2018/06/25

それでも仕事、箱根板橋駅、LSE

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/33581254/img_0_m?1529640957

こんな状態だから流石にチャリも車も危ないので乗れません。(近所位なら、、ぃゃ、きっとヤバイ)
ちょいとのんびりしたかったんすが、電車でも仕事には行けるので・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_0_m?1529853127

土曜に小田原で仕事して帰り

東口お城通り地区再開発で万葉倶楽部株式会社が温泉施設を造る事が決まり、工事が始まってるんすが、
単なるビルかと思いきや、結構風情がありそな建物になるので、
それ自身が観光の目玉になるんぢゃねぇかと期待してます

万葉倶楽部株式会社/お城通り地区再開発事業について
http://www.manyo.co.jp/odawarapj/

小田原市/広域交流施設ゾーン整備に係る事業者選定委員会の審査結果について
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/c-planning/c-develop/sentei-details.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_1_m?1529853127

開けて日曜も電車に乗って

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_2_m?1529853127

箱根板橋駅へ
こっから仕事先へてくしー

駅舎は去年の11月から工事してたんすが、年明けに壊すまで気づかんかった
2018年01月23日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_3_m?1529853127

先に壊した湯本側の一期分の建物が出来てて、そちらで駅業務を行ってます
現在は二期分の建築中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_4_m?1529853127

帰りまだ明るい内だったんで続き。ホームから一期建物

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_5_m?1529853127

跨線橋から今作ってる二期建物

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_6_m?1529853127

現在ドコまで出来てるかというと・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_7_m?1529853127

まだ屋根が出来ただけで壁がありません
一期もそうだったけど、木造建築

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_8_m?1529853127

完成は7月下旬となってるが、どうかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_9_m?1529853127

電車待ってる間にロマンスカー交換。VSEとLSE

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/33583785/img_10_m?1529853127

昔懐かしいカラーリングにされたLSEだが、まもなく運行終了となる
現在、LastRunキャンペーン中


GSEが就役したんで予想はしてたが、このカラーリングが見られんようなるのは、チト寂しいな
スポンサーサイト



2018/06/22

ちょいとドジってしまい

イメージ 1

負傷中です。左手人差指

挟みこみで作業用手袋してたんだが、そいでも皮持ってかれた
つい使っちゃうと傷口が開くので中指は添えてるだけ

チャリ位なんとか乗れそうだが、イザという時に役立たないので数日は自粛して様子見

イタイ・・・
2018/06/19

新東名/河内川周辺 #2

#1の続き

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_1_m?1529249130

広報やまきた(2018/04)より、河内川橋の西側となる土砂処理場跡

単に盛土して谷ヶ山トンネルと繋がる明り区間になるだけ、、と思ってたんだが、
桟道橋を造ってるって事は、盛土を積み上げるより先に工事の手が入る。という事だ

まだ先と思ってたんだが、こりゃ現在の状況を確認しといた方が良い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_25_m?1529392087

とはいえ旧土砂処理場は頑丈なゲートもあるし、現場に入り込む訳にもいかない

幸いにも塩沢川左岸に沿って進む道(赤線)や山腹に登る林道(緑線)もある

また、新東名がかすめる城山には、本線と交差する北側に出る道と、西側稜線に出る道がある
工事が本格化したら、これらの道も行けなくなる可能性もあるんで、その前に行っとく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_1_m?1529392087

時系列的には城山が先なんたが、オチ的に後回しして、塩沢川左岸道を行く
というか進んで直ぐに対岸に桟道橋の先端が見えた
広報の写真では城山西側だったのが、北側に回り込んで進んでる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_2_m?1529392087

塩沢川は旧土砂処理場下で改修が行われてた。流れも変えるんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_3_m?1529392087

桟道橋は、城山の北側に回り込みながら、西稜線に取り付いてる

城山は元々県境近くの525ピークの東稜線の一部だった
1980年頃の旧採石場で稜線とは切り離されてしまった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_4_m?1529392087

その切り離された稜線部分。緑が切れてる間が旧砕石場だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_5_m?1529392087

川西林道分岐を過ぎ、左岸道を進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_6_m?1529392087

