2018/05/25

県道711号(小田原松田)/電線地中化促進事業

撮影日 2018年05月19日 前回 2017年06月03日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_0_m?1527180884

県道72号松田国府津線×県道711号小田原松田線の新松田駅入口交差点
此処にもまだ看板立ってるが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_1_m?1527180884

県道711号の歩道整備事業が行われている

完成予定の2017年度(平成29年度)を過ぎたがまだ終わってない
年度は見易いようハイライト処理してるが、
元は2016年度(平成28年度)だったのにシール貼ってあるのは此処だけのナイショだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_2_m?1527180884

交差点もだが道路・歩道とも・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_3_m?1527180884

綺麗になってるので、県の道路事業としては完了してる
御殿場線の架道橋前に旧排水溝段差があって走り難かったのが懐かしい

道路の方は終わってるが、相変わらず電柱・電線が残ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_8_m?1527180884

歩道のアチコチには共同溝設置部(特殊部)が設けられるが、まだ地上機器は設置されてない

左上は開成町の都市計画道路/山北開成小田原線整備の際、
共同溝地上機器の作業が行われてる時のもので、通信線の端子盤も同居してて弄ってる
こんな風な機器が設置される筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_12_m?1527180884

国交省の無電柱化の推進関連資料より

共同溝と言っても電線だけなんで、地下の秘密通路がある訳では無く、
特殊部と分岐部はパイプで繋がれてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_5_m?1527180884

小さい蓋だけの奴が分岐部。脇には掘り返した跡が残っており、、、
(新品の歩道がぁ、、まぁ仕方ないのだが)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_6_m?1527180884

その先は地中の引き込管を経由して引込管が立ち上がってる
強電/電力線と弱電/通信線で、管の同居は出来んので別々に配管されてる
まだ管のみで通線はされてない

嗚呼、此処の御宅は電力メーターがあんなトコに・・・
掘返しじゃない地中掘削で届くんは距離の制約があるんだよなぁ
引込管とメーターの間は露出配線になる

すまん前にコッチの仕事もやってたんで突っ込み過ぎる
(自営業は資格と技術が命。PCの仕事などあと何年あるか・・・)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_4_m?1527180884

現状は架空線で取付き、建物壁内を1次線が通ってて、メーターまで行ってる

道路沿いの建物は道路拡幅の為、殆ど新築として建て替えられてる
そもそも電線地中化の為なんだから、そこら辺考えて住宅工事してれば楽なんだが

一般的に取付きまで電力会社、その先は個人の分担なんだが、県の事業なんで補助金出るんかな?
通り沿いに知合いは居らんので実情が判らない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_7_m?1527180884

ぉぉぅ、此処の御宅は工事屋さんが判ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_9_m?1527180884

中には変わった配管してて・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_10_m?1527180884

駐車場奥が掘りかえされ埋設されてる
現在は架空線から取り込んでる自家引込みポールに引込管が立ち上がってて、切り替えが楽そ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/17/33550317/img_11_m?1527180884

コチラは歩道を掘返して埋設 (歩道!)


てな風に前準備は進んでて、この後は
電力地中幹線・地上機器(トランス)、各家への通線、切り替え、架空引込み線の撤去

通信線も同様にして、全て地中に切替え終了してから電柱の撤去となります
今暫くかかるか

てな訳で「道路としては完了」してるので、《完》
スポンサーサイト



2018/05/24

国道135号/米神/越波対策事業

撮影日 2018年05月15日 前回 2017年03月05日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_0_m?1527169637

米神の越波対策事業である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_1_m?1527169637

なんと1年以上放置で、上り線(小田原方面)への嵩上げが行われてたが、
色々あって工事中に来る事はできんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_2_m?1527169637

下り線(熱海方面)へと並ぶ形で上り線(小田原方面)も嵩上げされてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_3_m?1527169637

道路の山側を見てみると、かつての上り線が健在だった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_4_m?1527169637

熱海方面へと進み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_5_m?1527169637

防波堤末端まで来た。この先どうなるの?はどうもなりません。此処で終了です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_6_m?1527169637

ぱっと見、完成してる風ですが、海側下り線は仮設で防波堤の上に造られてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_7_m?1527169637

