2017/08/30

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2017年08月27日 前回 2016年11月18日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_1_m?1504054613

結構苦労して#1#2、ここまでやってきた。高圧酒匂線の鉄塔である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_0_m?1504054613

この鉄塔前3分岐に降りて来る途中で見えたのは・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_2_m?1504054613

中津川対岸、新東名の中津川橋の現場である

どこか他の場所からも見えんかと、色々移動したんだが、見通せる場所は此処からだけだった
(夏場なので草木が茂ってて、、というのもある)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_3_m?1504054613

前回、途中までだった工事用道路は概ね完成。途中までは舗装もされてるようだ

工事用仮設道路としては立派過ぎるが、
新東名完成後も残され、橋下に造られる設備のメンテナンス用として使用されるそうだ

その先は工事用桟橋となり、秦野市側に通じる茅沼トンネル抗口(推測)前を通り・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_4_m?1504054613

中津川右岸(西側)へ渡る橋となる
(ピンク矢印のトコにまだ部材が置いてある)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_5_m?1504054613

仮設橋で中津川を渡る話は、前回見つけた平面図にも描いてあったんで判ってはいたが、
こういう構造物が造られるとナカナカ興奮する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_6_m?1504054613

見てる角度が限定されるので、勘違いかも知れないが、平面図とは若干違うような・・・
ひょっとしたら変更があったのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/33245131/img_7_m?1504054613

新東名/中津川橋は

PC連続エクストラドーズド箱桁橋、片持張出架設
上り線が2径間 267.5m
下り線は3系間 278.0m

となります

仮設橋が架かって右岸に延びたら、一度下から見てみたいとは思う
スポンサーサイト



2017/08/28

山北町高松Ⅱ

撮影日 2017年08月27日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_10_m?1503827151

前回、行けなかった新東名の中津川橋現場を見るが為に、高松集落まで登って来た
この先中津川方面に向かって谷沿いの道を降って行くのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_0_m?1503859040

事前にストリートビューで確認したら途中までしか行ってない
その先は車両が通れない可能性があるんだが、高圧酒匂線の鉄塔が並んでるので、頑張れば通れそう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_1_m?1503859040

てな訳で高松集落を抜け、道を降ってくとストリートビュー終了地点
なる程、舗装は此処までで、この先未舗装
道脇には非公式(虫沢古道を守る会)だが自然遊歩道の標識が立ってる

道右側には小さい沢が流れ下ってる。集落から続いてるんで、水質は良く無い(結構ゴミとか)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_2_m?1503859040

轍(ワダチ)は左の堆肥場に進んでるが、右の寂しい轍が正解

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_3_m?1503859040

普段はあまり通行が無いようだが、基本的に乗車で通行できる
ちょっとワイルドなトコもあるので、普通のチャリじゃ苦しいかも

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_4_m?1503859040

お約束的な廃車

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_5_m?1503859040

の先は道が2分してる。右は下がってくが、入口×されてる。よくある私有地に付き的
左の若干登りを進む

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_6_m?1503859040

またまた廃車

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_7_m?1503859040

右手には先程の下り道の先、建物が幾つかあり、先に高圧鉄塔が立ってる
その鉄塔が中津川側から見える酒匂川線の鉄塔だ
アソコまで行けば中津川の谷が見通せる筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_8_m?1503859040

車道終了。行き止まりである
現在地を確認するとYAMAP地図では四辻から第六天、尺里峠への稜線道に居る事になってる
付近を探ると稜線道っぽい踏み跡程度が上方にあった。下方向は・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_9_m?1503859040

廃小屋脇にプラ階段が降ってる。よく東電巡視路などにある奴
そこを降ってくと・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_10_m?1503859040

鉄塔下に出た。道標もあるので此処が分岐地だ
途中で中津川側の展望が有り、新東名の現場が見通せた!(このネタは後程)

分岐は今降り来てた「尺里峠(第六天)、高松山」、左「寄自然休養村」、右「最明寺公園」の
三分岐だった
うぐぅ四辻じゃない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_11_m?1503859040

「みどりの風展望台」から見えるかと思って最明寺方面へ行ってみた
展望台から丹沢をバックに寄が見えたが、新東名の現場は見通せない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_12_m?1503859040

南側直ぐに谷があり、下を沢が流れているようだ
沢出口が気になったんでチョイ降りてみる・・・と

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_13_m?1503859040

道下に廃原チャリが。どうやって来た?チャリすら通れるような道では無いのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_14_m?1503859040

沢まで降ると木橋が架かってた。深い谷なので、も少し格好の良いの期待してたんだが残念
この沢は五之沢、タメノ池沢、、どっちだ?
先程の集落から流れ下ってきてるので、水は澄んでるように見えても水質は良く無いと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_15_m?1503859040

念の為地図で確認するとこの辺り。沢はこの先中津川へ流れ降る

僅かな区間だが「松田山みどりの風自然遊歩道」は左程行き来が少ないようだ
最近整備されたばかりだからか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_16_m?1503859040

