2017/02/27

(都)山北開成小田原線 拡幅工事

撮影日 2017年02月24日 前回 2016年11月13日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33032204/img_0_m?1488119982

都市計画道路/山北開成小田原線(県道720号/怒田開成小田原)の現場

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32902756/img_4_m?1479057675

未収用地が残った為、道はカクカク、片側歩道無しの状態だったが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33032204/img_3_m?1488119982

水路暗渠化も終わり、西側の歩道も整備された

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33032204/img_2_m?1488119982

完了一歩手前の舗装中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33032204/img_4_m?1488119982

ココの現場もまもなく終わる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/33032204/img_1_m?1488119982

工期は3月中まであるが、翌日位には普通に通れるようになったかも知れない
スポンサーサイト



2017/02/26

K78/足柄大橋補修

撮影日 2017年02月24日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_0_m?1488118031

「熊にまたがる金太郎」でお馴染みの足柄大橋でございます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_1_m?1488118031

ココ2年位やってた気がするが、橋脚の耐震補強工事が一段落したら上部工の補修が開始された
確か1月の中位からだったと記憶してる

舗装というから舗装を直すんだろな、、と思いきや

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_2_m?1488118031

車道と歩道の境。縁石でよいんだろか、、ソレを一旦ブチ壊して造り直している
もう殆ど終わり、、なのだが、一部だけ鉄筋が出たまま

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_3_m?1488118031

所々車道・歩道の雨水排水口があって、そこは残されたまま

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_4_m?1488118031

「かながわの橋100選」にも選ばれてる
実は2番目の写真は大橋自身でなく、高架橋(確か大井高架橋)
先程の金太郎はこの脇の親柱の上に立ってます
(大橋自身のプレートは左岸下流側の外にあったと記憶してるが、撮っとっいた筈の写真が見つからない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_5_m?1488118031

ジョイントの向こう側が大橋となります。ココも際だけ鉄筋が出たまんま

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/50/33032150/img_6_m?1488118031

さらに謎なのが概ね東/大井町側のみで、西/開成町側は縁石古いまんまなんす
次の工期でやるんだろうか?

そもそも縁石を遣り直したのはナニの為
確かに昭和63年に開通し、28年程経ってるが・・・
別段壊れてるとかは無かったと思うし、それなら一部だけ直せば良いだけだし、
サイズ的には変わってないので、大きくしたとかでも無い

よく車で通るんで看板の通り舗装の方を直して欲しい
(車道外側の痛みがあり、部分的には修復してる)
2017/02/25

南足柄市と箱根町を連絡する道路/橋梁工事

撮影日 2017年02月22日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_0_m?1487953606

「南足柄市と箱根町を連絡する道路」とは既存の林道を整備して県道化し、
災害時の代替ルート、観光振興の地域活性化、箱根地域の渋滞緩和を目的としている

神奈川県/県道731号(矢倉沢仙石原)[南足柄市と箱根町を連絡する道路]
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70249/p682963.html

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_2_m?1487953606

工事の内容としては、法面対策、すれ違い施設(拡幅等)、橋梁架替、トンネル補修など
東京オリンピックの行われる平成32年(2020年)前の平成31年開通予定

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_1_m?1487953606

昨年までは落石防護柵の設置と、重要だが道路の実質的改修は行われてなかったが、
2016年12月19日には橋梁の補修工事が開始されてた

そして県のページによると平成29年2月21日~2月25日の間、橋の工事のため通行できないとな!(冬季通行止中だが)
(ちなみに、平成29年3月1日~3月2日、平成29年3月6日~3月20日も同様)

補修では通行できるんで、これは架替の可能性が高い
ロードマップにある箱根町側/金山橋、菅原橋、仙石橋、南足柄市側/金時平橋、明神橋、無名橋
の6橋が対象だが、ドコの橋が架け替えるんだろ

