2017/03/26

仮設荷台

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_0_m?1490506887

百均で買ってきた
壁に掛けてフックやら棚など付ける為のワイヤーネット(クロームメッキ、size 47.5×22cm)
カラビナみたいなジョイントホルダー

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_1_m?1490506887

ワイヤーネットを赤線の如く曲げ、
フロントバッグを提げる金具にジョイントホルダーで引っかける(ピンク矢印)
ハンドルポストにはちょい強力な裾止めバンドで固定(青矢印)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_2_m?1490506887

荷物を実装するとこうなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_3_m?1490506887

荷物は箱入りのノートPCで、バッグに入ってる(ウレタンクッションは保護)
当初、バッグを肩に掛けて行こうかと思ったんだが、いかんせん危うい
どっかに固定できんかな、、と思いとりあえず荷台を作ってみた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_4_m?1490506887

トップチューブが無いチャリだから、ハンドル後ろでもOKね
ちなみにハンドル前には箱がギリでブレーキに支障が出る
これで漕いでも足が当たる事は無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_5_m?1490506887

てな訳で納品行ってきま~す

15.6インチノートPC、裸だとデイパックに入るが、新品納品だとやっぱ箱入ってた方が体裁良い
今までは車で行ってたけど、チャリでも平気だなこりゃ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_6_m?1490506887

戻って反省会

ハンドルポストの固定はもっとしっかりした方が良い
ゴムバンドでも一応平気だけど左右に振った時の安定性がいま一つ
ハンドルポストの丸形状に合わせた固定具があった方がベターかも

仮設なんで折り畳みの影響は考える必要なし
簡単に取り付け/取り外しが出来れば、そこいら辺もクリアだが

荷物はゴムバンドで固定したが、クッション材を挟めるなら伸縮性の無いバンドの方がよさそ

という訳で使う時に付ける方向で、バージョンアップを考えとく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/99/33063699/img_7_m?1490506887

ハンドルポストの前側に付けてデイパックの安定性向上に、、と思ったが、
後ろ側に付ける事しか考えて無かったんで、配置的に苦しい
それに、その向きには此処まで必要無いだろ、とか思う
それはそれで別に考えても良いなぁ
スポンサーサイト



2017/03/25

酒匂縦貫道路 完成

イメージ 1

工事が進み暫定2車線が解消した酒匂縦貫道路だが、工事看板も撤去され、無事完成となりました

ちょい前までの確定申告から月末、年度末が重なる時期なのに、
自鯖のHDDの調子が悪くなるというお祭り状態となってしまったので更新ができませんでした
(HDDの方はリセットしても駄目なんで半ば諦めで分解掃除したら治ったが大丈夫なんだろか)

ボチボチ進行してゆきます
2017/03/19

箱根仕事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_0_m?1489927594

夕闇迫る仙石原。仕事終えて明るいうちに明神林道へ
妙に混んでるのは・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_1_m?1489927594

R138/K75の仙石原交差点で午後に事故があり、その片付けやらなんやらで、付近は大渋滞となってた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_2_m?1489927594

最終コンビニで補充して

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_3_m?1489927594

いざ明神林道へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_4_m?1489927594

ピークの金時隧道では5度位あったのに

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_5_m?1489927594

南足柄市側へ出ると2度台まで下がった、、、すまん、既に真っ暗だ
今回、手袋は加温ミトンじゃなく、農作業用ゴム手を使ってみる。インナーに毛糸手袋使用

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_6_m?1489927594

黒白林道の地蔵堂ゲートを出て

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_7_m?1489927594

地蔵堂下で5度
農業用ゴム手でもなんとか耐えられたが、体の方の防寒が万全じゃないと駄目かも
あと、蒸れる(笑

やっぱ暗くなって橋梁工事の様子は判らず・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_8_m?1489927594

だがしかし、多分そーなるだろうと往路で見といた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_9_m?1489927594

川入林道経由で明神林道の下の区間に入り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/82/33056382/img_10_m?1489927594

明神・黒白林道の分岐に下から上がって来た
明神橋と無名橋の間となる
これなら万一橋の工事で通れないとしても、両橋を見に行ける万全の態勢なのだが・・・

橋梁工事については後程
2017/03/18

雨天走行

撮影日 2017年03月17日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/64/33055264/img_0_m?1489833724

山北で結構激しい雨となり、雨具装着
今回はホムセンの安物。まっ黄と派手だが、雨天だとこんくらい目立つ方が良いかと思う
セパレートで雨が入る経験してるんで、フード被らず、メットにレジ袋突っ込んで頭の濡れを防いだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/64/33055264/img_1_m?1489833724