桟道橋はだいぶ北側に延びてるな、、も少し見通せる場所まで進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_7_m?1529392087

というか、もう最奥の塩沢集落だ。道はアソコまでしか無いし、谷奥まで進んでも見通せなくなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_8_m?1529392087

集落手前が最良ポイントだった

広報にあった写真は、最初の勾配部分まで
若干の水平を過ぎて再び勾配で登り、先端先に鉄骨打ち込んでるので、まだ先に延びるようだ

このまま進めば城山西稜線、、より、城山北側の河内川橋西側辺りに繋がる方が確実か

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_9_m?1529392087

はっ、誰かに見られてる、、シシか
という訳で、塩沢川沿いからは撤退


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_10_m?1529392087

続いて城山登山。農道殆ど押しでR246から153m登る

河内川橋の東側、湯触トンネル西坑口。まだ掘削等は始まってない
対岸上流側で行われてるのは、農道の付替えなんかな

P2橋脚の下が県道76号線からのインクライン~桟道橋になるのだが、ちょいと見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_11_m?1529392087

とっとと頂上

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_12_m?1529392087

城山の頂上付近が旧河村新城
と言っても看板のある三角点付近だけでなく、付近まるっとらしい

新東名は北側を通るから、少なくとも三角点辺りは平気だよな、、
と思ってたんだが看板周辺にも赤杭が、、本線の「STA」じゃなく、「SIK」と書いてあった
「STA」が側点/stationというのは前に教えて貰ったが、その筋じゃ「SIK」無いんだよね
この辺だけにある用語で思い付くのは smart interchange +「なにがし」かなぁ

それはさておき、城山の北側に出る道を行き、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_13_m?1529392087

北斜面に出た。以前は農道上下に畑があったが整地されてる
農道終点(転回場がある)付近に看板が立ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_14_m?1529392087

うほっ!新東名の上り線センターの看板だ
想定より頂上に近い (参照元が山北町の都市計画図なので精度が低いと思う)

付近に「下り」と書かれた紙(ケース入り)が落ちてたんで、下り線側はぞんざいだなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_15_m?1529392087

「左上」西側/谷ヶ山トンネル/御殿場方を見ると旧採石場
「右下」東側/河内川橋/厚木方を見ると、河内川橋の先となる湯触トンネル西坑口付近

此処に新東名(上り線)が通る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_16_m?1529392087

ィャマテ、下り線側は南側、此処では城山山頂に近い側なんだから、省略されてるのはオカシイ
ワサワサと草地をかきわけ進むと下り看板があった

ちょい高くなったんで、谷ヶ山トンネルの出来る辺り(?)が良く見える
を、右下に見えてた赤白クレーンは桟道橋みたいのに乗ってる
(この時点では桟道橋が此処まで延びてるとは知らんかった)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_17_m?1529392087

「右下」農道に戻り上下の中間位でGPSで計測

うおっ、三角点と反対側の道程度しか離れてない。50m位か
高さは標高 320m、推定というかすぐ其処の明り区間の図によると計画道路高は292m。20m位下になる

「左上」法面とか考えると、三角点も「ほぼ」かかってるか

この北側斜面は工事が始まれば当然入れなくなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_18_m?1529392087

続いて城山西側への道。ここらにはちょっとした小屋と畑があったんだが、同様に整地済み
道の右側(北側)は立ち入り禁止の札とロープが張られたり這ってたりしてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_19_m?1529392087

規制ライン越に先程の北斜面を見ると、さっき見た上下看板が見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_20_m?1529392087

西側は旧採掘場の奥、谷ヶ山トンネル東抗口辺りだが、
規制ラインに引っかからないよう、樹林帯を行く
というか斜面は木一本も無いので、ブル道風だが自由に崩れてるんでチト危ない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_21_m?1529392087

樹林帯先端。規制ライン外だ(笑
この先の地面は無いので出過ぎないよう注意して・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_22_m?1529392087

現在地は推定300m程、新東名のここら辺の標高はその位だから、
最奥斜面辺りが谷ヶ山トンネルの抗口かな?
ちょい前の航空写真だと最奥斜面は2段になって無かったみたいだし、
段両脇に排水路みたいのが流れてる
(段上に重機が居るのが気になるが)

