2018/04/27

GWは海外に行って帰りたくない

イメージ 1

昨年度末が終わってなくGW前の「既に修羅場」なのに、
クライアントから「ネットが繋がらない」とヘルプ

行ってみると以前とルーターやローカルアドレスが違う
どうやら変更したみたいだが、よく判らんそうだ(?)

現状はというと、プロバイダに繋がらずネット不可
ローカルサーバーにも繋がらずと壊滅

まぁルーターだろなと思ってたら
古いルーターの調子が悪いんでルーター新しくしたが変(繋がらない)
・・・というかインターネット回線を認識しない
(バッファローの自動認識のアレ)

じゃと古いルーターに戻して色々あったがどうやら繋がった
・・・のだが暫くするとネットの応答が無くなる
コレが調子が悪いって事らしい

新しいのは既に死亡なので、代替を持ってて接続
とりあえずOKみたいなので、新規にルーター手配
GW明けに他の案件とともになんとかするってことになった

てなことがあったんで、1週間位夜まで仕事で廻ってて忙しいです

夜に帰ってくるので気づいた
ブルックス(旧第一生命)の上の方が妙に明るい
ビルの照明じゃなく、看板でも無いみたいなのだが・・・なんだろ
スポンサーサイト



2018/04/21

新東名/秦野SA

撮影日 2018年04月15日

という訳で秦野SA本編です。細かい話は秦野SA概要参照

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_0_m?1524149582

秦野SAエリアを通る道は悉く通行止めで、
上り線側は市道52号線、下り線側は市道146号線しか通れない(緑線)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_1_m?1524149582

まずは市道52号線を登って上り線へ
下り線もだが現在工事が行われてるのはSAエリアというより本線の辺り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_2_m?1524149582

東/厚木方を見ると矢坪沢へ降るスロープが造られてるようだ。向こうは下り線側なので、
両者を結ぶ工事用道路だろう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_3_m?1524149582

振り返って西/御殿場方を見ると既存の道の先に工事用道路が造られる。水無川まで続いてる奴だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_4_m?1524149582

SAから水無川右岸橋台が見えないかウロウロしてる時に気付いた
手前の地面ヤケに綺麗だな
っうかコレ路盤整備だろ。端に排水のU字溝が設けられる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_5_m?1524149582

見えるトコ~と隙間から撮影
まだ一部分だけだが、広くなりそな予感

この位置だと市道52号線の付替え路かなぁ?
色んなトコから情報拾ってきてるけど、道以外のSA設備等とか、まだネタが無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_6_m?1524149582

その他の場所は基本遺跡発掘です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_7_m?1524149582

謎の土盛の正体は、発掘作業等で掘った土砂を積み上げてるようだ。アチコチにある

発掘はまだ続くのだが、本線近くを先に終わらせて工事用道路を造るなど、
順に行われてるようだ

NEXCO中日本/E1A 新東名高速道路(伊勢原北-秦野)の進捗状況
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=iseharakitahatano

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_8_m?1524149582

拡大
SAの工事掲示板には「秦野SAのつぶやき新聞」なるモノが掲示されてた
左上に月の作業予定があるので毎月発行か?凄いな

ただ、、、左半分は横書きなのに右半分は縦書き、
右/見出しと本文構成に難、背景に葉っぱで読み辛い
左と右の本文文字サイズが違うので、近づいたり離れたりして読まないといかん、、等など、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_9_m?1524149582

上り線はこの位にして下り線側に行く為に一度県道まで降りないといけません
両エリア間の矢坪沢を渡る道は昔っから無い。まぁ必要無かったからなんだろうけど
ちなみに、その矢坪沢は県道付近辺暗渠になってます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_10_m?1524149582

県道から割と近いトコから、下り線エリアになります
現在の市道146号線が凡そ中心を貫いて登ってく

看板は迂回路で、、ドコだ?この辺の地図さんざ見てるのに判らない
看板地図の上が西やや南になってるからで、北を上にするか進行方向に合わせれば、
唐沢川沿いの道(市道148号線)と判る
そりゃ通行止めの道、市道148号線とは書いてあるが、市道番号を把握してる人なんて普通居ないから

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_0_m?1524077412

と言ってるこの場所が県道から見えるトコだ
実際にSAの工事が始まれば、ここらに数十メートル高の秦野SA下り線エリアが築かれる(筈)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_11_m?1524149582

でも今工事が行われてるのは本線付近なので、市道146号線をエッチラ登って上端近く
工事ゲートに到着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_12_m?1524149582

西/御殿場方を見るとコチラもスロープが出来、矢坪沢には仮設橋が架かってて、
上下間は工事用道路で結ばれてる
矢坪沢を挟んで10m位高低差がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_13_m?1524149582

