2017/07/28

近況報告

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/89/33207389/img_0_m?1501176958

先週、母親が倒れまして、このような景色が見える病院に入院中です

当初は単一の疾患でしたが、高齢の為影響が出たんか、他の臓器にも色々問題が出まして・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/89/33207389/img_1_m?1501176958

一時期は心不全で1.5歩位手間前まで・・・
午前3時に病院から電話貰った時には、もう駄目かと思いました

一応安定はしてきたので、今後は経過次第という事に


さりとて、午後はあらかた病院に詰めないといかんので、夜間に仕事。
午前中は仕事と色々な用事で駆けずり回ってるので、趣味的な時間は殆ど取れません

3年前の父親の時は小田原の病院だったので、午前中の仕事のちょい合間には廻れたんすが、
コッチでは近場にあまり無いしなぁ
外仕事も小田原方面が多いんで、移動時間も取られて余裕も無いし


てな訳で今後どうなるか判りませんが、暫くネタ的更新は出来んと思います
スポンサーサイト



2017/07/14

箱根巡回 #2

撮影日 2017年07月12日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_21_m?1499913846

下での用事とひとっ風呂を終えて湯本から箱根登山電車
空いてたんでシートに座ってたら、冷房効いてるし連日の疲れと風呂の後なんてウトウト

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_0_m?1499984726

強羅駅に降り立つ。心配だった天気は晴れ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_1_m?1499984726

強羅での用事を終え、県道723号線を宮城野へ下る。駅近くの建物解体作業中
なんの建物だったかな、お店でも宿でも無かったんだが、いまいち思い出せない
ストビューで見るとアパートか寮のようだ
道の先は早雲山方面だが、山見えねぇ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_2_m?1499984726

旧丸井保養所は解体が終了し、オリックス不動産の箱根強羅旅館計画の工事が始まった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_3_m?1499984726

案内図を見て、、でけぇな。旧丸井保養所(右下地図黄緑)を越えて道越えて谷まで目一杯
ちょっと待て、その道(右下地図ピンク)は何処行った?
ストビューで見ると確かにあるな、木賀から登って来ると稀に真っ直ぐ行っちゃう車がある一車線道
(こんな狭い道間違って入る筈が無いと思うかも知れないが、県道723号線とたいして変わらない)
私道だったんだろか・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_4_m?1499984726

県道723号線、箱根教会カーブの改良は終了してて、
教会側にはガードレールも付いて、センターラインも引かれた


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_5_m?1499984726

第2カーブの内側はまだ仮設ガードレールのままだが、どうなるんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_6_m?1499984726

まだ難所は残る
この後ろが先程の道なんだが写真撮って無い。ぃゃ、道はもう無いんだけど

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_10_m?1489436701

前回時にはまだあったようだ (オレンジポールと土嚢の間)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_7_m?1499984726

宮城野、大文字橋から

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_8_m?1499984726

大文字のある明星ヶ岳。右側(南側)は晴れてるんだが゛左側(北側)は直ぐ雲の中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_9_m?1499984726

宮城野旧道から国道138号に出るが、先の小塚山方面は完全に雲の中
空気がしっとりと重い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_10_m?1499984726

霧とまではいかんが靄のような天候
碓氷洞門の温度計は23度と、この時期にしては寒い位なんだが、湿度が異様に高い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_11_m?1499984726

汗がまったく乾かず、2度目の御着替え

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_12_m?1499984726

小塚山入口で22度。俵石橋渡って仙石へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/33190609/img_13_m?1499984726

仙石の用事終えていつもの林道だが、既に霧の中

林道編は工事中の写真も引っ張り出して別の記事にする予定
2017/07/13

箱根巡回 #1

撮影日 2017年07月12日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_0_m?1499913846

連日暑い日が続きますが本日は午後に箱根行きがあるんで涼しい、、筈だが天気怪しい
レーダーだと確実に降ってくるんだが、金時山が見えてるから平気だろう・・・(モチ雨具は持参)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_1_m?1499913846

小田原の仕事終えて、、日差しが半端無く強いんで、日陰待ち
ううっ、早く涼しいトコ行きたい
旧道で早川沿い国道1号に出るとすんごく強い向かい風

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_2_m?1499913846

風祭手前でメチャ渋滞してて、なんだろなと思ったら東風祭交差点で信号機工事
反対車線側の信号機足元もガリガリやってたんで、全体的に更新か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_3_m?1499913846

