2017/01/31

新東名/山北町/皆瀬川橋

撮影日 2017年01月30日 前回 2016年10月14日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_0_m?1485808339

県道725号線、新東名関連で通行規制(片側交互通行)という事で来てみたが、
1/29-2/4までの期間、よく見りゃ火水のみらしい
場所は前回の場所より環境センター寄り

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_1_m?1485808339

てな訳で現場な訳だが、作業は行われてないので、何の工事なのかさっぱり
とりあえず前回足場組んでた場所から山上にナニカ登ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_2_m?1485808339

大変判り難いが階段とモノラックが延びてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_3_m?1485808339

え~コレだけ?と空振りかと思いきや、、、、
(BGMは「ゴゴゴゴ・・・」という感じで)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_9_m?1485773327

仮設のロックシェッド?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_4_m?1485808339

ィャィャ、鉄骨梁だが谷側足場のみなので、そこまで強力じゃないでしょ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_5_m?1485808339

しかも、新東名はこの上じゃなく、ちょい上流側(新東名標識)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_6_m?1485808339

さするにこの「屋根」は山上に物資を運搬する際の安全の為に設けられてると考えられ
階段とモノラックの行先と同じかと

しかし新東名ルートとは微妙にズレてる気がするが、其処が足掛かりとなるのか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_7_m?1485808339

県道対岸、前回足場が組まれてたがもう無い。だいぶ伐採されてるのでその関連で使われたか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_8_m?1485808339

種々なる答えは市間橋上にある現地事務所に貼ってあった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_9_m?1485808339

県道725号線の通行規制については、、、
平成28年9月~12月と期間があってない気がするが、随時アチコチで規制=工事が行われるらしい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_10_m?1485808339

コレが多分今回の規制となる工事。川側に工事車両を置いて、川沿いを伐採するのか、、、
なる程コレなら数日で終わるな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_11_m?1485808339

てな事は既に上の空で、皆瀬川橋の完成イメージにハァハァしてしまう

皆瀬川橋、上り線L=353m。下り線L=398m
連続波形鋼板ウェブ片持張出架設) + コンクリートウエブラーメン箱桁橋
下部工 橋台4基、橋脚9基

(赤坂)トンネル 上り線L=970.0m、下り線L=934.0m、内空断面 A=67.0m2

古宿T側は対岸の橋脚までの工事道路が延びるイメージか、、、
赤坂T側にも工事道路が出来そだが、ドコから延ばすんだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_12_m?1485808339

ちょいと気になったので県道725号線上流側をウロウロしてみたが、よさそな場所は無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/32998906/img_13_m?1485808339

353の直ぐ上辺りから多少強引でも延ばしちゃった方が楽か


皆瀬川橋、工事用道路だけでなく本体(と言っても下部工基礎)が、なんとなく始まりそな雰囲気
赤坂Tは皆瀬川橋とセットになってるらしい

また、「湯触トンネル他1トンネル工事」もスタートの筈なので、その関連もチェックせねば
スポンサーサイト



2017/01/30

山北巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_0_m?1485773327

今日は暖かいを通り超して暑い!午後から時間空けて出張る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_1_m?1485773327

酒匂川沿い。風が強くて大変 (風が強い時大抵向かい風になるのはなぜ?)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_2_m?1485773327

尺里川沿いの工事用道路は施工中。2月いっぱいで出来そ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_3_m?1485773327

山上に至る区間は手付かずのようだ。下が出来たら入口まで見に行ってみよう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_4_m?1485773327

山北駅構内に何か造ってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_5_m?1485773327

外側の灰色は足場で、中の赤茶が製作物。溶接してるんで鉄骨か。何だろう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_6_m?1485773327

鉄道公園に寄って

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_7_m?1485773327

皆瀬川沿いへ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_8_m?1485773327

県道725号線が工事通行規制になるとの事で、その確認

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_9_m?1485773327

なんじゃこりゃーーっ!!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_10_m?1485773327

市間橋付近をウロウロした後

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_11_m?1485773327

隣の鍛冶屋敷沢側へ行くんだが、県道76号に戻るより市間山越えで行った方が早くね?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_12_m?1485773327