東/厚木方は、、、ぉっ、あった羽根トンネル西側坑口
今居るトコは標高250m位だから、標高差は20m位か(羽根トンネル西側坑口は推定標高228.4m)

SAエリアの左側は広がってますな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_14_m?1524149582

発掘エリア。ベルトコンベアの連装って久しぶりに見たな
表面的には重機で掘るんだけど、後は手掘りでしょ?ある意味凄い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_15_m?1524149582

宿題の「市道146号跨道橋基礎工事」は探すまでも無く、、他に建造物が無いからね
だが、コレって・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_16_m?1524149582

反対側は大分隠れてたけど、向きがハッキリ判るから見つけた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_17_m?1524149582

だがコレ基礎じゃない、、、橋台のほほ出来上がりだよ
支持(シュー)を載せる部分まで出来てて、桁が載る一歩手前の状態
矢板打って地面の中で造ってたんだな

両者の間が新東名の本線。下手側には下り線のSA道(退出路)も通ります
橋台は下手の方がちょいと低いようで、勾配のある跨道橋になりそ

現在地の標高250m位で橋台の上つらが見える事からも少し低い位置
本線は標高245m位を通ると思ってたけど、それじゃ高過ぎる
SAエリアでも本線はフラットじゃなく、勾配アリになるなぁ
本線まで7~10m位掘り下げる事になりそうです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/33512289/img_18_m?1524149582

この跨道橋はイメージ図中、ピンク枠

現在の市道146号線がコッチに付替えられる
市道の付替えが終われば、本格的に工事が進むと思う
2018/04/19

新東名/秦野SA概要

撮影日 2018年04月08日、15日 主題としては初だが関連 2017年03月09日 秦野市巡回

導入編では判り辛いので概要としました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_0_m?1524077412

県道705号線から。アソコいらに見える土山が秦野SA下り線です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_1_m?1524077412

村上いちご園の向こうに見えるのが秦野SA上り線の一部です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_2_m?1524077412

秦野SA上り線の中を通る市道52号線から。遺跡の発掘現場と謎の土盛があります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_3_m?1524077412

SA用地内には工事車両通行路と謎の土盛があります


っーーーて、判らんわい!

秦野SAがどんな風に造られるか、把握してないと見ても↑の状況で、実際のトコ説明できません
「ここに秦野SAが造られる」とは言えるけど、「どんな風に」が大事っす

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_4_m?1524077412

秦野SAは新東名が秦野扇状地を通る真ん中辺に造られます
どうしてここら辺を通るかは、用地取得云々もありますが、上手く断層帯を避けてます


扇状地を形成してるのは盆地に流れる川達ですが、最大の功労は水無川らしく、
工業団地のある標高150m辺りに広大な平地を形成してます
SAはその扇状地の上端、山に向かって勾配がキツクなるトコに位置してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_5_m?1524077412

扇状地を通る新東名、羽根トンネル西口から小原トンネル東口間の高度表を作ってみました
(2018年3月、国土地図に機能が追加された→断面図/の機能を使ってます)

右側の葛葉川流域は扇状地をあまり形成しなかったのか、全般的に標高が低いです
葛葉川橋が高架を含めて1km余の長い橋になるの頷けるなぁ
四十八瀬川は扇状地何逸れで、谷地形を形成してるのも面白い

秦野は元々南側が開けてて、二宮の中村川に流れ下ってたのに、
洪積世末に渋沢丘陵が隆起して流れが金目川になったそうで、
そういう地殻変動も影響してるのかも知れません

水無川から小原トンネルまで、台地を掘り下げて本線が通りますが、
秦野SA辺りも掘り下げると思われ

東の羽根トンネル西口の標高が 228.4m位なので、
県道706号線交叉の 244.694mまで 16m程登って来る事になります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_6_m?1524077412

羽根トンネル抗口標高/現地図による

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_7_m?1524077412

新東名は東名より曲線や勾配を抑えてるそうで、無駄なアップダウンは無い筈

南厚木の数十mから山北の300m弱、そして御殿場の 450m位へとスムーズに登って行く筈です

先の高度表、羽根トンネルから県道706交叉まで一定勾配(赤線)で来るか、
秦野SA辺りはフラットにするか(ピンク線)
道路的には一定勾配の方が良いと思うんすが、簡単なのでSA辺りは標高245mの平坦で資料造ってます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_8_m?1524077412

厚木の数十mって、厚木南ICの地上標高が10mソコソコしか無いって知らない人多いんだよね
厚木市中心街/本厚木駅前だって標高18.2mしか無い
流石相模川。下流ダラダラです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_9_m?1524077412

山北の300m弱は河内川橋と谷ヶ山トンネルの間の盛土地点資料に
PH(計画高)下り/292.097、上り/291.944と数字が入ってます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_10_m?1524077412

