2018/02/27

チャリスマホ/メンテ

スマホホルダーを実装してからの状況

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_0_m?1519697728

ジョイント部で多少角度を変えられるので、左右はこの程度
上下(前後)はハンドル取付部からこの位廻せる(他のパーツに干渉する為)

最初はガッチリ固定すりゃ良いと思ってたが、日中走って駄目な事に気付く
太陽位置にもよるが、日差しがモロ当たると画面が見辛い。角度によっては全反射で見えない
多少動かして調整できんと辛い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_1_m?1519697728

このホルダーはスマホを簡単には外せないので、
通話の為にヘッドセット(イヤホンマイク)が必要だと思ってたんだが、充電してて持って来るの忘れた

てな時に電話が架かってきて焦ったのだが、スピーカーモードがあるのに気付いて、無事話が出来た
ただ、周りが五月蠅いトコだと聞きづらいんで、場所を選びそう

現状ではこの位かな。まだスマホを効果的に利用できて無い(っーか、仕事移動しかしてないから)

先日、合間にメンテ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_2_m?1519697728

数日で若干空気圧が下がる
スローパンクかも知れないが、去年の12月にタイヤと共にチューブも変えたし、、、
バルブ(スーパーバルブ)はどうしたっけ?

使い回した気がするので、とりあえず未使用の虫ゴムバルブに替えてみる
虫ゴムの奴だと空気入れるのがちょっと大変

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_3_m?1519697728

ブレーキシュー、まだ有るんだがボロボロになってきたので新品に交換
ボロボロになるとゴムの間に石を噛んだりするんで、リムが削れる
(普通こんなにならない。やっぱ雪のせいか)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_4_m?1519697728

さてセッティングして、、と片効きが調整しきんない
アーム動かしてみると抵抗があるんで、外してみると可動部が堅い
スキマに砂やゴミが噛んでるみたいなので洗浄。サクサク動くようなる

ひょっとして2016年にブレーキ交換してから一度もバラしてないのか?(そのようだ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_5_m?1519697728

そしてサイコン、サイコン アップグレード 弐-2~でSuaokiのBKV3000を取り付け、
大丈夫そうなんでCATEYE/CC-MC100Wは外してたのだが、再び取り付け

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/28/33453528/img_6_m?1519697728

累積走行距離をCC-MC100W値から設定してたんだが、いつの間にか「値が少なくなっていた」
上限値に引っかかったのか?16進数的には32767とかだと思うんだが、リミットは判らない
その後累積はちょんと加算してるよう、、だったら良かったのだが、なんか変で距離が全然延びない

CC-MC100Wと併用して比較しようと思ったのだが、付けて愕然
最近スピードが出んと思ってたのだが、BKV3000メーター上だけで、CC-MC100Wはちゃんと出る
どうやらBKV3000の設定自身が変になってるのかも知れない
後で一度外して設定を確認しようとは思ってる

やばい。もう2月終わり
スポンサーサイト



2018/02/18

幻の根府川大正県道 #2

撮影日 2018年02月16日

湯本の仕事が日没頃に終わったので、R1からショートカットでR135を夕闇と競争し、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_0_m?1518873010

根府川交差点より神奈川県道740号小田原湯河原線。根府川駅手前に到着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_2_m?1518873010

県道はJR東日本の根府川架道橋(根府川ガード)を潜るのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_1_m?1518873010

その手前、線形改良の為に設けられた根府川陸橋を通る。昭和59年/1984年竣功

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_3_m?1518873010

根府川陸橋は、旧法面の海側に造られてる。実は凄い急斜面で、下の現国道から桁下が見れる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_4_m?1518873010

その旧法面で支えられてるのが、陸橋が出来る以前の旧道
今見ると狭いな~5.5m幅はあるんだが、陸橋側が8.5m幅だからか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_5_m?1518873010

陸橋が出来る以前は大型と鉢合わせしないよう願った場所である
しかし、この道狭い場所はアチコチにあったので、左程印象は強く無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_6_m?1518873010

県道740号線は平成20/2008年まで国道135号だっんで、この旧道も旧国道である
道幅半分は歩道(前後繋がって無い)として、半分はグリーンゾーンになってるが、
一車線分無いのは気のせいだ(不思議)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_7_m?1518873010

そのクリーンゾーンに鎮座してる石碑に、今回とても重要な事が書いてある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_8_m?1518873010

しかもこの石碑、昭和7年に建立されたんだが、いつの間にか行方不明(?)になり、
陸橋の工事中に出てきたというから驚きだ。いったいドコにあったんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_9_m?1518873010

重要なトコだけ

『府県道小田原熱海線震災復興記念碑』

「大正十二年関東大震災の為~
府県道小田原熱海線路線一帯崩落して更に原形を留めず~
昭和二年九月~幅員五米(メートル)半延長一萬七千二百十八米(メートル、17km多分全長)~(竣ふ)

米神根府川間にして百歩九折の舊道(古い道)を海岸の最短路線に変更~
鉄路と交叉する処其下を堀盤し通す~」

震災で以前の道は跡形も無く崩壊。昭和2年9月に5.5m幅、全長17kmで復旧された
【ココから】米神根府川間は(山ん中ウネウネだったのを)海岸の最短ルートに変更【コレね】
根府川架道橋もこの時造られた
(注.海岸の最短ルートと言っても現在の国道ではありません。ちょっとくねってる)

石碑等の解説、新聞記事、全碑文は温地研のHPにあります

神奈川県温泉地学研究所/基礎講座シリーズ
地震の石碑 復刻版 (2012)→根府川駅周辺の地震の石碑
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/study/index.php/sekihi/SekihiTop.html