箱根から降って来る側も同様の渋滞
ううっ、山は上の方全然見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_4_m?1499913846

小田原箱根道路沿いに来て山崎
7/6湯本巡回の時に見た道路工事。国土/横浜国道事務所(小田原支)なのが気になってたが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_5_m?1499913846

赤が造ってる道路(一部推測)。小田原箱根道路のオフランプかな?
白ルートで箱根新道側には出られないから、黄色ルートで国道1号に出れる。が・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_6_m?1499913846

地図にも記した未使用のカルバートが気になる。新設道路出た処の両側に

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_7_m?1499913846

使われて無いカルバートが2基あるんだな
ただ、あまり使い勝手が良く無い場所なんで、それらに関係なく地元利用のランプ道なのかも
(オフランプ出口反対車線には入口が有る)
(箱根方面、新道、1号共にオフで下りずにそのまま進めば良いので、
無理矢理国道1号に接続するこたぁ無いと思う)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_8_m?1499913846

風が強いんで揺れたら怖いけど揺れんかった前田橋を渡って、少しでも涼しげな道経由

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_9_m?1499913846

三枚橋から湯本。湯坂山から上は見えん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_10_m?1499913846

奥湯本、須雲川沿いに滝通りを上がり、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_11_m?1499913846

天成園へ。今日は此処でひとっ風呂浴びてく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_12_m?1499913846

手短なトコでも良かったんだけど、
前にお得意さんから貰った券が有り、しかも期日がまもなくなんで使わないのは勿体ない

前に来たのは子供の頃なんで40年以上前。全然覚えてないや
さっぱりして長いしたかったんだが、休みでも無いのでとっとと出る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_13_m?1499913846

でも此処きたからには奥には行っとかんと。一応風呂関係無く入れるが、やはり抵抗あるし

天成園/玉簾の滝・飛烟の滝・庭園
http://www.tenseien.co.jp/tamadare

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_14_m?1499913846

飛烟の瀧

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_15_m?1499913846

玉簾の滝

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_16_m?1499913846

玉簾神社 (注.数十メートル登る。結構しんどい)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_17_m?1499913846

玉簾の滝は古くから奥湯本の目玉で、滝通り(昔は玉簾道)の語源にもなってる

その玉簾道の頃。トンネルは帰雲洞 (以下参照)
箱根湯本のトンネル 箱根湯本 帰雲洞 完結編

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_18_m?1499913846

玉簾の滝も昔はこんな姿だった (昔の富士屋ホテルパンフレットより)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_19_m?1499913846

前に入手した彩色写真だが、上と比べて玉簾の滝で間違い無い

今と全然違うが、震災で崩れて現在の姿となったらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_20_m?1499913846

昔は玉簾の滝より須雲川左岸(旧東海道、現在の道路の反対側)を行く人道があり、
初花の滝へと行けたそうだが今は無い

道の跡でもあるかと期待してたんだが、滝前広場から先の遊歩道は温泉掘削工事で行けんかった
終わった頃にでもも一度・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/33189642/img_21_m?1499913846

下の用事は終わったんで、電車で上へ

≪続く≫
2017/07/08

新東名/山北町/河内川周辺

撮影日 2017年07月02日 前回2017年02月06日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_0_m?1499494224

という訳で撮影から時間経ってしまったが、河内川周辺の新東名工事の様子を

河原に降りる道(清水やまなみ橋が出来る以前の道)手前側に現場

ここら辺の河内川の標高は約165m、
標高300m位のトコで湯触トンネルを出た新東名は、上空130m位のトコを河内川橋で渡る

河内川橋は当初8径間連続鋼・コンクリートバランスドアーチ橋だったのだが、
鋼・コンクリート複合アーチ橋2連という入札情報もある
(複合アーチはコンクリート充填鋼管構造とか異種部材による構造材云々なので形状では無さそ)
バランスドアーチとは右下図のような中間2支点でバランスを取る形状
橋長は上り線771.0m、下り線692.0m

少なくともアーチになるのであれば、河原に橋脚など立たんと思うんで、工事ヤードかな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_1_m?1499494224

んんんん?搬入路にしちゃ変だな、、、まるで道路を拡幅するような形で路盤が造られてる
県道76号線は山側に歩道があり、川側には無い。かといって此処だけ歩道造っても仕方ない
するってぇと、道路を「ヨイショ」と川側にズラす・・・とか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_2_m?1499494224

清水やまなみ橋上から

丁度あの上に河内川橋が架かる筈(とは公式に誰も言ってない)なので、
工事の為に邪魔な県道をズラす説は可能性高いな

東名新設新酒匂川橋で造られた県道76号線/鳥手山橋みたいなケースもあるし、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_3_m?1499494224

上流の道の駅、山側伐採して落石防護網工が終わり、、、それから進展が無い

インクライン(工事車両用エレベーター)が造られるというハナシがあるので、
県道沿いに工事してるソコが一番可能性あるんだが、道の駅どーする?