工事後でも判るが、途中を見ておきたい。期間中に箱根の仕事が入ってるのはこの日だけだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_3_m?1487953606

が、箱根仕事~巡回でも触れたように、林道に入るんが遅れてしまった!
箱根側は直ぐに現場である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_4_m?1487953606

金山橋は去年末に補修工事が始まっていて、まだ途中のようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_5_m?1487953606

菅原橋は補修工事が開始されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_6_m?1487953606

仙石橋はまだ手付かず

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_7_m?1487953606

うぐぅ、やはり南足柄側か。明るいウチに行ける予定だっが、もう既に暗い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_8_m?1487953606

金時平橋に到着したが真っ暗だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_9_m?1487953606

金時平橋は鋼桁、ガードレール貼高欄だが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_10_m?1487953606

高欄は外され、地覆(高欄が乗る台)が大きくなってる
よく見るとジョイントが新しくなっていて。桁を変えたんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_11_m?1487953606

明神橋。見事に写ってない(とほほ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_12_m?1487953606

明神橋は変形鋼桁の曲線橋で親柱もあり、林道橋としては異例な風格を感じる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_13_m?1487953606

高欄は外れてたが親柱は残っていた。上の橋へ通行する為か、仮設ガードレールが置かれてた
ジョイントや床版は古いままのようだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_14_m?1487953606

明神橋下(地蔵堂側)には工事関係の看板と、ちょっと広くなってる山側にプレハブが設けられていた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_15_m?1487953606

黒白林道に移って無名橋だが、、もはや工事看板すらマトモに撮れて無い
(寒くて手が悴んでたのもある)

谷側の高欄は外され仮設ガードレールが置かれてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_16_m?1487953606

無名橋は印象になく、旧写真が無い
山側に高欄は無く、桁の継ぎ目からすると桟道橋みたいだ。山側フェンスの一角が横切る沢らしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_17_m?1487953606

航空写真で確認すると、一応ちゃんとした橋の形状となってる

とまぁ肝心の南足柄市側の橋梁がマトモに撮れて無い。orz
一応、本日で工事は一旦終了するので、完了してなくても通行に支障が無いようになってる筈だ

近いうちに昼間に訪れたいとは思うのだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/33029851/img_18_m?1487953606

ところで県のページを検索してたら
「平成29年度当初予算 (案) 主要施策の概要 県土整備局」というんが出てきた
正式なモンじゃないかも知れないが、当道路の資料が変更されて、標準横断図が載ってた
これによると道路幅5.0~6.0m、路肩0.5m、車道幅4.0~5.0m という事になる
待避所と幅の関係がよく判らんが、このスペックじゃあまり拡幅はしない。って事になるなぁ
どうなるんだろ
2017/02/24

K723/強羅/道路橋梁補修

撮影日 2017年02月22日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_0_m?1487899990

神奈川県道723号関本小涌谷線、強羅橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_1_m?1487899990

箱根仕事~巡回でも触れたが、以前から橋上に工事看板が出てた
一向に始まる様子は無かったのだが、この日工事看板が一新されてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_2_m?1487899990

工事看板に舗装工だが、場所を示す地図には橋梁補修も含まれていた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_3_m?1487899990

道路舗装の方は交通への影響を考慮してか、区域毎に日付が細かく分かれてた
概ね夜間~深夜の工事となるようだ
寒い時期の夜間工事はキツイだろうな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_4_m?1487899990

スケジュールの方は去年の11月からスタートし、、、ん?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_5_m?1487899990

何か変だな、よく見ると青が当初の予定で緑が見直し後の工程のようだ

この後、工事の人と出くわし、話を伺うと踏切等の関係上、
鉄道との調整が云々でこのようになったとの事
てな訳で工事は2月中過ぎから始まる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/33029011/img_6_m?1487899990

