
という訳で撮影から時間経ってしまったが、河内川周辺の新東名工事の様子を
河原に降りる道(清水やまなみ橋が出来る以前の道)手前側に現場
ここら辺の河内川の標高は約165m、
標高300m位のトコで湯触トンネルを出た新東名は、上空130m位のトコを河内川橋で渡る
河内川橋は当初8径間連続鋼・コンクリートバランスドアーチ橋だったのだが、
鋼・コンクリート複合アーチ橋2連という入札情報もある
(複合アーチはコンクリート充填鋼管構造とか異種部材による構造材云々なので形状では無さそ)
バランスドアーチとは右下図のような中間2支点でバランスを取る形状
橋長は上り線771.0m、下り線692.0m
少なくともアーチになるのであれば、河原に橋脚など立たんと思うんで、工事ヤードかな?

んんんん?搬入路にしちゃ変だな、、、まるで道路を拡幅するような形で路盤が造られてる
県道76号線は山側に歩道があり、川側には無い。かといって此処だけ歩道造っても仕方ない
するってぇと、道路を「ヨイショ」と川側にズラす・・・とか?

清水やまなみ橋上から
丁度あの上に河内川橋が架かる筈(とは公式に誰も言ってない)なので、
工事の為に邪魔な県道をズラす説は可能性高いな

上流の道の駅、山側伐採して落石防護網工が終わり、、、それから進展が無い
インクライン(工事車両用エレベーター)が造られるというハナシがあるので、
県道沿いに工事してるソコが一番可能性あるんだが、道の駅どーする?
参考に前回レスの中で出た実例
ぁぁ、カッコいい!

それはさておき、塩沢川に出てくる町道が通行止めになってる
平成34年頃までというと、新東名出来るまで駄目という事だな
によると、第二東海自動車道/新東名高速道路/伊勢原北~御殿場JCTの開通予定は
2020年度(平成32年度)と変わって無いが、
アチコチの現場では工事期間が平成33年、平成34年までになってる
ここら辺も「工事用道路」が始まったばかりなので、本工事に入れるのはまだ先なんで、
やっぱ延びるんだろなぁ

実はこの町道が通れないというのは以前から判ってて、
4月にようやく書こうと思ったらズルズルと延びてタイミングを逃してしまった
反対側、旧清水小中脇でフェンスが設けられてた
校舎も工事事務所として使われてるみたいだった

さておき、清水やまなみ橋からの工事用道路は、旧砕石場フェンスまで造られたが、
その旧砕石場の中でも工事が始まってるようだ
この日は休日なもんで休工だが、フェンスに工事看板が、、、向こう向き!

フェンスを開いた状態で見えるよう取り付けられてる
手差し込んでなんとか撮った
中の様子は後程 (ぃゃ、入らないからね)

さて道の駅。落石防護の上に行ける階段とかフェンスとか、、
造られた時は「いよいよだな」と思ったんに、その後動きが無い
新東名工事の看板が無きゃ、ただの落石防護にしか見えないからなぁ

後は上の方の変化に期待する、、って事で県道76号線から大蔵野を目指す
山北巡回の時にも告知したが、
新東名工事通行規制は無いが大蔵野の先、湯触(中川-山北-大野山分岐に近い)で、
舗装工事の為全面通行止めになる日がある。いつとは言わん

大蔵野へ登ってくと、道脇に工事オレンジフェンスが現れた
木々は伐採れ、何か造られるような

ええと対岸のふれあいビレッジがアソコだから、、とういう場所確認は必要ない
やっぱGPSは便利だな~。前のガラケーにも付いてた筈なんたが、殆ど使い物にならんかった
青三角が現在位置及び向きである。道の駅近くで道が川側へ張り出してる辺りになる

そこから道沿いにオレンジフェンスが続く。拡幅するって事だな
さするに先程の場所から工事車両が通行するのか・・
この先T字路風にオレンジフェンスが合流する

今は小道しかないが、稜線上に工事道路が造られる、、んだろか

T字路から直ぐのトコに既に工事用道路が造られ、、始めてた。直ぐに先端
場所はGPSマップにピンク
造られてる部分は、河内川橋の支点(か橋脚か何か)へ向かう風

見通しの良いトコから、対岸の城山と旧砕石場が見える
城山のピーク脇に河内川橋が架かるんだが、その上に何か(ピンク丸)・・・

旧砕石場が見えると言っても、ホンの入口で掘削してたんは城山の西側。コチラからは見えない
(大野山山頂西側からなら見えるか?)

実際にはズリ捨てで只管盛土を積み上げくだけだから、苦労して覗きこんでも面白くないと思う

さて城山肩の「何か(ピンク丸)」は何だ?
肉眼では見えてもカメラで写らん(オカルトじゃなく)心配もあったが、判別できる
「何かピンクの物がある」さっぱりだ
偶々なのか、工事用の目印なのか、城山のピーク(三角点)の標高は347mで、
新東名はピークの城跡はなんとか残して肩を削って盛土明り区間へ続くと思われるのだが、
河内川橋はあの辺(赤何か)辺りに達すると予想される
(勝手な個人的推測に基づいてるので、ドッカに問い合わせないように)

ようやく新東名と交差する地点。かつて新東名標識が立ってた(赤T)が、今はもう無い
この道のココラの標高は270m位。新東名は湯触トンネルを出た早々、
河内川橋でこの上30m位を行く筈だが、バランスドアーチだと結構被るんかな?
本工事の際にはさぞかし見応えが有ると思うが、そん時この道通れるんだろか?

前回、基礎だけになってた家々の跡は、ガラだけになってた

湯触トンネルの西側坑口はそのままのようだ (すまん前回夜の写真使いまわし)

此処に河内川橋が架かる、、、が、やはり家々の跡が気になるなぁ
工事用道路/インクライン等の整備後、湯触トンネル、河内川橋の本工事が始まると思われる