2016/12/31

2016年もあと僅か

イメージ 1

仕事は終わらないので来年なんとか
明るいうちに片付けて、洗車だけは出来た
もう、あまり綺麗にはならんが、、、、

てな訳で大晦日です。正月恒例はちょいと無理そ
来年が良い年でありますように

スポンサーサイト



2016/12/28

入生田車庫〈車両基地〉

撮影日 2016年12月27日 前回 2016年12月07日


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_5_m?1566220049

入生田車庫にやってきた
防音壁も全て取り除かれ、フェンスのみとなってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_6_m?1566220049

先週の予定だが、細々した作業のみ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_7_m?1566220049

今年の工事は明日28日までで、あとは来年になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_8_m?1566220049

ゲートの隙間と上から覗いてみる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_9_m?1566220049

土間の工事、大きいのは終わった筈だが、まだ3番ビットは穴開け状態

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_10_m?1566220049

中では2000形が重メンテ中
一線分手前が新設された4番線となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_11_m?1566220049

外の待避線にも2000形が置いてあった
2016/12/27

入生田巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_0_m?1566220049

本日は午前中雨、、が、なかなかあがらず、チャリで出張るのが遅くなってしまった
てな訳で入生田まで
電光板には箱根駅伝の交通規制が灯り、そういや走ってる人が増えた気がする
(出場選手もいるようだが、どう見ても違う人も)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_1_m?1566220049

小田原の駅前通りのスクランブル交差点に来ると、なにやら怪しげなピクトが書かれていた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_2_m?1566220049

「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン 」に基づく奴だ
小田原市でも以前、もっと簡略的な奴をどっかに書いたらしいのだが、今だ見てない
車で走ってちゃ判らんからなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_3_m?1566220049

でこれがどういうモンかというと、自転車道/レーンが造れない場合、
暫定的に車道にコレ書いて、それで良しとする・・・(っうか殆どコレになるのか)

駄目じゃん。こんなの何の役にも立たないよ
車で走ってて、道路の左側にこんなの書かれてても死角だから「見えない」

歩道をチャリで走る人にとっては、何の意味があるのか判らんし、
どうやら法的効力は無いみたいだし(歩道のチャリ走は禁止的なのは、歩道側でPRしなきゃ意味無い)

おそらくコレ見て理解できる人は、車道をチャリで行く人位で、
その人達にとっては「当たり前」な事に過ぎん

趣旨として「安全」を詠うなら、もっと簡単で判りやすいような、、、
たとえば狭くても良いから何かカラーの側線にし、
自動車側の法改正して「チャリへの安全配慮」を義務付ける、、、とかが最低必要でね?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/43/32954943/img_4_m?1566220049

午前中は大荒れだっだか、まだ一雨きそう、、
2016/12/27

馬イタ

撮影日 2016年12月26日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/62/32954062/img_0_m?1566220072

近くのホムセン行ったら馬が居た

乗ってきた!とか売ってる!じゃない。乗馬クラブのPRである

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/62/32954062/img_1_m?1566220072

ポニーの10歳馬だそうだ(人にすると40歳位らしい)
子供たちにウケてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/62/32954062/img_2_m?1566220072

パンフ貰った
最初、神山のK710沿いの畜舎かと思った。アソコにもポニー居るんで
「三廻部の方なんす」。あんなトコにあったかな~

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/62/32954062/img_4_m?1566220072

三廻部から寄に抜ける峠道沿いにあったね
道路から上がって行くんで、下からはよく判らない
当初は怪しげな施設かと思ってたりして

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/62/32954062/img_3_m?1566220072

パンフによると結構広そうである

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/62/32954062/img_5_m?1566220072

なる程、こんな風になってたのね

乗馬クラブは大井松田(K77沿い)にもあって、以前K708ですれ違った
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-1071.html

そういや江之浦にもあって、偶にK740歩ってる
2016/12/26

続ウエストバッグ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_0_m?1566221489

チャリ走で良く使ってるウエストバッグ
先日ハンドルに引っ掛けて走ってたら、ズルリと落ちてタイヤに巻き込まれ、バックル部が破損
(スポークが飛ばんで良かった)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_8_m?1566221489

手持ちの作業用ベルトのバックル、サイズが同じなんでバラして・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_9_m?1566221489

移植して修理完了

とっとと買い替えろ!とは思ってるんだが・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_4_m?1566221489

EMU SERVE (エムサーブ) のランニング ランナー ウォーキング ポーチ ウェスト バッグ ショルダー タイプ 〈ドコまでが商品名か判らん〉
はウエストバッグとして使い物にならん

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_5_m?1566221489

ボトルホルダーランニング用 (ボトルポーチ)大型スマホ(ギャラクシーシリーズ)収納対応 (グリーン)
というのも買ってみたが、収納力はやっぱ足りん
こういうのは通販だと判らんなぁ