そしてコチラ側との間に盛土堤が出来る
現在居るトコは本線南側だから、若干右手側ね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_23_m?1529392087

そいじゃ撤収
西稜線はこんな風に規制ラインがあるから、工事が始まっても来れるかどうか微妙

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33576794/img_24_m?1529392087

そん時の為に塩沢川左岸山腹を登る川西林道の様子をチェックしとく
緑線辺りだが、緑枠辺りには路肩かガードレールが見える。展望は望めそうだ

一番手前(右)は城山山頂北側も見えそうなので、河内川橋西側の様子も判るかも知れない
工事がある程度進んだら、行ってみる

https://blog-imgs-134.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_6_201912200025164ee.jpg

拡大
一応、ここらの図面とイメージ図を
イメージ図だと城山山頂食われて無いんだよなぁ
2018/06/18

新東名/河内川周辺 #1

撮影日 2018年06月17日 前回 2018年04月01日

https://blog-imgs-134.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_0_20191220001224161.jpg

拡大
山北町の「広報やまきた」2018/04より。新東名の工事が進んでるらしい・・・何処?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_1_m?1529249130

段々のある広い場所は、向うに大蔵野が見える
って事は右側の山は城山で、此処は塩沢の土砂処理場跡だ
穴っぽこを埋めてるだけと思いきや、城山の斜面に桟道橋が架けられ、何か進展があるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_6_m?1473919589

この場所は最終的には土盛されて、
河内川橋と谷ヶ山トンネル間の明り区間/山北スマートインターチェンジとなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_2_m?1529249130

他のは「左上」向原工事用道路の上の方かな?
「右上」これは皆瀬川橋の現場で落下物防護覆の中を県道725号線が通ってる
「左下」桟道橋。塩沢の奴かな?

塩沢の土砂処理場跡は土盛が進まないと進展無いと思ってたんだが、
待ってる訳にはいかんらしく、何かしらの工事が行われてる
一度チェックせねば・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_3_m?1529249130

まずは通常の河内川橋の現場へ。県道76号線を覆って何か造ってます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_4_m?1529249130

これはインクラインの一部。コレだけだと何か判らん
なぉ、河内川橋の工事も平成34年までとなりました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_5_m?1529249130

以前見つけた図の杭位置にブロックのみ造ったようです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_6_m?1529249130

防護覆いを抜けて上流側から。斜めに付いてる鉄骨がそのままレールになるみたいですね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_7_m?1529249130

下部はそのままインクラインヤードの中に降りてく筈です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_8_m?1529249130

道の駅から下に降り、現場平面図をも一度見直し。細かいトコ見落としてないよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_9_m?1529249130

3本の鉄骨レール、長さが違うんだが、角度は同じ筈だ
さっきまでそう見えてたのに、見る場所によっては違って見える。錯覚だよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_10_m?1529249130

インクラインとしては、も少し上まで登り、ソコから桟道橋経由で左岸橋脚に至ります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_11_m?1529249130

本線位置は県道に新たなマークが付いてました。インクラインより下流側です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_12_m?1529249130

P3ゲートと奥の処理場へ、、と向かってたら、途中にパネル展示!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_13_m?1529249130

左側はP3の現場にあったイメージ図です。うむ、やっぱコレじゃ判り辛い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_14_m?1529249130

右側には平面図、側面図が!これは嬉しい
その他、インクラインの概要、仮設トンネルスペック、アーチ部・箱桁部の断面図など

以下に個別
https://blog-imgs-134.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_15.jpg

拡大




https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_19_m?1529249130

P3ゲート、右岸のP3橋脚への仮設トンネルが掘られてます(右上)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_20_m?1529249130

最奥の土砂処理場跡ゲート
今までは遠目に見えるトコだけ眺めてただけだけど、今回はちょい見に行ってみます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_21_m?1529249130

とはいえゲートを通り抜けるのではなく、塩沢川沿いの左岸道(赤線)を行って、
見えるトコだけでも、、、
川西林道(緑線)に上がって、h350当たりからも見えそうな気がしますが、
別のトコからも見るので今回はパスで(コレ以前に登っちゃってるんで体力残が少ない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_22_m?1529249130