市間橋から市間まで激坂だけど。ぃゃ、こんなキツかったっけ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_13_m?1485773327

勿論、皆瀬川の現場が上から見えないか確認もあったのだが、、、結果的には展望利かんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_14_m?1485773327

市間集落

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_15_m?1485773327

市間から古宿への道。こんな良かったっけ?何年か前に改修されたんだっけ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_16_m?1485773327

市間-古宿-深沢の分岐

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_17_m?1485773327

此処に鍛冶屋敷沢側の工事通行規制の看板が

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_18_m?1485773327

鍛冶屋敷沢沿いのチェックを終えて安戸へ。あぁ、角っちょの廃屋撤去されたのか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/19/32998419/img_19_m?1485773327

夕闇入る

各々のネタは後程
2017/01/29

湯本巡回

撮影日 2017年01月28日

諸事情により更新がなかなかできません

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_0_m?1485632133

アチコチの河津桜の蕾が膨らみ始めてるんだが、風祭のいつもの公園に来ると

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_1_m?1485632133

だいぶ咲き始めている

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_2_m?1485632133

空に飛行機雲
西向きの航空路が富士山辺りを目標にしてるんで、県西では旅客機がいっぱい頭上越えます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_3_m?1485632133

この日は上空の按配が良かったのか、飛行機雲が随分多く、なかなか面白く尾を引いてた
このまま夕焼けになりゃ面白いんだが、残念にならんかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_4_m?1485632133

湯本仕事を終え、函嶺洞門へ
宮ノ下側にプレハブが出来、工事看板が出てたのだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_5_m?1485632133

法面工だった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_6_m?1485632133

洞門宮ノ下側、以前行われた先を施工する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_7_m?1485632133

千歳橋から
同じ様にネット化すると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_8_m?1485632133

酒匂縦貫道路/桑原住宅入口に来る頃はすっかり夜

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_9_m?1485632133

中央分離帯施工はほぼ終了し、4車線化が近い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/64/32996364/img_10_m?1485632133

確か2月中位

追加情報

神奈川県/酒匂縦貫道路の4車線供用について
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p1101360.html

「桑原住宅入口」-「卸売団地西」
1月30日(月曜日)より順次4車線で供用し、2月24日(金曜日)までに全線を4車線で供用

4車線供用に併せて「富士見大橋東側」交差点から「鬼柳入口」交差点までの区間において、
最高速度が40km/hから60km/hに変更となります

(鬼柳入口から北側は現在50km/hだが、どうなる?)
2017/01/21

手袋、雨具

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_30231415_0?1357936607

以前は防寒性能毎に幾つかの手袋を持ってったんだが、荷物になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/69/32986669/img_0_m?1566219520

てな訳で最近はアウター/インナーの組み合わせで防寒性をカバーし、荷を減らしてる
上黒の左が表裏布製で通気性が高く、3シーズン使ってる
上黒の右は内布だが外側の通気性はなく、冬用のメインに想定。これ自身に防寒性は無い
インナーの上から使うんで1サイズ大きめ

後は中のインナー薄手、厚手
インナーだけ洗濯できるっうメリットもあるか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/69/32986669/img_1_m?1566219520

白薄手は作業用
前は棉白手袋使ってたが、
手首の絞りが無いんでアウターと一緒に脱げてしまうんで、少しはマシっぽいのを

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_0_m?1451354184

上記でカバーできるんは5度位までで、それ以上は防寒でなく加温できるミットを使ってる
(歳なんで指先の血行が悪く、保温じゃもう駄目)

使い捨てカイロによる加温テスト
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-2030.html

体の方は多少寒いの我慢できるけど、手は冷えるとブレーキ握れなくなるんで、
冬の山から降ってくる時は防寒必須です


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_0_m?1469533149

雨具はヤッケに防水スプレーで誤魔化してんだが、
やっぱ無理なんで防水性の高いヤッケ(上下)を買ってみたが・・・
通気性が無いんで蒸れる。薄着になって着なきゃならんし、体動かせばムンムン
こりゃ駄目だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/69/32986669/img_2_m?1566219520