以前「凄いの出てきたな」と読んだのだが、
碑文の内容は斜め読みで「よくある奴」としか認識して無かった
今回記事紹介だけで済ませる訳にはいかんので自分で確認

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_14_m?1518873010

府県道小田原熱海線の震災被害は、以前調べた事がある(県西の概ね全てだが)
県の震災誌/被害図では箱根方面と同様にほぼ全線「引かれた」状態になってた
実際には通行可な部分もあったろうが、些少と思われる

ただコレで判るのは通行可/不可程度なので詳細は必要

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_17_m?1518895761

町村別被害調査表では、各々の地域での
地勢、街道・道、被害物件/種別・品質形状、付近地況、被害/種別・程度・金額が掲載されてる
小田原熱海線では被害のあった場所(全線という事では無く)では
山底、道、路面、山腹路、切取崖、地辷り(地すべり)となっていて、
程度の数字は被害を受けた道の延長と思われ、単位は間らしいのだが・・・

早川村横磯、80間≒146m、真鶴村城口、552間≒1004m は地域だから別として
片浦村一帯、6,333間≒11515m、吉濱村一帯、1,283間≒2333m

片浦村内の県道距離は、、(早川村境~岩村境)の地図上、推定県道でも8.6kmしか無い、、
(多分当時の県道はもっとクネクネしていたと思われ。最近でも改良工事行われてる)

神奈川県案内誌/大正2年の管内里程表が有り、多分県道だと思われるので、
江ノ浦村/1里26町53間、根府川村/0里14町20間、米神村/0里25町32間、石橋村/0里13町24間
合計/1里78町129間/12670.9m(換算サイトにより)

片浦村、被害距離11515÷里程12670.9*100≒91%、村内の県道約9割が被害を受けた事になる
(試算に過ぎず。どっか間違ってるかも知れないのでマジにとらないで)

橋梁については米神村/白糸橋から岩村/宮ノ橋間が記載無し、一応在るんだが橋長が短いからかな
(ホントは大正2年に石橋村、米神村、根府川村、江ノ浦村が合併して片浦村になってる)

橋梁データは橋の幅員が凡その道幅、あるいはそれ以上になるので、
前記事の「大正期に県道の幅は4~5m」というのは此処から来てる
表中の2.3間/4.1m、2.45間/4.45mとなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_16_m?1518873010

繐説(総説?)に(赤)各地区の被害状況が述べられており、
早川村から真鶴村間の山崩れは尋常じゃ無かったようだ
白糸川山津波ばかりが目立つ故に、他の場所は忘れがちになってたなぁ

(ピンク)応急工事として、まずは徒歩程度、次に車馬交通と、順に行われてた
主要道路であれば、貨物自動車の往来まで。凡そ人道、一車線道、二車線道程度だろうか


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_13_m?1518873010

総括するとこのようになる

まず地図左側。震災前の府県道小田原熱海線はピンクルート
幅員は5.5mであるが、山間は4m幅位の狭隘区間があったかも知れない

熱海線(赤線)は熱海軽便鉄道(青線)とアチコチで交差する
軽便線路は工事に伴い度々移動したと思われる
軽便が熱海線区間開通前日まで運行していたとなると、
最終的にどのようなルートになったか非常に興味があるが、一般に閲覧できる熱海線建設資料に記載は無い

そして熱海線工事による県道付替えは、
牧谷川沿いから米神山トンネル熱海方坑口上に移動したのが主と思われ
道路橋付替えに関しては不明。ひょっとしたら道路付替え区間に小さな沢があったのかも知れない

そして大正十二年関東大震災。道は崩れ埋まるか、斜面毎崩れてほぼ無くなる

以後地図右側。震災の応急工事でかつての県道ルートに仮道(緑)が造られる
熱海線は復旧に手間取るが、とりえず大正13年には根府川まで延長
その後、昭和2年に新ルート(黄)にて府県道小田原熱海線が新設/復旧される

仮道(緑)が現在ある農道の元の姿という事になる


幻だったのは大正県道だけで無く、明治旧道すら幻想だった
以前の記事も随分修正する必要があるな


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_11_m?1518873010

現地では既に夜の帳が迫っていた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_12_m?1518873010

帰路にある片浦橋旧道/牧谷川付近。この辺が撮影できる限界だった

現在ある旧道は新国道が出来る昭和35年まで国道だった道(黄)。昭和2年に造られた
ただし、橙区間は牧谷川埋め立ての後造られた純市道

大正関東大震災で跡形も無く消え去るまでは、ピンクにかつて幅員5.5mの旧県道が通ってた


≪シリーズ完≫


「今回の反省会」

「在る」という資料等を発見せず、状況だけで推測するは良いとしても、それで結論付けるのは良くない
例)「コッチには無いからアッチにあった筈」

ごめんなさい~ 時々有るから注意してね
2018/02/17

幻の根府川大正県道 #1

熱海線建設に伴う道路付替にて真鶴、米神、石橋(石橋山古戦場付近)にて道路の付替えが行われたのが判明
しかし根府川においては、場所の特定が出来ない
そもそも明治旧道に対する大正道がホントに存在したのか(怪しい)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_0_m?1518812453

根府川に大正道があったのではないかという根拠は、まず土地宝典に該当する道らしき物がある
ただし此処の土地宝典は震災後の昭和4年に作成されたモノだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_1_m?1518812453

続いては明治地図には道が描かれてるが、この頃は国県里村道の区別だけだったような
昭和になり1車線道となってるので、明治時代の道がそのスペックと判断した
しかし大正期には乗合自動車の運行が始まるので、明治道がそのままなら大正時代に下の道が造られた
と考えた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_2_m?1518812453

現在でもスペックが変わらない1車線道だし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_3_m?1518812453

しかし大正道=現在の県道740号線とは考えておらず、
根府川駅小田原側については地すべり平面図から根府川ガードではなく、
そのまま線路路盤に出るルートの可能性が・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_4_m?1518812453