先に仮設トンネル先のP3橋脚付近を・・・前回伐採されてただけでしたが、何かある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33576471/img_23_m?1529249130

コンクリ吹き付け法面に沿って作業道が登ってるようです
一番上がった先には「終点?抗口」とあるので、ここらに仮設トンネルが出て来るのかも知れません

土砂処理場跡編は次回に続く
2018/06/17

山北巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_0_m?1529233974

本日は午後から山北方面へ

尺里川沿いに進んでたら、交通規制の看板が出てた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_1_m?1529233974

右岸に造ってた置き場に、大型搬入があるようで、山北住宅から引き返して向原幼稚園前を通る
そん時に片側交互通行になるらしい
ピンク丸のトコが狭いから、ソコ通れる車両しか入って来れない筈なんだが・・・

県道76号線側は御殿場線のカルバートがあるんで、高さ的に通れないのかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_2_m?1529233974

県道76号線と国道246号、工事用道路接続の為、尺里川沿いの道も若干広くなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_3_m?1529233974

肝心の国道246号接続はまだ
この町道も5月っから通れない、、って事だったんだがなぁ

山北駅付近で色々あって・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_4_m?1529233974

高いよ高いよ、一気に登ってきました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_5_m?1529233974

本日はこの辺の確認
下り線側は草に隠れてて見つけるの苦労した

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_6_m?1529233974

勿論、河内川橋の現場も

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_7_m?1529233974

なんか凄いの造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/43/33576143/img_8_m?1529236686

道の駅の裏斜面は法面工になった
一応新東名の工事って事になってるけど、直接関係はなさそ

詳細は後程
2018/06/13

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2018年06月09日 前回 2018年04月08日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_0_m?1528796066

秦野SAから羽根トンネルの間、秦野盆地の西側と違って東側は扇状地の発達が無かったのか、
金目川水系葛葉川の多支流が流れる山裾となる

新東名の葛葉川橋は、その地を一気に超える、上り線/1001m、下り線/1013mの河川&高架橋である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_1_m?1528796066

葛葉川橋として、現状最も秦野SAに近い交差、市道2号線
西側に見える土盛はSA下り線沿いの本線部分である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_2_m?1528796066

東側を見れば、若干カーブしてる先に羽根トンネル西側抗口が見える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_3_m?1528796066

葛葉川橋沿いからちょい外れて、SA沿いに迂回する市道145号線を行き唐沢橋へ
SAの下を潜る唐沢川の暗渠工事が行われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_4_m?1528796066

唐沢橋からは良く判んなかったので、見える場所を探して他所様の庭越しの風景
下端のおっきなカルバートには流れて無かったが、ボックスカルバートを繋いでソコに流れが変えられる
完成すれば、その上に秦野SA下り側が盛られる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_5_m?1528796066

葛葉川橋へ戻り、市道105号線との交差へ
此処は松葉沢と与治ヶ谷戸沢に挟まれたちょいとした高台
東側が見通せるかもと思ってたんだが、もうちょいと東じゃないと駄目か
まだ橋、、橋脚の基礎工などは行われて無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_6_m?1528796066

羽根トンネルにぐっと近づいて市道116号線交差
西側にも橋脚基礎の工事が始まってるみたいで、鋼矢板とクレーンのセットが2基分

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_7_m?1528796066

同場所から東側。羽根トンネルは直ぐソコだが、途中に造られてる橋脚に阻まれて見えない
市道116号線は坊沢沿いの低地だからなぁ、、、あ、花鳥沢の方が本流だったか
ちょい上で2つの川は合流してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_8_m?1528796066

葛葉川沿いに出たので、毎度お馴染み羽根トンネル新聞

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_9_m?1528796066

ありゃ、3月末、4月号から更新されて無いのか
この時点で下り線の残りは 427m。現在は300m台と思われ
夏か秋には貫通するかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_10_m?1528796066

