
広報やまきた(2018/04)より、河内川橋の西側となる土砂処理場跡
単に盛土して谷ヶ山トンネルと繋がる明り区間になるだけ、、と思ってたんだが、
桟道橋を造ってるって事は、盛土を積み上げるより先に工事の手が入る。という事だ
まだ先と思ってたんだが、こりゃ現在の状況を確認しといた方が良い

とはいえ旧土砂処理場は頑丈なゲートもあるし、現場に入り込む訳にもいかない
幸いにも塩沢川左岸に沿って進む道(赤線)や山腹に登る林道(緑線)もある
また、新東名がかすめる城山には、本線と交差する北側に出る道と、西側稜線に出る道がある
工事が本格化したら、これらの道も行けなくなる可能性もあるんで、その前に行っとく

時系列的には城山が先なんたが、オチ的に後回しして、塩沢川左岸道を行く
というか進んで直ぐに対岸に桟道橋の先端が見えた
広報の写真では城山西側だったのが、北側に回り込んで進んでる!

塩沢川は旧土砂処理場下で改修が行われてた。流れも変えるんだろか

桟道橋は、城山の北側に回り込みながら、西稜線に取り付いてる
城山は元々県境近くの525ピークの東稜線の一部だった
1980年頃の旧採石場で稜線とは切り離されてしまった

その切り離された稜線部分。緑が切れてる間が旧砕石場だ

川西林道分岐を過ぎ、左岸道を進む

桟道橋はだいぶ北側に延びてるな、、も少し見通せる場所まで進む

というか、もう最奥の塩沢集落だ。道はアソコまでしか無いし、谷奥まで進んでも見通せなくなる

集落手前が最良ポイントだった
広報にあった写真は、最初の勾配部分まで
若干の水平を過ぎて再び勾配で登り、先端先に鉄骨打ち込んでるので、まだ先に延びるようだ
このまま進めば城山西稜線、、より、城山北側の河内川橋西側辺りに繋がる方が確実か

はっ、誰かに見られてる、、シシか
という訳で、塩沢川沿いからは撤退

続いて城山登山。農道殆ど押しでR246から153m登る
河内川橋の東側、湯触トンネル西坑口。まだ掘削等は始まってない
対岸上流側で行われてるのは、農道の付替えなんかな
P2橋脚の下が県道76号線からのインクライン~桟道橋になるのだが、ちょいと見えない

とっとと頂上

城山の頂上付近が旧河村新城
と言っても看板のある三角点付近だけでなく、付近まるっとらしい
新東名は北側を通るから、少なくとも三角点辺りは平気だよな、、
と思ってたんだが看板周辺にも赤杭が、、本線の「STA」じゃなく、「SIK」と書いてあった
「STA」が側点/stationというのは前に教えて貰ったが、その筋じゃ「SIK」無いんだよね
この辺だけにある用語で思い付くのは smart interchange +「なにがし」かなぁ
それはさておき、城山の北側に出る道を行き、、

北斜面に出た。以前は農道上下に畑があったが整地されてる
農道終点(転回場がある)付近に看板が立ってる

うほっ!新東名の上り線センターの看板だ
想定より頂上に近い (参照元が山北町の都市計画図なので精度が低いと思う)
付近に「下り」と書かれた紙(ケース入り)が落ちてたんで、下り線側はぞんざいだなぁ

「左上」西側/谷ヶ山トンネル/御殿場方を見ると旧採石場
「右下」東側/河内川橋/厚木方を見ると、河内川橋の先となる湯触トンネル西坑口付近
此処に新東名(上り線)が通る

ィャマテ、下り線側は南側、此処では城山山頂に近い側なんだから、省略されてるのはオカシイ
ワサワサと草地をかきわけ進むと下り看板があった
ちょい高くなったんで、谷ヶ山トンネルの出来る辺り(?)が良く見える
を、右下に見えてた赤白クレーンは桟道橋みたいのに乗ってる
(この時点では桟道橋が此処まで延びてるとは知らんかった)

「右下」農道に戻り上下の中間位でGPSで計測
うおっ、三角点と反対側の道程度しか離れてない。50m位か
高さは標高 320m、推定というかすぐ其処の明り区間の図によると計画道路高は292m。20m位下になる
「左上」法面とか考えると、三角点も「ほぼ」かかってるか
この北側斜面は工事が始まれば当然入れなくなる

続いて城山西側への道。ここらにはちょっとした小屋と畑があったんだが、同様に整地済み
道の右側(北側)は立ち入り禁止の札とロープが張られたり這ってたりしてる

規制ライン越に先程の北斜面を見ると、さっき見た上下看板が見える

西側は旧採掘場の奥、谷ヶ山トンネル東抗口辺りだが、
規制ラインに引っかからないよう、樹林帯を行く
というか斜面は木一本も無いので、ブル道風だが自由に崩れてるんでチト危ない

樹林帯先端。規制ライン外だ(笑
この先の地面は無いので出過ぎないよう注意して・・・

現在地は推定300m程、新東名のここら辺の標高はその位だから、
最奥斜面辺りが谷ヶ山トンネルの抗口かな?
ちょい前の航空写真だと最奥斜面は2段になって無かったみたいだし、
段両脇に排水路みたいのが流れてる
(段上に重機が居るのが気になるが)
そしてコチラ側との間に盛土堤が出来る
現在居るトコは本線南側だから、若干右手側ね

そいじゃ撤収
西稜線はこんな風に規制ラインがあるから、工事が始まっても来れるかどうか微妙

そん時の為に塩沢川左岸山腹を登る川西林道の様子をチェックしとく
緑線辺りだが、緑枠辺りには路肩かガードレールが見える。展望は望めそうだ
一番手前(右)は城山山頂北側も見えそうなので、河内川橋西側の様子も判るかも知れない
工事がある程度進んだら、行ってみる
拡大一応、ここらの図面とイメージ図を
イメージ図だと城山山頂食われて無いんだよなぁ