さて戻るかと展望台まで登ると、先程見えてた丹沢の山は雲に隠れ、上空も怪しげ
本日は降る予報じゃなかったが、これはヤバイかも

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_17_m?1503859040

鉄塔前分岐を過ぎ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_18_m?1503859040

チャリまで戻る。一気に登って来たのでゼーゼー状態
山装を脱いでチャリ装で走り出す

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_19_m?1503859040

途中でパラパラ来たが、上空この程度なら激しくはならんだろ
少なくとも沢を横切る区間は抜けたので安心

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_20_m?1503859040

悪路脱出

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_21_m?1503859040

高松集落を抜け、西側/酒匂川展望。ありゃ空が写ってないが、コッチの雲はそんな厚くない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/33242398/img_22_m?1503859040

尺里峠分岐(トイレ脇)

此処から尺里峠を越えて中津川側に出る延長戦も考えてたけど、もう無理。本日はこれにて撤収

尺里川側のネタもあるんで、それも後程
2017/08/27

山北町高松

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_0_m?1503827151

朝二番にメンテして

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_1_m?1503827151

午前中から出張ります。今日は曇りで雨の心配は無いと好条件

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_2_m?1503827151

山道に入るとピーカン。暑い!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_3_m?1503827151

ヘアピン登って

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_4_m?1503827151

ひーはー、ひーはー、一休み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_5_m?1503827151

ヘアピン登って

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_6_m?1503827151

ぜーぜー、一休み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_7_m?1503827151

なんとか富士山が見える

今日は麓の東富士演習場で富士総合火力演習
さっきまでドッカーン、ドッカーンやってたんだが、見える場所に来る頃には終わってしまった
(いつもなら山越えなので大砲の音っか聞こえないが、
この辺からだと見通せるんでパラパラと小っちゃい砲撃の音も聞こえてたんだがなぁ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_8_m?1503827151

旧高松分校に到着

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_9_m?1503827151

のベンチで昼飯

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/33241860/img_10_m?1503827151

本日のメインデッシュは先日行けんかった「松田山みどりの風自然遊歩道」
コッチからだと車道があるんで、近くまでチャリで行ってチョイ歩けば良い筈

だがこの車道・・・続く
2017/08/25

神奈川県の水瓶

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_0_m?1503659747

7月の終わり頃、足柄大橋から見る酒匂川は、明かに水が少ない
空梅雨~好天続きで、雨が少なかったからだが・・・

直ぐ上流で合流する川音川(四十八瀬川)は、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_1_m?1503659747

上流の篭場橋辺りまでは流れがあるのだが、平野に出た途端伏流水のみとなって、枯れていた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_2_m?1503659747

こうなると三保ダム(丹沢湖)の水位がどんだけ下がるか、、
旧県道710号線が露出した2013年レベルまで下がったのだが、
za、、幸いな事に一雨で復活した

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_3_m?1503659747

宮ヶ瀬湖も水位が低下、8月初旬に52%ま下がった
こちらも後の雨で若干水位は回復したが、容量が大きいのでその度合いは低い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_4_m?1503659747

宮ヶ瀬湖は満水容量 183、000千㎥。夏場の洪水期には急な増水に備えて 138、000千㎥を満水とする
標高 134.0mの基礎の上だが、堆積が有る為取水可能な最低水位は 206.0mである

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_7_m?1503659747

洪水期(図間違い)には制限水位を抑えているが、
この時期はその水位を100%とするので間違いないさうだ

すなわち、52%は洪水期水位の138,000千㎥に対して、約72,300千㎥と約半分の容量になった・・・
のだが、ダム湖というのは概ねV字型渓谷に設けられるので、容量が半分になったからと言って
水位が半分になる訳では無い
ささっと台形の面積計算の式を書けはカッコいいのだが、ちょい失念した(ヤバい、出てこん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_5_m?1503659747

それでも8月になって、湖底から橋が露出したとな!
何処の橋かとドキドキしたり、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_6_m?1503659747

(川弟川にかかるA橋、B橋は橋名不明。ただB橋は仏果山の登り口で仏果橋だったような・・・)
(地図には載って無いが、流れ込んでくる支流を渡る小さな橋も多々有る)

かつての道や集落の標高を調べて、この辺出て来るんじゃないの?
と思ってたんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_8_m?1503659747

サーチしてみると県道64号線の七曲橋辺り。川弟川の随分上流(右下が上流)だなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_9_m?1503659747

七曲橋との位置関係からすると、この橋で間違いなさそ
旧県道では無く、対岸の村道工事に設けられた橋で、仮設橋だ

県道も付け替えが終わってから架けられてるので、多くの人が七曲橋から見てると思うが、
その七曲橋より新しい橋だという事には気づいてないだろ

旧県道が斜面保護で埋められてるので、
工事用道路そのまま真っ直ぐ橋に続いてるのを見て、まんま旧道と勘違いしてる人も居るようだ

2017/08/28追記.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_11_m?1503857765

