2018/03/28

桜開花状況 2018/03/27

撮影日 2018年03月27日

ホントは昨日挙げる予定だったが、あんな事あったので・・
今年はホント余裕ないので、移動途中のモンだけで御勘弁

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_0_m?1522159485

酒匂川サイクリングコース、報徳橋~富士道橋間の桜。いい感じなのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_1_m?1522159485

まだツボミが結構あって、7~8分ってトコかな。木にって大分違う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_2_m?1522159485

扇町しらさぎ広場/狩川側

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_3_m?1522159485

うむ~此処も8部位かな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_4_m?1522159485

同/道路側。こう見るとまだちょい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_5_m?1522159485

小田原城内堀。水も戻って花弁の流れは見れそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_6_m?1522159485

咲いてる木もあるが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_7_m?1522159485

やっぱまだ早いかな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_8_m?1522159485

三枚橋発電所/ぉぁ、ここは満開じゃ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_9_m?1522159485

発電所をぐるりと囲んでるのでソコソコ木はあるんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_10_m?1522159485

いかんせんフェンス越しなのでちょいと残念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/54/33486754/img_11_m?1522159485

湯本も満開じゃった


天気の良い日が続くんで、開花は進んでくと思うが、下の桜はやっぱ数日後だろうな
週末には丁度良いかも知れない
スポンサーサイト



2018/03/27

箱根de仕事になりません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_0_m?1522155286

今日は早めに出て小田原~湯本と廻る。サクっと済んだので上がれるな。まだ午前中
昨日電話貰って「なるべく早く」「明日、明後日には・・」
行けるなとTELするも出ず、留守電に入れて登ってく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_1_m?1522155286

この頃忙しく、花粉の季節でもあるのでなかなか走れてないので、今日は自走で行く、、のだが、
この暑さはなんだ!20度って最高気温がその位の予定が既に20度
先週雪降って大変だった筈だが・・・
急旧カーブで夏モードにウエアチェンジする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_2_m?1522155286

大平台下で18度と山の風は涼しいのだが、日差しの下に出ると汗の吹き出す状況

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_3_m?1522155286

宮城野~二ノ平道は急坂でキツイんで、今日は国道1号から
途中、体温が上がり過ぎないよう、休憩を入れて登って来たが、小涌谷踏切でオーバーヒート状態

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_4_m?1522155286

うくぐ辛いがもう少しで二ノ平分岐。足に力入んないので、歩道を押してく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_5_m?1522155286

ようやく二ノ平分岐。国道1号から県道723線へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_6_m?1522155286

駐車場にはまだ雪が残ってて、、って赤い車はナニ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_7_m?1522155286

交通整理のおまわりさんも居て、なんじゃこりゃ~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_8_m?1522155286

お客さん家、火事!箱根でも長い事やってて結構有名な餃子センターだ


『今朝27日の午前4時頃、クリーニング店から出火
3時間後に消し止められたが、クリーニング店全焼。隣の飲食店にも燃え広がる
けが人はいない
箱根登山鉄道も始発から一時運転を見合わせ』

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_9_m?1522155286

クリーニング店(2階建だった)側から見ると、うわわである

ニュースでは触れてないが、奥にも建物あって、道路から2軒分は水被りなどでテンヤワンヤしてた

餃子センターは1階2階一部が店舗で、2階一部3階が住居
朝4時で寝てて気付いて避難できたから良かったが、何も持ち出せんかったそうだ

実は事務所は別にあって、そっち方面は影響無いのも幸い
皮を造る作業場もソッチにあって、2階が空いてるのでソコで仮営業とか考えてるようだ

仕事PCは問題無いとして個人PCの方は煙になってしまったんで、
登録とかの緒言は私の記録っか無い。そもそも何とナニ入れてたっけな、、纏めとこう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/33486688/img_10_m?1522155286

箱根登山鉄道は運行してるが、火事でケーブル等に影響が出てるんで、その交換を行ってる


てな訳で実際何も出来ず、、、まぁ落ち着くまではしょうがない
2018/03/26

酒匂縦貫道路/ひかりの里入口交差点供用開始

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33484562/img_0_m?1522001696

県道711号線BP/酒匂縦貫道路の足柄紫水橋(せせらぎの郷西交差点)と報徳橋(鬼柳入口交差点)の間、
無名交差点と大井高校前交差点の間

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33484562/img_1_m?1522001696

新規交差点の工事が行われてました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33484562/img_2_m?1522001696