とりうえずこんな感じで
熱海線の工事も行われてるし資材運搬にも利用されてたろうから、こりゃ便利

大正8年頃から造られてる筈なので、その後の地図が在れば良いのだが、見つからない
(大正8年から大正12年の間限定。そりゃ無いか)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_5_m?1518812453

地図になきゃ写真だ。震災前の初代根府川駅の写真で小田原側に・・・踏切見えないな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_6_m?1518812453

となると震災被害写真だ。鉄道の被災写真だが道が写り込んでるのが有るかも知れない
根府川では白糸川橋梁が多いが、その他の写真も結構あって、廻りが判る写真の場所特定を行う

白糸川対岸から見た根府川駅方面。橋梁位置が判るので、線路が延びてた方向に駅があった
上下の崩れ間が駅のあった辺りだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_7_m?1518812453

逆方向。寒ノ目山トンネルが判別できるので、そっから橋梁が延びて・・駅はどの辺だったんだ?
G地球で地形を合わせるとこんな感じ。旧片瀬中辺りからの景色
駅のあった場所は判るが、ホーム毎海中に転落してるので、残ってる建物も無い
その山側に道が有ったとしても、これじゃ判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_8_m?1518812453

唯一残されてる車止め。3枚の写真が有るが、各々が一致するので、ホントにコレだけらしい
国府津方向き撮影との事なので、右上の先が国府津方面となる。うむむ、よく判らない
(恐らく残ってる此処は根府川駅構内熱海方端。左写真の先にホーム等があった筈)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_9_m?1518812453

根府川駅国府津方面の下牧屋山トンネル熱海方坑門付近の山崩れを右方県道から撮影
右方って何処よ?
写真は「其一」「其二」とあり、其一は山崩れの上端らしい
電力/電信柱が写ってるので、山越えルート上に並んでたと思われる
崩れた土砂の中がトンネルか?
其二は山崩れの下端らしく海まで達している
これからすると県道は山越えより下に位置してるようなのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_10_m?1518812453

下牧屋山トンネル国府津方坑門と米神山トンネル熱海方坑門
両者の間の明り区間は僅かで、熱海線建設以前は此処を道が横切っていた
そのまま道が残ってれば踏切が有る筈だが、無い。どうなってる?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_11_m?1518812453

その他の震災被害資料なども漁って、今村明恒の書籍に見つける
今村先生は日本地震学の大人物。実際に現場にも調査に来られたそうだ
根府川山津波の画にも上の道(明治道)しか描かれて無い。これは正しそうだ(今村先生だし)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_12_m?1518812453

関東大地震震害報告書を読み直して、米神山トンネルの解説に
『熱海方坑門上には幅約18呎(18フィート=5.4864m)の県道存在する』

なんてこったい!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/33441335/img_13_m?1518812453

震害報告書の写真/根府川村被害状況
場所は特定出来て無いが、家々の間にかなり広い道がある
軌道らしき物見えるので熱海鉄道の併用軌道区間かも知れない
(大正11年に小田原-真鶴区間は廃止されてるが、
一部は熱海線の為に工事用としてまだ利用されてる可能性は高い。大正9年に既に国に売却済みだし)

大正期に県道の幅は既に4~5mあった、、というのは既に想定済みだった
だって乗合自動車が運行してるんだもの

ほぼ答えは出てるが、最後の止めを刺されに現地に行って来た


≪続く≫
2018/02/16

初めてのチャリスマホ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_12_m?1518715066

やっぱ地図は紙だよな(とは言っても破れん奴な)
そもそも地元ばかり、毎日地図と睨めっこしてるから頭入ってるし、
スマホで地図なんて、、と今でも思ってる
だが道路建設予定地の正確な場所の確認とか、あと何メートル登らにゃいかんとか、
GPSじゃないと判らん事もある。地図は判っても自分が何処に居るか判らん事も偶にあるし、、
やっぱスマホで地図確認楽だな~

でも使う度に手袋外してスマホ引っ張り出して操作して閉まって手袋して移動~(以下繰り返し)
が非常に面倒だ
どっかにスマホ固定して、さっと使えると便利だよな

てな訳でチャリにスマホを実装する為に、チャリ用ホルダーを買う
Androidスマホでマイナー機なので他の人参考にならず、
似たタイプのスマホでホルダー使ってる人のレビュー見て・・使えそうな奴をオーダー

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_0_m?1518715066

安物買いの銭失いになっても良いから、中華の安いホルダーをチョイス
(同型が色んなトコから販売されてるので、そん中から安いの探して)
右がホルダーで左はそれに必要なスマホカバー

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_1_m?1518715066

スマホにカバー付けるの嫌なんで裸で使ってる。そもそも本体は壊れても良いヤと格安な奴使ってる
このスマホ専用背面カバーだが、フチ四面も覆われる
背面は堅いがサイドはソフト。滑り止めの効果もありそ
サイドキーが出っ張ってて、ケース内で押しちゃっていつのまにかマナーモードになったてりしたが、
そこら辺も改善されそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_2_m?1518715066

だがカバーしちっゃたので専用充電スタンドに入らない
太った分削れば良いかとヤスリに手を伸ばす前に、充電用端子もカバーされてて、
穴開けてもカバーの厚みで届かないのに気付く
ので専用充電スタンドが使えない
(純正カバーでスタンドOKというのがあるが、当然一部覆われて無いから使えるので、
カバーとしては中途半端になってる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_3_m?1518715066

まぁUSB端子で充電すれば良いんだけどね。面倒だけど
ケーブルは似たの何本もあって、本物はどれだ?を毎回やってる。一部互換性のあるの在りそうなんだが
カバー使用のデメリットは大きい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_4_m?1518715066