山側の「旧道路」を嵩上げし、車線をひょいと山側に移す必要があります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_8_m?1527169637

熱海側末端近くには上の旧道に繋がる道があり、その関係で舗装されてますが、
この部分が完成時の上り線(小田原方面)となります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_9_m?1527169637

同場所から振り返った小田原方面は、山側旧道路が残ってますが、
スロープ状だったのが嵩上げされて段差になってて、既に通行出来ません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_10_m?1527169637

車線の移動以前に、まだ防波堤完成してません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_11_m?1527169637

みかん直売所前辺りになります。みかん直売所だけに未完、、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33550190/img_12_m?1527169637

小田原方もまだ嵩上げされておらず、防波堤を完成させて
「防波堤上に仮道路」→「下り線移動」→「隣に仮道路」→「上り線移動」が必要となります

米神側を先に斜線移動しちゃうのか、防波堤の完成~小田原側の仮道路が先になるのか、、、
いずれにせよ、暫く工事は続きます
2018/05/21

一時帰宅

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/05/33545905/img_0_m?1526835655

先々週、クライアントの自サーバーが落ちて起動不可
なんとか復旧かけて動くようにしたが、この機体はもうヤバい
別のPCに、、と色々苦労するがマトモに動く機体が無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/05/33545905/img_1_m?1526835655

中古で仕入れてサーバーを仕立てる
ホントはタワーが良いんだが、そもそもデスクトップの出物が極端に減ってて、スリムばっかしか無い

新品サーバー専用機がベストなんだが、廉価版でもメモリを潤沢にするとソコソコの値段になってしまう
小規模オフィスではソコまでかけられん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/05/33545905/img_2_m?1526835655

クライアントの仕事しない土日に旧サーバー止めて環境移行
データコピーに十時間以上かかるんで、帰宅して寝たりドキュメント作ったり
朝になったら行かねば



最近の動向として、怪しげなWin10の中古機が、UpDateするとライセンス認証が取り消されるケースがある
ハード変更じゃなく、プロダクトキーがアレな奴
変な中古買っちゃ駄目です。Win7中古機を10化する方が安心
2018/05/19

平成30年度県西地域関連主要事業の概要

神奈川県のHPより「平成30年度県西地域関連主要事業の概要」である

2018年04月17日 記者発表資料
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/prs/r7179147.html

今年度の事業のうち、道路関係のネタを確認。主に自分用 (忘れちゃうんだよなぁ)

なぉ、県では「未病」が推しになってる関係で、
資料もソレに絡められてて、こんなん未病と関係無いだろ、、などあり、
(そのせいで読み難く、「未病」病になってる)
資料順に掲載できんので、本記事は国道、県道、林道、農道、他の順になってる


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_0_m?1526702522

国道135号/小田原市米神地区/越波対策事業概要

高波時の越波対策として道路の嵩上げ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_1_m?1526702522

海側の仮設道路から年以上触れてないが、山側車線も仮設道路になっている
先日現在の状況は撮ってきたので、後程詳細を

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_2_m?1526702522

県道72号(松田国府津)/籠場交差点改良事業

松田側から国道246/255号への左折レーン新設。歩道拡幅

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_18_m?1526702522

県道72号線は国府津側から県道77号線交差点まで歩道等の整備が行われたが、
今年度は籠場交差点の改良が行われる

籠場交差点から国道246/255号に行く車が直ぐ先の新籠場交差点で止まり、
松田側(左側)からの直進(国府津方面)すら阻害されてしまう
(この航空写真がまさに。近接交差点の典型的問題で、新籠場交差点が対国道なので県道の待ちが長い)

その対策として、松田側に左折路が設けられる

また松田側には一応両側歩道あるのだが、南側は人一人分の幅しか無いので、その拡幅と思われ

北側は数年前に整備されたので、左折路は合せて南側に道路拡幅されるのかな、、
と思われるが、国府津方面籠場橋への接続を考えると北側に拡幅するの理想なんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_4_m?1526702522

都市計画道路/城山多古線他/事業概要 (完成すれば県道74号小田原山北線になるのでこの位置づけ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_5_m?1526702522