「ひかりの里入口」交差点です。多分左/川側のトラック駐車場が出来たんでソレ用かな

昨日夜に車で通りかかると供用開始してました
日曜という事は無いと思うんで2~3日前かな

こんなネタしか無くて申し訳無い


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33484562/img_3_m?1522001696

実はクライアントのVPN接続ルーターが御陀仏になりまして、急遽新しいのを入れたんすが、
VPNが繋がらない・・・

ぃゃ、繋がるんだけどサーバー側のローカルアドレスに入れんという奇妙な状況でして
この手のルーターは簡単に繋がるよう設定項目など殆ど無く普通はサクっと繋がるんすが、なぜか駄目

とりあえず代替で動かして現物をローカルの仮想でテストしてるんだけど、もう一週間かかりきり

なにせ設定が簡単なので細かい設定項目など無く、入れん原因がサッパリ判らん
(pingは届くんだがネットワーク上では見れん。
こうなるとフィルターやファイヤーウォールなのだが、すっ裸にしても状況が変わらんという不思議)

今月は年度末で忙しいのに、、、色々ヤバい
2018/03/18

初代旭橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_0_m?1521310410

初代旭橋の写真、ついに見つけました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_1_m?1521310410

出典は「旅の家つと」 第41 箱根七湯の巻/光村写真部/明治34年です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_2_m?1521310410

似てますが先代の鋼トラス橋じゃありません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_3_m?1521310410

明治18年に福住旅館の前に架けられた木トラス橋
それを明治26年に上流、現在の旭橋位置に移設した奴です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_4_m?1521310410

交通量が増えたんで煩く、移設した訳です
当時宮ノ下までの道は私道なので、自腹だったんでしょか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_5_m?1521310410

国道1号/旭橋 #1 #2 #3 #4 #5 #6で懸念だった「移設された木トラス旭橋」である
ひょっとしたら移設後直ぐに水害とかで流失しちゃって、写真無いのか・・・
と思ったりもしたが、見つかって良かった

移設という事で橋的には使い回しですが、現在の旭橋位置に架かった最初の橋となります
そういう意味では、ホントに初代 (福住橋位置には木トラス以前の橋がありました)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_6_m?1521310410

今までは遠景での写真っか無かったからね

最初に架けられてから8年、
特に補強とかされて無いみたいだから、暫くは問題無かったと思われるが、何年持っただろう
出典の明治34年位までは存在した可能性は高い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_7_m?1521310410

木トラス橋の次は木桁橋となります。木桁橋もAB以外にも見つかっており、、(注.CDは鋼トラス橋)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_8_m?1521310410

木桁橋Aより古そうな奴もありました
電力柱はあるけど電信/電話柱は無い。キリンビール(商標明治21年~)の広告無し
(初代木トラス橋とかなり近い時期)

絵葉書じゃないので、この写真の撮影年月が判れば良いんすが、
拾ったトコでは一応情報あるのだが、撮影者/年月不明となってて、
長崎大や日文研の古写真データベースに無い奴で、現在のトコ不明です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/33475497/img_9_m?1521310410

また木桁橋Bのように書籍等で大まかな架設時期が判るモノもあります

調査が進めば、木トラスの廃止時期や木桁橋の架橋年なども割り出せるかも知れない
(結構大変なのでボチボチ)
2018/03/16

サイコン/チャリスマホ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_0_m?1521144622

サイコン、左/CC-MC100W、右/BKV3000だが、BKV3000ついに計測不可となる
走行してもセンサからのデータが無いので、直ぐSleepしちゃう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_1_m?1521144622

センサのバッテリー切れかも知れない
以前あーだこーだしてる時に、バッテリー色々替えてるので、どの位持ったのか判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_2_m?1521144622

しかし状況変わらず。
いやまてペアリングしてみんと判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_3_m?1521144622

本体側をソフトリセットして再設定
この場合、設定データは生きてる。タイヤ径などちゃんと入ってるなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_4_m?1521144622

あれ?累積走行距離ちゃんと入ってる。CC-MC100Wと比較してもマトモっぽい
2枚前の写真じゃ変な値だったのに

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_5_m?1521144622

走行してみるとちゃんと計測される

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_6_m?1521144622

累積走行距離もちゃんと計測されてる
あの異常動作は何だったんだろ。何の問題も無くなってしまった。キツツキに突かれた気分だ


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_7_m?1521144622

スマホホルダーにスマホセットして、MAPS.MEでナビ的動作ををテスト
2時間弱でバッテリーを半分消費する。こりゃヤバイ
状況を見るとモバイルネットワーク通信(データ通信)、Wifi、など必要で無いトコでも電池消費してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_8_m?1521144622

YAMAPでGPSログ取った時は1日動かしても平気だったんだが、、、
(こん時はバッテリー消費確認してないが、する必要も無い程度だった)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_9_m?1521144622