2014年8月に着工し、2017年3月に上り線が貫通
御殿場以東では最初に完成しそうです

、、と思って色々調べてたら、2018年2月に小原トンネル上り線が貫通したらしい

タウンニュース秦野版/市長動向→2月26日に貫通式
https://www.townnews.co.jp/0610/2018/03/09/422680.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_6_m?1523370055

2018年04月の時の様子

こん時には貫通してただと!!何処に抗口があるんだろ
小原トンネル自身は 上600/下700mと短いから早く出来て不思議では無い
三廻部側のサーチが足りんかったという事か・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_11_m?1528796066

話を戻して葛葉川橋
河川と高架、別個になってるかと思いきや、葛葉川橋下部工は
総延長 1013m、橋脚24本、橋台3基(秦野SA側上下一体か?)

今まで見てきた場所に延々橋脚が立つ事になります
下部工はあと1年、平成31年6月に出来上がり予定

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_12_m?1528796066

羽根トンネル前、葛葉川左岸の橋脚も育ってきました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/33570961/img_13_m?1528796066

やっぱ橋は良いな~
行程がハッキリしてて順次眺められる
2018/06/12

新東名/水無川周辺、秦野SA 

撮影日 2018年06月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_0_m?1528759496

この日の行程は水無川橋を見てSA下りを抜け、大秦野CCへの道を登り、葛葉川橋をチョコチョコ見てく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_1_m?1528759496

まずは水無川橋、前回2018年04月15日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_2_m?1528759496

右岸側はSA道の橋台が出来たようで、足場が外されてる
本線はまだか、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_3_m?1528759496

左岸側はとりあえず繋がってた程度の工事用道が、立派になって完成
左岸川沿いに鶯橋まで行くルートになってるので、本線左岸橋台はその奥、
緑フェンスの内側だろうか

見上げればSA上りだが、下からじゃ判らない
とりあえず県道まで下り、SA下り側へ向かう


秦野SA下り側の下端となる場所
ここらで20m位盛土高になるなるのだが、どうにも実感が湧かない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_5_m?1528759496

[右下]SA下り現場(本線辺)に向かって登ってる途中
   左側盛土の上から重機の音が聞こえる。数mしかないと判ってても、結構な高さに感じる
[左上]上に出てしまえば、平場が広がってるだけである
   重機は平場を整地してるだけだった

コレがSA下り下端まで続けば、その高さは推定で22mを超える
お台場のユニコーンガンダムは(設定上)おっきした時が 21.7mだから、それより高い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_6_m?1528759496

さて、SA下りの様子だが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_7_m?1528759496

工事用道路が順調。。だそうだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_8_m?1528759496

上下間の矢坪沢に仮桟橋って、カルバート工の為らしい
水色のクレーンはその為矢坪沢沿いに居るようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_9_m?1528759496

ええと、跨道橋。南北の橋台が見える。間を掘ってる?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_10_m?1528759496

違う角度から見てみると、橋台間ほ掘ってるようだ
橋台間を本線が横切るのだから、もっと豪快に掘らねばらならんと思うが、
橋台の為に土留とかするのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_11_m?1528759496

SA東側は最後まで発掘が行われてたが、どうおら終わったようで、平に成されてた

(色々あって、50分位後)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_12_m?1528759496

秦野SAの下り線側は見通せるけど、上り線側はやっぱ無理か
上り側上端と、高さ的にほぼ一緒だからなぁ

コレでも本線推定標高より30mは高い場所なんだが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_13_m?1528759496

現状、工事してるトコも見えない
谷底は当然見えないとしても、本線も何メーターか掘り下げるんだよなぁ

オマケにこの畑、里芋が植わってるんで、夏場は見えんだろうなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/92/33570492/img_14_m?1528759496

SA上り側は、基本切土で掘り下げるんで、
その工事が始まれば「上」(ピンク矢印)からよく見える筈
ただ、本線は先行するだろうし、SA上りより掘り下げられるんで、難しい

