2018/07/29

台風12号被害

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_0_m?1532865767

昨晩の台風12号被害。小田原では国道135号線で大変な事になったらしい
米神の嵩上げ地区かと心配したんだが、現場は根府川~真鶴間

吉浜の海の家も全滅だそうな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_1_m?1532865767

熱海では高波がビーチラインを超えてホテルに被害が出た
錦ヶ浦のニューアカオではレストランのガラスが割れて大変だったらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_2_m?1532865767

しかしニューアカオ、突端にある湾の中なのに被害受けたという事は、
その方向から吹き込んだという事になる。不運な

その辺の情報は本日出張る前に判ってたんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_3_m?1532865767

小田原で漁港にも被害が出た、、と風の噂に聞いたんで、近いので寄ってきた
う~む、いたって平和なんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_4_m?1532865767

新港の方にやってくると、巨大土嚢が積まれ、港の中なのに大変だったようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_5_m?1532865767

とはいえ、被害ってドコだ?囲われてるアレ(赤枠)か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_6_m?1532865767

下に降りると大量のゴミが積まれてた。引き上げたのか打ち上げられたのか・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_7_m?1532865767

囲まれた部分は、床のコンクリパネルが変になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_8_m?1532865767

ちょっと待て、ここいら辺には侵入できんよう、工事フェンスがあった筈・・・・あ、これも被害

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_9_m?1532865767

囲まれた部分。パネルが浮いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_10_m?1532865767

ここいら辺は杭のようなモノを打ち込んで造ったと記憶してるが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_11_m?1532865767

港側から見ると波の上下でスキマから潮を吹く
波の力と空気圧でパネルが浮いてしまったようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_12_m?1532865767

波の力凄いな、アッチの方では盛大に潮吹いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_13_m?1532865767

ところで、この大量のアスファルトは、どっから来た?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_14_m?1532865767

岸壁周辺はアスファルトを敷かずコンクリのままが普通だし、コンクリにライン等も引いてある
なんとなくだが、テトラの置いてある向うの方な気がする
たんだ人の気配がする
(戻る時Vカメラ抱えてた素人では無い人達が出てきた)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_15_m?1532865767

施設の方は、まだ道路(通路)が途中で、まだ暫くかかるようだ

という訳で撤収

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33616086/img_16_m?1532865767

戻ってニュース見てビックリ。まさしくそこいらの建物に被害が出た


結構酷い
スポンサーサイト



2018/07/24

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2018年07月22日 前回 2017年11月05日#1 #2

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_0_m?1532265811

現場手前の現地事務所に到着。休日なので閉まってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_1_m?1532265811

下まての工事道路が出来てしまったので、県道沿いのプラットホームには何も無い
ここの現場では中津川橋→平成32年と高松トンネル→平成34年が同居する形となった
高松トンネルの工事が始まったら、このシリーズ名も「周辺」にしないといかんな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_2_m?1532265811

県道から覗き込むと、ぉぉぅ、仮設(桟)橋延びてる、、、が、
前回2017/11からすると左右に延びただけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_3_m?1532265811

まずは手前左岸、足元の下を萱沼トンネルが抜けてるのだが、掘削してる雰囲気じゃない
よく見ると桟道橋に「赤白」のラインが引いてある(ピンク矢印間)
赤白は測量にも使われ、新東名標識柱もそうなので、多分本線中心線だろう
戻ってから図面確認すると、桟道橋の位置的に正解のようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_4_m?1532265811

続いて対岸右岸。もうトンネル位置まで届いてるかと思いや、右岸斜面から離れてる
斜面側まで仮設階段が設けられ、崩れ防止を施工してるのか?

探すと、トンネル位置のフルーシートはまだある(ピンク丸)

どうやら対岸の桟道橋は、下り線右岸の橋脚を造る為の位置どりのようだ
そもそもトンネル抗口までどう進めるのか、図面やイメージで、それが描かれてるモンが無い
多分右に伸ばしてるのが廻って斜面登って、、となる気がする
どのみち橋台造らねばならんので、「橋梁工事」としても抗口に行く必要があるか


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_5_m?1532265811

左岸の赤白ラインを伸ばすと、下り線は凡そ右岸のブルーシートマークに辿り着く
ラインもマークも間違ってなさそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_6_m?1532265811