てな訳で、止められるデータ通信、Wifi、Bluetoothを止めてテストしてみる事に(通話は可)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33473228/img_10_m?1521144622

MAPS.MEでナビ的使い方を2時間弱使用
MAPS.MEは当然として、それより画面表示の方に喰われているか・・・
ちょいと動くだけで画面表示するから、仕方ないのだが最低限でもコレだけ消費する

やはりナビ的に使うと電池の消耗激しいので、予備電源は必要になるな
普段は画面消してSleepさせといて、必要な時に起こして確認的使い方なら、問題は無い筈

普段ナビ必要無いのでフルタイム使う事は無いが、
どっか行った時の為に、予備電源の方もチェックしとこうと思う
2018/03/15

お堀の水ぜんぶ抜く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_0_m?1521098244

本日、お堀端を通りかかると、お堀脇に作業の車と人

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_1_m?1521098244

関係者っぽい人も居る。お堀の水位はちょっと下がった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_2_m?1521098244

実はテレ東の「池の水ぜんぶ抜く」の舞台となります


数日前から水門から排水してるとは聞いてたが、いよいよ本格作業らしい

なぉ、実施日/ロケは3月21日(春分の日)となります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_3_m?1521098244

此処の学校行ってたし近所なので、校庭で野球して当たりの良いのは堀ポチャしたっけなぁ~
あのボール出て来るかなと思いきや、昭和55/1980年に一度水抜いて清掃してるそうです

広報おだわら/ 第365号 当時の様子の写真
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public/detail.php?id=10365

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_4_m?1521098244

現在の水抜きは、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_5_m?1521098244

藤棚バス駐車場脇の水門から排水してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_6_m?1521098244

元々循環させる為の水門なんで、コレだけじゃ全部抜く事はできんです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_7_m?1521098244

ちなみにお茶壺橋~藤棚の堀は別構造になってるので、コッチの水位は下がってません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_8_m?1521098244

今日のランチ場所は馬屋曲輪なので二重櫓跡からも堀を見てみました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_9_m?1521098244

こうして見ると結構広いな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_10_m?1521098244

すっかり忘れてたが住吉橋新しくなったんだよね。前の方が風情あったが木橋はしかたないか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_11_m?1521098244

通り過ぎようとして、銅門と馬出門に何かある!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_12_m?1521098244

うむー、どう見ても木橋跡
しかし小田原城の歴史的な中に、こんなトコに橋は無かった筈
しかも100年は経ってなさそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_13_m?1521098244

馬出門外から見たチャリ位置(ピンク枠)の向こうに木橋跡があります。正面で無くやや左
馬出門と馬出門土橋(めがね橋)はちょいとズレてて、
馬出門土橋と謎の木橋跡は一直線になってる風

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_14_m?1521098244

かつて此処に橋が架かってた、、、
整備前は仮市役所、その前は場内高ですが、その時代に橋など架かってませんでした
(仮市役所時代の馬屋曲輪は小学低学年時代遊び場だった)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_15_m?1521098244

ぉぉぅ、コレは、、と時代を遡ると、昭和4年地図に描いてあった
女学校時代に使われてた橋らしい
70~80年前の木橋って事になります

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_16_m?1521098244

戻り際に見ると排水ポンプらしきモンが設置されてた(ピンク枠)

市の方でもボランティア募集してて、15日と今日までだ
ウェーダー(胴長)又はドライスーツ等必須らしいから、生身で入っちゃ駄目らしい


オマケ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/33472629/img_17_m?1521098244

帰り際、怪しいの発見。360度カメラっぽい

ざっと調べたら、Googleの全天周カメラ/トレッカーらしい
フラフラ歩く訳にはいかないようで、ちょっと大変そう
2018/03/10

県道708号線/篠窪バイパス工事 【最終回】

撮影日 2018年03月10日 前回 2018年02月02日 初回 2008年09月22日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_0_m?1520677072

県道708号線を篠窪へと登る
バイパス開通は14時で、実はあと数分というギリだ
なんか普段より交通量が多い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_1_m?1520677072

篠窪トンネルを抜けると直ぐにバイパス入口・・というか、普通にバイパス側に道が繋がってる
旧道はあんな狭いトコに

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_2_m?1520677072

かつての旧道は大幅に歩道化され、嘘みたいに狭い入口となってる
なんて写真撮ってたら開通先導車が対向してきた。14時になったので開通した!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_3_m?1520677072