こうして写真見るとSAの出来る辺りは平/なだらかに見えるのですが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_11_m?1524077412

黄緑線は現在通れる市道。赤線は既に通行止になっている

実際の高度を地図から拾ってみると凄く高度差がある
上り線側で本線含めて標高260m位から280m近くまで差は20m、
下り線は225m位から255m位まで30m近い高低差がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_12_m?1524077412

斜面と言っても良い程。このままじゃ使い辛いSAになってしまうので、
上り線側は切土、下り線側は盛土して平らな路盤を造る必要があります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_13_m?1524077412

これには根拠があって、イメージ図を図図図と拡大すると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_14_m?1524077412

上り線側の奥には切土壁があります
赤線の跨道橋、市道52号線の付替えですが、標高270-260m位で前後の接続してるようです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_15_m?1524077412

下り線については手前に盛土壁が、、ちょっとだけですが、その先の樹林帯が盛土高と思われます
SA道(進入路、流出路)が短いので、本線と左程高さは変わらない
本線とSA道の下に暗渠水路が設けられる。唐沢川で、現在標高240→225m位を流れてる区間
という理由で、本線及び下りSAは標高240m台と思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_16_m?1524077412

以上のように大規模な土工が行われると思うので、
現在の用地を見ても「ここに何か出来る」とは理解し辛いです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_13_m?1523854714

先の航空写真は数年前で、何も無い状態ですが、現在は工事用道路が一部出来てます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33511357/img_17_m?1524077412

N爺さん御指摘の「市道146号跨道橋基礎工事」は、実はSA恒久建造物としては初となります
SA縁を迂回する市道146号線の付替えでもあるし、それが終わらないと大幅造成出来ないですしね

秦野市の通行止め情報にあった詳細図から、跨道橋位置を確認して・・・

さあ、SAの工事を見に行きましょう。次回へ続く
2018/04/16

新東名/水無川周辺

撮影日 2018年04月15日 前回 2016年12月13日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_0_m?1523854714

県道706号丹沢公園松原町線を大倉に向かって登ってくと、新東名の現場
交叉付近を工事してるから迂回になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_1_m?1523854714

迂回路の西/御殿場方面、四十八瀬川方面を見ると市道79号線、に向かって工事用道路が延びてる
低いトコは堀川か

ん?看板に、、「暫)下り線 STA.115+00 道路計画高 244.694m」だと!
「ここの標高 252.32m」これはこれは御丁寧に
「下りセンターより 南 7m」上記標高差は計算すると 7.626m。の事か?

下り線のセンターから南に、、とも取れる
だがしかし、新東名の道路高さ(標高)が判ったんは、実に嬉しい
特に秦野盆地(扇状地)の中央付近なのでトンネルが無く、橋もまだ形が無い
「どの位の高さ」を通るんかサッパリ判らんかったのだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_2_m?1523854714

振り返って東/厚木方面。地面掘って何か造ってる。基礎、、より上の部分のようなのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_3_m?1523854714

その先は水無川を挟んで秦野SA
ここから一気に橋を架けるなんて素敵だが、そんな計画は無いし向きが90度違う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_4_m?1523854714

現場上手から。同じような穴があと2つ。計3個ある
ぁ、此処は掘り下げて跨道橋が架かるんだっけ
イメージ図だと途中に島の2つ橋だが、途中橋脚、端は橋台か
そうか掘り下げる前に跨道橋を地中から造ってるのか

此処の標高は地図読みで約252m。(勾配無しとして)道路計画高 244.694mまで 7.306m掘り下げる
跨道橋の桁下高さは国道の場合 4.7m以上だそうだが、
高速道路の場合は高めじゃないと圧迫感あるから、もっと必要かと思うが、ぐぐっても判んなかった
(ちなみに高速道路の場合は跨高速道路橋/OV橋と言う)

本線路盤より跨道橋の方が先に出来そ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_5_m?1523854714

やれやれと現場上側から秦野SAを見ると間の水無川の辺りに何かある。2つも!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_6_m?1523854714

水無川まで降りるのだが、狭い道ながら一般道が現場を横切ってるのに気付いたんでソッチ経由で
上の県道高台より一段低い。河岸段丘になってるようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_7_m?1523854714

見渡すと青い防護幕の方が段丘上、緑の防護幕の方は下にある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_8_m?1523854714

そして水無川沿いへ。先程はあの段丘の上、その前はその上の県道交叉に居ました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_9_m?1523854714

鶯橋から上流を見ると、公園の風の吊橋、ふれあいの橋、そしてその下左側(右岸)に
緑の防護幕で覆われた足場組みが!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_10_m?1523854714