途中、R246高架下で一休み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/64/33055264/img_2_m?1489833724

やはりというかポンチョでは足が濡れる

風で捲れるのもあるが、漕ぎ動作でズリ上がってしまう
膝下まで丈はあるんだが、膝上まで濡れる。あと、その度に直すのがうっとうしい

予想してたんで養生テープを用意しといたんだが、簡単に接がれすぎる
かといってガッチリ貼り付けちゃうと足付きの際大変な事になりそ
前はどーしてたんだけっな
ポンチョの裾にオモリ付けるとか、ゴム紐で引っ張るとかしてみるか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/64/33055264/img_3_m?1489833724

松田まで来て小降りとなったんで除装

計算外だったのが手袋が濡れて辛い、、を通り越してヤバかった
雨降り前は15度位まで気温あったんだが、一桁まで下がって濡れた指の感覚が無くなる
防寒用に毛糸手袋(インナー用)持ってたんで、とりあえず凌げた

雨天用に薄手のゴム手を用意しとく必要があるなぁ
(防寒用にも使えるかもしれん)

最悪、下半身は雨具ズボン持ってた方が良いか
2017/03/17

オスプレイ襲来

本日、山北の街中を走行中、後ろから聞き慣れないペラの音
頭の上を越えてった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_0_m?1489745239

オスプレイだっ!
急いでカメラを取り出した時にはあんなトコまで。早い!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_1_m?1489745239

もう一機来た!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_2_m?1489745239

2機編隊で御殿場方面へ

天候が悪い時、ヘリコは酒匂川-鮎沢川/R246沿いに低空で飛ぶんだが、オスプレイもそうなのか
(カブのイサキ/タテの道をホントに飛ぶ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_3_m?1489745239

実は雨が降ってきたんで山北駅で雨宿り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_4_m?1489745239

雨具は持ってるんで止まなきゃ雨天走行で帰るんだが、とりあえず温まる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_5_m?1489745239

1機だけ戻ってきた!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/33054076/img_6_m?1489745239

頭の上越えてった

以前、高度が高く遠かったんでハッキリ確認できんかったが、今回はバッチリ見えた
3/7に東富士演習場に来たらしいが、また、という事か

この後、雨天走行で帰る
2017/03/16

湯本巡回

撮影日 2017年03月15日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_0_m?1489607632

小田原方面の仕事と用事が順調に終わり、たまには早めの昼飯

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_1_m?1489607632

風祭橋から箱根方面を見ると、曇天で降りそ。実際、この日は時折ポツポツ降る天気だった
いゃ~快適(花粉症なんで)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_2_m?1489607632

しまったぁ、此処の桜のトンネル潜るんを忘れてた。いつもシーズンには通るのに

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_3_m?1489607632

今日は弥坂湯でひとっ風呂


湯本茶湯の上の方(県道732号/旧東海道沿い)なんで、
ワザワザ登って風呂入るんは大変と敬遠してたんだが、、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_4_m?1489607632

風呂あがりに傍のコンビニで冷たいモン買って早雲寺前のベンチでまったりする、、、素晴らしい!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_6_m?1489607632

役場寄って都市計画図について聞くと、こんな区分別地図しかないそうだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_5_m?1489607632

全体

複製はコピーなんで一部のA3サイズまで

道路の管理台帳は、よくある住宅詳細地図帳に町道等が書き込んである奴だった
一般地図なら気軽にコピーとかできるんだが、地図帳なんで何ページか追っかけてコピーせんといかん

早いトコデジタル化して、できたらWEB公開して欲しいと思うが、なかなか難しい


この日は水曜で、湯本は水曜定休日のお客さんばかり、、、(ナニしに来た?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_7_m?1489607632

休みかと思ってたら櫻木商店やってた!

