2016/11/28

県道717号沼田国府津線の変

撮影日 2016年11月26日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32920375/img_0_m?1566377301

県道717号沼田国府津線、都市計画道路穴部国府津線として平成23年(2011年)5月に開通したが、
最近通ってると制限速度のペイントが擦れたのではなく、意図的に消されてる気がする
そういや速度制限の標識、以前はあった筈だが見ないな

けーさつの新手の取り締まりの手、、っう事は無いだろ
するってぇと・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32920375/img_1_m?1566377301

こっち方で4車線から2車線になるんは、県道711号線との交差になる富士見大橋東側交差点だが・・
ぉぉぅ、制限速度標識の補助標識が「ここから」になってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32920375/img_2_m?1566377301

て事は反対側は「ここまで」だ

すなわち、ここから東の4車線区間は制限速度無しの無制限、、、になる訳は無く、
一般道路の法廷制限の時速60キロとなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32920375/img_3_m?1566377301

念の為警察のHPを見ると、10/18から改正されたようだ

神奈川県小田原警察署/交通規制改正のお知らせ
https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/70ps/70mes/70mes9120.htm

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32920375/img_4_m?1566377301

地図コピは激しく禁止されてるようなんで別に

西側「富士見大橋東側交差点」から東側「第一森戸橋西側交差点」までの間、
制限速度が時速60キロとなりました

第一森戸橋西側は県道72号線との交差点、またそっから国道1号親木橋交差点までも4車線ですが、
その間の制限速度は今までどおりの時速40キロなので御注意ください

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/75/32920375/img_5_m?1566377301

60km/h→40km/hなので結構罠だな
スポンサーサイト



2016/11/27

酒匂縦貫道路

撮影日 2016年11月23日、26日 前回 2016年10月31日

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_0_m?1566377574

酒匂縦貫道路/県道711号線BP、桑原住宅入口交差点にやってきた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_1_m?1566377574

もう夕闇が迫る時間だが、工事の状況を・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_2_m?1566377574

まだ部分的に分離帯側が出来てる状態だ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_3_m?1566377574

卸売団地西交差点に工事予告が出てた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_4_m?1566377574

卸売団地西~春木団地前の間の新設交差点の工事が行われてた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_5_m?1566377574

そして11/26.なんとか日暮れ前に戻れたので、新設交差点の工事の様子、、
と鬼柳入口側(松田側)から現場に来ると、中央分離帯工事の看板が復活してる
しかも、卸売団地西~桑原住宅入口を施工してた業者のだ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_6_m?1566377574

新設される交差点に来ると、新たな看板が、、

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_7_m?1566377574

なんと11/30(水)から信号機が稼動する!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_8_m?1566377574

交差点自身は、東側の旧道が舗装工事中で、向こうには行けなかった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_9_m?1566377574

そういや卸売団地西交差点には工事看板が無いな・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_10_m?1566377574

そして桑原北交差点間の新設交差点、こちらも11/30から稼動する

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_11_m?1566377574

勿論、中央分離帯工事はまだ完了してなく、
暫定2車線のまま、新設される交差点の信号機が稼動する事になる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/32/32919032/img_12_m?1566377574

桑原北~桑原住宅入口間の新設交差点も同様

区間の新設される交差点の信号機、11/30(水)より稼動します。御注意ください
2016/11/26

国道135号/片浦橋

撮影日 2016年11月23日 前回 2014年02月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_0_m?1480117218

小田原市根府川/国道135号の片浦橋であるが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_2_m?1480117218

また耐震補強工事が行われてる
何年か前から続いてる、、のではなく施工業者は違うんで、数社が既に工事してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_3_m?1480117218

上から見ても判らんので

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_4_m?1480117218

旧道からアクセス

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_5_m?1480117218

国道にバス停があり、旧道からの人道があるのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_6_m?1480117218

現場小田原側から覗き込むが、やっぱ判らない(笑)

ぐぐると過去の施工では「R・TCOAT」「鉛直材部補強 アラミド繊維シート貼付工、支承固定化補強」
などが行われてるんだが、今回のはどんなんだろう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_7_m?1480117218