続いて本命のチャリ用スマホホルダー
スマホを固定する方法には横挟み、ゴム引っかけ、マグネットシール、ケース入れ、などがあるが、
コレは四隅を固定するタイプ。X型の足が伸び縮みする
スマホ側とチャリ側に分かれてて、半円の雄雌関節で繋がる。ネジ止め
スマホ固定はロックボタンを押しながら足を伸び縮みさせて四隅がガッチリ止まるようにする
リーズナブルなだけあって華奢い
同型で表シールが違うだけなど、色んなトコから販売してて、この1.3kから3k位まで販売されてる

オフロードは論外として、実装して山行ったらホルダーが壊れるのは、在る程度覚悟してる
転倒しただけでも壊れる時は壊れる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_5_m?1518715066

カバーしたスマホを実装
Androidスマホなので表3つボタン
しかもこいつはスマホ前面より出っ張ったフル横サイズ物理ボタンが並んでる
手袋してても(このボタンまでは)使えるのは便利だが、
ホルダーに付けるなんて考えても無かったので、
おっきな障害となり裸のままではクリアする手が見つからん
結局このカバーとX型ホルダーの組み合わせが、安いクラスで付けられる唯一の方法のようだ
(後は部分改造とか一部自作とか)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_6_m?1518715066

まずはカバーを付けたスマホをホルダーに実装して、問題点をチェック
ホルダーのスマホ厚み調整シートは厚いのから薄いのまで3段階あって、
シートを挟んで厚過ぎて止め難いの一段階下の厚みで調整

スマホ背面はほぼ埋まるので背面カメラは足が被って使えない
走行中録画とかは出来ん
ホルダーに付けたままUSB端子は使えるので、充電/有線USB接続とかは可
サイドキーはフリーなので、そこら辺のスマホ操作も自由に出来る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_7_m?1518715066

夜だが実装テスト。ここんトコ昼間風が強くて、花粉症は辛い
チャリにホルダーを付けて、スマホを載せる
ハンドル上は色々付いてて場所無いので、ライトホルダーを一つ外す

ホルダーのハンドル径調整シートは大中小とあるが厚みは同じ
大中小、大中、大、無しの組み合わせで固定するのが隙間なく止められる
スマホはホルダーの中心に来るので、前後バランスは良い
多少動かせる(回せる)程度に締めても割と安定

続いてホルダーにスマホ搭載。ロック押しながらダイヤル回すのは、慣れれば簡単になる
ギリギリ入る程度の大きさにしといて、載せてチョイ締めて固定が楽

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_8_m?1518715066

概ね乗車目線で撮影。多少の角度調整は関節で可だが、
大きな角度はハンドル取り付けから角度を変えなきゃならん。まぁ最初だけだが
ただ、ハンドル固定ネジも工具不要/逆言えば指で締めるんで、止め部が他のパーツに干渉し易い
横付けも可だがサイコンは完全に隠れる。ここら辺はレイアウトから見直した方が良いな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_9_m?1518715066

とりあえずmaps.meの地図を出して走って見る
走行中は時折チラ見する位でサイコンと同じ程度の認識が限界だろ
地図をじっくり見たり操作するにゃ停車せねば絶対危ない

チャリだと廻りの音も結構重要なんで、音声ナビ(片イヤホンで)は難しいかなぁ

当然、地図表示しっぱなしGPS拾いっぱなしだと、バッテリーがドンドン減るんで、
今後そういう対策が必要になるかも
またオンラインだとパケ代もかさむので、地図/ナビはオフラインで使えるの前提が良い
地図等は事前にダウンロードしておく
一切電波出さない機内モードで使える奴が嬉しい(機内モードだと通話も使えないが)

あとは実際に使って色々問題点を洗い出して改善してく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_10_m?1518715066

脱着がワンタッチで出来る(のも怖いが)のでなきゃ、通話用にヘッドセット/イヤホンマイクが必要
コレは以前車用に買っといた奴だが、いつも使う時にバッテリー切れ
充電のUSBケーブル付けて、、と面倒
スタンドに置いて充電出来る奴とかが、やっぱ便利。片耳用で安いのあるし

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/77/33440077/img_11_m?1518715066

最後はホルダーからスマホを外した時の件
やっぱこんなの付いてるの異様な感じ。X型は足が縮むので、も少しコンパクトにはなる

どの位の頻度でスマホを実装するかにもよるが、
使わない時にはスマホホルダーを外すのもアリだなぁ

現在はチャリもスマホも脱着がやや面倒だが、それを簡単にする方法も考えてみる

という訳で実装テスト開始
2018/02/15

熱海線建設に伴う道路付替

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_18_m?1518898768
【と思ったんだが資料的価値のある部分があるんで保留中】

大正8年から行われた熱海線(現東海道本線)工事に伴う、熱海街道/道路付替えに関する件

熱海街道としてるが神奈川県側の呼称で、静岡県側からすれば小田原道/根府川道と呼ばれてた
ややこしい話なんだが、静岡県で熱海街道と言えは、熱海峠を越えて三島に至る道を言う
そんなこんなだが、本件では小田原~熱海の道を熱海街道と呼んでるので御注意

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_0_m?1518451388

熱海街道の歴史としては江戸時代、根府川に関が設けられ、東海道箱根の脇街道として存在してる
それ以前にも道は在ったろうが、そもそも海沿いなので海運で済むのだから、
無理して立派な道を造る必要はなかったと思われ

明治14年に最初の車道である人力車道が開かれた
明治29年に豆相人車鉄道が開業し、明治29年軽便鉄道となる
それぞれのタイミングで併用区間の道路は拡幅されたと思われる

大正6年には富士箱根自動車が小田原~熱海間で乗合自動車の運行を開始
まだ軽便鉄道も運行してるので、併用区間は軽便vs車が擦れ違えるよう、拡幅したと思われ
併用でない区間は本格的車道として整備されたものと思われる