参考に前回レスの中で出た実例

舞鶴若狭自動車道 笙の川橋工事
http://be.ycp.jp/etc/inc-tsuruga.htm


ぁぁ、カッコいい!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_4_m?1499494224

それはさておき、塩沢川に出てくる町道が通行止めになってる
平成34年頃までというと、新東名出来るまで駄目という事だな

NEXCO中日本/高速道路開通情報/開通予定
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/open/

によると、第二東海自動車道/新東名高速道路/伊勢原北~御殿場JCTの開通予定は
2020年度(平成32年度)と変わって無いが、
アチコチの現場では工事期間が平成33年、平成34年までになってる

ここら辺も「工事用道路」が始まったばかりなので、本工事に入れるのはまだ先なんで、
やっぱ延びるんだろなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_5_m?1499494224

実はこの町道が通れないというのは以前から判ってて、
4月にようやく書こうと思ったらズルズルと延びてタイミングを逃してしまった

反対側、旧清水小中脇でフェンスが設けられてた
校舎も工事事務所として使われてるみたいだった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_6_m?1499494224

さておき、清水やまなみ橋からの工事用道路は、旧砕石場フェンスまで造られたが、
その旧砕石場の中でも工事が始まってるようだ

この日は休日なもんで休工だが、フェンスに工事看板が、、、向こう向き!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_7_m?1499494224

フェンスを開いた状態で見えるよう取り付けられてる
手差し込んでなんとか撮った

中の様子は後程 (ぃゃ、入らないからね)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_8_m?1499494224

さて道の駅。落石防護の上に行ける階段とかフェンスとか、、
造られた時は「いよいよだな」と思ったんに、その後動きが無い

新東名工事の看板が無きゃ、ただの落石防護にしか見えないからなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_9_m?1499494224

後は上の方の変化に期待する、、って事で県道76号線から大蔵野を目指す

山北巡回の時にも告知したが、
新東名工事通行規制は無いが大蔵野の先、湯触(中川-山北-大野山分岐に近い)で、
舗装工事の為全面通行止めになる日がある。いつとは言わん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_10_m?1499494224

大蔵野へ登ってくと、道脇に工事オレンジフェンスが現れた
木々は伐採れ、何か造られるような

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_11_m?1499494224

ええと対岸のふれあいビレッジがアソコだから、、とういう場所確認は必要ない
やっぱGPSは便利だな~。前のガラケーにも付いてた筈なんたが、殆ど使い物にならんかった
青三角が現在位置及び向きである。道の駅近くで道が川側へ張り出してる辺りになる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_12_m?1499494224

そこから道沿いにオレンジフェンスが続く。拡幅するって事だな
さするに先程の場所から工事車両が通行するのか・・

この先T字路風にオレンジフェンスが合流する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_13_m?1499494224

今は小道しかないが、稜線上に工事道路が造られる、、んだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_14_m?1499494224

T字路から直ぐのトコに既に工事用道路が造られ、、始めてた。直ぐに先端
場所はGPSマップにピンク
造られてる部分は、河内川橋の支点(か橋脚か何か)へ向かう風

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_15_m?1499494224

見通しの良いトコから、対岸の城山と旧砕石場が見える
城山のピーク脇に河内川橋が架かるんだが、その上に何か(ピンク丸)・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_16_m?1499494224

旧砕石場が見えると言っても、ホンの入口で掘削してたんは城山の西側。コチラからは見えない
(大野山山頂西側からなら見えるか?)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_6_m?1473919589

実際にはズリ捨てで只管盛土を積み上げくだけだから、苦労して覗きこんでも面白くないと思う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_17_m?1499494224