緑は新東名の本線水無川橋の右岸、、、橋脚じゃなくて橋台です(の筈)

段丘の上に青い防護幕で囲まれた足場組み
青は新東名秦野SAに繋がる橋の右岸、、、橋脚じゃなくて橋台です(の筈)
(ちなみにSA橋はスペック不明)

段丘上に他の構造物無かったし、本線橋の橋長 68.5mって、川渡るに結構ギリの長さなんす
右岸側段丘~橋台まで盛土して繋げると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_11_m?1523854714

水無川橋の工事まで始ったか~。コチラの現場は平成32年11月までとなってます
橋が架かるのは、もっと先と思われる(後述)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_12_m?1523854714

足場ん中を覗き込むと、2段目までコンクリ、上は型枠で、今造ってる最中
橋台前の道路標高が 231.9mなので、県道706号線交叉から勾配が無いとすれば、
路面まで12.794m。橋台の高さは11m台位でしょうか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_13_m?1523854714

右岸橋台前から、対岸(厚木側)を見ると、正面の藪辺りが対岸橋台でしょか
川沿いに工事道路が有りますが、ソレが残るかどうかのギリ位置じゃないと68.5mじゃ届かない
(蛇足ですが、当初は橋長70.5mだった筈)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_14_m?1523854714

そしてSA橋。上り線から秦野SAに行く専用橋で、一車線分なんで狭いです
ええと向きはコッチか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_15_m?1523854714

対岸を見ると工事道路の先に屋上の有る構造物。左岸の橋台か!
と思ったんすが、後で行ってガッカリ。単なるプレハブでした
屋上が物見になってるのは、水無川の現場が見えるようにと思われ
(左岸も段丘状になってる)

それでもSA橋の行先は本線の上を渡る跨道橋(ピンク線)の上を越えてSAに入るのですから、
本線沿いでは一番高い位置まで登ります
(SAの本線標高 245mとして、跨道橋まで7m、その上5mとすると、245+7+5で 257m。
もっと単純にSA橋の左右岸の高低差は 6m位になりそ。
K706交叉~右岸橋台、右岸橋台~左岸橋台を等距離として)

また脱線してしまった・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/33508349/img_16_m?1523854714

秦野SA堪能中に、なんとか下の橋台が見えんか移動しつつ、やっと捉えました

本線橋の左岸橋台推定地点は左下写真の赤枠辺りですが、
その裏は段丘のブルーシート畑、、では無く発掘現場ですね

秦野SAは面積がでかいんで、発掘も凄い事になってます。秦野SA編をお楽しみに

ところで

水無川橋の入札やら調べてて不思議なんすが、右岸側(御殿場側)の工事しか発注されてません
左岸は秦野SAと一緒なのかも知れないけど、その辺はよく判らないです


次回、秦野SA導入編(なにそれ)へ続く
2018/04/15

秦野巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_0_m?1523790701

今日は朝方激しい雨だったんすが、昼には晴れるという事で、午後から時間空けて秦野市へ
ピークは雲ん中ですが、もう雨雲じゅないので大丈夫
けど、前線が通り過ぎた為か、気温はグングン上がって28度。マジすか!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_1_m?1523790701

今回は先週行けんかった戸川中心。地図と睨めっこして青ルートが良さげ
帰路もいつもの旧県道~R246は登り直しがあるので、黄緑ルートを通ってみる
青ルートは良い。堀西の須賀神社辺りがちょいキツイけど

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_2_m?1523790701

稜線/高台に出た
市道ながら道路改良記念碑が立ってる。何かドラマがあったんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_3_m?1523790701

このまま進めば秦野市道79号線と新東名の交叉
先週の四十八瀬川橋左岸ですが、一度見に行ってるので(進んでたらゴメン)
市道57号に曲がって

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_4_m?1523790701

堀八幡橋を渡って県道706号丹沢公園松原町線を左に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_5_m?1523790701

県道から秦野SA方面。間の水無川を堪能し、SAを抜けて

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_6_m?1523790701

戸川公園の八重桜の散り際

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_7_m?1523790701

そのまま林道を登ったりします。ただし時間制限有り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_8_m?1523790701

シャガの群生が所々に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_9_m?1523790701

勿論、この辺はグルグルしてきました。ようやく書けるかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33507639/img_10_m?1523790701

帰路は黄緑ルート。あんなトコ入るのか
狭い道ですが、ずっと下りで旧246甘柿橋の上へ
旧246はR246から右折せんといかんので、帰路に使う事無かったんだが、
R246はアップダウンがあるから、旧道の方が楽だね

個別ネタは後程
2018/04/13

新東名/金目川周辺

撮影日 2018年04月08日 前回 2016年05月03日 直近 2017年02月19日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_0_m?1523530931