強羅橋もそこそこ古いんで、よろしくお願いします

昭和29年〈1954年〉架橋。橋長 15m〈16mのデータ有り〉、幅員 8m。PCブロック桁橋

と、ここで強羅から宮城野間の狭隘区間拡幅が進んでるのに、この日通らんかった事を思い出す
先日車で通った際には、大分進んでた
2017/02/23

箱根仕事~巡回

撮影日 2017年02月22日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_0_m?1487783215

昨日は仕事の為、フル輪行で強羅駅へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_1_m?1487783215

サクっと終われば須沢の砂防施設とか廻りたかったのだが、手間取り寄り道不可になってもうた

県道723号線強羅橋付近の舗装工事、前から看板出てて始まらんなぁ~と思ってたのだが、
看板が一新されていた
眺めてたら工事人来て話を伺うと、鉄道踏切等絡んでるので、工事開始が遅れたそうだ
強羅橋から強羅駅手前まで、2月末~3月頭に結構大規模に舗装工事等が行われる。詳細は後程

此処のページの件聞かれたが、辿りついたかな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_2_m?1487783215

連日の疲れが抜けないので宮城野でひとっ風呂浴びてく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_3_m?1487783215

宮城野温泉会館でウロウロしてたら古い写真が貼ってあった

碓氷橋より大曲、大曲ってドコだろう?背景の山と影の方向からして、碓氷橋から仙石方面だと思うが
(現ローソンの辺り)
昭和29年。まだ宮城野旧道が現役

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_4_m?1487783215

碓氷洞門で7度。温泉効果で順調に登る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_5_m?1487783215

国道138号、矢落沢橋前後の舗装工事は終了していた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_6_m?1487783215

というか紅葉ヶ丘のスペースに車が結構あって、関係者がゾロゾロ歩いていたので、
完了お披露目が行われてたもよう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_7_m?1487783215

小塚山入口で4度!
金時方面は雲に覆われ、結構寒い風が吹き降ろしてくる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_8_m?1487783215

仙石はスルーして、この日は明神林道で行われている工事の様子を確認、、なのだが、
箱根側直ぐに資材置場のあるトコの車が鎮座

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_9_m?1487783215

こりゃまいったな、、空くまで暫く待ってからようやく
現在は冬季閉鎖中だが、今週は工事の為通行できない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_10_m?1487783215

工事は箱根町側では無かった、、、金時隧道を超えて南足柄市側へ
心配してた積雪は道路脇にちょい在る程度。防寒に着替えて降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_11_m?1487783215

3箇所の橋梁全てで大掛かりな工事が行われてた、、が、既に暗かったんであまり撮れて無い
一応後程詳細を
黒白林道地蔵堂ゲートを出る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/33027421/img_12_m?1487783215

地蔵堂下の県道78号線温度計は6度だった
一応このクラスの防寒仕様で降ってきたのだが、寒さが身に凍みる
ワンランク上を用意すべきかな
手持ちの温度計が無いとやっぱ辛い。なんとかせねば
2017/02/22

秦野盆地攻防戦

先日の大井町、秦野市巡回で調査した秦野盆地の通り抜け(?)マップが出来ました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/62/33026062/img_0_m?1487701789

国土地図をベースに、秦野市都市計画図から新東名ルートをトレースし、
詳細等高線はWeb等高線メーカーを使用してます(色等は変えてる)

左下手松田側からアクセスするんすが、秦野盆地は北西側が高く、
南東側の水無川、葛葉川、金目川の集まる辺りは谷地形なんで、
それを避けつつ、無駄な登り降り無く横断できるルートを描いてます

ピンクが松田側から小蓑毛(羽根トンネル東口)、赤は松田側から菩提(羽根トンネル西口)
青は両口の接続

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/62/33026062/img_1_m?1487701789

