
7月の終わり頃、足柄大橋から見る酒匂川は、明かに水が少ない
空梅雨~好天続きで、雨が少なかったからだが・・・
直ぐ上流で合流する川音川(四十八瀬川)は、、、

上流の篭場橋辺りまでは流れがあるのだが、平野に出た途端伏流水のみとなって、枯れていた

こうなると三保ダム(丹沢湖)の水位がどんだけ下がるか、、
旧県道710号線が露出した2013年レベルまで下がったのだが、
za、、幸いな事に一雨で復活した

宮ヶ瀬湖も水位が低下、8月初旬に52%ま下がった
こちらも後の雨で若干水位は回復したが、容量が大きいのでその度合いは低い

宮ヶ瀬湖は満水容量 183、000千㎥。夏場の洪水期には急な増水に備えて 138、000千㎥を満水とする
標高 134.0mの基礎の上だが、堆積が有る為取水可能な最低水位は 206.0mである

洪水期(図間違い)には制限水位を抑えているが、
この時期はその水位を100%とするので間違いないさうだ
すなわち、52%は洪水期水位の138,000千㎥に対して、約72,300千㎥と約半分の容量になった・・・
のだが、ダム湖というのは概ねV字型渓谷に設けられるので、容量が半分になったからと言って
水位が半分になる訳では無い
ささっと台形の面積計算の式を書けはカッコいいのだが、ちょい失念した(ヤバい、出てこん

それでも8月になって、湖底から橋が露出したとな!
何処の橋かとドキドキしたり、、、

(川弟川にかかるA橋、B橋は橋名不明。ただB橋は仏果山の登り口で仏果橋だったような・・・)
(地図には載って無いが、流れ込んでくる支流を渡る小さな橋も多々有る)
かつての道や集落の標高を調べて、この辺出て来るんじゃないの?
と思ってたんだが・・・

サーチしてみると県道64号線の七曲橋辺り。川弟川の随分上流(右下が上流)だなぁ

七曲橋との位置関係からすると、この橋で間違いなさそ
旧県道では無く、対岸の村道工事に設けられた橋で、仮設橋だ
県道も付け替えが終わってから架けられてるので、多くの人が七曲橋から見てると思うが、
その七曲橋より新しい橋だという事には気づいてないだろ
旧県道が斜面保護で埋められてるので、
工事用道路そのまま真っ直ぐ橋に続いてるのを見て、まんま旧道と勘違いしてる人も居るようだ
2017/08/28追記.

相変わらず旧道の橋とか集落の跡とか話が出て来るんで、場所を旧地図に明記
ホントの旧道橋とか集落跡が出てくるには、もっと~水位が下がらねば駄目そう
以上追記

昔の主要道路に架かってた橋なら、是非に見てみたいとは思うが、
記念橋(この写真)辺りはダム工事時点で仮設に架け替えられてそうだな
(かなり古い写真で昭和初期頃か?工事前にはも少し立派になってたと思う)
仮設橋より下流側の状況は、、と色々レポ見たが、現在見えてる橋ばかりで、
も少し下流が見えそうなのかどうか判らん
悶々としてたんだが、7月末ドローンで空撮したのを見つけた
これは判り易い、、、が、下流域は完全に水の下だなぁ
川弟川と中津川が合流する辺りが露出したら、集落跡も出てくると思うんで、結構凄いんだが
無理カナ~