(都)穴部国府津線(県道717号線)の延長とセットの意味あいもあるが、
県道74号線の久野坂越え、
県道720号怒田開成小田原線との上多古交差点及び近接の扇町5丁目交差点(五百羅漢駅傍)
の交通問題を一気に解消すると地元民的には大変嬉しい道路

小田原市の都市計画によれば、
多古側丁字路未成の先は小田原山北線で国道255号多古交差点に繋がる予定


まだ用地買収中。工事開始は平成31/2019年。完成予定は平成33/2021年

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_6_m?1526702522

県道75号(湯河原箱根仙石原)/すすき草原歩道整備事業概要

歩行者の安全を確保するため歩道整備

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_7_m?1526702522

基本的に車道車線の改良が行われるレベル以上の物だけ追っかけていて、
オーバーレイや法面の施工や歩道などまでは手は回らないので割愛してきたが、
すすき草原近くの県道75号線の歩道(北側のみ)が残り数百mなので、
そろそろなんじゃないかと思うので載せとく

個人的には散策できる自然歩道(木道)みたいなモンがあれば観光名所になりそな気がするのだが、
そんな感じの奴は既にどっかにあった気がする。箱根湿生花園のじゃなく
(気になってジオや町、観光協会のサイト漁ったが載って無かった。触れちゃマズかったかな?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_9_m?1526702522

県道723号(関本小涌谷) /交通安全施設等整備事業

視距(見通し)改良と拡幅

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_10_m?1526702522

擦れ違い不可の道が改良されてくのは嬉しい半面、険道が無くなり寂しい気がする
近代土木の技術進歩は凄いな (昔の法面とは全然違う。積みじゃこんな急角度できん)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_11_m?1526702522

県道731号(矢倉沢仙石原)〔南足柄市と箱根町を連絡する道路〕/整備

県西地域の回遊性を高め、観光振興をはじめとする地域活性化や災害に強い地域づくりを図るため、
既存の林道を活用した整備

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_12_m?1526702522

当サイトではお馴染み、明神~黒白~定山林道を整備し県道化する道路

ロードマップによれば今年度からトンネル補修、安全施設(カーブミラー?)が始まり、
来年度末に開通予定

なぉ、該当林道は平成30年6月18日より県道工事の為全面通行止めとなる (未だ詳細不明)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_13_m?1526702522

今年度林道事業の開設工事としては桧山林道のみである
平成27年度から同様なのだが、それ以前と検索するも神奈川県HPのリニューアルで消えてる
近年としては八丁神縄林道/→H26、宮城野林道(支線)→H29だった筈。アレ?宮城野消えてる

以前の工期は平成29年度までだったが、まだ終わってない
二次情報だが今年度で明神側と足柄幹線側が繋がるらしい
繋がった後も法面や路面などが残り、完成は来年度以降かも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_14_m?1526702522

広域農道小田原湯河原線/整備

農産物の効率的な運搬、観光農業による地域の活性化促進、
災害時の緊急輸送や迂回路など防災対策としての活用、地域の幹線農道を整備

広域農道全体については神奈川県/広域農道課を参照
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/cnt/f417344/p6088.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_15_m?1526702522

当初、平成30施工箇所(赤丸)を見て、早川から根府川まで繋がる!と小躍りしてたんすが、
よーーーく見てみると中の線がストライプになってて、どういう事か判りません
一部出来てる区間を連結・延長するだけで、未が残る、、って事でしょか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_16_m?1526702522

最近上まで行ってないので古い写真ですが

早川~根府川は、農道・林道が山に向かって縦(昇り降り)なので、
横に繋がる広域農道は大変嬉しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_17_m?1526702522

広域農道課にある道路網図(道整備交付金による施設整備箇所図)見て
「知らない林道」が載ってたんで、手持ち資料と比較 (手持ち資料からトレース)
手持ちが古いからなんだが、やっぱあるなぁ


その他

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/33544120/img_8_m?1526702522

県道711号(小田原松田)/電線地中化促進事業

道路の方は車歩道共に完成し、新松田駅入口交差点も改良されたので、
県の事業としては殆ど終わってる

しかし電柱は健在で、地中化の工事はまだ続く。写真は撮ってあるので後程詳細


(都)穴部国府津線/延長→用地買収
(都)金子開成和田河原線/延長→設計?(足柄紫水大橋から御殿場線越えR255)
県道709号(中井羽根尾)バイパス→改良?
県道708号(秦野大井)バイパス→開通したが何か残ってる?

