続けていきますんで、よろしく~