てな事は人車・軽便鉄道と地域絵葉書で解説してる

大正8年から熱海線が着工、鉄道線路と交わる道路は付替えが行われてる
根府川道 でも取り上げたのだが、
本件は範囲を広げ、また何処で付替えが行われたのかを明らかにしていく

実際に付替えが行われた遺構が残っていれば良いのだが、
いかんせんその後直ぐ後の大正関東大震災で新旧纏めて殆ど被災、
崩れた埋まった程度ならいざ知らず、
道のあった斜面毎崩れて地形すら変わってしまった場所もあり、痕跡は未だ発見出来てない(多分無い)

現在在る県道旧道の殆どは震災後の復旧で造られたものである

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_1_m?1518451388

てな訳で根府川道と同じく熱海線建設概要からスタート

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_2_20190828230250a65.jpg

対象を熱海街道としてるので、国府津~早川は省く。湯河原以西もほぼトンネルなので同様に除く

根府川道#2でも取り上げたが、同資料には土工明細があり、
本線/停車場/川溝付替/踏切道そして道路付替と項目が分かれてる
道路といっても熱海街道以外の里道も含まれるだろうし、明細といっても工事内容と資材のみで、
具体的な場所は書かれて無い
唯一場所が特定できそなのが第4工区(米神~江ノ浦)の道路橋くらい、、までが前出

表を見てて「敷砂利」とは道路に巻く砂利の事だよな、と気付く
まだアスファルト・コンクリ舗装が行われる前なので、砂利敷きの必要の無い里道などは省かれるだろうし
敷砂利の量がそのまま街道等車道の道路面積になるなんじゃないか?
単位「立坪」は6尺(1.8m)立方。1立坪≒6㎥(立方メートル)

敷砂利の少ない(白枠)第5工区(江ノ浦~岩)は、街道が山腹を行くのに対して鉄道は海岸近く、
第7工区(川堀~湯河原)は、街道が海岸線に出るのに対して、鉄道は山際と大きく離れてる
街道の付替えは行われなかったと思われ

いい感じと気を良くしたが残る3つは多い順に第6工区(岩~川堀)ピンク枠/36.327、
第3工区(早川~米神)赤枠/35.283、第4工区(米神~江ノ浦)青枠/28.776と、
「道路橋も架け替える程なので一番多い筈」と思ってた第4工区が一番少なく、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_3_m?1518451388

縦断面図部分(全体)。この5工区中、一番本線距離が短い第6工区が一番多かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_4_m?1518451388

前出でも気付いてはいたが、各工区説明の中で第4工区のみが
「熱海軌道組合の軌道と交錯或は横断せる」と書かれてる

ええっ?道路とセットじゃないの?しかもこういう書き方って「何か所」って意味だよね
ィャな予感

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_5_m?1518451388

第6工区(岩~川堀)
地図に線路、縦断面図からする範囲をピンクで示してる
全域を同一年代で纏める為、いささか古い明治20年代地図なのは御勘弁(故に軌道は人車)
この範囲で街道と交わりそうなのは、真鶴駅西側と街道と交差する部分(緑丸)

真鶴停車場から洗頭川に向かって低くなる土地に盛土してるので、街道をオフセットした筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_6_m?1518451388

第4工区(米神~江ノ浦)
根府川道で取り上げた区間だが、明治旧道に対して人車、軽便が専用線として敷かれ、
後に大正道が出来た、、と推測してる
その大正道が多く付替えられ、片浦橋が架け替えられた(緑丸)
としたのだが、敷砂利からすると違うのか?
ちなみにこの地図に大正道(紫線)としてるルートは人車鉄道である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_7_m?1518451388

第3工区(早川~米神)
米神と石橋山古戦場辺りが怪しい(緑丸)

いずれも推測の域を出て無い。いかんせん明治地図の制度が悪く、
現代地図で補正してもハッキリ「鉄道線と重なる」とは言えないのだ

まぁ、可能性はこの辺・・・という形にはなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_8_m?1518451388

それで纏めようとしたのだが、鉄道震害調査書に熱海線の線路平面図が載ってた
鉄道線と道路が描かれており・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_9_m?1518451388

第6工区(岩~川堀)
線路と道路は遠慮なく交わっていた。どうやら着工以前の道路がそのまま描かれてるようだ
たんだ、概略図なので地図と合わせるに苦労した。北方位だって描いてあるのに正しく無かったりして

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_10_m?1518451388

第6工区(岩~川堀)
ソレを先程の地図にトレースするとこうなる。道路はかなり怪しいが交わる場所は左程変わらない
どうやら道路の付替えはやはり此処のようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_11_m?1518451388

第4工区(米神~江ノ浦)
ありゃ?大正道が無い。震害調査書では米神山Tと下牧屋Tの間で交差するのみ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_12_m?1518451388

第4工区(米神~江ノ浦)
同様にトレースしても、状況は変わらん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_13_m?1518451388

第3工区(早川~米神)
ほぼ予想のトコで交わってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_14_m?1518451388

第3工区(早川~米神)
根ノ上山T近くでも交わってる場所がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33436379/img_15_m?1518451388

判り易く現代地図に付替え以前の街道を描いてみた
米神の集落内旧道にそのまま続く道だった思われ
そこから根ノ上山Tまで、道路付替えが行われた筈

石橋山古戦場近くは、昔「佐奈田霊社前踏切」が在り、そもそもそれは付替えられる前の道路という形と思われ

推測/可能性から、ほぼ間違い無い場所が絞れた

・・・・第4工区(米神~江ノ浦)どうしよ?
この大正道の描かれた地図が、まだ発見出来て無い、、っうか、ホントにあったんか?