大秦野CCへの道、もちょっと上から覗き見できたら、SA上り側が見えるかも知れない
しかし上(北西)に登れば登るだけ、本線の掘り下げが見えなくなるという・・・

SA南側からがベストビューなんだが、何も無いので・・・ドローンとか飛ばすしか
2018/06/10

秦野巡回

撮影日 2018年06月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_0_m?1528573894

先週、日射病になりかけ途中撤退しちゃったので、本日は続きリベンジ
明日日曜は雨予報だし、土曜の午前中開けられたので出張る
今日は好天の筈だが山にゃ雲かかってる。降る程じゃなさそなので、大丈夫とは思う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_1_m?1528573894

甘柿橋旧道から、新ルートで堀西方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_2_m?1528573894

才戸橋上の新東名/四十八瀬川橋の大型クレーンが気になったが、
そういう事ばっかしてるから行程に時間かかるんだよなぁ。スルーして先へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_3_m?1528573894

分水界を超えて水無川側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_4_m?1528573894

水無川沿いへ出ると工事進んでる、、、後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_5_m?1528573894

県道へ降って秦野SA下りへ。雲行きはちょっと怪しくなってきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_6_m?1528573894

SA下りの現場を見とく、、、後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_7_m?1528573894

SA下りの稜線上へ行く。上り側は行けないが下りの上には行ける

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_8_m?1528573894

ぉぉぅ、こんな農道があるんか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_9_m?1528573894

国土地図だとスポーツセンター下まで行けると描いてあるんだが、ここまでしか道が無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_10_m?1528573894

なだらかな扇状地稜線なんで、下の展望は無かった。クレーンさえ見えん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_11_m?1528573894

次はアソコの大秦野CCに行く道

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/33561196/img_8_m?1528026301

匿名さんお勧めポイントだ。っうか、他にSAを見下ろせる場所が見つからんとは・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_12_m?1528573894

入口に向かって降る
唐沢川対岸は秦野SA下り(本線縁)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_13_m?1528573894

大秦野CC入口。急な急坂

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_14_m?1528573894

頑張って押して登ってく
コンクリショートカットがお勧めポイントだが、押しで登るにも急過ぎ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_15_m?1528573894

そのまま車道を進んで上から入る

ぉぉぅ、SAで動く重機がオモチャのようだ、、、後程

CCへの道を下り切ってから気づいた。もう少し登れば良い場所があったんではないか・・・
ストビューはチェックしたが、ちょい道路外れてみるとかできんからな
次回期待(但し、この道は大秦野CC私道っぽいので、下手打たんようにせんと)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_16_m?1528573894

市道の付替えやらあるので、ちょいとぐるぐるする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_17_m?1528573894

付替えになった市道1号を一気に降る
新東名の葛葉川橋は直ぐ左に造られるんで、出来たら側道っぽくなるんかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_18_m?1528573894

新東名/葛葉川橋、見てく、、、後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_19_m?1528573894

もう昼になってもうた。暑い、熱い!日陰が仮橋の下っか無いので辛い

本日はコレにて終了

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33568017/img_20_m?1528573894

帰り際、ファミレスに寄って着替えとクールダウンと飯。辛いモンが旨い
2018/06/07

八坂神社郡境寄道

お断り/最近、古ネタ触れて無かったので暴走してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_0_m?1528316587

秦野市を通る新東名により、八沢地区の八坂神社が移転せざる負えないようだ

由縁とか気になったのだが、神社とはいえ、ご覧の規模だし、神社庁にも登録されてない
地元史的な記録があれば何か判るかな、、と思ったんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_1_m?1528316587

新編相模風土記しか記録が無かった

八坂神社といえば京都市東山総本社
それに連なる関連神社として2300社程あるそうなので、系列神社なんだろか?
京都八坂神社は元は祇園神社と呼ばれてたらしい
祭神は牛頭天王なので、全国の八坂神社も牛頭大王を御神体としてるトコが多い

さするに新編相模風土記にある牛頭天王社が八坂神社になったのだろうか

県史や郡史も漁ったのだが、村の祭祀とかは載ってないよな
ん、勿論、足柄上郡史だよ。八沢村は今lの中郡じゃなく、足柄上郡に属してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_2_m?1528316587

足柄上郡(下郡)の歴史はとても古く、古事記/日本書紀の日本武尊の東国征討にも出てくる
が、まぁ正式には「好字二字の制」和銅6/713年の足上郡の表記だそうだ
足柄上、下だったり、足柄郡とひとまとめにされる事もあった