だいたいこんな感じで・・・忘れてるモンは無いと思う


神奈川県/未病/県西地域活性化プロジェクト
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0602/kenseipj/

何がしたいんだろ、、
2018/05/17

BiOTOPIAの灯

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/33532426/img_0_m?1525780309

(夜間の写真で三脚なしの長時間露光なのでブレブレだが勘弁)
酒匂川左岸の土手道より
夜帰ってくる時に点いてるBiOTOPIA(ブルックス)の灯りが気になる
当初工事の為の灯りなのかもと思ったが、オープンの4/28を過ぎても点いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/33532426/img_1_m?1525780309

足柄紫水大橋辺りで殆ど見えなくなり、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/33532426/img_2_m?1525780309

松田方面に進むと再び見えてくる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/33532426/img_3_m?1525780309

ブルックスの建物はこんな形で長手面は北西-南東を向いてる
長手面に照明が付いてる筈だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/33532426/img_4_m?1525780309

東名太井松田IC近くの「あおば」より

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/33532426/img_5_m?1525780309

目新しいのはBiOTOPIAの看板位で投光器のようなモンは付いて無いんだがなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_0_m?1526543715

現地にも潜入してきた(笑

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_1_m?1526543715

ぃゃ、マルシェにコーヒー買いに来ただけだが。前から時折買い物には来てる

しかしブルックス直営だった頃の無料のコーヒーは無くなり、直ぐ横の駐車場は無くなり、
マルシェ正面も通行できなくなったので、人の積み下ろしも不便になった
(身障者用Pもあったのだが)
(ビル反対側第一Pは階段があるので優しく無いし)

運営主体はブルックスなのだが、神奈川県も咬んでいて、直売店以外にレストランとか、
県の未病改善体験施設「me-byo エクスプラザ」とかがある



内容については語らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_2_m?1526543715

BiOTOPIAの灯だが暗くなっては何処が点いてるか判らんので、夕闇の中点灯した時に撮影。北西面

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_3_m?1526543715

南東面。やっぱ看板だよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_4_m?1526543715

肉眼だと文字の判別できるんだが、コンデジじゃ上手く撮れない。手持ちだし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_5_m?1526543715

暗くなると灯りが強すぎるのでグレアで文字の判別が出来なくなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_6_m?1526543715

以前、国道255号御殿場線跨線橋上からも光の塊としか認識できんかった
また、深夜になると点いてないようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_7_m?1526543715

直下のコンビニ辺りから、深夜1時半頃。もうやってない
(BiOTOPIAは夜間営業してません。PM5と目茶早い弊店)
(明け方→深夜3時→深夜1時半と消えてるのを確認しただけなので、
もっと早い時間に消えてるかも知れない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/82/33542282/img_8_m?1526543715

照明は看板だったか~。コレ自身が発光するようだな

すまん、こんなネタで
2018/05/15

初夏の陽気

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_0_m?1526373721

今日は暑くなるってんで、朝イチで出張る
酒匂川右岸のサイクリングロードを行くと赤橋の上で両側に黄色い小さな花が咲き乱れ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_1_m?1526373721

黄色い小さな花。名前は知らない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_2_m?1526373721

小田原ドライビングスクール(旧相洋自動車学校)の裏ではピンクの花が咲き乱れ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_3_m?1526373721

ピンクの花。名前は知らない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_4_m?1526373721

今日も農道登って一用事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_5_m?1526373721

山越えで板橋へ降りる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_6_m?1526373721

箱根板橋駅は半分新築が出来つつある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_7_m?1526373721

国道早川橋から。早川はちょい水量が多い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_8_m?1526373721

国道135号。米神に行く時間位はあるのでちょい行ってくる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_9_m?1526373721

帰りは石橋旧道

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_10_m?1526373721

旧道早川橋から。ピーカン天気で気温がグングン上がる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_11_m?1526373721

飯食って足柄上に向かうが酒匂縦貫道路日陰無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_12_m?1526373721