次回、幻の大正道を探して七転八倒(やだなぁ)へ続く
2018/02/12

新東名/山北町/皆瀬川橋

撮影日 2018年02月09日 前回 2017年01月30日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_0_m?1518368523

市間から県道725線市間橋の上に降りてきた
この先の交通規制は相変わらず落下物防護覆のある処だけのようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_1_m?1518368523

おっとと、行く前に市間橋上の現地事務所の掲示を見ておかないと

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_2_m?1518368523

完成イメージ図、大分経たってきたな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_3_m?1518368523

前回の方がマシ。皆瀬川下流側からのビューとなる

皆瀬川橋(スペック更新。主データは変わらず)
上り線353.0m/PC5径間連続波形鋼板ウェブ+コンクリートウェブラーメン箱桁橋(片持張出架設)
下り線398.0m/PC6径間連続波形鋼板ウェブ+コンクリートウェブラーメン箱桁橋(片持張出架設)
最大支間長 120m(下り線)
橋台/4基、橋脚/9基
最大橋脚高53.0m(下り線P4橋脚)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_4_m?1518368523

現場付近の図だけ変わってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_5_m?1518368523

さて現場へ向かうと、さっき上が見えてたクレーンが何か吊り下げてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_6_m?1518368523

も少し進むと対岸の伐採された小尾根の向こうに鉄塔が立ってる
今度は幻じゃない。上にスピーカーか照明が付いてるような、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_7_m?1518368523

落下物防護覆(詳しくは前回参照)を抜けて安全そうなトコから振り返る・・
もう既にクレーンがナニやってるか判らん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_8_m?1518368523

位置を変えつつ対岸の鉄塔を
うむー、やっぱスピーカーか照明かカメラかなぁ
ケーブルクレーンの支柱にしては、ちょいと華奢な感じする(遠いのでそう見えるだけ?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_9_m?1518368523

もうちょい離れてクレーンのトップが見える位置に来たけど、肝心の吊り下げてるモンは見えん
鉄塔(ピンク矢印)もこの辺が限界
対岸の仮設ステージ(ピンク枠)は確認でるたけど、それが全てじゃないと思う

皆瀬川が90度曲がるトコなので、落下物防護覆辺りからじゃないと見通せない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_10_m?1518368523

しかも今やってる工事は対岸でなくコッチ側の上
確かに何か造ってるんだが・・・・お判りいただけるだろうか(判らんわい!)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/33435032/img_11_m?1518368523

しかも実際に新東名/皆瀬川橋が出来るんは、も少し上流なんだよね
橋台はもっと離れてる筈だし、、

G地図の航空写真新しくなってるけど、まだ仮設橋のある伐採中心だった頃

うぐぅ、見えないのは辛い
ドローンとは言わんが、数mだけでも上から見える手を考えてみるか
2018/02/11

新東名/山北町/鍛冶屋敷沢周辺

撮影日 2018年02月09日 前回 2017年01月30日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_0_m?1518291396

新東名、鍛冶屋敷沢の現場へ向かう。都夫良野分岐に工事看板が出てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_1_m?1518291396

前回と変わらず町道拡幅工事のまま。交通規制は先の区間で片側交互通行が行われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_2_m?1518291396

進むと看板から直ぐの場所で、山側切土の工事が行われてた。いきなりだったんで写真撮れず
恐らく谷側に拡幅できんので、山側を切り崩して道路を広げると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_3_m?1518291396

3の区間は基本的に谷側に拡幅
外側に新しい擁壁を造ってるが、谷側見渡せる場所に来ると下に工事用道路が仮設されてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_4_m?1518291396

古宿(旧共和小)との分岐を過ぎる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_5_m?1518291396

深沢に向かって進むと仮設橋が架かってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_6_m?1518291396

しかも上流にもう一橋
鍛冶屋敷橋はも少し上流だし、行って帰るって事は町道を拡幅する間の仮道?
町道を拡幅するだけなら、下流の拡幅と同じく力技で擁壁造って広げるよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_7_m?1518291396

しかも上流の仮設橋は、かつてあった住宅(?)の跡地に出る
此処には降りる道(ナローなガードレール)があるので、
ホントに工事用道路なら此処まで町道を拡幅して降りれば良い筈

ハテナマークを頭上に掲げたまま進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_8_m?1518291396

鍛冶屋敷橋はここいらに出来る筈(赤星現在地)
下を覗き込むが別段工事してる様子は無い

そもそも鍛冶屋敷橋については入札情報もなく、緒元も不明
ここの現場名だって「湯触トンネル他1トンネル」と、トンネルしか無い

ちなみに左下地図が予想されるトンネルと橋だが、山北町の都市計画図にあるのをトレースしてる
緑数字の275は、地図上等高線から割り出したトンネル抗口/橋梁橋台の標高推定値

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_9_m?1518291396

新東名下り標識の見えるトコまで来た
標識が地図読みで標高260m位。コチラ側の湯触トンネルは15m位上に抗口が来るとして、
対岸の古宿トンネルはアソコ辺りだろうか(古宿へ向かう町道65号線のヘアピン辺りの筈)

ん~相変わらず謎だなぁ・・・と思ってたんだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_10_m?1518291396

その新東名標識に変化が。何か張り付いてる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_11_m?1518291396

現在の町道、約9.5m下に道路、、湯触トンネル!下に鍛冶屋敷沢が水路ボックス。暗渠になるだと!

鍛冶屋敷橋は無い!