特にピンクの小蓑毛ルートは凄く、渋沢のピークは仕方ないとしても、
R246若松町交差点から東田原/東公民館まで、標高 140m~165m内に収まってる

これでコッチ方面の巡回が、かなり楽になります

勿論、ICやSAなど、個別に行くには登ったりせんといかんけど、
無駄に体力と時間を使わなくなれば、もそっと効率良く廻れる(気がする)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/62/33026062/img_2_m?1487701789

(カシミール風だが、国土色別標高図・通常地図・Web等高線メーカーの合成)
巡回の時にも話が出たけど、R246が標高 100m程まで降るんは、
葛葉川・金目川の合流付近の標高が低いからです

なんでこーゆー地形になったかというと、「くずは台団地」「神奈川病院」の高台、、じゃなく、
元々はその高台の高さがあったんが、侵食されて谷や急峻な地形が出来た・・・らしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/62/33026062/img_3_m?1487701789

というのも、今は松田側に流れてる四十八瀬川を含め、
水無川、葛葉川、金目川(というとややこしいので蓑毛を流れる川)は、元々南に流れ降り、
二宮の葛川に流れて至ってたそうです

扇状地が発達し、一様に北から南に低くなる地形だったのが、
渋沢丘陵が隆起した為に、河川の流れが変わり、平塚側に集中して流れ、
扇状地という堆積地なんでドンドン削れていった、、ってトコでしょうね

そこいら辺の地殻変動については、生まれる前なんでよく知らないので、コチラを参照

平塚市博物館/秦野盆地を区切る渋沢断層と秦野断層
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/jiban08.html

秦野盆地の西側が高いっうのは、R246東側の善波峠(道路標高 160m位)より、
西側の渋沢沼代/沼代交差点(ハードオフのちょい先)の方が、
標高180mを超えて高いっう事からも判る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/62/33026062/img_4_m?1487701789

今回重宝したんのが、埼玉大学教育学部/谷謙二研究室で公開されてる「Web等高線メーカー」です
(よく知られている「今昔マップ」のトコです)

等高線を細かく引ける、、というツールなんすが、使いドコが判らなかったけど、
なだらかな地形を見るには最適です(というか、そういう目的なんだろな)

サンプルは酒匂川流域の低地等高線ですが、
国土の地図じゃ詳細でも10m間隔、広域にしちゃうと、もっとユルユルになっちゃうんすが、
このツールを使って引けば、この通り
(サンプルは5m間隔ですが、0.5mまで細かくできます)

まだ国土地図では市街地に等高線引かれないので、浸水・洪水マップ造りに役立つゾ
2017/02/21

県道708号線/篠窪バイパス工事

撮影日 2017年02月19日 前回 2016年05月01日

前回日付が物語っているように、去年の5月に繋がり、秦野市側の細々残った部分も6月には片付いた
それから半年あまり、、、何も無し

ようやく何かしらの工事が始まったようだが、開通には一向に進んでないらしい。なんじゃソレ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_0_m?1487614286

大井町側の現場ゲート。工事看板は、、、、法面だとぉーー!今更ドコを補強するんだ?
スケジュールを見ると、本日は休工だが、今週も作業が行われてた。モルタルっう事は仕上げに近い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_1_m?1487614286

交差農道から現場を見る。一応プレハブ等建ってるので、コチラ側で良いようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_2_m?1487614286

篠窪大橋の様子はというと、橋台と路盤がまだ接続してなく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_3_m?1487614286

橋上もコンクリのままで、アスファルトは敷いてない。去年の5月頃と変わらず

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_4_m?1487614286

で、ドコの法面を工事してるんだろ。ゲート側を見ても工事してる風に見えない
しまったな~作業日の方が良かったか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_5_m?1487614286

アチコチ見てて見つけた。橋下だ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_6_m?1487614286

橋下に至る道。ハイキングコースだから整備したと思ってたが、工事の為だったか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_7_m?1487614286

どどーん!予想を超える規模で工事してた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_8_m?1487614286

谷を流れる中村川には仮設橋が架けられていた!(ソレ程のモノじゃない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_9_m?1487614286