ちょいと前まで薬屋さんで、私も常備薬切らして持ってこんかった時にお世話になったんだが、、
本格的に大正時代の写真を扱うショップになってる

この辺が詳しい。デジカメWatch/大正の写真師が見た小田原・箱根「昨日の道 去年の坂」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/748105.html

店内は大正期の写真がいっぱいです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_8_m?1489607632

とりあえず購入。サイズはA4
書籍版「昨日の道 去年の坂」では暗くてよく判んなかった写真も鮮やかに見える
特に右下の早川/風祭は是非に欲しかった奴だ

未発表な写真もあるんで、また今度漁りに来よう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_9_m?1489607632

函嶺洞門前でオヤツ食べてUターン

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_10_m?1489607632

さう、阿弥陀寺沢に架かるアノ橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/33052439/img_11_m?1489607632

こないだ電車乗った時、目を皿にしてたら、すぐ傍にあった
下からも電車が見える

場所が確定できたのは良いが、電車から丸見えなんで、密かに訪れる事が出来ん
近くの湯寮の庭園なんだろか
2017/03/15

南足柄市と箱根町を連絡する道路/橋梁工事

撮影日 2017年03月12日 前回 2017年02月22日

前回、工事の行われてる南足柄市側に着いたんは夜になってもうた
今度こそ明るいうちに....すんません。また夜です

箱根町側は変わってないんでスルーして南足柄市側の橋梁をチェック

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_0_m?1489441090

金時平橋です。高欄(欄干)が付いた。谷側

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_1_m?1489441090

山側も

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_2_m?1489441090

橋上にはアスファルトも敷かれてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_3_m?1489441090

銘板も付いた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_4_m?1489441090

前の奴だなって、竣工は引き継いじゃうんすか?

桁は同じで上部だけ変えたんでしょうか?それとも桁から架け替え?
ぁぁ、明るければ確認できるんだがなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_5_m?1489441090

金時平橋は前回(2/21~2/25)、桁から架け替えor桁そのままで床版張り替え、、まぁ大手術をした訳で、
明神橋は高欄外して床版そのまま、無名橋は手付かず(?)

3/1~3/2は短いんで搬入とかかな?
3/6~3/20の今回は2週間に渡って工事が行われる(行われてる)

明神橋、無名橋の大手術で、床版が外されてるとか、橋桁も無いとか
「渡れない」状況になってるかも知れない

無名橋は黒白林道なので、通れなくても明神林道の続きのエスケープルートがある(ゲート有)
明神橋が渡れんかったらどうしよう
(一応、金時平橋と明神橋は、すぐ上流側を渡渉できそなのは見といたけど)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_6_m?1489441090

明神橋に来るとコーン+ポールでガード。橋が無いのか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_7_m?1489441090

チャリ止めて恐る恐る近づくと、床版あるじゃないか。新しくなってる。ジョイントも

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_8_m?1489441090

コンクリの床版、際だけ櫛状にコンクリが違う。何か接合してるような感じ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_9_m?1489441090

チャリに戻って強力な方のライト外して・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_10_m?1489441090

曲線橋なんで下の様子が見えるか、、防護幕に覆われてる。うぐぅ残念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_11_m?1489441090

明神橋の工期はボチボチなんだが、もう少し掛かるんじゃないかと


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_12_m?1489441090

無名橋は変わってないかな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_13_m?1489441090

山側は桁の継ぎ目があって、桟道橋なのかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_14_m?1489441090

いやまて、高欄が付いた
前回は外した状態だったか、、、以前はどーだったろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/33050316/img_15_m?1489441090

試しにGMapからストビューると、黒白林道だけは通ってた
ガードレール形式だったのね

高欄が付いたという事は無名橋はこれで終了なんだろか

期間中まだ休日があるなぁ。時間取れないかな
2017/03/14

県道723号線拡幅工事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_0_m?1489436701

K723/強羅/道路橋梁補修、先週までで終わり、舗装も綺麗になった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_1_m?1489436701

強羅駅から宮城野方面、狭隘区間の工事が行われている 前回 2016年10月22日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_2_m?1489436701

この道は元々、大正3年に強羅園が開園した時の唯一の車道で、これまでに何度も改良されている

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_3_m?1489436701

強羅駅から降っていくと道路が90度カーブ、そこからが現場だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_4_m?1489436701

ぉぉぅ、広くなる!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_5_m?1489436701

右の旧丸井健保側
新たな擁壁をセットバック(本当の意味的には正しくないかも知れない)して造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_6_m?1489436701

旧丸井健保の建物は全て撤去済み

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_7_m?1489436701

教会側も木が植わってたトコが仮設拡幅になってる。擁壁工事の間の仮だろうか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_8_m?1489436701

下から。うむー、とりあえず道を広くするというより、S字型にして通行し易くなってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_9_m?1489436701

次のカーブ内側、教会の庭園だったトコだが、こちらはまだ途中なんだろか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/33050274/img_10_m?1489436701

とりあえず年度末の今期は此処までという感じだ
2017/03/13

箱根仕事

撮影日 2017年03月12日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_0_m?1489365413