なんてこったい。推定標高が正しく無かった。上じゃなく下を行くとは
元々が都市計画図に描かれてた「凡そ」なラインだったので正確じゃ無いとは思ってたが、
高さが数十メートル違うとは想定外
また丁度のトコ(高さ)に町道が通って無ければ、
抗口/橋梁の位置がズレるだけで他に影響は無かったのにね

現在地の標高はGPSで253m
GPSの標高値は結構怪しいのだが、地図読みでも凡そ260mなので大体合ってる
9.5m下に新東名路面が来るとして、凡その標高は243.5mとなる

現在の町道下2mにトンネル天井が来るのは近すぎるのか、町道は山側へ引越し

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_12_m?1518291396

上り線の標識も同様に、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_17_m?1518294556

13m下に新東名路面。現在地GPSで260mなので、その標高は247mとなる
(トンネル掘削設備の為、上下線同じ標高になると思うので、細かい値は正しく無いと思われ)
(図も路面と水路ボックスの間の差が違う。
下り線の方が鍛冶屋敷沢下流なので、ちょっと低くなってる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_14_m?1518294556

町道から鍛冶屋敷沢を見下ろす。此処から20m位下だろうか
新東名があのちょい上を通る、、のが想像できん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_15_m?1518294556

上の工事看板から標識を見下ろす
町道拡幅でなく、この部分は付け替えになるのね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33433751/img_16_m?1518294556

ざっくり造った図なので正確では無い

新東名の明り区間としては随分谷底を通る事になる
古宿トンネル側前にも枝沢があるので、小さい暗渠が設けられるか
間の山地は削り取られて平になるんだろな。トンネル掘削の為に少し派手に削られるかも知れない

町道の付け替えも、図だと既存道の直ぐ山側になってるが、結構険しい場所なので、
少し山側に造られるかも知れない
沢沿いの工事用道路は、町道付替えが影響するので、少し下流から造られた、、と予想してみた

どないだ?

厚木側/古宿トンネルは上り約600m/下り約580mと短いが、
御殿場側/湯触トンネル上り2150m/下り約2160mと、
松田~山北間の高松トンネル(上り2851m/下り2864m)に次いで長い

同じ2000m代の羽根トンネルは上り(2901m)貫通まで2年半かかり、下り(2876m)は2018年8月の予定

鹿島の土木技術/新東名高速道路 羽根トンネル上り線貫通式
https://www.kajima.co.jp/tech/civil_engineering/topics/170322.html

町道付替え後から、湯触トンネル掘り始めるんだろか、、、
西/河内川側抗口も、工事用道路(インクライン)で今暫くかかると思うんで、
この辺が全体完成の最後になる気がする
2018/02/10

山北巡回~大野山2

前日からの続き

撮影日 2018年02月09日(昨日) 参考までに前回(山頂の様子) 2010年02月15日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_0_m?1518189091

牧場の上、一本木分岐

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_1_m?1518189091

大野山山頂へはコッチのルートで進むのだが、その前に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_2_m?1518189091

此処には旧協和小学校、頼朝桜経由のハイキングコースマップが掲示されてた
神奈川県のHPで公開してるのとほぼ同じ奴だ

大野山ハイキングコース - 神奈川県ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0602/kenseipj/file/walking/yamakita/39.pdf

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_3_m?1518189091

その他のコースは問題があったり難易度が高かったりするので注意が必要
あまり詳しくは無いが山北町の案内が一番最新かと思われる

山北町/大野山ハイキングコース
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=115

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_4_m?1518189091

山頂へと進む。駐車場脇のゲートから先は車両は入れない・・・
というか此処まで車で可なので、牧場を含めて気軽に来れる
ただし此処から頂上までの標高差は40m位あるので、ちょっと大変

安戸隧道からの登りも、チャリにとっては辛く、今回も殆ど乗車できんかった
じゃなんでチャリで登って来たかは、途中のアチコチに意味があるから

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_5_m?1518189091

もう直ぐ頂上という処で、皆瀬川辺りに白い塔が立ってるのに気づいた
何かしらの構造体であるのは間違いないのでドキドキしたが、帰りにその前を通ってガッカリ
山北町のゴミ処理場(清掃組合足柄西部環境センター)の煙突だった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_6_m?1518189091

そんなこんなで山頂に到着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_7_m?1518189091

東屋側は結構雪が残ってた。富士山は掠れてちょっと残念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_8_m?1518189091

山頂到達記念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_9_m?1518189091

前々回の降雪より19日、前回はちぃとしか降らんかったので、ガシガシの雪しか残って無い
雪上走行できんかった
一応、雪用靴履いてきてる。念の為滑り止めも持ってきたがそれ程残っとらんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_10_m?1518189091

東屋は冷たい南風が当たるんで、北側ベンチで一休み
降り用防寒装備を着装する。フリース上着、加温ミトンでホカホカ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_11_m?1518189091

さらば大野山山頂、っとその前に雪が付いたブレーキシューを水で洗い落しとく
コレやっとかないと降りでブレーキが利かない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_12_m?1518189091

深沢分岐で鍛冶屋敷でなく、古宿・市間方面へ
過去にソッチから来た事がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_13_m?1518189091

古宿近くの市間・古宿・深沢分岐を市間方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_14_m?1518189091

分岐~市間口間は鍛冶屋敷沢最奥まで降って登るので、若干しんどい
市間集落口で皆瀬川へ降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_15_m?1518189091

ぉー杉の木が紅葉して真っ赤だ!ナニ?杉は紅葉しないだと?(花粉が実ってるだけ)
そろそろ最悪なシーズンの到来

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_16_m?1518189091

皆瀬川へ降る道から、新東名皆瀬川橋工事の様子を垣間見ようと思ったんだが、
この季節でも見通せない。クレーン下に何か構造物が出来つつあるんだがなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_17_m?1518189091

位置を移動しつつ、下の九十九折りでも見えんかと頑張ったのだが、やっぱ無理
ドローンとまでは言わないが、何か撮影できる工夫は無いものか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_18_m?1518189091

K725市間橋へ到着
ささやかながら、新東名/皆瀬川橋辺りの様子も窺ってきたので、これまた別記事に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_19_m?1518189091