金目川沿いの市道58号線でやってきました
新東名の金目川橋の架かる真下
東/厚木方面を見るとN爺さん御指摘の金目川橋の杭打ち(?)が行われてます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_1_m?1523530931

ちょい違う角度から。越える金目川は下を流れる水路のような小川
入れてる杭は護岸用の崩れ防止ですね。後にちゃんとした護岸壁が造られると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_2_m?1523530931

市道から上の県道70号秦野清川線へ

休日の午後まだ早い時間なので、多くのサイクリストが取り憑かれたように
聖地ヤビツ峠へと登ってゆきます
中には戻って来ない人も居るという・・・恐ろしい (裏ヤビツ通れるようになったからね)

自分も登る事あるけど、今回下ネタの為にウロウロしてると、沢山の人が登ってく光景は確かに異様
箱根とか観光地ならまだしも、景色が良いとは言えヤビツ峠に、こんだけ人が集まるのはやはりね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_3_m?1523530931

さて、今回の目的地はこの直ぐ下。県道70号線をちょい降ると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_4_m?1523530931

黄色い注意看板が「S字カーブ」を告げます。ぃゃ、この右カーブじゃない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_5_m?1523530931

センターラインが掠れて新しいラインの先は舗装が新しく、
ガードレールとフェンスに囲まれた左カーブ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_6_m?1523530931

拡大
新東名工事の為、県道70号線は切廻しされてます
3月初頃から切廻しとなり、来年夏場頃までこのルートとなります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_7_m?1523530931

切廻しの目的は丁度この上を通る新東名/金目川橋の工事にあります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_8_m?1523530931

此処で新東名は金目川と一緒に県道70号線を越えるのですすが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_9_m?1523530931

当初は県道70号線を越えられるよう、橋の方で工夫する方式だったのですが、
県道70号線を切り下げて橋はシンプルで行こうという事になりました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_10_m?1523530931

県道70号線この辺りは勾配ほぼ一定でしたが、下から橋を抜けるまで勾配を抑え、
先でちょい頑張るという段勾配になります。最大で1.8m程切り下げる
その工事が終われば県道70号線は戻されます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_11_m?1523530931

その他の工事と見るもまだ遺跡発掘がありそう
けどこの切廻しルートだって遺跡があった部分なので、順次行われてるようです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_12_m?1523530931

金目川橋の外側。西、羽根トンネル東側抗口
葛葉川側で見たとおり、上り線は貫通してて、下り線もあと600m程(2018/2時点)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_13_m?1523530931

東、高取山トンネル西側坑口は、、残念建物で見えませんが、掘削は既に行われてます
高取山トンネルは全長3.9kmと、新東名神奈川県内最長です

入札情報からの長さ
上り線/2282m+1570m=3852m
下り線/2293m+1600m=3893m

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_14_m?1523530931

切廻しの下側
旧センターラインを良く見ると最初歩道無しで切廻しが造られたような・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/33504590/img_15_m?1523530931

歩道からは旧路盤を見る事が出来ました
切り下げで0.5%とほぼフラットにして、、と言われても、元々の勾配が2.3%なので差が判らない
元々緩やかな区間ですが、「フラット→ちょいキツイ(5.5%)」てな場所が出来あがる


4/8新東名編は以上です
2018/04/12

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2018年04月08日 前回 2017年03月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_0_m?1523487578

新東名/河内川周辺 #1にてN爺さんにコメ貰ったように、秦野市内の市道付替えが行われている
N爺さん、情報ありがとうございます

山間は別として秦野SAから小原トンネル間は新東名/四十八瀬川周辺で触れた通り、
掘割/跨道橋となるので橋の架からない市道は分断となる
秦野SA用地内は、市道を外側に付替えが行われつつあり、秦野市巡回の際にも通れんで苦労した
残る羽根トンネルから秦野SA(地図下ピンク枠)だが、いい感じに市道が交叉してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_1_m?1523487578

羽根トンネル上からの景色、住宅が分断されてて、確かにあの辺に道あったな~

秦野市の「新東名高速道路建設事業に伴う道路規制のお知らせ」ページ
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000729/index.html

なども確認して、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_2_m?1523487578

やっぱ市道1号線だよな~シングルの最初の市道が此処だったなんて・・・
しかも切り替えが行われたのが3月末と、ついこないだと、コレはネタ的にも美味しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_3_m?1523487578

という訳で市道1号線/菩提にやってきました。この先が切替えポイントです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_4_m?1523487578

黒線旧道、赤線新道。市道1号線は工事フェンスの外側に追い出された感じです
旧道が此処で通行止めになってないのは、直ぐ市道115号線が分岐するからで、そちらは生きてます