以前から気になってるんだが、小田原側の第1径間/アーチの手前副径だが、車両が通ると揺れる
小田原側の海側が一番酷く(赤枠)、欄干が低いんで大型車が通ると怖い位「ガコッ」と揺れる
ピンク枠のトコ見ても判るとおり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_8_m?1480117218

海側が低くなって段差が付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_9_m?1480117218

目視で判るかなと思って暫く見てたけど、判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_1_m?1480117218

昭和35年(1960年)と年代モノだからなぁ。ちなみに私と同い年

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/32917651/img_10_m?1480117218

県西では珍しい上路コンクリアーチなので、永生きして欲しい

img_12_m_20191215225956b3a.jpg
ちなみに主系のアーチで桁が別れてるので、何径間になるのか不明
多分3径間で良いとは思うのだが
2016/11/25

小田原漁港/臨港道路

撮影日 2016年11月23日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_0_m?1480059257
小田原市早川/国道135号側で工事が行われてる。工事看板によると

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_1_m?1480059257
臨港道路だと!!
漁港整備は面倒だからある程度出来てからと思ってたが、道路が造られるんじゃ見とかないと

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_2_m?1480059257
国道脇の防潮堤が新しくなってるが、その先の交差点(名無し/県道724号線接続)辺りで工事してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_3_m?1480059257
路側が出来てる。置いてあるボードによると、一応国道135号のらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_4_m?1480059257
で、この部分なんだが、海側に広くなってて、西湘バイパスもはみ出してるようだ
なんじゃこれ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_5_m?1480059257
コレは部材だが、まだ先に延びる雰囲気

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_6_m?1480059257
よっしゃ下から見て、、と思いきや、ガチガチにガードされてる
東側の入口はあるのだが、現場に近づけないんじゃないか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_7_m?1480059257
現場のすぐ近くに地下道があるのを思い出した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_8_m?1480059257
あれ?地下道長くなってる。手すりのあるトコまでが既存で、そっから先が追加されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_9_m?1480059257
地下道を出ると、まさしく現場横。っーか上だね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_10_m?1480059257
下に降りてみると地面が下げられてる
西湘バイパスの橋脚も地下だった部分が出てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_11_m?1480059257
先程、上で見たはみ出し部分がコチラ
下は柱で支える空洞になってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_12_m?1480059257
覗いて見ると外側に通路となってるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_13_m?1480059257
さて、臨港道路はどーなってるのかと

神奈川県/小田原特定漁港漁場整備事業
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70122/p366644.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32916910/img_14_m?1480059257

見辛くてスマン、元々見辛いのだが

ピンクで線引きした部分が臨港道路のようだ
はみ出し部分で国道135号から出入し、駐車場へと続く

国道135号も拡幅され、右折路が造られる (それが路側部分と思われ)

無駄に道が長い気がするが、交差点増やすと「とっても大変」な事になるから、
既存交差点を利用するんだろ
国道135号は休日にこの辺から湯河原まで渋滞する

はみ出し部分の下、外側が道路になるとして、内側は漁具倉庫になるらしい

神奈川県/新港西側エリア
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70122/p1061652.html

小田原漁港の整備は、単に漁港だけじゃなく、飲食・販売などの施設も造られるので、
その向きの道路・駐車場が必要になる

施設等は平成30年度完成予定
2016/11/24

国道135号/米神/越波対策事業

撮影日 2016年11月23日 前回 2015年08月05日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_0_m?1479915874

国道135号小田原市石橋~米神

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_1_m?1479915874

工事が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_2_m?1479915874

ミカン直販所前の開口部がまだこんななんで、なかなか進まないなと思ってたんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_3_m?1479915874

さらに堤防が延長され、山側法面も完成

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_4_m?1479915874

現在、海側に緑の土止め壁が造られ、絶賛盛土中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_5_m?1479915874

おおぅ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_6_m?1479915874

米神側。堤防端まで完了してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_7_m?1479915874

