神奈川県のHPより「平成30年度県西地域関連主要事業の概要」である
今年度の事業のうち、道路関係のネタを確認。主に自分用 (忘れちゃうんだよなぁ)
なぉ、県では「未病」が推しになってる関係で、
資料もソレに絡められてて、こんなん未病と関係無いだろ、、などあり、
(そのせいで読み難く、「未病」病になってる)
資料順に掲載できんので、本記事は国道、県道、林道、農道、他の順になってる

国道135号/小田原市米神地区/越波対策事業概要
高波時の越波対策として道路の嵩上げ

海側の仮設道路から年以上触れてないが、山側車線も仮設道路になっている
先日現在の状況は撮ってきたので、後程詳細を

県道72号(松田国府津)/籠場交差点改良事業
松田側から国道246/255号への左折レーン新設。歩道拡幅

県道72号線は国府津側から県道77号線交差点まで歩道等の整備が行われたが、
今年度は籠場交差点の改良が行われる
籠場交差点から国道246/255号に行く車が直ぐ先の新籠場交差点で止まり、
松田側(左側)からの直進(国府津方面)すら阻害されてしまう
(この航空写真がまさに。近接交差点の典型的問題で、新籠場交差点が対国道なので県道の待ちが長い)
その対策として、松田側に左折路が設けられる
また松田側には一応両側歩道あるのだが、南側は人一人分の幅しか無いので、その拡幅と思われ
北側は数年前に整備されたので、左折路は合せて南側に道路拡幅されるのかな、、
と思われるが、国府津方面籠場橋への接続を考えると北側に拡幅するの理想なんだが・・・

都市計画道路/城山多古線他/事業概要 (完成すれば県道74号小田原山北線になるのでこの位置づけ)

(都)穴部国府津線(県道717号線)の延長とセットの意味あいもあるが、
県道74号線の久野坂越え、
県道720号怒田開成小田原線との上多古交差点及び近接の扇町5丁目交差点(五百羅漢駅傍)
の交通問題を一気に解消すると地元民的には大変嬉しい道路
小田原市の都市計画によれば、
多古側丁字路未成の先は小田原山北線で国道255号多古交差点に繋がる予定
まだ用地買収中。工事開始は平成31/2019年。完成予定は平成33/2021年

県道75号(湯河原箱根仙石原)/すすき草原歩道整備事業概要
歩行者の安全を確保するため歩道整備

基本的に車道車線の改良が行われるレベル以上の物だけ追っかけていて、
オーバーレイや法面の施工や歩道などまでは手は回らないので割愛してきたが、
すすき草原近くの県道75号線の歩道(北側のみ)が残り数百mなので、
そろそろなんじゃないかと思うので載せとく
個人的には散策できる自然歩道(木道)みたいなモンがあれば観光名所になりそな気がするのだが、
そんな感じの奴は既にどっかにあった気がする。箱根湿生花園のじゃなく
(気になってジオや町、観光協会のサイト漁ったが載って無かった。触れちゃマズかったかな?)

県道723号(関本小涌谷) /交通安全施設等整備事業
視距(見通し)改良と拡幅

擦れ違い不可の道が改良されてくのは嬉しい半面、険道が無くなり寂しい気がする
近代土木の技術進歩は凄いな (昔の法面とは全然違う。積みじゃこんな急角度できん)

県道731号(矢倉沢仙石原)〔南足柄市と箱根町を連絡する道路〕/整備
県西地域の回遊性を高め、観光振興をはじめとする地域活性化や災害に強い地域づくりを図るため、
既存の林道を活用した整備

当サイトではお馴染み、明神~黒白~定山林道を整備し県道化する道路
ロードマップによれば今年度からトンネル補修、安全施設(カーブミラー?)が始まり、
来年度末に開通予定
なぉ、該当林道は平成30年6月18日より県道工事の為全面通行止めとなる (未だ詳細不明)

今年度林道事業の開設工事としては桧山林道のみである
平成27年度から同様なのだが、それ以前と検索するも神奈川県HPのリニューアルで消えてる
近年としては八丁神縄林道/→H26、宮城野林道(支線)→H29だった筈。アレ?宮城野消えてる
以前の工期は平成29年度までだったが、まだ終わってない
二次情報だが今年度で明神側と足柄幹線側が繋がるらしい
繋がった後も法面や路面などが残り、完成は来年度以降かも知れない

広域農道小田原湯河原線/整備
農産物の効率的な運搬、観光農業による地域の活性化促進、
災害時の緊急輸送や迂回路など防災対策としての活用、地域の幹線農道を整備

当初、平成30施工箇所(赤丸)を見て、早川から根府川まで繋がる!と小躍りしてたんすが、
よーーーく見てみると中の線がストライプになってて、どういう事か判りません
一部出来てる区間を連結・延長するだけで、未が残る、、って事でしょか?

最近上まで行ってないので古い写真ですが
早川~根府川は、農道・林道が山に向かって縦(昇り降り)なので、
横に繋がる広域農道は大変嬉しい

広域農道課にある道路網図(道整備交付金による施設整備箇所図)見て
「知らない林道」が載ってたんで、手持ち資料と比較 (手持ち資料からトレース)
手持ちが古いからなんだが、やっぱあるなぁ
その他

県道711号(小田原松田)/電線地中化促進事業
道路の方は車歩道共に完成し、新松田駅入口交差点も改良されたので、
県の事業としては殆ど終わってる
しかし電柱は健在で、地中化の工事はまだ続く。写真は撮ってあるので後程詳細
(都)穴部国府津線/延長→用地買収
(都)金子開成和田河原線/延長→設計?(足柄紫水大橋から御殿場線越えR255)
県道709号(中井羽根尾)バイパス→改良?
県道708号(秦野大井)バイパス→開通したが何か残ってる?
だいたいこんな感じで・・・忘れてるモンは無いと思う
何がしたいんだろ、、