あまり古い資料じゃハッキリ判らんので、天保国絵図
江戸幕府の命で作られた慶長・正保・元禄・天保の絵図の最後の奴
天保9/1838年完成で、時代は12代将軍/徳川家慶、、ぇぇと、大塩平八郎の乱の翌年

足柄上郡は広かった。現中郡の前身である大住郡・淘綾郡との境は現在と随分違う
大住郡とは四十八瀬川が境で、川の西側にある三廻部村、菖蒲村とともに八沢村も足柄上郡に属していた

推測だが四十八瀬川は酒匂川の支流なので、水利的に分けられてる風に思えろ

足柄上・下郡の境は、もっと凄い事になってるが、触れちゃうと当分帰って来れないので今回は割愛する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_3_m?1528316587

四十八瀬川境は、明治22年の町村制施行でも変わらず
八沢村は町村制施行の際、菖蒲村、柳川村、三廻部村との合併により、足柄上郡上秦野村となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_12_m?1528321107

昭和になっても郡境は四十八瀬川のままで、このまま行ってくれれば良かったのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_5_m?1528316587

昭和30年7月、上秦野村は中郡西秦野村と合併し、中郡西秦野町となってしまった
コレにより足柄上郡と中郡の境は、現在と同じ松田町寄/秦野市となる

それ以前の昭和30年1月、中郡秦野町、南秦野町、東秦野村、北秦野村が合併し
秦野市が発足してるので、西秦野村はそれに加わって無かったのだが、
昭和38年に西秦野町は秦野市に編入し、現在の秦野市となる

(西秦野町は8年しか存在しなかったので良い地図が無い)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_13_m?1528321107

軽く流してしまったが、明治22年の町村制施行で大住郡の秦野地区は大変な事になってる

明治29年淘綾郡と統合し中郡となったが、昭和15年に南秦野村が町制施行で南秦野町に変わっただけで、
中郡には「東南西北及び付かない」「秦野」町村が5つも有り、
オマケに隣の郡には「上」の「秦野」村まであるという「秦野」あるある(違う)状態であった

「上秦野村」はなんで「上」だったのか長らく疑問だったのだが、コレ書いて理解した

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_6_m?1528321107

秦野6レンジャーは合体してしまったが、今も地区名に影を落としている
コレだけ見ると東南西北は判らんでもないが、上は謎だよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_13_m?1528321107

この図をもう一度

昭和30年7月、足柄上郡上秦野村は中郡西秦野村と合併し中郡に移ってしまったが、
事前の話し合いの際、隣の寄村も一緒に移るかどうかモメたそうだ

寄村と上秦野村は隣接しており、昭和19年頃に中津川沿いの車道が出来る以前・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_8_m?1528321107

寄村から「外」への道は上秦野村を経由するのが殆どで、それ故地区の結び付きも強かったそうだ

寄村は昭和30年4月に松田町と合併してるので、寄村の決断の方が早かった事になる

八沢の八坂神社前を通る道も、それなりに歴史ある道だったんだな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_9_m?1528321107

さて、寄の中津川沿い沿いの道、現在の神奈川県道710号神縄神山線の前身だが、
昭和20年の地図に載ってたんで、いつ誰が造った道だったか謎だった

なにせ、県道としての前身となる「三保松田線」の認定は昭和21年1月17日である
府県道以外だと村道となるが、山腹を切り開くという一村ではかなり困難な道である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_10_m?1528321107

神奈川県デジタルアーカイブの公文書

昭和18~21年頃さかんに行われてた林道開削に関する資料
足柄幹線、神ノ川、等、県林道の多くがこの時造られてる

寄村/宇津茂で林道開設されてる
その為にはソコまで車道が通ってなきゃ意味ないので、その事前として造られたと考えられる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/53/33564953/img_11_m?1528321107

公文書的には、まだ見つけて無いだけかも知れないが、
県道名としては昭和21年度の県単災害復旧工事個所限表に、
「三保松田(線)/寄(村)/弥勒寺」が初出である

まだまだ判らない事が多い
2018/06/06

新東名/四十八瀬川周辺

撮影日 2018年06月03日 前回 2018年04月08日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_0_m?1528224623