看板が市道1号/市道115号方面としか書いて無いので、判り辛い
道番号など一部の好き者しか知らないので一般の人には判らんです(私でさえ一部しか把握してない)
実際、写真撮ってる時にも一台旧道に入ってバックで戻って新道へ行きました

やはり此処には「行先」で案内看板出すべきでしょう
市道1号の行先は県道705号線横野入口交差点付近ですが、道的には途中から別道先の「横野」かな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_5_m?1523487578

旧市道1号線は直ぐに通行止め。1ヶ月程前まで通れた道は、工事で既に判んなくなってます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_17_m?1523496161

振り返れば羽根トンネル西側抗口。此処は葛葉川橋の高架橋部になります
交叉する市道115号は線形変更で立体交差になると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_14_m?1523490924

地図下。一応、市道番号2桁りまでが秦野市内の主要市道のようで、
市道1号線(ピンク/赤/緑)の先に市道2号線(水色)、反対側には市道3号線(オレンジ)と、
シングル市道が固まってるのは此処だけみたいで、他はバラけています
市道2号線も葛葉川橋の高架部の下を線形変更で交差する事になります

地図上。同場所の航空写真。白文字は国土地図の字を持って来たが、いまいち判らん
住所上の字名は大凡「横野」、市道2号線の起点となる県道交差点も「横野入口」(此処も横野だが)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_15_m?1523493085

N爺さんご指摘の「市道146号跨道橋基礎工事」とは、秦野SA上下間の跨道橋かと思われます
今回現地行ってないのですが、市道146号線沿いの発掘もいよいよ終わったか
で、↑の図の如く秦野SAのスマートICルートとなりますので、
(元の道の割りには)そこそこの橋になるかと思います
(市道146、144号線の該当部は改良されると思われ)

秦野SAについても、そろそろなんとかせねば。実はまだ一度もネタ主題に出来て無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_8_m?1523493085

市道付替えについては以上で、葛葉川沿いの市道3号線(号数は知らんかった)にやってきました
羽根トンネル西側ではお馴染みの羽根トンネル新聞をチェックです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_9_m?1523493085

2018年2月19日時点ですが、羽根トンネル上り線は貫通済み
下り線西側は986m、東側1323m掘り進み、残りは計算上597mとなります
まもなく下り線も貫通すると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_10_m?1523493085

下段は東西それぞれの全景。西側下り線の抗口、切羽、東側下り線の切羽、覆工(の様子)

羽根トンネル新聞も、そろそろお終いかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_11_m?1523493085

さて、葛葉川には工事用の橋が仮設として架かってますが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_12_m?1523493085

いよいよ本チャン橋の橋脚工事が始まりました
まだ左岸(厚木側)のみですが、足場組まれて型枠造りです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_16_m?1523495222

右岸(御殿場側)は基礎段階

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/33504114/img_13_m?1523495222

新東名/葛葉川橋は河川部が鋼5径間連続鈑桁橋、後は構造不明の高架橋で、
上り線/1001m、下り線/1013mとなり秦野SA近くまで延びます

葛葉川周辺はこの位で、金目川周辺へと続く
2018/04/11

新東名/四十八瀬川周辺

撮影日 2018年04月08日 前回(とは違うがネタ的に) 2017年03月09日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_0_m?1523370055

三廻部へ向かう途中、眺めの良いトコから。羽根トンネル西側坑口が見える
とは言っても「下」をウロウロしてても見えるのは一部のみ。やっぱドッカ登らねば
(萱沼トンネル抗口云々で今回は無理だが、表丹沢林道#1 #2 #3 辺りは有望なのでそのうち)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_1_m?1523370055

三廻部集落への入口、山側の道は新東名工事の為通行止めになってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_2_m?1523370055

小原トンネルから秦野SAの間、水無川、四十八瀬川は橋で渡るとして
その間の台地は掘り下げて新東名を通す。赤線で囲まれた部分が凡そ掘割となる
交叉する一般道は幾つかあるが、図中水色の線が跨道橋になる
緑数字は現在の標高で、230mの水無川、220mの四十八瀬川は高い位置に橋で渡る
跨道橋が出来る地点の現標高は凡そ250m台
するってぇと、ここいらの新東名は標高240m位を通るって事になる
(新東名はカーブや高低差をなるたけ抑えて造られるが、秦野盆地で一番高いのは秦野SAが出来る辺り。
SAを掘り下げるって訳にはいかんと思うんで、そこだけちょいと高台になるかも)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_3_m?1523370055

三廻部付近は西/秦野IC方面に小原トンネルの東側坑口が来るから厄介
仮に標高240mに抗口が来るとすると、横切る曽我沢が230~240mなのでかなりギリ
多分ちょい上流から川底を掘り下げて暗渠化すると思う(イメージ図もそんな感じ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_4_m?1523370055