丁度コンクリ打ちの前と後状態
全般的にはワッフル枠の奴だが、下部の四角い箱はアンカー用だよな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_10_m?1487614286

工事してるんは大井町側の橋脚部で、秦野市側は手付かずのようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_11_m?1487614286

大井町側も仮設桟橋残ってる。橋が出来たんで桟橋撤去しちゃう、、
のがいつまで経ってもそのままだったのは、此処の工事の為だろうか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_12_m?1487614286

しかしこの法面、補強というより橋脚の下の強○が○りず、橋脚台の如くなってる、、気がする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_13_m?1487614286

下にも工事看板があった
中村川で橋脚下が削られるのを防ぐ為かも知れない (勿論、そんな事はないだろ)

アンカー打つとなると、期間は一杯一杯かな?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_14_m?1487614286

半年この姿が変わらないので、地元でもヤキモキしてるらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_15_m?1487614286

秦野市側もついでに寄ってく。工事中は右手にプレハブ等が建ってたが今は何も無し

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_16_m?1487614286

フェンスの先が篠窪大橋である
ちょい整備してアスファルトを敷けば開通できそ。実際10日前でも不思議じゃない
(工事の人的にはも少し余裕欲しいだろうが)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/33024946/img_17_m?1487614286

しかし仮設桟橋が丸残りだからなぁ。コレ片付けるんにどれ位かかるんだろ
てな訳で本来年度内完成の予定だっだが、ちょいと怪しくなってきた
県のページに開通予定無し
2017/02/20

大井町、秦野市巡回

撮影日 2017年02月19日

根を詰めても終わらんので、たまにゃ息抜きせんと逆に効率が悪い
てな訳で日曜午後にちょいとお出かけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_0_m?1487520115

古街道登って・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_1_m?1487520115

篠窪峠/富士見塚へ
富士山は見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_2_m?1487520115

ちょい上の展望台へ。山裾が見える気がする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_3_m?1487520115

菜の花~~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_4_m?1487520115

篠窪側に降りて工事はしてるんだが進んでない篠窪大橋見てく (詳細は後程)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_5_m?1487520115

峠から渋沢に降りて移動中。大山に雲が掛かりそうで、そうなると雨の前兆

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_6_m?1487520115

本日の秦野ミッションは新東名の現場を廻る道を探す事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_7_m?1487520115

ナニを言ってるんだと思うだろうが、
主要道路だと渋沢から国道246号を60m降って、名古木から県道70号線を90m登るのだ (青ルート)
金目川、葛葉川の谷が結構深いからで、国道は律儀に降ってしまう
標高差的には30m登るだけで良いのに・・・

てな訳で、羽根トンネル付近を走ってて気づいた割と平坦なピンクのルート
それを前後繋いで「登り降りの少ない割と楽なコース」を見つけるのだ。薄いピンクが候補ね

昔、秦野で働いてた事あるので、記憶を頼りにウロウロしてたら迷った
しゃーないコンビニで市地図を購入

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_8_m?1487520115

東田原(東公民館前)多分コッチが昔の蓑毛道

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_9_m?1487520115

金目川沿いの道で、勾配もキツクない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_10_m?1487520115

県道70号線沿いの集落が見えてきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_11_m?1487520115

ちょい先にあるのが金目川に掛かる才戸橋だが、その手前この辺・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_12_m?1487520115

谷の両岸を見上げれば、西に羽根トンネルの現場、東に高取山トンネルの現場
今いる場所を新東名は金目川橋で越えるのです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_13_m?1487520115

県道に出る最後のトコはキツクでディンプル舗装
昔の道のルートを県道に取られちゃったと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_14_m?1487520115

県道70号線沿いにある高取山トンネル西の現場

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_15_m?1487520115

今通ってきた道を見下ろす。対岸に羽根トンネル東抗口
以前は谷下にズリっぽいのが積んであったが、高取山側の方で使ってるらしく、概ね片付いてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_16_m?1487520115