という訳で今回はポンチョを評価する
2008年当初もポンチョ使ってたんだが、破れて同等品がもう無くて、、

黄緑/登山でも使えそうなしっかりした奴。黄/ホムセン安物。白/百均物

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/69/32986669/img_3_m?1566219520

嵩が違うのは厚みが違うからで、黄緑はちょいと引っ掛けた位じゃ平気
黄と白は簡単に破けそう

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/69/32986669/img_4_m?1566219520

黄緑の丈がちょい長いんはザックなど担いだ時にケツが出ないようだが、
デイバッグ位じゃ普通サイズでも問題無い

ポンチョは通気性良いんで蒸れないが、風に弱くチャリで使うには腰辺りを紐で縛ったり、
前を太ももに養生テープで貼り付けるとかすれば問題ない

雨の日にチャリで出かける事は無いだろうから、出先で降ってきた用なので、
コンパクト軽量で白になりそうだが、一応テストしてみる
2017/01/20

元県内島

撮影日 2017年01月17日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_0_m?1566219578

いつものように城山から板橋に下ってくと伊豆諸島の大島、利島が見えた

伊豆国から相模豪族の支配下になったり、江戸幕府直轄になったりしたが、
維新後韮山県から足柄県の管轄となった
が、足柄県消滅で静岡県に移ってさらに東京府移った
府が都になり戦後GHQにより一時的に施政権が停止されたりしたが、
現在は東京都/大島町、同/利島村である

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_1_m?1566219578

伊豆大島はこのデカさなので天気が悪くなきゃ見える

山さ行がねが旧三原山ドライブウェイで思い出したが、
昭和61(1986)年噴火の際には、仕事の帰りで夜の西湘バイパスを走ってたんだが、海に火柱が見えた

次々と本線上に車が止まり、皆ポカ~ンと見た。流石に追越車線に止める奴は居なかったが
(が、後から来るのも余所見してたら、大事故になる虞があるのでしちゃ駄目だよなぁ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_2_m?1566219578

真鶴半島近くに見えるのが利島である
三角形の特徴ある形だから目立つんだが、大島より遠いんで条件が良くなきゃ見れない、、、
で、その右にある平べったい島はなんだ?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_3_m?1566219578

(注.地図左側がリニアな配置、右側は三ツ石ラインが交差する部分抜粋)
丁度間に真鶴の三ツ石があるんで、現在地からズズスと線を伸ばしてみると、新島という事になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_4_m?1566219578

新島の地形は割りと平べったいので、まず間違いない
重なってないだろ、、というんは、地球は丸いんで、標高の高いトコだけが見えてるのだ

ただ、距離は10kmちょいしか違わないのに、利島(宮塚山508m)に対して、
新島(宮塚山432m)だと低すぎる
見えてるのは北台地と東側の阿土山辺りまでか(いずれも標高200m位)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_5_m?1566219578

去年の11月に見えた時は利島見えるんだが新島は見えん
こん時は標高少し低いトコからだからか

新島が見えたのは城山サニーハイツ辺りで、標高は65m程
城山からだと真鶴半島が邪魔なので、国府津丘陵からなら、新島全景が見えるかも知れない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982755/img_6_m?1566219578

海ネタついで。早川漁港から蜃気楼見えた
2017/01/19

国道135号/米神/越波対策事業

撮影日 2017年01月17日 前回 2016年11月23日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_0_m?1566219538

湯河原の知人から「進んでるヨ!」と聞いてたから、気が気でない
ようやく現場へ向かう事が出来た

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_1_m?1566219538

今だ絶賛工事中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_2_m?1566219538

みかん直売所の前は、相変らず防潮堤が切れてる
嵩上げ始まってるのに今だこうなのは、大人の事情があると思われ
嵩上げ部分はココラから始まる(ピンク矢印)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_3_m?1566219538

もうアスファルト轢いてある!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_4_m?1566219538

山側にレストランのあった場所だが、この辺が一番低いかな
左側が実際に嵩上げされた一車線分だが、かなりの高さなのが実感できる
前方の右矢印は出っ張りがあってクランク状になるからなのだが、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_5_m?1566219538

出っ張り終わり。かつてのセンターラインと海側車線のペイントが残ってる
この出っ張りなんだろな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_6_m?1566219538