日陰に止めといても温度計が下がらない
ヤバイなぁ熱中症になりそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/71/33540171/img_13_m?1526373721

足柄上は田植えが始まってるので、田に水が入り湖沼がごとく
涼しい~

明日はもっと暑くなるんだって?
2018/05/14

定山林道工事の様子

撮影日 2018年05月11日

参考
明神林道の歴史的ハナシと工事前の様子、「南足柄市と箱根町を連絡する道路」の件 2014/06
定山林道の工事レポは無いので以前通った時 2014/06

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_21_m?1526274618

定山林道は明神・黒白林道から県道78号線に出るに市道がナローなのでバイパス的に造られた林道で、
開設は凡そ平成2/1990年頃

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_20_m?1526274618

地蔵堂地域を通る南足柄市道-地蔵堂滝下線。狭い


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_0_m?1526274618

故に明神林道等の工事車両通路になってる訳だが、定山林道自身県道化の為拡幅工事が行われてる
去年の夏頃(?)から工事してて、あと1ヶ月ちょいだから、そろそろいい感じになってる筈なんだが、
下(K78)から見ても、こっから見ても進んでる風には見えず・・・

という訳で、今回出来具合を確認に行ってみる。場合によっては引き返してこんといかんかも

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_1_m?1526274618

最初の待避所(山側)にはプレハブが建ってた
右側が谷だが、ガードレールが支柱を残して外されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_2_m?1526274618

左上/暗部カーブでどういう訳かここらで対向車と鉢合わせすることが多い
狭いんで擦れ違い不可 (ここは是非に改良希望なのだが)

右下/ガードレール外しは続いてて、谷側草払いされてる
ビニール紐が渡ってて、時折赤杭(ピンク丸)が立ってる
そこいら辺まで拡幅されると思われるのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_3_m?1526274618

右下/ついにピークの待避所超えてしまった
左上/頼朝ひじ松の辺りも草払いされてて今なら行くのが楽そ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_4_m?1526274618

そしてようやく完成区

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_5_m?1526274618

丁度ココは待避所、、には妙に狭いんで離合場として谷側に「ちょいとだけ」広くなってます
それを除く車道幅は黄色ラインから山側路肩まで・・・

路肩外は狭い歩道みたいになってるが、歩道じゃない (法面の出っ張り具合で幅が変わる)
ちなみに林道と一緒に通ってる足柄古道(という名のハイキングコース)は法面の上です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_6_m?1526274618

コレが離合場の無い車道幅です。仕様では4/5mっうハナシだったんだけど、あるんか?
先に待避所がありますが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_7_m?1526274618

此処は元々待避所があった場所で、なぜか路肩で狭められてます
縁石は微妙な高さで四つ輪なら越えられそうですが、タイヤ径によってはちょいと大変かな

やっぱコレはP禁止という意味なんだろか・・
(流石にこんなトコにPする人は居ないだろ、、広いピークの待避所なら、よく営業車が居たりした)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_8_m?1526274618

カーブの先で足柄古道の桟道橋が現れます
法面上に上がるんに木階段だったよーな気がするが、スロープになった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_9_m?1526274618

桟道橋と共に完成区終了
ぇぇーっこんだけ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_10_m?1526274618

再び以前の林道に
山側の排水溝がトラップなんだよな~。無理に離合しようとしてココにタイヤ落とす車が時折

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_11_m?1526274618

ちょい行くと重機が現れた!
音はして無かったんで鎮座してるだけと判ってても、道を塞いでるんは「工事中」を強く意識

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_12_m?1526274618

丁度ココは高圧/明神線の真下で、谷側は拡幅の為掘られて丁張りされてる
重機の脇をするりと通り抜けると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_13_m?1526274618

未施工復活。ホントに明神線の下だけ工事してたんす

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_14_m?1526274618

最後の退避所には明神線下から掘られたガラか置かれてた
先にプレハブ(ピンク矢印)があり、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_15_m?1526274618

その先に工事看板が出てた
この先は工事区画では無いという事になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_16_m?1526274618

とはいえ既に最後の直線(長くて勾配結構急)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_17_m?1526274618