工事用道路をよく見ると、パネル展示カーブ外側の「キャンプ場への道」フェンスも張られて出来てるようだ
以前は「認められてはいたが工事用道路の一部を通って」行かねばならんかったので、
施工中に行くのは気が引けたんだが、コレで平日でも遠慮無く下に行ける
(工事中はGマンがすっ飛んで来て「はい、車両止めます。通って下さい」風になるだろ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_7_m?1532265811

さて、いよいよ橋梁工事が始まりそう
最初は橋脚穴かな?主塔の立つ左岸/手前側に推定ラインは引いたので、始まれば丸見えだ

高松トンネルは何時になるかな~
萱沼トンネルも2017/11に入札決定したから、そろそろでも良いんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_8_m?1532265811

撤収しようとしたが、コチラ側斜面の寄側に何かあるのに気づいた
黄色い板に何か、、距離もあるが小っちゃいから見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/33609402/img_9_m?1532265811

ひょっとしたらと寄入口側も見てみると、コッチにもあった
キャンプ場道の傍なんで、なんとか近づいて撮影できた

「地表変動計測/下り線側①」と書かれてて、スコープみたいな的
多分レーザーを当てて、ズレを図るターゲットだ
この下にトンネルを掘るんで、崩れの前兆を捉える為と思われ
しかし杭はちゃんと止まってると思うが、くっ付けてる板、風とかで緩んでズレないんだろか
2018/07/22

松田~秦野巡回(途中撤退)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_18_m?1532258106

まだ35度以上の真夏日の無かった小田原だが、昨日7/21無事に35.3度を記録しました
やっぱ海に近いんで夏涼しく冬暖かい性でしょうか
県西でも内陸部の記録無いか探してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_0_m?1532258106

その余波もある日曜午前中
松田のコンビニで環境省熱中症予防情報サイトで暑さ指数(WBGT)をチェック
暑さ指数(WBGT)とは、気温以外の湿度や日射・輻射なども考慮された指標で、
気温のみより正確に判断が出来る
赤/危険/外出避ける、オレンジ/厳重警戒/炎天下避ける、黄色/警戒/定期的に休息・・・
うぐぅ、午後は赤いゾ。こりゃ午前中位しか登り移動できんな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_1_m?1532258106

K710にて寄入口方面へ。ポニー増えた?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_2_m?1532258106

K710にて寄方面。湯ノ沢団地の急勾配がしんどい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_3_m?1532258106

公園で一休み。水道で頭を冷やす

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_4_m?1532258106

K710へ復帰。なんとか団地の急勾配をクリア

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_5_m?1532258106

日陰だけが頼りです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_6_m?1532258106

ヤバっ、殆ど無くなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_7_m?1532258106

予定の倍の時間をかけて中津川橋の現場へ
一応ネタは拾ってたので別記事に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_8_m?1532258106

ひぇ~暑い、、ぃゃ、熱いと言っても過言じゃない。萱沼入口の日陰へ逃げ込む
予定は遅れまくり、昼になってしまった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_9_m?1532258106

滝涌沢に架かる萱沼橋。橋の直ぐ下には滝が落ちている
涼しい~本日行程の最低気温を記録(それでコレかよ~)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_10_m?1532258106

いつもなら萱沼抜けてh380峠越えて秦野市側/八坂神社へ向かうのだが、標高差80mを登る気力は無い
というか「撤退」だろ~この気温
他のルートとなると来た道を引き返し、湯ノ沢団地上部から本八沢経由

標高差約150mを降る=涼める、
湯ノ沢団地~本八沢までの登りは大した事なく、途中の樹林帯は涼める筈だ

八坂神社までの差60mは急登だが、体力が復活してれば不可能じゃ無い、、、気がする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_11_m?1532258106

ギューンと降って湯ノ沢団地から本八沢を目指す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_12_m?1532258106

ぉぉぅ、ヤマユリ。今年は全然見ないので、そういう年なんかと思ってた
ちなみにヤマユリは神奈川県花

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_13_m?1532258106

八沢集落に入った
秦野市道77号線、伐採されてる辺りにランプ道が通る。77号線は付替え

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_14_m?1532258106

濁沢/川路橋。工事用ブル道の日陰で小休止するが、暑い
川沿いで弱いが風もある。但し温風だ
八沢って基本田畑しか無く涼しい筈だが、新東名関連の工事でアチコチ禿地だしなぁ
じっとしてても、汗が止まらん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_15_m?1532258106

ランプ道交差。この辺は変わってないな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33609251/img_16_m?1532258106