さて城山肩の「何か(ピンク丸)」は何だ?
肉眼では見えてもカメラで写らん(オカルトじゃなく)心配もあったが、判別できる
「何かピンクの物がある」さっぱりだ
偶々なのか、工事用の目印なのか、城山のピーク(三角点)の標高は347mで、
新東名はピークの城跡はなんとか残して肩を削って盛土明り区間へ続くと思われるのだが、
河内川橋はあの辺(赤何か)辺りに達すると予想される
(勝手な個人的推測に基づいてるので、ドッカに問い合わせないように)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_18_m?1499494224

ようやく新東名と交差する地点。かつて新東名標識が立ってた(赤T)が、今はもう無い

この道のココラの標高は270m位。新東名は湯触トンネルを出た早々、
河内川橋でこの上30m位を行く筈だが、バランスドアーチだと結構被るんかな?

本工事の際にはさぞかし見応えが有ると思うが、そん時この道通れるんだろか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_19_m?1499494224

前回、基礎だけになってた家々の跡は、ガラだけになってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_20_m?1499494224

湯触トンネルの西側坑口はそのままのようだ (すまん前回夜の写真使いまわし)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/33183557/img_21_m?1499494224

此処に河内川橋が架かる、、、が、やはり家々の跡が気になるなぁ


工事用道路/インクライン等の整備後、湯触トンネル、河内川橋の本工事が始まると思われる
2017/07/07

熱海街道/根府川道 #3

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33441340/img_18_m?1518898768


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/77/33167277/img_5_m?1498368998

#2で根府川道の明治/大正道、人車/軽便軌道、熱海線等々、一通りの解説は終わったので・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/77/33167277/img_6_m?1498368998

神奈川デジタルアーイブで公開されてる土地宝典で「昔あった道」を探してみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/77/33167277/img_7_m?1498368998

土地宝典は地図としての正確性は劣るが、民地/管地がハッキリ分かれてるんで、
昔の道を調べるんには便利

熱海線が描いてあるので、大正半ば以降の時代だ

現代地図に合わせて補正してるが、明治道はやっぱ合わない部分がある
↑の明治地図と同じく根府川駅の上辺りが大きく違ってる
こりは推測される件があるが、、後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/77/33167277/img_9_m?1498368998

此方は補正前の図、根府川

マーキングを忘れたので見辛いが、熱海線/下牧屋トンネルの上を下りてく道があったようだ
(「明治道」と書いたトコよりチョイ上で分岐してる)
今の地図に記載無いのは当然として跡位・・と思ったのだが、根府川合流事業で法面化されてて、
跡形もないようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/77/33167277/img_8_m?1498368998

同、米神

牧谷川沿いの明治道、米神山トンネルの上を行くでなく、明り区間を横切ってる
まぁ鉄道は後から造られたから尤もなんだか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/33167075/img_6_m?1498357676

さするに元々はこんなトコで分岐せず、谷奥へ続いてた事になる
(農道最初が急なのは、トンネル上を行く為のようだ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/33167075/img_7_m?1498357676

流石にコッチは踏切跡とは無理があるか・・・
しかし、作業用通路として流用した可能性はある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/19/33169319/img_8_m?1498571039

根府川駅の上で明治道と現在の道路が合わない件は、コレを思い出した
震災で根府川駅と東京発真鶴行普通第109列車を襲った土石流である
この崩れた部分に元明治道が含まれてて、残った部分に現在の道路がある

現在片浦支所のある谷は、こうして出来た谷間で、震災前は概ね真っ直ぐ通過出来たようだ
やはり震災の爪痕は半端ないな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/19/33169319/img_9_m?1498571039

参考までに、、
白糸川橋梁を襲った土石流は、大元の原因は震災と同じだが、
プロセスはまったく違い、白糸川上流の大洞山付近の山崩れが原因と言われている
同様の山津波は米神清水川流域でも発生し、多大な被害が出ている

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/77/33167277/img_10_m?1498368998

最後に、現在の車道ではあるが、明治道と大正道の標高対比を

根府川側が高くなってるが、それでも100m高く登らねばならんかった明治道は、
人車の軌道にはキツかったようで、最長の専用軌道区間を設けるしかなかった
大正道によって粗方併用軌道になってしまったが、
此処に軌道を造った時は、そりゃ大変だったと思う


根府川道編≪終了≫
2017/07/06

湯本巡回+α

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_0_m?1499344082

久しぶりのいつもの昼飯。3月15日以来か?
数ヶ月もコッチに来れなくなるとは思わなんだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_1_m?1499344082