1車線分高くなってる

img_8_m_20191215225044ef8.jpg
盛土が出来上がれば、1車線移動して、次の部分を嵩上げして、また移動して。となるんだろう

ついに道路の嵩上げ工事が開始された!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_9_m?1479915874

上の旧道から

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_10_m?1479915874

小田原側に行く程、嵩上げは高くなる (現道が低くなってる)
盛土しながらフェンスが高くなるのか、あるいはこの辺まで「とりあえず」なのか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_11_m?1479915874

最後に延長された部分。なんでスロープになってるんだろ
可能性としては「とりあえず」ここまで嵩上げという感じだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/32914872/img_12_m?1479915874

という事は開口部はまだ暫く残るという事なんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/05/32750705/img_0_m?1468337532

何はともあれ、いよいよ道路の嵩上げが開始された

車線ずつなので、暫くは工事が続けられると思われ
2016/11/23

猿カート135

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_0_m?1479889113

いつものディンプル道。水之尾から風祭に降ってくと

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_1_m?1479889113

道端に猿

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_2_m?1479889113

猿猿

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_3_m?1479889113

ミカン盗ってる猿 「やべぇ見つかっちゃった」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_4_m?1479889113

風祭に来るとカート走ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_5_m?1479889113

ちゃんとナンバー付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_6_m?1479889113
いつもの昼飯

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_7_m?1479889113

今日はR135を西へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_8_m?1479889113

根府川で引き返すつもりだったのだが、K740(旧R123)ダンプが結構走ってる
真鶴方面に土砂積んで、空で戻ってくる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_9_m?1479889113

ドコの現場だろう、、石名坂(真鶴町)まで来てしまったが不明
これ以上行くと降っちゃうし、真鶴辺りだと候補地が多すぎて探せないので、此処にてターン

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/32914341/img_10_m?1479889113

小田原に戻って、伊勢冶書店本店
文具販売のみになった筈なのだが、ここんトコ閉まってて、ついに再開発の案内が張られてた


明日は雪だって?
2016/11/20

新東名/秦野IC関連 #5

撮影日 2016年11月18日 #4の続き

#4 で一旦終了といいながら、やはり現状ドコまで工事してるか気になるので、
ぐーぐるあーす等で見え具合を確認して・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_0_m?1479500961

あのアンテナが乱立してる小山、標高が270m位あって、アソコからなら見える筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_1_m?1479500961

てな訳で。降ってからヒーコラ登った

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_2_m?1479500961

最初に見通しが利く場所。標高は凡そ240m

右からの工事用道路が下がりきった場所が、小原トンネルの西坑口辺り。地図上で標高250mちょい下
そこから左に赤線が本線。黄色の秦野ICを過ぎ、、
左側は展望聞かないので茅沼トンネル東坑口は見えない。その標高はやはり250mちょい下

両坑口の標高が250m下、おそらく今要る標高240m位で本線は造られると考えられ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_3_m?1479500961

工事用道路端/小原トンネル西坑口付近

ピンク矢印が以前辿り着いた工事用道路ルート
黄色矢印が#4で見えた「その先」の部分

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_4_m?1479500961

その左側
黄色矢印が#3でHS935から見えた伐採地
右からオレンジフェンスの作業道で繋がってた
本線に被るので、ざっくり削られてしまうんだろな

HS935のある谷を越える溝之尾橋が架かる事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_5_m?1479500961

さらに登って標高260m辺り。見通せる限界

ここからなら本線を見下ろせる筈

注.今見直したらHS933の位置が左過ぎる気がする。ひょっとしたら稜線1つ右かも知れない
(秦野IC/黄色線も大き過ぎることになる)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32908978/img_6_m?1479587254

