撮影日 2018年07月19日
神奈川県の天気予報等で、東部は横浜地方気象台だが、西部は小田原のアメダスのデータである
県西の気温、降水量、風向風速、日照時間を計測してるのも小田原のアメダスだけ

データは
気象庁HPで公開されてるが、猛暑の今年、小田原においてまだ35度以上の真夏日が無い、、、だと
とっくに出てると思ってたんだが、こりゃ意外

小田原の気温といっても、アチコチの計測データを平均化とかしてる訳ではなく、
ただ1箇所の計測値がそのまま小田原の気温となる
小田原のアメダスは小田原駅裏近くの城山中学校・・・にあったんだが引っ越した
なんで城山中学校かというと、昭和22/1947年から気象部生徒による日1回の計測が行われてて、
気象観測に力入れてたからだそうだ
↑記事中、その計測が『1947(昭和22)~1970(昭和45)年にかけて』となってるが、
もっと後までやってた。1973~75年、在学して測ってた本人が言ってるので間違い無い
午前9時と決まってたので、堂々と授業を抜け出して計測した。当番制だったと記憶してる
そんなこんなで中学校敷地にアメダスが設けられたんだが、既に卒業してたんで詳しくは知らない

百葉箱がある(違う、アメダスぢゃない)

だだっ広い敷地の片隅にある

正面口に「関係者以外・・」とのたまえがあるし、「下」とは言え水道関係は五月蠅いんで、
ちゃんと管理棟行って見学許可を貰う
(玄関入って左の受付が無人でちょい苦労したが、2階の事務所へ案内された
正しくは受付にある内線電話で呼び出して・・らしいが、そう書いといてくんないと判らん)

玄関にはこんなパンフもあり、貰った。表面

裏面。HPからざっくり造った感があるが、まぁ記念に
気象と下水、畑違いで、アメダスは此処にあるけど、扇町管理センターが管理してる訳じゃないそうだ
扇町管理センターの本来の仕事は、小田原市、南足柄市、開成町、山北町の下水を処理し、
酒匂川に流してる
.訂正
『下流の神奈川県内広域水道企業団/飯泉取水場では、
その水を伊勢原、相模原、西長沢の浄水場に送ってるので、扇町管理センターの役割は重要だ』
と書きましたが、飯泉取水堰の下流にて処理水を放流していました
御指摘頂きました匿名様(?)、ありがとうございます
末に実際こーなってると纏めましたので御参照ください

てな訳で小田原のアメダスに到着

風向風速は古くからこんなタイプだな
日照計はざっくり言うと光センサー

気温計は白金抵抗温度計。ファン付き通風筒に入ってる
(昔のポッチャントイレの排気煙突みたいな)

雨量計は中にシーソー形の計測機器が入ってる
雪や豹、、雹は溶かしていただく、じなく、測る
積雪のある地域では積雪計が設けられるトコもあるが、小田原じゃ雪なんて滅多に降らないので無い

各センサーのデータは有線ロボット気象計がガッチャンガッチャン移動しながら測りに、、行かない
(単なる制御装置なんだが、なぜロボットと呼ぶのだろう?)
データは引き込みポール上の・・

通信線を経由して気象庁内の地域気象観測センター(通称アメダスセンター)へ送られる
以前は10分毎だったが、気温のみ2008年より10秒毎となったそうだ
通信の保安器からしてメタル線で実際にはISDNが使われてる
ADSLや光ファイバーにより、一般向けISDN契約は減少し、
NTTとしてはISDN/INSネット辞めたいらしいが、
銀行のバンキングシステム、機械警備システムなどで広めちゃったんで、今更らしい
アメダスもその一躍を担ってる

えーと、何の話だっけ?
そう、アメダスが街中から郊外、、、諏訪台地と狩川の間なんで十分郊外だろ
に移動しちゃったモンで、気温が低めに計測されてるに違い無い。と予想

という訳でアメダス前で気温を計測しようと思ったんだが、
炎天下のチャリ自身が発熱してるのか、日陰にしてもなかなか温度計が下がらない
一般的なガラス管式じゃないと駄目だな

アメダスの記録見ると、この日の11~12時の気温は32度程度だった
当日の最高気温も12:11の32.9度

城山中学校から扇町管理センターに、アメダスが何時引っ越したのか、資料によりマチマチだったりする
この辺だと緯度経度からして2010年3月になる

気象庁の過去データによると、赤線による「旧/新」の違いから、2007年/2008年間で変更がある
その頃から扇町管理センターに新アメダスが設けられ、一部データはそちらから
城山中学校のアメダスを廃止し、完全移行したのが2010年っぽい
年毎の最高気温に着目すると、移行した2008~2010年を境に・・・
前は35度を超えるのが時折なのに、後はほぼ毎年と、計測値が低く偏る事は無いようだ
重複期間のそれぞれのデータで比較してみんと、詳細は判らんか
平均気温の差より、最高温度の上昇の方が大きく、温暖化でなく都市化による酷夏化してる風に見える
なにはともあれ、暑くて大変っすが、体温を超える気温の場合、木陰で涼む事すら不可能なんで、
絶対に無理しちゃ駄目です
昔の夏とは違う、、という認識でないといかん
.追加

処理された水を飯泉取水堰で取水してると書きましたが、
実際には右岸放流渠を経由して、飯泉取水堰の下流にて放流してます

航空写真ではこうなります (右岸処理場から飯泉橋間はルート不明)
飯泉取水施設は昭和49/1974年4月から供用しており、
酒匂川流域下水道右岸処理場は平成9/1997年7月から稼働なので、右岸放流渠/放流口が後造りです

神奈川県内広域水道企業団による飯泉取水施設は、
上流の三保ダムで貯水調整した水を飯泉取水堰で取水し、
導水管/トンネルを経由して伊勢原浄水場、相模原浄水場、西長沢浄水場へと送水してます
各浄水場からはそれぞれの水道として利用されてます
伊勢原浄水場→神奈川県営水道、横須賀市営水道
相模原浄水場→神奈川県営水道、横浜市営水道
西長沢浄水場→横浜市営水道、川崎市営水道
飯泉取水堰の下流で放流してるとは知りませんでした。確認せず書いて申し訳ございません
ン○水は飲んでないのか、、神奈川あるあるネタが一つ減った