でコチラが通れる側の市道907。掘り下げ等の工事は行われて無い
ピンク矢印に看板が出てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_5_m?1523370055

土地収用の看板拡大

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_6_m?1523370055

え~と小原トンネルと探すと沢の対岸に工事域が延びてるトコがあった。あそこかな?
稜線の携帯基地局からすると、もーちょい右手の感じがするが、
植生でホントの山谷が判らんのでアソコで良いのかも知れない
掘ってるんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_7_m?1523370055

この辺の工事が遅れてる原因はやっぱアレで・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_8_m?1523370055

遺跡発掘。平成32年3月末までだとぉ!間違いかと思って他の掲示を見るも正しいようだ
平成32年って新東名が開通しちゅうぞ
正確には平成32年度開通の予定だから、その前には発掘は終わるので大丈夫、、じゃない気がする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_9_m?1523370055

2年かぁ~流石に長いな
此処はそうか判らんが、層になってて更に下にも何かあるから、順番にやってくケースもあるそうだ

遺跡発掘は大事だし、古いモンも好きなので肯定派だが、も少しなんとかならんのだろうか?
工事の際に出て来てくると中断だから、事前に試掘してとか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_10_m?1523370055

色々見渡してたら、四十八瀬川対岸に何か造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_11_m?1523370055

おっ、コッチ側にもあった。掘り下げて仮設橋架けて、、とくりゃ掘割の高さに橋を架ける工事だ
だがコチラ側の仮設橋は渡って続いてるが、対岸は何か変だな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_12_m?1523370055

市道の才戸橋から。ついに新東名の四十八瀬川橋の工事が開始された
イメージ図にあるように橋脚3、4径間の鋼連続鈑桁橋×2。上り/183.5m、下り/190mである
(橋梁となるとテンションが上がる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_13_m?1523370055

左/右岸は仮設橋から作業フラットホーム(桟橋)とよくある奴だが、右/左岸側は途中なんか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_14_m?1523370055

じゃ詳しく見る為に行ってみましょう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_15_m?1523370055

左岸下流側。仮設橋のスーロブが途中まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_16_m?1523370055

左岸上流側。橋脚になってるのは足場みたいな奴を組み上げてる
これじゃ工事車両などの重量を支え切れんと思う
仮に、、だとして本橋脚(仮設だが)を造るに邪魔なんでどーすんだろ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_17_m?1523370055

右岸が良い例。途中だとしても、ちゃんとした橋脚の上でないとその先造れんのでは?
この仮設桁。支持のトコみると勾配にも対応してるようだ。凄いな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_18_m?1523370055

右岸のプラットホームは防護幕(?)で覆われてる
上流側も同様で、右岸岸側からしか中が見えないようだ。行けないけど

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_19_m?1523370055

両者の間、既に何か出来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_20_m?1523370055

コンクリ構造の完成品と型枠

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/33502822/img_21_m?1523370055

アレ?完成品と型枠で大きさが違う。型枠にはコンクリが途中まで打ってある

場所的には橋脚の土台とかなんだろが、普通鋼矢板で囲って掘り下げて・・・なので違う気が
なんだろ

疑問を残したまま、菩提編へ続く
2018/04/10

新東名/八沢地区/秦野ICランプ&本線

撮影日 2018年04月08日 前回 2017年11月05日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33500332/img_5_m?1523185624

八沢を望める高台から最初に見えたのは八坂神社上やクレーンでなく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_7_m?1523240905

大きく切り開かれた場所だった
あれ?ドコだ?本線ICはもっと向こうの筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_8_m?1523240905

そして本線位置を確認して先を見ると八坂神社上やらクレーンやら
切り開かれる場所は本線じゃないのは判ったが、それ所では無くなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_9_m?1523240905

高台からもクレーン位置の割り出しを行ってる
田代幹線(高圧送電線)の行先のピークが新東名/萱沼トンネルと重なってるのは知ってたので、
クレーンは本八沢辺りに在るのは確認
下流からトンネル抗口に向かう工事用道路の可能性も有ったのだが、
後ほど別角度から確認し八坂神社先の本線位置にあると判ったのだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_10_m?1523240905

それにしても小原トンネル。写真じゃ1つしか写ってないが、
この上り線抗口の右に下り線の本抗口も開いてる
去年から掘り始めて順調なのだが、数百メートルのトンネルなら、貫通の話も出てよさそなのに、、
そもそも東の三廻部側は掘割下の半地下に出る筈だが、その掘割を掘ってる様子が無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_11_m?1523240905

下に降りてきて先程の切り開かれ地点
大規模にやってるが、此処は新東名本線でなく、秦野ICのランプ道が通るトコ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_12_m?1523240905

