これまたPCネタだが、同様の事考えてる人も居るんじゃないかと、、参考になれば

現在メインで使ってるのは液晶20.1インチ一体型PC。解像度は1680×1050である
資料を見る際に、文字が小っ茶過ぎて読めない時は拡大する訳だが、
縦書きだと表示を上下させて読む必要がある
コレは読み辛い
モニタを大っきくすれば良いのだが、縦解像度1050ドットの上は1080、、じゃ、あんま変わらないので、
さらにその上となると1200ドットになる
画面サイズだと23.8インチ以上だ
画面サイズが上がると縦だけじゃなく、横も大っきくなるが、23.8インチ位までは平気かな。概ね55cm位
本体一体型じゃ買い換え必要かというと、デスクトップもあるので対応可能なのだが、
モニタ単体でも値段は2諭吉を越える(価格混む調べ)
ううむ、もっとリーズナブルになんとかならんか?

自宅にあるモニタで、18.5インチがある
確かDellのモニタ付きデスクトップのオマケ(?)な奴だが、
17インチSXGAのスクエアより実幅があって、縦解像度は75%も小っちゃい768ドットしか出ない
使い勝手が悪く予備役な奴だが、コレを使おう

まずは一体型PCにモニタ出力が無いんでなんとかする
ノートには出力があり、デスクトップはカード追加すりゃ良いが、
この一体型はそのような拡張出来ないのでUSB接続のモニタアダプタをポチっと
Wavlink USB2.0 VGA/ DVI/ HDMIマルチディスプレイアダプタ(WL-UG17D1)
最大解像度は1920×1080と足りない気もするがコレで良い
物的にはUSB2.0の古い世代のUSBモニタアダプタ
今の時節ならUSB3.0対応の方が良いが、コレは3英世でオツリが来る
もっと安いのもあるがWavlinkは信頼性高く、性能も良い

USBに刺してドライバ入れればセカンドモニタとして認識

雨損の噂じゃUSB2.0なので動画カクカクらしいが、27インチとかならまだしも、18.5インチでは問題無い
そもそも動画見る為じゃないしな
(USBの転送レートは2.0が480Mbit/s、3.0は5Gbit/s以上と早くなってる)

このままじゃ置けないし、縦サイズ大きくならんので、モニタアームをポチっと
BESTEK PC モニター アーム 液晶ディスプレイ アーム クランプ式 水平多関節 (BTSS01BK)
モニターアームは可動式と固定式があるが、コレは水平方向だけ可動式
高い奴はメチャ高い(そして良い)が安い奴は安い(そして粗悪だったりする)が、
このアームは安くて評判が良い(雨損調べ)。これまた3英世でオツリが来る

正しくは下の机板に固定するのが筋だが、挟めないので上の天板に設置固定(ピンク矢印)
モニタが小さいからきっと多分大丈夫 (スタンド外して3.28kg/Dell公式)

18.5インチモニタをVESAネジ止めする
モニタ取り付け部(ピンク矢印)は360度回るし、多少のアオリ角も変えられる
水平方向の可動は、3つの間接部(黄矢印)で自由に動く

取り付けたモニタだが、コレじゃ何の解決にもならんので

縦にする

向きの変更はデバイスが対応してるからだが、Wavlinkで桶なのは事前に確認してる
特に縦横だけじゃなく、それぞれ上下逆さ、即ち全方向の向きに対応してる
(アダプタ以外のカード等でもそうだが、物によって違うので確認は必要)
コレで縦1366ドットのサブモニタが付いた。(横は768ドットだが)

メインモニタでは拡大すると上下見切れてしまう縦書きの資料も、サブなら余裕で表示できる
当然ながらサブで表示したままメインで本文編集出来るので、作業効率もアップする

アームのおかげで横移動は自由。使わない時(?)はPCデスクに貼り付かせるし、
見易い位置に手前~奥の移動も自由だ
縦位置変えるのはネジ止めを緩める必要があるが、
アオリ角を多少変えられるので、今のトコ縦位置を変えた事は無い
余剰なモニタが有ってこその6英世以下だが、かなりお安く出来ました
数千円のモニタ代をプラスしても、大っきいモニタより安く済むし、2画面になるメリットもある