県営大野山乳牛育成牧場の廃止になったんは、県内の酪農家が減ったからだが、
皆瀬川沿いのこの牛舎も、いつの間にか牛が居なくなってたっけ

このまま酪農が減ったら、県内産牛乳はどーなるんだろ
オリジナルブランド出してるのって、此処位しか思いつかん

きんたろう牛乳でお馴染みのあしがら乳業
http://ashigara-milk.jp/

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/33432479/img_20_m?1518189091

日没だが暗くなる前に帰投できた
2018/02/09

山北巡回~大野山

撮影日 2018年02月09日(今日) 参考までに前回 2010年02月15日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_0_m?1518180631

ここ数日、朝は氷点下まで下がり、しばれる日が続いてる
朝イチの用事を済ませて、なんとか午前中から出張れた。気温は文久橋で6度

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_1_m?1518180631

酒匂川十文字橋下からの眺め
足柄上合同庁舎の新館は先日2/4完成したが、引越しはまだかな

以前の降雪と先日の雪で、大野山の旧牧場(神奈川県立大野山乳牛育成牧場/平成28年3月末に廃止)
に雪が積もってて行きたかったのだが、いかんせん・・・
まだ残ってるなぁ。体力的に行けるか不安だが、駄目なら途中までで行ってみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_2_m?1518180631

尺里川沿いの道を進むと、こんなトコに交通規制看板
新東名絡みで対岸に何か設けるみたいだが、、、(こんなトコに何故?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_3_m?1518180631

何か工事してる。今度やって無い時に覗きに行こう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_4_m?1518180631

そのまま県道76号に出ようと進むが、その右側

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_5_m?1518180631

住宅と畑だった場所が更地化してる。看板等は無かったので新東名絡みか不明

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_6_m?1518180631

向原の工事用道路は農道付け替え区間の法面作業がほぼ終わりか
そろそろ上の区間がどーなったか見たい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_7_m?1518180631

山北鉄道公園のD5270久しぶり
軌道の延長も募金という形で進めてるらしい。また今月22日に整備運行する


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_8_m?1518180631

さて冷たい水で顔洗って気合いれるか!と思ったんだが公園の水道が完全氷結
表面とかじゃなく全部。オーバーフローする流れも凍ってる
下の蛇口ひねってみたが、やっぱ出んかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_9_m?1518180631

安戸隧道から鍛冶屋敷方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_10_m?1518180631

つぶらの公園でなく、もっと奥

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_11_m?1518180631

当然、新東名鍛冶屋敷沢周辺の工事をチェックしてきた。今回は収穫が大きい
別記事にするので「つらら」の画像でご勘弁

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_12_m?1518180631

延命水という湧水(?)があるんすが、その下にミニ氷の芸術が出来てた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_13_m?1518180631

7~8度の気温があったんだが、枝沢を巻く道でぐっと下がる
谷地形は冷気が集まるんで夏場は涼しいんだが冬は辛い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_14_m?1518180631

深沢集落に到達

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_15_m?1518180631

深沢の分岐。こっから林道になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_16_m?1518180631

深沢上の分岐を過ぎると、直ぐに下のゲート

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_17_m?1518180631

大分登って来た、標高500m位。谷地形だと雪が結構残ってる
(この上牧場地で路側に残雪多少あり)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_18_m?1518180631

見通しの良い場所では、色々チェック

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_19_m?1518180631

ヘコヘコ登ってくと白いケツがプラプラ
牛かと思いきや馬だった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_20_m?1518180631

県立大野山乳牛育成牧場廃止の後、足柄牛でおなじみの(株)門屋食肉商事が借り受け開業しました

株式会社門屋食肉商事
http://kadoya-dryagingbeef.com/

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_21_m?1518180631

施設上の一般向け「まきば館」も管理者が変わりましたが引き続き営業してます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_22_m?1518180631

ヘコヘコ登ってくと下に酒匂川の流れ
十文字橋辺りから見た山頂下の草地が現在居るトコです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/33432345/img_23_m?1518180631

放牧地や牧場というと、なだらかな地に牛がのほほんとしてる、、イメージがありますが、
此処はそんな甘くない
そもそも下から草地が見えるんだから、急勾配斜面なのは当たり前です

さあ、まもなく頂上ですが、続く
2018/02/06

箱根仕事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_0_m?1517918076

今日は箱根方面の仕事。相変わらず時間無いので輪行で上がる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_1_m?1517918076

初の3000形3両編成に乗車。3001と3100形(2両固定)
3001と3100形の連結って、前面席が向かい合わせで、ずっとお見合い状態になるのね

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_2_m?1517918076

本日は宮ノ下下車。いつもチャリを組む場所は雪が残ってて、しんどい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_3_m?1517918076

R1からR138へ。八千代橋

帰りの状況だが、除雪はされてるが大平台ちょい下まで路肩に雪が残ってる
チャリ走だと登り側なので、R1の登りには注意が必要

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_4_m?1517918076

R138からK723。K723では狭隘区間の改良工事が行われてるので、ソコだけでもチェック

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_5_m?1517918076

の前にちょいと寄り道。白い大文字(空き地は旧山水)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_6_m?1517918076

宮城野温泉会館でひとっ風呂。最近、疲れが抜けないので・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_7_m?1517918076

K723へ復帰

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_8_m?1517918076

狭隘工事区間が予想より長かったので、通り抜けでゼーバー

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_9_m?1517918076

狭隘の前後も含めて片側交互通行だった
しかしながら、この工事が終了すれば、K723の宮城野~強羅間の狭隘は解消する事になる
工事期間は3月末までとなってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_10_m?1517918076

最初の現場と、終了したのでメシ

この後は湯本で仕事なので、R138に降りてR1を降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/33428818/img_11_m?1517918076

箱根板橋駅、電車から棟上げやってるの見えた。帰りにはすっかり終わってた


今暫くは色々な用事で忙しい。このまま年度末に突入しそう