振り返れば、高取山トンネル方面。西坑口はまだ始まってなさそ

この視点からだと地下になるので見えないが、この間に・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_17_m?1487520115

ナニか造ってた。当初は建物かと思ったのだが、出来上がりつつある姿はそーは見えない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_18_m?1487520115

答えは秦野市広報12月15日版に載った
「水路下のコンクリートボックス」だそうだ、、、ナニソレ?
ボックスカルバートとは違うの?単なる暗渠水路にしては規模が大きい気がするが・・・
まだモヤモヤするので、も少し調べてみよう

本日はルートの確認なんで現場は廻らず、、、ただアソコだけは確認しとかなきゃ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_19_m?1487520115

県道70号線をつつつと降り、東小下の交差点に来ると、ぁぁぁ、情報は正しかった
70号線に唯一在ったコンビニ/ディリーヤマザキが閉店してる!

国道246号/名古木交差点角に7-11が出来たからゼロじゃないが、主要地方道としてどうかと

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_20_m?1487520115

富士山が日没時に現れ、落ち込んだ気分も少し回復したので、ルート探しを頑張る
葛葉川までのルートも良さそ

もう暗いから、羽根トンネル西現場に行っても見えんだろうが、まぁ寄ってく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_21_m?1487520115

羽根トンネル西現場、まだすっすら見えるが、写真撮ってもナニも写らん
掲示板を眺めてると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_22_m?1487520115

羽根トンネル新聞が復活してる! ぃゃ、こないだ偶々出て無かっただけかもしんない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/33023662/img_23_m?1487520115

しかも暗いんでロクに写らず、、、、後になって気づいたが何故にフラッシュ焚かんかった?


まぁ、今度明るいうちに訪れるという事で
2017/02/17

入生田車庫〈車両基地〉+110号

撮影日 2017年02月16日 前回 2017年02月01日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_0_m?1487307862

車庫前待避線には、12日に最終運行を終えた110号が居たが、後で紹介するとして、車庫の方へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_1_m?1487307862

湯本側の出入口の防音壁が一部外され、見通しが良くなった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_2_m?1487307862

車庫の車両出入口側。本線と反対のコチラ側は、
建屋内に人様用の部屋が在るので外側に階段が設けられてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_3_m?1487307862

外側の緑のフェンスも近々外されそう・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_4_m?1487307862

前回までフェンスに付けられてた掲示板が、残ってる防音壁に移動してるのだ
月間スケジュールと平面図自身は、変わってない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_5_m?1487307862

今週のスケジュールは色々平行作業だが、月間からすると土間は大分進んでる筈

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_6_m?1487307862

建屋、小田原側の出入口。シャッターは半開き

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_7_m?1487307862

わおっ!軌道施工中!

この様な併用風の軌道って、凄く好きなんす
仕事で工場などの軌道があったりすると、しげしげと見てみてたなぁ
特に立山のは曲線を描いてて、格好良かった
大抵完成後しか見てないので、施工途中が見えるのはラッキー
一番手前が新設された4番線です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_8_m?1487307862

レールが置かれてると、整備設備との関連が判りやすい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_9_m?1487307862

あまり良い写真じゃないけど、斜め見だと判り難い部分もあるので画像加工

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_10_m?1487307862

黄黒ストライプのコレは、車体を持ち上げるリフトかな?

