ユーシンブルーでざっと書いたけど、リク貰ったんで詳細を、、
ユーシンブルーもいっぱい撮って来たでしょ、、はい
とはいえ、今回は人が多すぎて、チャリ走行時間は殆どアテにならないので計測してません
また、その所為で写真もあんま撮れてません

(注.地図上の熊木沢出合の場所が間違っておりました。ぁぁ、2012年版から間違ってたのか)
とは言え、例年なら仲ノ沢林道分岐先のゲートまで車で入れるのだが、
現在は林道起点直ぐにワイヤーゲートが設けられてて、一般車両は全面的に進入出来ない
距離起点は臨時駐車場となってる旧ビジターセンターのP入口付近にしといた
距離&標高は「ルートラボ」だが、2012年版の「Yahooドライブルート(もう無い)」とソコソコ違う気が・・・
撮影日 2017年05月04日

丹沢湖に架かる玄倉川橋脇の玄倉林道起点
そこから見える直ぐのトコにワイヤーゲートが新設された。一般車両はまったく進入できない

まだ丹沢湖畔にある玄倉第一発電所
玄倉川橋からも見えてたが、コンクリの構造体は積降ピットのようだ
建屋の方は中だろうから判らんが、なんだかんだで1年位は工事してそ

同発電所に降りてくる導水管工事が派手!
物凄い急角度で登ってくモノラック。3条レールみたいだが、左右は補助レール
ドコのかな~と調べてみたが不明(V340かと思いきやアームのみだった)
コレの最大積載は2000kgだが、3000kgなんてのもある(ニッカリ)

仲ノ沢林道分岐。仲ノ沢側の規制看板出たままだが、今は此処まで車で来れない

そして元からあったゲート
この手前谷側に駐車スペースがあったんだが、そのように整地されて無かった

元ゲートから直ぐに新洞門1(2012年頃)、新洞門2(2012年以後)ですが、
人がワサワサ居て・・・写真撮れない

1号/堤隧道をサクっと通り過ぎ

2号/新青崩隧道前でライトの準備してると、中から断続的に黄色い悲鳴が・・・
全長327m、両坑口付近が曲がっており、中は真っ暗です
まぁ、トンネル内は舗装してあるんで、危なくないし、人連なってるんで怖くは無いとは思うが
実際には5人に1人位はライト持参してるようでした
ライトを点けて(流石に危ないので)押しで通過

ユーシン側旧トンネル出口(正確には洞門出口)は、最近崩落があったとかで要注意なんすが、
仏岩の景色を撮る親子連れとか居て、微笑ましいがちょっと危ない

3号/石崩隧道
地図読みで100mちょいの直線ですが、未舗装で路面が荒れてるので、此処もライトがあった方が安全
2と3だけで、他のトンネルではライトの必要はありません

そして玄倉ダムですが、前に書いた通りこの日は全く貯水が無く、底が見えてる状態
4月位からのググってみると、若干水位がある時もあったようで、いつもカラカラという訳ではなさそ

玄倉ダムのユーシンブルーが映えるのは、
すぐ上流の玄倉第二発電所前辺りだと思うんすが、まったく貯まって無い
(日差しの関係でダム側でも綺麗な時があるようです)

第二発電所への道が分かれると直ぐに4号/ヘビ小屋隧道
此処までは人の居ない時まで待って撮ってましたが、
いかんせん時間がかかり過ぎるので、モザイク発動

5号/名称不明

6号/洞角隧道

第七號隧道(扇額有り)

第八號隧道(扇額有り)
5~8は割と近い

雨山橋に到着
あれ?第二発電所過ぎても、ソコソコ歩ってる人居たんだが、急に減った
此処で概ね8km。2~3時間歩いてる筈だから、いい加減諦める人が続出したようだ
もはやチラホラしか歩ってない

ユーシン分岐。流石にここらの人は登山スタイル
時間喰い過ぎてるのでユーシンロッジには向かわず、このまま熊木ダム方面へ

ユーシン分岐から直ぐの最終ゲートを過ぎ

最奥の9号隧道へ。最終ゲートから此処までの間、2組3人のハイカーと擦れ違っただけだった
トンネル東側右端にフェンスが写ってるが

ソコが熊木ダム入口。ただし立ち入り禁止

視線を右に移すと、見事なブルーグリーン

ズーミングすれば、こんな絵になる(トリミングで無く、別ショット)

林道(正確には運搬路)を進めば、道沿いに見続けられる

ああ、太陽方向だと反射光が出ちゃうか

そして上端(上流端)へ。概ねスパッと一直線なのは浚渫してるからだろう
此処らからは降れそうにないが、ちょい先の熊木沢出合分岐から河原に降り、
【鍋割沢/間違い正しくは箒杉沢】の橋はまだ架かってるので渡って行けば、上端には行けそうだが、
湖水の左右両岸共へつって行けそうにない
ので諦めて・・・

最初の谷を降って湖水域へ
熊木ダムが、、もうちょっと見えればなぁ

ちょいと待ってたら日差しが復活して、ぉぉぅ!
靴脱いでジャブジャブしたい気分だが、実際には直ぐ数メートルの深さの筈

上流側はこの時間じゃ日が届かないのか・・・
湖水は北東向きだから、もっと早い時間じゃないと、いかんかったな

諦めて道に戻る
光の加減で色合いも変わるなぁ
ウロウロしてる間に来たハイカーに判れを告げて、一気に降る

下に来れば来る程、ハイカーが増えて安全運転
やっぱ人の居ない時が良いなぁ