最後のディンプル区間を抜けて県道到着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_18_m?1526274618

成る程、直線より先が工事区間では、コチラからは見えんな
どおりで此処に工事看板が出て無かった訳だ (いいのか?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/33537606/img_19_m?1526274618

定山林道の工事完了区間は、まだ1/4程度ですが、
1ヶ月ちょい先の完成予定に向けて急ピッチで・・・無理だろ

どーすんでしょうね?
明神林道の工事車両は何処から行くんだろ

《一旦終了》
2018/05/13

明神林道工事の様子

撮影日 2018年05月11日

参考
明神林道の歴史的ハナシと工事前の様子、「南足柄市と箱根町を連絡する道路」の件 2014/06
工事の様子(夜間なので判り辛いが) 2017年03月12日 2017年02月22日
帰路で部分的に見てるレポがあるが略
一度工事中途中に昼間登って撮った筈だが、見つからん。掲載忘れたのかも知れん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_25_m?1526186092

明神林道の県道化工事の様子を見てく

橋梁補修は未工事の橋が一つあるんで予想してたが、いよいよ拡幅も始まる
ちなみに旧138号と接合するこの付近も拡幅される予定で、既に右側の資材置き場はオフセット、、
じゃなくセットバックされてる

「平成30年6月18日(月)朝8時より全面通行止め」の件は情報が拾えてない (県HP、工事入札等)
現地に何かあれば良いのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_26_m?1526186092

金山橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_27_m?1526186092

菅原橋と補修済み、、実際のトコは殆ど架け替えに近い施工が行われてる
(一応桁を追加する拡幅形式)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_28_m?1526186092

足場架けてる、と聞いてて、工事予告もあったのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_29_m?1526186092

ひょいと進んだ拍子に目の前まで来てしまったんで、通り過ぎてから撮影
箱根側3橋目の仙石橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_30_m?1526186092

この橋が今回の補修対象。工期は9月末まで

この橋が実質架け替えなので、その間通れないのは確かなのだが、
他の橋でも数日~半月程度なので、この橋の工事が原因で長期間通行止めになるとは思えない

仙石橋の工事が佳境になるんは夏頃かな、、その頃には通行できん事になりそだが、
金太郎予告がマジなら、それ以前に通れんって事になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_31_m?1526186092

ヘコヘコと登り箱根側はこんだけかな~と思ってたら、
ピークまでもう少しの最後の待避所近くに工事看板が出てた。ここらを拡幅するらしい
まだ工事は始まってなく、前後看板からすると待避所より下側の凡そ直線部分が該当するようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_32_m?1526186092

ピークの金時隧道に来るとココに金太郎予告が出てた。マジですか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_33_m?1526186092

途中に看板という事は「こっから先」という意味合いがある
深読みし過ぎかも知れんが、南足柄市側が通れない畏れ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_34_m?1526186092

南足柄市側には看板出てなかったのでやはり、、、

ちなみに金時隧道自身も補修工事の予定。昭和49年(1974年)竣工とソコソコ古いしね
今年度は照明工も予定されてる。明かり点いちゃうのか、、暗くて楽しかったのだが
(そもそもこの辺電気来てないのでそっからだと思う。箱根側が圧倒的に近い)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_35_m?1526186092

南足柄市側を降り、落石防護柵

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_36_m?1526186092

上のも浅い沢なんで、どちらかというと砂防的意味があるのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_37_m?1526186092

明神林道から分岐する桧山林道のゲート
今年度も工事が行われるので、そろそろ全通かも知れない(わくわく)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_38_m?1526186092

金時平橋を過ぎ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_39_m?1526186092

ちょい行くと予告~工事看板が出てた。落石対策で9月末まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_40_m?1526186092

まだ工事は開始されてないようだが、路面に謎のペイントがある
「EC58」はサッパリ判らんが3桁数字が続いてる。○の中のピンが計測ポイントっぽい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_41_m?1526186092

石碑広場まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_42_m?1526186092

ペイントは無くなったので道脇の山藤など

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_43_m?1526186092

と思ったらペイント復活

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_44_m?1526186092

再び工事看板。同じ落石対策なのでこの間工事が行われるようだ。結構距離有る
ペイントの方はココがラストで「221」で終わってた
(というか向きからしてコッチがスタートなんたろが、工事区間距離という事ではなく、
林道の起点からの距離とかと思われ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_45_m?1526186092