ペットボトルを斜め挿し可で収納力のあるバッグが無いのだ


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_7_m?1566221489

とりあえず代替で使ってたバッグと内容物
一応入るんたけど、ゴチャゴチャ入れてるので、モノを探すんに大変

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_10_m?1566221489

athlete ペットボトルホルダー付きウエストバック
が便利なんは、全開にしてゴソゴソ取り出せる

コレで厚物も入ればなぁ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_1_m?1566221489

ペットボトルすら入るんだが、そーすると膨らんで持ちにくい
地道に探すしかない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/89/32942789/img_6_m?1566221489

余談だが、Coleman WALKER WALKING POUCH ウエストバッグ ショルダーバッグ(容量2リッター)
より大きなウエストバッグを見つけた
ホムセンの安物だが、だからこそ改造しても惜しくない
コレは別の形で利用する予定
2016/12/25

サイコン 電池交換

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32951933/img_0_m?1566220096

サイクルコンピューター/CATEYE/CC-MC100W、ローバッテリーになったので電池交換
積算距離はメモっておいて再設定

今回は表示部、センサ部共に交換

2008年08月に導入して・・・
2009年07月 3511km、表示部のみ、〈この時だけ短い)
2010年10月 8653km、センサ部も交換
2011年12月 13158km、表示部のみ
2013年01月 17966km、センサ部も交換
2014年02月 23100km、表示部のみ
2015年04月 26175km、センサ部も交換
2016年05月 29241km、表示部のみ(百均電池)
2016年12月 31125km、センサ部も交換

あれ?前回変えてから7ヶ月しかたってないのに

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_0_m?1464350441

前回、百均の電池に交換してみたのだが、流石ノーブランド、短命でした
今回はちゃんとブランド物ですが、これまた百均で見つけた奴で、百均のブランド電池はどないだ?

パチモノじゃないだろうな・・・
2016/12/20

箱根仕事&明神林道

撮影日 2016年12月19日

結構必死に仕事片付けてるんだが、{消化量<発生量} なので終わりそうに無い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_0_m?1566220889

本日は御殿場線輪行。松田駅北口駅舎が新しくなって、まだ利用してなかったのでソッチから

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_1_m?1566220889

御殿場駅は裏/箱根乙女口から出て、静岡県道401号経由で深沢西から国道138号

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_2_m?1566220889

下界も暖かかったが、上も一桁まで下がると思ってたのに温暖な陽気

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_3_m?1566220889

深沢東から長尾峠方面も考えてたんだが、、、
ここまで苦も無く登れ、調子悪くないのだが、連日の睡眠不足等で残り体力が判らん
そのまま国道を行く。これで本日は仕事100%になってしまった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_4_m?1566220889

雲ひとつない富士山だったのだが、少しっつ懸かって・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_5_m?1566220889

ふじみ茶屋辺りでは、ちょいと残念

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_6_m?1566220889

最大の難所、乙女トンネル

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_7_m?1566220889

電飾フルにするのと、箱根町側は降りなんでその装着

最近の大型観光バス、遠慮なく際通っていくから、舞いそうになりながら抜ける

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_8_m?1566220889

旧乙女道路料金所付近。神奈川県/箱根町側もちょいと暖かい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_9_m?1566220889

一仕事終えると既に日没で日が短い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_10_m?1566220889

明神林道、箱根町側口に来る頃はすっかり夜

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_11_m?1566220889

林道の橋梁補修工事、神奈川県側でも始まってる
一番下の金山橋では橋外に足場組まれてて、工事中だった (写ってない)
(発電機の音するから何かと思えば、照明付けて作業中。まぁ此処は昼でも薄暗いけど)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_12_m?1566220889

ピークの金時隧道でも12度と、さしたる寒さではない
そういや今年はまだツララや霜柱も見てないなぁ。暖冬なんだろか
防寒装でゆるゆると南足柄市側を降る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_13_m?1566220889

こないだ気づいたんだが地震計が仕掛けてある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_14_m?1566220889

金時平橋でも外側に足場が組まれてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/33/32946133/img_15_m?1566220889

のほほんと地蔵堂まで降り、県道78号線まで出ると凄い寒さ
足柄峠を越えて富士山側の冷気が降りてきたんだろか
下の方が寒いとは・・・

県道78号線は関場上の九十九折辺りで
足柄峠からの沢(内川)から矢倉沢峠からの沢(狩川)に乗り換えるので、
ソコ過ぎればキツク無くなった

明神林道は明るいうちに一度通っておきたいなぁ
2016/12/14

新東名/秦野市/水無川周辺

撮影日 2016年12月13日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_0_m?1566221640

秦野市内、水無川を渡る鶯橋。一般車両が通れる橋としては最上流になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_1_m?1566221640

その鶯橋から上流を見ると、戸川公園内の「ふれあいの橋」「風の吊橋」が見える
左手右岸には、道沿いに新東名標識があり、此処に新東名/水無川橋が架かる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_2_m?1566221640