風祭橋から箱根山を見ると怪しげな雲。本日の降水確率は20%位だが双子山が見えてるから大丈夫かなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_2_m?1499344082

箱根登山鉄道の入生田車庫へ寄る

4月29日に入生田基地の完成イベント
5月15日に3100形(アレグラ2両固定編成車両)営業開始
5月18日に110号陸送による搬出作業

と盛り沢山だったのだが、いずれもフォローできんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_3_m?1499344082

ちなみに正門はこんな感じで今の処、横から車庫正面を見る事ができます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_4_m?1499344082

退避線には109号、本線反対側から見るも車庫の中は覗けない
先日(7/4)車両故障があったそーだが、、、詳細不明

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_5_m?1499344082

山崎で前田橋に向かう途中、早川傍に何か工事してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_6_m?1499344082

道路できるんか!
排水管は箱根町だが、道路自身は国土/横浜国道事務所(小田原支)だ
国道できるんか~(違う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_7_m?1499344082

湯本来たらポツポツ雨
湯本大橋(駅-富士屋ホテル)の下はカップルがイチャイチャしてたんで三枚橋下へ
レーダーで見ると微妙

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_8_m?1499344082

湯本用事の後、函嶺洞門でUターン

小田原に戻ると、晴れてきて暑い。箱根湯本程度でも涼しかったなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_9_m?1499344082

先日の人車・軽便鉄道と地域絵葉書の件でT書店へ
例の写真、ウチ以外、、、大御所さんトコに掲げるので一応了承を頂く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_10_m?1499344082

小田電の初見の写真がズラズラ。こんなんあったんだ!
(上/前田橋より上流、下/山崎切通しの跨道橋遠景)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/33181540/img_11_m?1499344082

そして謎な写真(上)。下は対比の「小田原名勝箱根を望む」昭和初期
同じ場所で風祭-入生田-山崎の早川沿いに軌道線が写ってる。架線あるんで電車時代

問題は「小田原名勝箱根を望む」ですら御塔坂削ったんで行けない場所と推測されるのに、
もっと早川寄りから撮影してるようなんだが・・・
いったい何処から撮ったんだろ
(注.御塔坂の上の山は富士山といいます)

小田電も色々出てきたなぁ
2017/07/04

雑多汲々

イメージ 1

細々したモンが片付かない....

駄目だこりゃメモリ
多分コントロールチップ不良なので専門業者に出せば
ン万位で直る/救出できるがソコまでは・・・・(という報告書作成)

2017/07/02

山北巡回

仕事の合間に山北方面へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_0_m?1498990535

尺里川沿いの新東名工事用道路は県道入口が改良されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_1_m?1498990535

山の上に登ってく道も進んでるようだ

尺里川沿いの、もう一本の工事用道路についても、そろそろ纏めないと・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_2_m?1498990535

鉄道公園でクールダウン。日差しもあるが湿度が高くてしんどい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_3_m?1498990535

安戸から上は涼しいかと思いきや、31度と暑い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_4_m?1498990535

新東名/河内川橋梁の現場をグルグルする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_5_m?1498990535

山北道の駅で中から冷やす。う~たまらん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_6_m?1498990535

大蔵野へ登る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_7_m?1498990535

新東名工事規制は無いのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_8_m?1498990535

先の方で舗装工事の為、全面通行止め。7/3~7/14のうち3日間
かなりアバウトだな

大蔵野で新東名トンネル(湯触T)の現場をグルグル

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_9_m?1498990535

先を進むと、ぉぉぅここが通行止めになるのか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_10_m?1498990535

工期は7/28までだが、通行止めは入口にあった通り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_11_m?1498990535

路面普通じゃんと思ったら此処か!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_12_m?1498990535

中川-山北-大野山分岐

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_13_m?1498990535

中川-山北-嵐分岐

ここから最後の登りがキツイ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_14_m?1498990535

「山北つぶらの公園」到着。なんとか駐車場が閉まる前には着いた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_15_m?1498990535

駐車場には寄らんでも良かったのだが、暑かったんで冷たいモノを欲する
そーいゃ奥山家古道ルートには自販機無かったよな
公園駐車場だが唯一の自販機が出来た

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/33176295/img_16_m?1498990535

ベンチに座ってまったり。やはり富士山は見えない

各々の様子は後程