本八沢(橋)付近は日陰無いので土橋まで進んでしまった

陽射しヤバイ

止まって休憩するより、チンタラでも漕いでた方が(気持)涼しいという状況で、急登なんで絶対無理

コレ以上はマジで危ないので撤退する
帰りは下界に近づく程に暑くなってくのが恐ろしかった
2018/07/20

アメダス/小田原 訂正追加有

撮影日 2018年07月19日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_20_m?1532044279


神奈川県の天気予報等で、東部は横浜地方気象台だが、西部は小田原のアメダスのデータである
県西の気温、降水量、風向風速、日照時間を計測してるのも小田原のアメダスだけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_21_m?1532044279

データは気象庁HPで公開されてるが、猛暑の今年、小田原においてまだ35度以上の真夏日が無い、、、だと

とっくに出てると思ってたんだが、こりゃ意外

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_22_m?1532044279

小田原の気温といっても、アチコチの計測データを平均化とかしてる訳ではなく、
ただ1箇所の計測値がそのまま小田原の気温となる

小田原のアメダスは小田原駅裏近くの城山中学校・・・にあったんだが引っ越した
なんで城山中学校かというと、昭和22/1947年から気象部生徒による日1回の計測が行われてて、
気象観測に力入れてたからだそうだ

参考/小田原のアメダス - 気象予報士・伊東譲司のオモシロ天気塾
http://tenkijuku.com/qa_odawara_amedas.html

↑記事中、その計測が『1947(昭和22)~1970(昭和45)年にかけて』となってるが、
もっと後までやってた。1973~75年、在学して測ってた本人が言ってるので間違い無い
午前9時と決まってたので、堂々と授業を抜け出して計測した。当番制だったと記憶してる

そんなこんなで中学校敷地にアメダスが設けられたんだが、既に卒業してたんで詳しくは知らない


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_24_m?1532044279

百葉箱がある(違う、アメダスぢゃない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_25_m?1532044279

だだっ広い敷地の片隅にある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_26_m?1532044279

正面口に「関係者以外・・」とのたまえがあるし、「下」とは言え水道関係は五月蠅いんで、
ちゃんと管理棟行って見学許可を貰う
(玄関入って左の受付が無人でちょい苦労したが、2階の事務所へ案内された
正しくは受付にある内線電話で呼び出して・・らしいが、そう書いといてくんないと判らん)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_27_m?1532044279

玄関にはこんなパンフもあり、貰った。表面

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_28_m?1532044279

裏面。HPからざっくり造った感があるが、まぁ記念に

気象と下水、畑違いで、アメダスは此処にあるけど、扇町管理センターが管理してる訳じゃないそうだ

扇町管理センターの本来の仕事は、小田原市、南足柄市、開成町、山北町の下水を処理し、
酒匂川に流してる


.訂正
『下流の神奈川県内広域水道企業団/飯泉取水場では、
その水を伊勢原、相模原、西長沢の浄水場に送ってるので、扇町管理センターの役割は重要だ』
と書きましたが、飯泉取水堰の下流にて処理水を放流していました
御指摘頂きました匿名様(?)、ありがとうございます
末に実際こーなってると纏めましたので御参照ください


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_29_m?1532044279

てな訳で小田原のアメダスに到着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_30_m?1532044279

風向風速は古くからこんなタイプだな
日照計はざっくり言うと光センサー

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_31_m?1532044279

気温計は白金抵抗温度計。ファン付き通風筒に入ってる
(昔のポッチャントイレの排気煙突みたいな)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_32_m?1532044279

雨量計は中にシーソー形の計測機器が入ってる
雪や豹、、雹は溶かしていただく、じなく、測る

積雪のある地域では積雪計が設けられるトコもあるが、小田原じゃ雪なんて滅多に降らないので無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_33_m?1532044279

各センサーのデータは有線ロボット気象計がガッチャンガッチャン移動しながら測りに、、行かない
(単なる制御装置なんだが、なぜロボットと呼ぶのだろう?)