米神集落の入口で嵩上げ部分の終了

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_7_m?1566219538

振り返れば海側の嵩上げ一車線が見えるが、アスファルトの舗装が違う。まだ途中か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_8_m?1566219538

上の旧道から見ると、小田原側は仕上げ(?)が済んでるが、熱海側は防潮堤上部が残ってる
重ね敷きすると思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_9_m?1566219538

出っ張り部分。海側に何かあってクランクになる訳じゃなさそ
工事中の退避場所か何かか
もうちょい高低差があれば、仮設プラットホームにして下通すとか出来るんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_11_m?1479915874

2016年11月23日の延長堤

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_10_m?1566219538

最後に延長された堤内側のスロープ通りの嵩上げとなった訳だが、
もーちょいだから一気にやってしまった方が楽だろ。と思う

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/55/32982855/img_11_m?1566219538

小田原側の道路幅が若干足りないか、、
しかし堤が全部塞がれてないんで、やはり事情があるんだろな

一車線分出来ても、転落の危険があるから、柵とか設けられ、それから車線移動かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/05/32750705/img_0_m?1468337532

一車線移動したら次の車線。最後に内側を嵩上げして、山側2車線分道路にし、海側に歩道とか造られる
2017/01/18

入生田車庫〈車両基地〉

撮影日 2017年01月17日 前回 2016年12月27日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_0_m?1566219559

毎度お馴染み入生田車庫
本線側は相変らず防護フェンスが在るが、地回りの工事とか残ってるからだろ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_1_m?1566219559

反対側はと、アジ車(ミキサー車)がやってきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_2_m?1566219559

小田原側出入口開いてます

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_3_m?1566219559

現在の作業はというと、内装、電設、土間撤去。バラバラだがアチコチやってるんだと思われ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_4_m?1566219559

中はというと、壁面に塗装保護のビニールが貼られてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_5_m?1566219559

ビット辺りは前回との違い探しをする程、変わってないように見える
(車両の周りに足場が造られました)

ちなみに新設の4番ビットが見えないか、、、やっぱもっと左側から見る状況じゃないと無理

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_6_m?1566219559

何か色々重なってますな
特筆は20日頃から夜間電車線の工事がある位か

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_7_m?1566219559

図面。2番ビット辺り何かやってそうです

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_8_m?1566219559

というのも湯本側出入口方面よりガガガと音が、、、先程のアジ車が塞いでる
(どのみちコッチからは見えない)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_9_m?1566219559

電車口側から。車庫内と待避線の2000形は去年からなんで、かなり長期

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_10_m?1566219559

本線反対側に廻り込んで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_11_m?1566219559

車庫内に車両が入ってるんで、何か搬入or搬出

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/95/32982795/img_12_m?1566219559

出てった。小型重機らしきモノが見える

やはり今見えるトコからじゃ辛いなぁ
既存建物の周りの防音壁が無くなりゃ、隙間とかから見えるんだが、
工事終わるまで撤去されそうにないし


2両固定のアレグラ、3100形は4月に完成予定で、5月半ばの運行開始予定

『同社鉄道部によると昭和20~30年代に運行を始めた車両は、
2月に引退する車両(110)を含め7両
今後、老朽化する車両と入れ換える形でアレグラ号を随時増やしていく方針という』

う~ん、更に廃車するんか・・・
2017/01/17

ようやく定例モード

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/63/32982363/img_0_m?1566219630

昨年のやり残し、、というか某クライアントのアプリシステムの年末更新が、
一部年越してからじゃないと駄目っうのがあって(マニュアルに記述なくて苦労した)、
それ終えてドキュメント書いたり、
その間にも突発の案件が出たりと、仕事と移動だけでフル稼働だったのが、
ようやく「少しは余裕」が出来るようになりました

(休みが取れないと言いつつ、現場廻りとか出来るんは、外仕事に多少時間的余裕を見てるからで、
何かあれば潰れるけど、逆に簡単に終われば空き時間が造れるのだ)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/63/32982363/img_1_m?1566219630

本日の外周りは板橋-早川だったので、終えてから入生田

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/63/32982363/img_2_m?1566219630

から米神と、佳境になってる現場も廻れた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/63/32982363/img_3_m?1566219630