先日取り付けた3代目ドロヨケ、輪行の際にリア側を外して、、と思ったのだが、
意外とスリムで柔らかいので、外さなくても平気な感じ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_1_m?1489365413

てな訳で小田急/新松田駅から、あの山々の向こう側へ仕事で出かけます
ホントは南足柄から林道経由で行きたかったのだが、時間が無いのと体力的に余裕無いので輪行です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_2_m?1489365413

箱根登山鉄道/強羅駅着。強羅周辺で仕事と用事を終え

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_3_m?1489365413

宮城野はスルーして碓氷洞門。洞門の温度計は6度だが、手持ちの温度計は10度程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_4_m?1489365413

小塚山入口では現地4度と手持ち8.5度
碓氷洞門へ出ると急激に気温下がる事あるので、誤差が大きいとは思うが、
ここまで来て・・・は地中(?)と外気の温度差だろうか?
(手持ち温度計は内部に温度センサーがある為、急激な温度変化には表示が追い付かない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_5_m?1489365413

仙石で仕事して明るいうちに林道へ、、とは思ってたのだが、やはり遅くなってしまった
おまけに天気まで怪しくなって、小雪の中最終コンビニ経由

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_6_m?1489365413

明神林道/箱根側ゲートへ。林道は冬季閉鎖中だが、橋梁架け替え工事の為通行止め
参照 南足柄市と箱根町を連絡する道路/橋梁工事
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_7_m?1489365413

ピークの金時隧道で4度程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_8_m?1489365413

黒白林道/地蔵堂側ゲート。こちらも閉鎖中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/33049208/img_9_m?1489365413

地蔵堂下の温度計は4度で手持ちは4.4度

実はこの手持ち温度計、サイコンなんだが問題があって使用できるがイマイチ
とりあえず他の温度計より写真に撮り易いというのは判った
2017/03/12

3代目ドロヨケ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_0_m?1489238368

ポチッとして定形外郵便で届いた
「軽量クイックリリース可能 ダホン 20インチ用 泥除け シルバー」です
Dahon純正とかぢゃないヨ。メーカー/品番など判らず。まぁ、どっかで格安で造ってるんだと思う
守礼門(最近とんと見ない二千円札)でお釣りがきます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_1_m?1489238368

納車時には純正の普通のドロヨケが付いてたんすが、
ステーやタイヤとの間に枯葉だの小枝が直ぐに挟まるんで外しちゃいました

しかし、雨が降ると後輪からの刺客でお尻が濡れるんで、
VIVAのミニフェンダー/SJ-01を付けてたんすが、
リアのVブレーキに金具を付ける形式だったモンで、
ドロヨケからの水や泥がブレーキ軸に入り込み、ブレーキが動作不能となる構造的問題を抱えてた為、
外しちゃったんすがお尻が濡れるんです

てな訳でオーダーしました

雨の日なんて走らんが、途中から降られる事もあるし、
なんと言っても花粉症が酷いんで、今の時期は「晴れは悪天、小降りは好天」と状況が変わるのです
雨具(ポンチョ)も準備できてるので、チャリ側も雨天対応です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_2_m?1489238368

さあ取り付けるゾと、早速問題が!
付属ボルトナットが合ってない!径は同じなんすが入らない

手持ちのナットだとOKなんで、ボルト側はISO(メートル)ピッチ
ナット側は確認してないけど多分インチピッチだと思われ
(一応クレーム、というより、販売側が今後大変だと思うんで連絡した)

ナット在庫してて良かった。それにて取り付け

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_3_m?1489238368

後輪さくっと取り付け

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_4_m?1489238368

取り付けはキャリパー(ブレーキ)穴にボルトを通して金具を止めるだけの一点止めです
ドロヨケ側にネジが付いてて、コレを緩めると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_5_m?1489238368

ドロヨケを簡単に外す事ができます

雨が降らないような状況では外しておく事が可能ですが、そんな時に限って降られたりするんだよな
私の場合、輪行の際リア側だけ外すんで、簡単に外せるのは必須
(同様にシートポストも縮めるのでシートポスト取り付けタイプのドロヨケも不可なんす)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_6_m?1489238368

前輪側は取り付け金具のキャパが有り過ぎるんで、金具を前側で止めてます

前後共アオリ角度調整は「えいやっ!」で力技

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/73/33047673/img_7_m?1489238368

Metro雨天対応完了です

雨降んないかなぁ~