246ランプ方面を見ると、秦野ICの標識が立ってる
大規模に整地してるから何かと思いきやである。盛土を積み上げる為かも知んない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_13_m?1523240905

八坂神社に向かって登ってく。途中集落を通るが神社の旗(幟)が建ってた
付近の神社でも祭事が行われてたので、此処もお祭りらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_14_m?1523240905

八坂神社を前にして、実は工事用道路以外にプレハブも建ってて、すっかり工事区域になってた
もっともプレハブには定番の遺跡発掘の看板が出てたが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_15_m?1523240905

(以後、フェンスやゲート、コーンの外側から撮影してます)
工事用道路を萱沼トンネル方面に行くと直ぐにクレーンが鎮座していた
谷を挟んで伐採整地も行われてる。上を見るとピークの高圧鉄塔/田代幹線

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_16_m?1523240905

ちょい下流側からも見れるトコがあった
本八沢には地図にもある堰堤が有る。此処が新東名の萱沼トンネル東側抗口だ

萱沼トンネルは秦野市と松田町を繋ぐトンネルで、上り線/1363m、下り線/1358m
松田町側は直ぐに中津川橋となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_17_m?1523240905

反対側、厚木方面を見ると、仮設橋が大久保沢を渡り、二段目でコチラに届いてる
以前見たのは一段目のみの状態か
コレじゃ本線と被ってる。大久保沢は暗渠化される筈なので構わないのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_18_m?1523240905

八坂神社の市道931と交叉する工事用道路
ひよっとしたら萱沼トンネルの掘削ズリを盛土に使うのかも知れない
そもそもトンネル掘削には時間かかるんで、本線より先行してなきゃなんないだろうし
下り線標識は以前無かったような・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_19_m?1523240905

八坂神社にお参りもしとく
いつもは閉まってる扉が外され、中が丸見え状態。あんま細かいトコが判らない程度の写真で御勘弁
誰ぞ居るかと期待したのだが無人だった。話聞けたらと思ったんだが
上り線の標識が目の前に在るので、どう見ても新東名と重なる
八坂様は引越しなさるんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_20_m?1523240905

更に登って「八坂神社上」と呼称してた地点に来た
松田側から峠越えて降りて来ると、視界がパッと開ける場所で眺めも良いトコ
電波塔から見てココラにも何か造られてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_21_m?1523240905

市道の両側フェンスで覆われてるが、右/西側に穴ポコが開いてるので、此処が遺跡発掘の場所のようだ
左/東側は平な地面が広がってるだけだが、まだなのか、無かったのか

新東名の遺跡は本線の通る標高230~250m位在りで、住居跡などが見つかるんは納得だが、
此処は本線より大分高い300m弱の高台
住居跡等とは思えず、古くからあった峠越えの道沿いの何かなんだろか。発掘結果がちょいと楽しみ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_22_m?1523240905

八沢地区を後にする
秦野市側の末端、萱沼トンネルの位置が判ったんで、上小学校辺りからも見える
(八沢盆地の縁に辺り、八沢が見渡せる)

あと何年かしたら、此処の景色も随分変わってしまうのが残念 (特に夜)


四十八瀬川周辺へ続く
2018/04/09

新東名/秦野IC関連/R246ランプ

撮影日 2018年04月08日 前回 2017年11月05日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/24/32900324/img_10_m?1479087019

注意。秦野IC関連のレポで、新東名と一まとめにしちゃってるが、
正しくは新東名/(本線の)秦野ICから秦野西ICまでのランプまでが新東名
秦野西ICから国道246号ランプまでは厚木秦野道路の区分である (色々な事情)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_0_m?1523240905

国道246号ランプだが、一向に進んでない
遺跡発掘の為だが、それも平成29年度(平成29年12月末)までの予定だったのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_1_m?1523240905

延びてまだ終わって無いので、また延びたんだろか
新東名建設予定地のアチコチで色々出ちゃってるから、発掘自身も大変なのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_2_m?1523240905

ここら辺が1年以お預けなのは、国道通る人疑問に思ってるだろな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_3_m?1523240905

市道77号を進むと、休日なのにIC工事の現場入口が開いてる
「農道迂回路入口」の看板が出てるので、その向きと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_4_m?1523240905

広場は半分位削られて切通化の途中。ソコに農道が走ってたので、迂回路が設けられている

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_5_m?1523240905

現場事務所脇の看板を見てみたいのだが、無人じゃないのは確認済み
「農道に、、」とか理由を色々考えてみたが、怒られずに済む方法が思いつかん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/97/33500997/img_6_m?1523240905

現在この現場は切通しの先、ランプ道の造成等を行ってると思われるが、
将来的にはこの下に料金所ゲートが設けられる
今の地形と違いすぎるのでイメージが結びつかない

八沢側へ続く