開通カウントダウン(てなのがあったか不明)には間に合わなかったが、開通ホヤホヤのバイパスへ進入
左小道が分かれるトコまでが暫定で通行できた部分
その先はゲートがあって、そっから「初走行」となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_4_m?1520677072

農道クロスポイント。こっから現場を見る事が出来た。右に登る農道が橋のビューポイントになってる
ココを過ぎるといよいよ大橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_5_m?1520677072

篠窪大橋初通行。眺めを見たいんで往路は歩道を押してく
何人かのサイクリストさんも来てて、皆一様に似た事をする

ココで「BAZUさん?」と声かけられた
以前、篠窪大橋の事でコメ貰った(筈なんだが見つからない)人で、暫し歓談
お名前を聞きそびれた。情報共々、ありがとうごさました!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_6_m?1520677072

大橋から見る篠窪の景色
以前、下を通ってる時に会話したお婆ちゃん、元気にしてるかな
「生きてるうちに出来るんか判らん」と言ってたが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_7_m?1520677072

篠窪大橋が渡るんは深い谷だが、下を流れる中村川は源流に近いんでしょぼい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_8_m?1520677072

久々の県西山間橋。橋脚根基はアンカー+ワッフル法面だが、緑が生えればいい感じになりそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_9_m?1520677072

大橋を渡り終えれば大井町/秦野市境。低い切通しの中にポールが立ってた

県道708号線としても、ココの標高約240mが一番高い
篠窪トンネル側の約220mとの標高差は20mだが、
旧道は195mまで降って登ってたので、それが無い分楽になった
(ただし、篠窪トンネル大井町側、峠トンネル渋沢側は結構な坂なんで、ココに来るまでが大変)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_10_m?1520677072

バイパスの秦野市側に来た。左に入るんが旧道だが・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_11_m?1520677072

バイパス側のスペックに比べて狭さが引き立つ。この部分だけが狭い訳じゃないのだが
篠窪トンネル拡幅が平成10/1998年だから、20年かかってようやく全線改良が終わった事になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_12_m?1520677072

復路。秦野市側から
旧道分岐は直ぐ先がバイパスのピークなんで対向車が見えん
旧道に曲がる時は注意が必要だな。バイパス側も切通しなので旧道は見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_13_m?1520677072

大井町に入り・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_14_m?1520677072

外側から見てみたかったが、工事用道路部分にはまだロープが張ってあった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_15_m?1520677072

銘プレートは秦野市側が漢字、大井町側がひらがな。結局「篠窪大橋」が正式名になった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_16_m?1520677072

車道からなので後続車に注意しつつ、橋から中村川下流側
高尾/K77までクネクネと谷を流れてるんで眺めはあんま良くない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_17_m?1520677072

大橋は全長177m。PC3径間連続ラーメン箱桁橋
走行で渡ると思ったより短く感じる。秦野市→大井町で下り勾配だからか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_18_m?1520677072

大橋を渡ると左農道に県土の人達が待ち構えてる(そんな事は無い)
ソッチ行きたいのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_19_m?1520677072

農道に入りダッシュで登って撮影

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_20_m?1520677072

確保されずに無事バイパスを後にする
実は仕事の途中でとんぼ返りせねばならんので、大井町側に急いで降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33466909/img_21_m?1520677072

何れ地図も更新されるだろうが、県道708号秦野大井町線、篠窪に新しい道が出来ました

≪県道708号線/篠窪バイパス工事編 完≫
2018/03/10

祝!篠窪大橋開通 (県道708秦野大井線篠窪BP)

イメージ 1

取り急ぎ。詳細は後程

2018/03/03

都市計画道路/穴部国府津線延長

撮影日 2018年02月27日 前回 2016年07月14日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_10_m?1519977644

城山多古線の後、県道74号線を進んで穴部国府津線延長の現場へ
此処に交差点が設けられる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_11_m?1519977644

拡大
コチラ側の事業看板。平成35年3月末までとなってるが・・・後述

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_12_m?1519977644

神奈川県道720号怒田開成小田原線/沼田交差点まで開通済みの
神奈川県道717号沼田国府津線(地図右上)だが、
高架で県道720号線・小田急線を越え、途中の交差点を経由して狩川・大雄山線を越える橋を経て、
県道74号線に接続する

前回では概要の説明だけだったが、今回は実際出来るトコの説明を加えながら、も少し細かく
スタートは地図左下ピンク丸。県道74号線側から

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_13_m?1519977644

K74交差点より、大雄山線・狩川を越える橋へ
交差点近くは右折路を含めた3車線だが、基本的に両側歩道の2車線車道の橋となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_14_m?1519977644