データは引き込みポール上の・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_34_m?1532044279

通信線を経由して気象庁内の地域気象観測センター(通称アメダスセンター)へ送られる
以前は10分毎だったが、気温のみ2008年より10秒毎となったそうだ

通信の保安器からしてメタル線で実際にはISDNが使われてる
ADSLや光ファイバーにより、一般向けISDN契約は減少し、
NTTとしてはISDN/INSネット辞めたいらしいが、
銀行のバンキングシステム、機械警備システムなどで広めちゃったんで、今更らしい
アメダスもその一躍を担ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_35_m?1532044279

えーと、何の話だっけ?
そう、アメダスが街中から郊外、、、諏訪台地と狩川の間なんで十分郊外だろ
に移動しちゃったモンで、気温が低めに計測されてるに違い無い。と予想

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_36_m?1532044279

という訳でアメダス前で気温を計測しようと思ったんだが、
炎天下のチャリ自身が発熱してるのか、日陰にしてもなかなか温度計が下がらない
一般的なガラス管式じゃないと駄目だな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_37_m?1532044279

アメダスの記録見ると、この日の11~12時の気温は32度程度だった
当日の最高気温も12:11の32.9度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_38_m?1532044279

城山中学校から扇町管理センターに、アメダスが何時引っ越したのか、資料によりマチマチだったりする
この辺だと緯度経度からして2010年3月になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_39_m?1532044279

気象庁の過去データによると、赤線による「旧/新」の違いから、2007年/2008年間で変更がある
その頃から扇町管理センターに新アメダスが設けられ、一部データはそちらから
城山中学校のアメダスを廃止し、完全移行したのが2010年っぽい

年毎の最高気温に着目すると、移行した2008~2010年を境に・・・
前は35度を超えるのが時折なのに、後はほぼ毎年と、計測値が低く偏る事は無いようだ
重複期間のそれぞれのデータで比較してみんと、詳細は判らんか

平均気温の差より、最高温度の上昇の方が大きく、温暖化でなく都市化による酷夏化してる風に見える


なにはともあれ、暑くて大変っすが、体温を超える気温の場合、木陰で涼む事すら不可能なんで、
絶対に無理しちゃ駄目です
昔の夏とは違う、、という認識でないといかん


.追加
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_41_m?1532129008

処理された水を飯泉取水堰で取水してると書きましたが、
実際には右岸放流渠を経由して、飯泉取水堰の下流にて放流してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_42_m?1532129008

航空写真ではこうなります (右岸処理場から飯泉橋間はルート不明)

飯泉取水施設は昭和49/1974年4月から供用しており、
酒匂川流域下水道右岸処理場は平成9/1997年7月から稼働なので、右岸放流渠/放流口が後造りです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/33606886/img_43_m?1532129008

神奈川県内広域水道企業団による飯泉取水施設は、
上流の三保ダムで貯水調整した水を飯泉取水堰で取水し、
導水管/トンネルを経由して伊勢原浄水場、相模原浄水場、西長沢浄水場へと送水してます

各浄水場からはそれぞれの水道として利用されてます
伊勢原浄水場→神奈川県営水道、横須賀市営水道
相模原浄水場→神奈川県営水道、横浜市営水道
西長沢浄水場→横浜市営水道、川崎市営水道


飯泉取水堰の下流で放流してるとは知りませんでした。確認せず書いて申し訳ございません



















ン○水は飲んでないのか、、神奈川あるあるネタが一つ減った
2018/07/18

新東名/河内川周辺

撮影日 2018年07月17日 前回 2018年06月17日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_0_m?1531867323

川西橋から。左岸インクラインが形になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_1_m?1531867323

県道をまたいで、インクラインが下まで延びてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_2_m?1531867323

とはいえ、先の方はこんな感じで斜面と離れてる
もっとも「終点」まで伸ばすのではなく、上のプラットホームが出来るんだと思われ
(だが、もうちょい延びるかも知れない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_3_m?1531867323

右岸側を見ると・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_4_m?1531867323

作業路の上に穴開いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_5_m?1531867323

P3用の作業トンネルが貫通したようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_6_m?1531867323

刈払いされた斜面に測量系と思われる人が作業してた
傍の看板は多分P3下りの位置

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_7_m?1531867323

インクラインは左岸側P2への経路、作業用トンネルは右岸側P3への経路となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_8_m?1531867323

河内川橋はバランスドアーチなので、まずはメインのP2、P3橋脚を造る
そこから左右にアーチ部を広げてく

インクラインや作業用トンネルで登った先は、橋脚穴開けて、そっから50~60mの橋脚が立ち上がる
(河床から橋面まで約120m)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_9_m?1531867323

清水やまなみ橋対岸付近からインクライン
どうやらレールとなる鋼材間に筋交とか施工してるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_10_m?1531867323

道の駅山北の法面工事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_11_m?1531867323

アンカーボルトを打ち込む穴を開けてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_12_m?1531867323

法面上端の上、林の中に何かが延びて来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_13_m?1531867323