ちょい行くとまたもや工事看板。同じ落石対策なのだが施工業者が違う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_46_m?1526186092

明神橋を越え

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_47_m?1526186092

もう少しで黒白林道分岐というトコで再び工事看板
落石対策工事で2件目の業者。ここまでが第二区間のようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_48_m?1526186092

明神と別れ黒白林道区間には工事看板等無く、そのままゲートへ
こちらにも金太郎予告。両側ゲートは当然として、途中はやっぱ金時隧道の箱根側のみだった

南足柄市側では先の落石対策のみだが、アレが主体なんたろか?
各工事看板では9月末となってたが、別の「通行止め要因」があるんだろか

入札や工事予定を見ると南足柄市側では
道路改良工、法面工、落石防護網工、補強土壁工、ブロック積擁壁工、吹付法枠工
と多彩な工事が予定されてるので「色々やるんで」というのが正解かも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/33537470/img_49_m?1526186092

さいでは黒白林道から、完了まで1ヶ月ちょいとなった定山林道の出来具合も見てこかな、、
と行ったのだが、トンでもない事に!!

《定山林道編へ続く》
2018/05/12

箱根仕事&林道

撮影日 2018年05月11日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_0_m?1526068014

駆動系と制動系をメンテして

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_1_m?1526068014

輪行で強羅へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_2_m?1526068014

いつものトコで一仕事です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_3_m?1526068014

ちなみに餃子センターは事務所のある建物で土産持ち帰りという形で再開してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_4_m?1526068014

こちらで販売してます
また屋外ですがテーブル椅子のコーナーも用意されてるので、食する事も可能

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_5_m?1526068014

さてココから夕方までフリーなので、強羅から宮城野へ降りて・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_6_m?1526068014

宮城野温泉会館は、、改修工事中です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_7_m?1526068014

工事は7月20日まで。工事前に入りたかったなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_8_m?1526068014

コンビニに寄ったんで国道経由で碓氷洞門へ。気温15度と涼しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_9_m?1526068014

この季節銚子の口では山ツヅジか山藤が見られるんすが、山ツヅシちょい遅かったか
山藤はもう終わりみたいで数株しか見れませんでした
今年はやっぱ暖かいせいか花の季節が早い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_10_m?1526068014

小塚山入口で13度と涼し、、ちょと寒い
下界でもここ数日は涼しい日が続いてるので、それなりの格好で来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_11_m?1526068014

ハイランドホテルからの大涌谷はおとなしい感じ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_12_m?1526068014

仙石のいつものトコはスルーして先を急ぎます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_13_m?1526068014

本日のメイン、明神林道
明るいうちに全線走って、工事の状況を確認です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_14_m?1526068014

橋梁補修や道路拡幅は判るんすが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_15_m?1526068014

コレか、、金太郎看板の「平成30年6月18日(月)朝8時より全面通行止め」
終わりが書いて無いんすが、まさか2020年春まで、、って事なんでしょか?

県のHPにゃネタ無いので、現地で何か判るか・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_16_m?1526068014

詳しくは別記事の本編にて・・・
金時隧道を越えて気温13度
一応一桁の防寒持ってきたが流石に要らんのでウインドブレーカー着で南足柄側を降り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_17_m?1526068014

長らく通行止め状態の定山林道も見てきます
コチラも別記事にて

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33535932/img_18_m?1526068014

なんとか日のあるうちに下界に降り別件の仕事へ (しんどい)
2018/05/11

1件目処

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/33535054/img_0_m?1525994340

昨日(5/10)予報じゃ降らん筈が大雨落雷と大変な天気だったが、
午後には晴れたので農道登って・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/33535054/img_1_m?1525994340

仕事です。メモリのテスト

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/33535054/img_2_m?1525994340

あんぎゃぁ!

不良の件はメーカーにメールして返答待ち
取りあえず手持ちかの奴入れて暫定で使って貰う事でなんとか治まる

だが残り案件は難な奴ばかりで・・・
なんだよ何日かに一度発生する不具合って