新東名標識、手前のは看板で、本物は奥だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_3_m?1566221640

秦野市HPのイメージによると、水無川橋は2本
上下線で分かれてるのではなく、下が本線、上は秦野SAのアクセス道

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_4_m?1566221640

水無川を渡ると直ぐに秦野SAなのだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_5_m?1566221640

故に上り線は手前に入口が造られ、水無川を渡る橋は別となる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_6_m?1566221640

鶯橋の右岸側には何か工事が行われてる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_7_m?1566221640

また下流側には現地事務所も出来てる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_8_m?1566221640

現場入口の工事看板は「新東名高速道路をつくっています」とある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_9_m?1566221640

水無橋の右岸/名古屋側は盛土するので、その工事用道路か?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_10_m?1566221640

上流の戸川公園に入り「ふれあいの橋」を渡る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_11_m?1566221640

橋上から下流側。先程の鶯橋。新東名標識が見える
この間に新東名本線とSAアクセス道の2本の橋が架かる、、のだがなかなか想像できない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_12_m?1566221640

橋上から上流。風の吊橋が見える
左岸側はアソコまで行かんと一般道に出れないのだが、鶯橋まで戻って渡り直すのが面倒で・・・
途中、登れる人道でもあれば良いのだが、この辺まで来ると水無川は結構深い谷になる

やはり時間かかって、、(笑

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_13_m?1566221640

市道52号線に出る頃は夕闇迫る時間
一番上に事務所があるのだが、看板は発掘になってた
場所も此処だけでなく、何箇所かで出たようだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_14_m?1566221640

ようやくSAの工事看板

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_15_m?1566221640

此処は秦野サービスエリアの中(後述

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_16_m?1566221640

一番下に新東名標識がある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/44/32939244/img_17_m?1566221640

SAの中というのは、市道52号線はSA用地の中を通ってるのである
勿論、SAのフチを廻るよう付け替えられる事になる


うぐぅ、日没との戦いに負けたので、秦野SAは後日また
2016/12/13

秦野巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_0_m?1566377113

今日は秦野方面へチト用事
どよ~んとした雲が怪しいが、とりあえず夜まで降らない予報

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_1_m?1566377113

用事を終えて水無川沿いを上流へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_2_m?1566377113

戸川公園の風の吊橋

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_3_m?1566377113

同橋をくぐりながら登る

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_4_m?1566377113

風の吊橋は夜間ライトアップされてる。20時まで。期間は12/31まで

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_5_m?1566377113

が、同橋は渡らず・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32938875/img_6_m?1566377113

左岸の市道52号線を降る。やべぇ、もう暗い
2016/12/12

続・ライト

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_0_m?1566377133

先日、ホムセンで見つけたLEDライト

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_1_m?1566377133

私のデフォルト電池、単4で1本のみ
約30ルーメン、連続使用で6時間
チャリの前照灯としては力不足だが、メット用の補助灯として使えるか?
なんといっても重量31gとLHA-YKS411WZ-Sより軽い

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_3_m?1566377133

現在メット用として使ってるのは LHA-YKS411WZ-S
強/150ルーメンとは比較するまでもないが、弱と比較すると同じ位か
New! LHA-M03CK-H

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_4_m?1566377133

先日、メットに装着し試してみた (メット装着 参照)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_5_m?1566377133

物探しやメーター読み位しか期待してなかったが、意外と明るい

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_6_m?1566377133

ただ集光は余り良くなく、また中央付近は色も偏ってる

舗装路なら、コレ1つでもなんとか行ける程度の明るさはある

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_7_m?1566377133

持続時間はどの位?と思い、帰ってからもつけっ放ししといた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_8_m?1566377133

6時間位先だからまだ、と思ってたんだが気づいたら4時間弱で暗くなってた
一度消して一休みして復旧するかな、、とイジイジしてたら点灯しなくなる


放電容量とか計算で求められるんだっけ?面倒だからぐっと睨んで・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/59/32937759/img_10_m?1566377133

単4/1本でLEDを点灯させるにはDC-DCコンバータで昇圧せねばならない
おそらくその回路での下限電圧があるんだろ、電池的にはも少し行けそうなんだが、点灯しなくなる

昇圧しない、電池3本のLEDライトなどは限界まで点灯し続ける、、、
が、最後の方は点いてるかどうか判らん程暗くなる
故に実用的には昇圧/無償圧でも限界はあんま変わらないと思う

今回、4時間弱しか持たなかったが、6時間と比較しても電圧的には 0.1v位しか違わない
その位は電池性能のバラつきや気温によっても差は出るんで、、、

そもそもカタログ的持続時間の半分位が、実用的に使える明るさだと思ってる

LHA-YKS411WZ-Sの方も試さねばならんのだが、使ってる最中に強弱を切り替える事が多いんで、
実際のトコどの位持つのか判らん

LHA-M03CK-H は予備的には使えるので、常備しとこ