箱根登山鉄道は、車体が短いから各設備がコンパクトになるんだろな


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_11_m?1487307862

さて、お待たせしました。引退運行を終えた110号です

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_12_m?1487307862

上物(車両)は専門じゃないので詳しくないすが、
地元で通勤にも乗ってた電車なんで、廃車はやはし寂しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_13_m?1487307862

ボディには昭和32年の刻印がありますが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_14_m?1487307862

元々は昭和2年製(1927年)のチキ2形10号です。木造ボディ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_16_m?1487307862

昭和27年(1952年)に型式変更→モハ2形110号、昭和32年(1957年)ボディを鋼体化、
昭和60年(1985年)頃カルダン駆動方式に変更されてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_15_m?1487307862

スペックとしてはこんな按配

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_17_m?1487307862

長年、箱根の坂を登った台車

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_18_m?1487307862

っーかオリジナリティ溢れるブレーキの方が凄いか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_19_m?1487307862

これまでに何人のお客さんを乗せたんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/33020412/img_20_m?1487307862

永きお勤め、ご苦労様です

パーツとしては一部残るかも知れんが、車体は解体だろな
以前、神明町公園に113号、さくら公園(強羅駅脇)に115号が残されたが、
露天だったんで痛みが激しく、10年ちょいで処分されちまったし
(強羅のさくら公園は、さくら祭りの裏方をやってた関係で毎年来てたんだが、
別に稼動してる車体もあったんで物珍しくも無く、)

さて、アレグラの2両固定が入ったら、次は2両固定の古い順か・・・
2017/02/17

湯本仕事

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_0_m?1487272414

ここんトコ仕事が一杯一杯で、13日にも車で小田原-強羅-湯本と廻ったんだが、余裕無くてトンボ帰り

以下 2017年02月16日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_1_m?1487272414

酒匂川の毎度お馴染み整備工事でアチコチ穿り返してるが、狩川合上流部の現場のダンプは、
K720から狩川沿い~狩川管理橋通って行き来してる
サイクリングロードと重なってるので暫し通行待ち
なぉ、管理橋~酒匂川間は鉄板敷きされてるんで、通行にも注意

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_2_m?1487272414

風祭の公園の河津桜

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_3_m?1487272414

満開でした。場所によってはもう散り始めてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_4_m?1487272414

小田原箱根道路の歩道から山崎に来ると、ランプ下道路の工事中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_5_m?1487272414

ナニやってるか覗き込むと埋設ケーブルのなんたらかたら

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_6_m?1487272414

その先、R1とぶつかるトコでも重機が稼動してたけど、単に土砂積んでるだけだった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_7_m?1487272414

湯本でアフターサービスと別件の導入の打ち合わせ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_8_m?1487272414

函嶺洞門宮ノ下側の法面工見に行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_9_m?1487272414

既設と同様に支柱立ててワイヤー、ネットを貼るようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_10_m?1487272414

ん?あんなトコに石積みが、、今まで気が付かなかったな
此処は昔旅館の裏手になるので、単に崩落防止と思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_11_m?1487272414

日中は3・4月並みと暖かかったが、夕暮れが近づくと流石に気温下がってきた
湯本駅が標高 100m位で、谷筋に冷気が降りてくるから尚更
若干防寒して降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_12_m?1487272414

当然入生田には寄ってきた。車庫建屋も進んでるが、お役御免となった車両も
詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_13_m?1487272414

板橋見付でロードのグループvsケーサツ。事故じゃなさそだが、するってぇと・・

国道135号/米神/越波対策事業(2017/02/01)にも寄りたかったのだが、日没に間に合わない

なんと5日に仮設の嵩上げルート通行が開始していた

タウンニュース/箱根・湯河原・真鶴版//135号線・米神の一部区間 波対策3mかさ上げ
http://www.townnews.co.jp/0609/i/2017/02/10/369960.html

もちょっとして次の車線工事が見えてきた頃には行かんと・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_14_m?1487272414

帰路に付く頃はどっぷりんこ。酒匂縦貫道路の中央分離帯工事は、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_15_m?1487272414

小田原行き側は早くに2車線化されてて、残るは松田行き側桑原住宅入口~桑原北交差点を残すのみ
(概ね日本新薬前)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/33019952/img_16_m?1487272414

桑原北~卸売団地西交差点は両側共2車線化済み

この現場も、もう直ぐ終わる