撮影日 2017年02月19日
根を詰めても終わらんので、たまにゃ息抜きせんと逆に効率が悪い
てな訳で日曜午後にちょいとお出かけ

古街道登って・・・

篠窪峠/富士見塚へ
富士山は見えない

ちょい上の展望台へ。山裾が見える気がする

菜の花~~

篠窪側に降りて工事はしてるんだが進んでない篠窪大橋見てく (詳細は後程)

峠から渋沢に降りて移動中。大山に雲が掛かりそうで、そうなると雨の前兆

本日の秦野ミッションは新東名の現場を廻る道を探す事

ナニを言ってるんだと思うだろうが、
主要道路だと渋沢から国道246号を60m降って、名古木から県道70号線を90m登るのだ (青ルート)
金目川、葛葉川の谷が結構深いからで、国道は律儀に降ってしまう
標高差的には30m登るだけで良いのに・・・
てな訳で、羽根トンネル付近を走ってて気づいた割と平坦なピンクのルート
それを前後繋いで「登り降りの少ない割と楽なコース」を見つけるのだ。薄いピンクが候補ね
昔、秦野で働いてた事あるので、記憶を頼りにウロウロしてたら迷った
しゃーないコンビニで市地図を購入

東田原(東公民館前)多分コッチが昔の蓑毛道

金目川沿いの道で、勾配もキツクない

県道70号線沿いの集落が見えてきた

ちょい先にあるのが金目川に掛かる才戸橋だが、その手前この辺・・・

谷の両岸を見上げれば、西に羽根トンネルの現場、東に高取山トンネルの現場
今いる場所を新東名は金目川橋で越えるのです

県道に出る最後のトコはキツクでディンプル舗装
昔の道のルートを県道に取られちゃったと思われ

県道70号線沿いにある高取山トンネル西の現場

今通ってきた道を見下ろす。対岸に羽根トンネル東抗口
以前は谷下にズリっぽいのが積んであったが、高取山側の方で使ってるらしく、概ね片付いてる

振り返れば、高取山トンネル方面。西坑口はまだ始まってなさそ
この視点からだと地下になるので見えないが、この間に・・

ナニか造ってた。当初は建物かと思ったのだが、出来上がりつつある姿はそーは見えない

答えは秦野市広報12月15日版に載った
「水路下のコンクリートボックス」だそうだ、、、ナニソレ?
ボックスカルバートとは違うの?単なる暗渠水路にしては規模が大きい気がするが・・・
まだモヤモヤするので、も少し調べてみよう
本日はルートの確認なんで現場は廻らず、、、ただアソコだけは確認しとかなきゃ!

県道70号線をつつつと降り、東小下の交差点に来ると、ぁぁぁ、情報は正しかった
70号線に唯一在ったコンビニ/ディリーヤマザキが閉店してる!
国道246号/名古木交差点角に7-11が出来たからゼロじゃないが、主要地方道としてどうかと

富士山が日没時に現れ、落ち込んだ気分も少し回復したので、ルート探しを頑張る
葛葉川までのルートも良さそ
もう暗いから、羽根トンネル西現場に行っても見えんだろうが、まぁ寄ってく

羽根トンネル西現場、まだすっすら見えるが、写真撮ってもナニも写らん
掲示板を眺めてると

羽根トンネル新聞が復活してる! ぃゃ、こないだ偶々出て無かっただけかもしんない

しかも暗いんでロクに写らず、、、、後になって気づいたが何故にフラッシュ焚かんかった?
まぁ、今度明るいうちに訪れるという事で