相変わらず旧道の橋とか集落の跡とか話が出て来るんで、場所を旧地図に明記
ホントの旧道橋とか集落跡が出てくるには、もっと~水位が下がらねば駄目そう
以上追記

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33239757/img_10_m?1503659747

昔の主要道路に架かってた橋なら、是非に見てみたいとは思うが、
記念橋(この写真)辺りはダム工事時点で仮設に架け替えられてそうだな
(かなり古い写真で昭和初期頃か?工事前にはも少し立派になってたと思う)

仮設橋より下流側の状況は、、と色々レポ見たが、現在見えてる橋ばかりで、
も少し下流が見えそうなのかどうか判らん
悶々としてたんだが、7月末ドローンで空撮したのを見つけた


これは判り易い、、、が、下流域は完全に水の下だなぁ

川弟川と中津川が合流する辺りが露出したら、集落跡も出てくると思うんで、結構凄いんだが
無理カナ~
2017/08/23

復活の第一歩

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_0_m?1503424798

1.5歩手前までいった母親ですが、手術、長期リハビリと頭の痛い問題となるかと思いきや
投薬等だけで胆石の問題はクリア(したらしい。よく判んない)
血尿が出てた腎臓も回復、不整脈も落ち着き、
身動きできんかった状態からリハビリ初めて2日でつかまり歩き出来、
杖突きながら歩けるようになって、暇だから色々持って来いとiPadを所望

もうこうなると回復状態ですから、退院させられました
え~、一時の状態は何だったのって気分です
でもまだ無理は出来んので、家事手伝いながらフォロー

私もかなり無理してたらしく、退院と同時に疲れがどっと出て、調子がイマイチだったんすが、
お盆と絡められたので、数日休んでボチボチ通常営業に


撮影日 2017年08月26日

天候不順が続いてたんで、チャリ乗れませんでしたがようやく天気も回復
近場だが松田山にチャレンジ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_1_m?1503424798

すんません。近場となめてました。下の農道部分で既に熱中症発動です
冷却アイテム等駆使して、なんとか登る(100%押し)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_2_m?1503424798

最明寺林道に入れば涼しいんすが、既に気力は失われてて、休み休み登る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_3_m?1503424798

ふぅ~なんとか最明寺史跡公園に到着。標高は450m位
今の時期、花は咲いて無いので閑散としてる
(入れ違いで出発したハイカーのみで誰も居ない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_4_m?1503424798

基本押しで登ったんで、足の方にキテルが、なんと靴の中敷きがハゲてて足が痛い
コッチの靴は久々なのでちゃんとチェックしときゃよかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_6_m?1503424798

国土地図やY地図には描いてないすが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_5_m?1503424798

松田町のハイキングマップにはちょい登って中津川側斜面を降るコース
「松田山みどりの風自然遊歩道」があるんす

途中の展望台から新東名の中津川橋が見えんかな・・・
(青点線が新東名だが、ちょいズレてて中津川橋はちょい南側)

というのを目論んでたが、この足じゃ無理なんで、次回
高松側から近くまで車道があるようなので、そっちから廻った方が楽かも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/33237083/img_7_m?1503424798

てな訳でこの日は撤収
南に降る農道で一気に降りたが、コッチの道はマイナーなんで、
急勾配な上に泥・落ち葉が多くかなり走りにくい
2017/08/05

小田急線人身事故

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_0_m?1501871055

小田急線-御殿場線の渡り線を監視する日々ですが・・・
(病室からは見えず、携帯使える休憩所からの景色で、偶々撮影)

小田急線といえば、昨日新松田駅-開成駅間で人身事故が事故があり、暫く運転見合わせに
近くだから見に行ったんか、、と、期待したいトコなんすが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_1_m?1501871055

その時私は小田原駅で、どーやって新松田に行くか検討してる最中
丁度発生した後、ワサワサしてる頃

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_2_m?1501871055

母親の容体が安定し、心電図や酸素吸入が外れたので、24時間待機から午前中外仕事に移行してて、
昨日は朝から箱根。ただし、疲れきってるんで電車でGO

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_3_m?1501871055

スイッチバックで反対側が新型2両固定(右側)と♯3002(左)の連結部に来たんで撮影
3000形3両編成でした。もう一台ある#3001は2000形と編成組んでた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_4_m?1501871055

さて、小田急が止まってて小田原駅から新松田猿に行くんは、
東海道本線国府津経由の御殿場線という手がありますが、
国府津から松田まで1.5本/時間ダイヤだからなぁ、、計算すると1時間ちょいかかる
復旧までそん位だろうから、待ってても変わらない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_5_m?1501871055

が、振替で行けるんで、国府津乗換の御殿場線へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/33216867/img_6_m?1501871055

松田で降車して新松田駅へ行くと小田原方面は動いてなさそ
後の情報によると14:32に運転再開したそうだから、ちょぃとだけ早く着いた

新松田駅~開成駅間の踏切って小さいの含めると5か所位あった筈なんだが、何処だったんだろ