大雄山線・狩川橋が地上に降り、途中の交差点が設けられる場所
この一画は早くから用地買収が完了してて木杭で囲まれてる

此処に交差点が設けられ、現在居る道は少し離れたトコに移動し、そこに接続路が設けられる(ピンク)
脇に高圧松田線の鉄塔があり、穴部国府津線はコレを横切る
(途中交差点の上を高圧が横切る)
此処からK720沼田交差点までの高架橋となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_15_m?1519977644

泉中学東側を走る市道3039
都市計画図によれば、自転車の在るトコから泉中の角までが穴部国府津線の用地で、
中央に4車線暫定2車線の高架橋が通り、その両側地上に歩道付きの一方通行側道が設けられる
(詳しくは前回の設計説明会資料を参照)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_16_m?1519977644

小田急線沿いにやってきた。計画道路用地の小田原側端 (の筈)
向こうに見えるはクリエイト・TUTAYA間の道へ出る富水5号踏切。狭くて要片側通行させられる踏切

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_17_m?1519977644

ちょいと難解なので航空写真を絡めて説明
赤丸が現在位置。線路を挟んで黄色枠の空き地があるのだが、その半分小田原側に新築の家が建った
残った空き地分が道路計画に含まれてると考えられる

続いて用地の反対側。白矢印のNext地点へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_18_m?1519977644

目の前が小田急線線路。向こうにヤオマサが一部見えてる
線路脇の看板は「線路内に入るな」で、おそらく昔は勝手踏切だったんじゃないかと予想
ここらまでが道路用地になる
(高架+地上歩道付き側道。故に高架下だから既存の家々はそのまま、、なんて事は無い)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_19_m?1519977644

小田急線を越えて、県道720号線沼田交差点先へ
高架橋は小田急線・県道720号線を一気に越えて、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_20_m?1519977644

既存の県道717号線へ合流する
前回説明したが、高架部分は4車線の暫定2車線として出来あがる (予定)
県道717号線の既存中央分離帯がだだっ広いのは4車線分取ってあるからなのだ

高架橋は自動車車線のみで歩道は設けられない、、が
県道720号線・小田急を越える歩道橋が、高架橋北側(新松田側)に平行して設けられる
(こういう造りだと、高架橋は自動車専用になりそな予感)

工事開始は平成31/2019年からだが、用地買収の方は進んでおらず、平成39/2027年までかかる予定

途中交差点以外では、まだ道路用地として杭打たれて無さそう
なんといっても暫定2車線とはいえ4車線分だし、
その周りに歩道付き側道が設けられるので、用地は全部必要
半端な量では無い

完成予定は平成41/2029年と随分先となる (今の処)
(都市計画道路 穴部国府津線(Ⅵ期) 街路整備事業/再評価資料/2017年11月14日、より)
2018/03/02

都市計画道路/城山多古線

撮影日 2018年02月27日 前回 2017年03月05日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_0_m?1519977644

この日は明るいうちに仕事終えたのだが、いかんせん体力が残り僅か
ここんトコろくに寝て無いので眠い。通り道だけ拾ってく

大雄山線五百羅漢駅裏から県道74号線を越え、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_1_m?1519977644

都市計画道路/城山多古線の多古側だけ見とく。ピンクの矢印から

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_2_m?1519977644

県道74号線を潜るトンネルが出て来る場所。T字路交差点(暫定L字)が出来る場所だが、
山側ボサボサだったのが綺麗に刈り取られてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_3_m?1519977644

大雄山線の線路が直ぐそこなので、川/穴部排水路を暗渠化して、その上に道/交差点を造る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_4_m?1519977644

中に道があったらしい。載ってる地図無いし、直ぐ上で県道行き止まりだから、
上の畑(跡)にでも出る道と思われ
此処も交差点で消える

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_5_m?1519977644

T字路交差点から小田原厚木道路のアソコら辺へ道が出来

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_6_m?1519977644

その先も撤去が済んだので、穴部方面まで見通せる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_7_m?1519977644

穴部排水路の脇を進み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_8_m?1519977644

県道74号線へ出る。線形は新しい道が直線に近くなるよう、水路は蓋されその上に交差点が出来る
旧道化する道は、直ぐ踏切なので、ややこしい交差点になるかも知れん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/94/33457494/img_9_m?1519977644

拡大
現在はまだ用地買収。工事開始は平成31/2019年。完成予定は平成33/2021年

厳密に言えば、旧JT側山神交差点から多古T字路が城山多古線、全長400m、トンネル長は220m
多古T字路から穴部踏切交差点(より穴部駅近くまで)は小田原山北線、全長600m
となる
トンネル内は片歩道、他は両歩道