日の入りが延びてきたというんもあります。今日は16時55分でまだ明るい

個別ネタは後程
2017/01/06

大井町中央土地区画整理事業

撮影日 2016年12月26日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_0_m?1566219699

大井町を移動中、オレンジフェンスの一角があった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_1_m?1566219699

御殿場線沿いの田畑だが、何か出来るんか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_2_m?1566219699

区画整理事業とある。平成31年までとは長いな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_3_m?1566219699

区割りを見ると住宅地のようだ。宅地など造っても住むひ、(略

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_4_m?1566219699

区画の中に都市計画道路が在る

なる程、此処は南側のみ2車線幅で、他はすれ違いに苦労する狭い道
道路事情は良くなかったから、新しい道路が出来れば、、なんとか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_5_m?1566219699

どんな道路が出来るんか、大井町のHPを見て、、金子?読めん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_6_m?1566219699

御殿場線を越えて国道255号に接続する、、、何か計画にあったな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_7_m?1566219699

という訳で大井町の都市計画図

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_8_m?1566219699

ぉぉぅ、この道路で間違いない。足柄紫水大橋から国道255号に繋がる奴だ....出来るのか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_9_m?1566219699

足柄紫水大橋、東側は「せせらぎの郷西交差点」で酒匂縦貫道路と接続してるが、
開通以前から、国道255号までの話はあったけど、、あ!

平成28年度県西地域関連主要事業の概要
「道路改良事業、街路整備事業/(都)金子開成和田河原線 大井町金子~開成町吉田島」
てなのがあったが、コレか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_10_m?1566219699

けど土地収用が大変だろう、、と思ったのだが、結構行けそう

この都市計画道路も以前は「和田河原開成大井線」だったのが「金子開成和田河原線」になったもよう
(2014年の予備設計段階から、金子開成和田河原線が使われてる)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_11_m?1566219699

とりあえずスタートしたのは区画整理事業で、道路建設の方はまだ先だと思われるが、
足柄紫水大橋からの道(20m幅)が延びてきて・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/17/32968017/img_12_m?1566219699

御殿場線のカルバートへ
(ぃゃ立体だろ)
2017/01/05

箱根仕事

撮影日 2017年01月04日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_0_m?1566219721

新松田から輪行

ホントは朝イチから自走でR1登って、元箱根へ行って権現様詣でて、仙石という計画だったが、
午前中つたない用事が出来、午後になってからスタートしたもんで、途中省いて直行となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_1_m?1566219721

宮ノ下で下車。ここからチャリ走

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_2_m?1566219721

駅伝の際、宮ノ下のお店が変わったね~というハナシしてて、山田屋みたいな変わらんトコもあるが、
建物そのままでもカフェになってたり、新築した店もある
だんだん宮ノ下らしく無くなっていくんだろか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_3_m?1566219721

R138経由で宮城野橋。本日は裏道を行かずそのまま国道

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_4_m?1566219721

早川も随分おとなしくなり、以前の姿を取り戻してる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_5_m?1566219721

碓氷洞門7度
本日は暖かい日だったが、流石に上の方は涼しい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_6_m?1566219721

ぉ、R138舗装工事が行われるのか

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_7_m?1566219721

正照橋~矢落沢橋間かと思いきや、矢落沢橋の上にも工事看板が出てたので、
意外と広範囲になりそ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_8_m?1566219721

仙石に着く頃は夕闇深く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_9_m?1566219721

仕事終えて最終コンビニでライト調整
ハンドルに引っ掛けるデイパッグによっては、ライトの邪魔になるんで、
ライトをセンターからバーエンドに付け替えたりもする

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_10_m?1566219721

いつもの林道は昨年末から冬季閉鎖中

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_11_m?1566219721

地蔵堂側へワープ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/29/32966129/img_12_m?1566219721

やはり地蔵堂へ来ると寒い
おそらく林道ピークで5度位だったと思うが、K78に出るトコは2度だった
バイメタルの温度計、下の方が駄目になってきたなぁ (元々室内用なので無理があると思われ)
ちゃんと測れないと評価できんので、液管の奴にするか

さいでも今期最低気温なので、K78で耐寒テスト。さぶい