現在の法面の様子からすると、丹沢湖側のスロープが「上」に行けそうなので、そこと繋がるんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_14_m?1531867323

たんだ現在のスロープの幅はちょいと狭い

法面工事で入ってる重機も、ちょい小さめのしか無いんで、
工事用道路になるとは思って無かったのだが、最終的に大型が登れるようにするのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_15_m?1531867323

河内川橋左岸端(厚木方)/湯触トンネル西坑口に出るんは、
上の町道(オレンジ)しか通じてないが、都夫良野からは遠すぎる

丹沢湖側が近いが、結構厳しいヘアピンがあるんで、工事用大型車両の通行は厳しいと思われ
さするに道の駅辺りから工事用道路を造る、、可能性がある

道の駅の法面上に延びて来てるのは、
上の町道(オレンジ)傍から切り開かれてる場所(ピンク枠)
2箇所何方か延びてると思われるのだが、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33605009/img_17_m?1531871264

前回、確認できたんは河内川橋に近い方のみ、、しか見えんかった
なんとなく、下に延びてる風に見えるが、道の駅方面とは違うような、、、

現状、上から(入れないので)確認は難しい
工事が進めば、何か判るかも知れない

https://blog-imgs-134.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_16_201912201249230c7.jpg

拡大
河内川橋の完成イメージ図のおっきいのが入手できたんで載せとく
2018/07/17

山北巡回

連日の暑さ故に、仕事外で出張る事なく、、

実は連休の日、月曜に数時間位開ける事は出来たんだが、
外へ一歩出ると「じりじりじりじり」と焼かれる陽射しに躊躇してしまった

熱中症対策として「暑い時に出張らない」のがベストだしな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_0_m?1531832573

だったのだが、河内川沿いには行かねばならんらしい。本日ちょい開けて出張り
酒匂川沿いでこの気温。死ねる~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_1_m?1531832573

尺里川沿い、荷置き場になるのかと思いきや、プレハブ2階建てが建った

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_2_m?1531832573

ぉ、県道76号と国道246号間の工事用通路、盛土工が始まってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_3_m?1531832573

帰路の写真だが、この町道はとっくに通行不可になって、、る筈なんだが、まだ通れる
此処を潰して工事用通路が設けられる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_4_m?1531832573

暑さでヘロヘロになりながらも、鉄道公園着
流石にここらまで来ると気持涼しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_5_m?1531832573

此処の水道は山ん中通ってるので冷たい
頭っから被って水冷される
その向き用のペットボトル水を用意してるので、此処に来るまでに既に水冷済みだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_6_m?1531832573

D5270の運転席通路の扉が新調されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_7_m?1531832573

本線側も同様
(ピー)すれば乗り込めるが、車内にもフェンス扉があるので、悪戯とかはされない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_8_m?1531832573

谷峨から河内川。ぉー新東名の工事進んでますな~
この辺は別記事に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_9_m?1531832573

道の駅山北の法面工事、ガンガンやってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_10_m?1531832573

駐車場半分閉めて工事してるが、駅は営業してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_11_m?1531832573

旧道側の支流、やっぱ此処は涼しい(寒い位)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/33604680/img_12_m?1531832573

近くに居るだけで4~5度違うのは凄いな

下界に降りると「じっとしてても暑い」のが辛い
(ここらの標高は160m位なんだが、谷沿いは涼しい)
2018/07/04

通常業務再開してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_0_m?1530673469

指の怪我はおっきいカットバンで済む程度になったので

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_1_m?1530673469

チャリでの仕事移動も再開
この日は単発だけで、、ぃゃ、暑いっうのもあるし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_2_m?1530673469

猿トコでオヤツして帰宅

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_3_m?1530673469

別の日、板橋から城山へ移動の農道。途中、刈ばらいされたトコがあって・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_4_m?1530673469

ぉぉぅ、こんなトコにも総構土塁があったんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_5_m?1530673469

西側は角らしく、ハッキリはしないが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_6_m?1530673469

東側は結構それっぽい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/33592361/img_7_m?1530673469

帰って地図調べたら、小田原城の水之尾口にある小峯御鐘ノ台の土塁のようだ
濃いいトコが現存してる部分ね

小田原市/小田原市のウォーキングコース
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/walking/walkingcourse.html

「小田原城総構を歩こう」辺りを参考


てな訳でボチボチ廻ってますが、怪我した指はまだ使えないので、
巡回とかは様子見って事で