日射病にやられかけ、半ば撤退のつもりで才戸橋に来たら、仮設橋が架かってた
こりゃ行くしかない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_1_m?1528224623

左岸/厚木方。途中までだった仮設橋にトラス桁が繋がった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_2_m?1528224623

右岸/御殿場方。仮設プラットホームに仮設桁が架かり、トラス桁と連結してる
前回、左岸で使われてた足場みたいな奴が、コチラでも橋脚として使われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_3_m?1528224623

遠目には足場用に見えたが、近くで見ると何倍にもゴツイ
こういう向き用の組立式の奴のようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_4_m?1528224623

仮設橋脚の足元を見ると、成程
前回造られてたコンクリ構造物はコレの橋脚台だったのか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_5_m?1528224623

ぉっ、フェンスに注意書きがある

関係ありそなのは1番の通行止めで、架設作業中は堤防土手道、通行止めになったようだ
状況からすると05/30に架けられたんか~見たかったなぁ

用紙には平成30年4月とある。4月、、、前回来たんは4月8日!
貼ってあったかな~無かった気がする。ギリその後かも知れん

なんといっても間を開け過ぎたのが敗因だ! (しぉしぉ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_6_m?1528224623

現場右岸上流には田圃があって、既に田植えされてた
コレがあるから端から通行止めには出来んかったと思う

てな訳で堤防土手道からじっくり鑑賞

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_7_m?1528224623

架橋の立役者大型クレーン車、タダノ/AR-5500M-1型である
550トン吊上げはクーン車としては国内最大級らしい

置く場所とお金が有れば1台欲しいトコだが、10億円位するそうだ
(コレでバケツに水汲んで移動させるみたいな、超オーバースペックな使い方に憧れる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_8_m?1528224623

コレでトラス桁架けたんだろな~見たかったな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_9_m?1528224623

右岸側の無駄に大き過ぎる仮設スペース
なんでこんなん必要だったのか謎だったが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_10_m?1528224623

ソコでトラス桁を組み立てて、大型クレーンで吊下げて架けたと思われ
ぃゃ~見応えあったろ~な~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_11_m?1528224623

ところで、先程からチラチラ見えてるフェンスの中のコンクリ構造物

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_12_m?1528224623

シュー(支持)台も付いて、どう見ても橋台

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_13_m?1528224623

正面から振り返れば、対岸/左岸の正面にもある。あっちも橋台と思われ

ん~、新東名の四十八瀬川橋、随分低いトコに架けるんだなぁ
って、そかん訳有るかい!どう見ても低すぎるし狭すぎる。1.25車線位っか無い
しかも左岸は直ぐに急斜面で、段丘上に繋げる気はなさそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_14_m?1528224623

左岸上流には架空電線の先に何か施設がある(ピンク枠)
おまけに、そこいらに降りる道路もある(赤線)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_15_m?1528224623

左岸の仮設橋脚が土手道塞いでるから、迂回する為の仮設橋か?と思ったんだが、
あの辺元々車両の通り抜け出来んかった筈だ

右岸は才戸橋から土手道が延びてて、今日もそれ通ってきたが、コッチ側が通れなくなるのかも知れない
本線橋(4径間の鋼連続鈑桁橋、上り/183.5m、下り/190m)の工事で右岸堤防の全面通行止め
その時の為に、左岸に降りる道経由、仮設農道橋で右岸の田圃ルート、、みたいな

という事は本格工事開始したら、上流側から土手道に降り仮設農道橋から見るのがベスト・・・
近過ぎるか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_16_m?1528224623

大型クレーン車も役目終わりかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_17_m?1528224623

土手道を才戸橋に向かってトボトボ歩きながら、あの大型も此処を、、通れる訳無い!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33563688/img_18_m?1528224623

現場にはちゃんとルートが設けられてる

これだけ大きい車両だと、狭い交差点とかで苦労するんだよな
10年前、十文字橋の現場に向かう大型クレーン車が、JR東海/松田駅前で切り返したんが懐かしい
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-42.html