確認してみた。間違ってなかったようだ


とりあえず、秦野ICのビューポイントは確認できた
2016/11/19

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2016年11月18日 前回 2016年02月18日

img_0_m_20190831092229afb.jpg

県道710号線を寄へヒーコラ登ってくと、工事の為片側交互通行

img_1_m_201908310922301b1.jpg

法面工だった。春までかかる
寄入口の住宅街上に在る資材置き場を過ぎた先、織戸組の砕石場より下だ

img_2_m_2019083109223261f.jpg

新東名の中津川橋の現場が見えてきた

img_3_m_20190831092233a61.jpg

県道沿いの現地事務所を過ぎる

img_4_m_20190831092235dbc.jpg

現地事務所近くから工事用道路が始まる筈なのだが無く、ぉぉ、こんなトコから始まるのか

img_5_m_20190831092236e6c.jpg

以前、仮のスロープが設けられてた場所だ
2015年10月15日参照)

img_6_m_20190831092238757.jpg

ガードレールも設置され、立派な道路が谷底へ九十九折で降ってく

img_7_m_20190831092239140.jpg

一段下辺りまで出来てるか?

img_8_m_201908310922413cf.jpg

反対側から見てみるも、最初の上流側コーナーしか見えない

img_9_m_20190831092242874.jpg

工事用プラットホーム上は閑散としてる

img_10_m.jpg

工事用道路で降ろせないモノとかは、こっからクレーンで吊り下げるんだろな・・・・

なんだアレは!!

img_11_m.jpg

完成イメージと平面図じゃないか!
も少し見易い場所に、、、(現地事務所入口の掲示板とかにキボンヌ)

img_12_m.jpg

細かいトコがよく判らんので、地図に持ってきたが、およそこんな感じ

エクストラドーズドの主塔は真ん中辺、高圧線の通る辺りとなる

img_13_m.jpg

秦野側の茅沼トンネル、山北側の高松トンネル坑口はおよそ標高250m下というトコか

img_14_m.jpg

前回引越し途中だった高圧線は完了してて、旧鉄塔は撤去済み

img_15_m.jpg

工事用道路が一段落したら、一度キャンプ場まで降りてみたいと思う

img_16_m.jpg

ん?下の方で何かしてる

img_17_m.jpg

主塔近くなので地質調査だろうか


早く本工事が始まって欲しいと思うが、そうなればメチャ忙しくなりそ
2016/11/18

松田町~秦野市巡回

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_0_m?1566384628

本日、仕事の合間に松田町の新東名/中津川橋の現場へ
詳細は後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_1_m?1566384628

峠越えて秦野市側へ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_2_m?1566384628

農道を降りながら目的地をチェック。あの辺へ行く

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_3_m?1566384628

途中、八幡様の辺りは変わりなく

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_4_m?1566384628

秦野ICの標識なんてあったか?実際にはランプ道だが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_5_m?1566384628

降って登って、、、ぉぅ、本線の現場が見通せる
これまた後程

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_6_m?1566384628

山越えして市道77号線へ。新東名/秦野IC関連 #1 で紹介した「秦野IC」(偽)の現場

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_7_m?1566384628

料金所の出来る方面の伐採が進んでる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_8_m?1566384628

右手がただっ広い広場だが、そこからも重機の音がする
こないだが最後の姿だったかも知れない。此処は大切通しとなる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_9_m?1566384628

市道の拡幅現場。こないだは山側を削ってると言ったが、実際には谷側を森土してた

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/48/32908548/img_10_m?1566384628

国道246号に出て帰投
2016/11/16

Win8.1 Update が終わらない件

これまた自分用以下略

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_7_m?1566384968

Windows8.1のUpdateが終わらない件ですが、
本職なのでほっとく訳にはいかず解決策を四苦八苦

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_0_m?1566384968

通ったぁ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_1_m?1566384968

(インストに滅茶時間かかったが)終わったぁ!

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_2_m?1566384968

方法はというと「ぐぐって」

ネットセキュリティブログ
http://www.japan-secure.com/

だけでは解消できず・・・

そもそもリカバリからのクリーンインストだから、「PC側が変になってる」という可能性は低い
カオスなんで、その他の「更新ファイル」に問題があると見て
他のサイトも含めて更新ファイルをガシガシ当てて行く事にしました

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_3_m?1566384968

リンク内からPCに合った更新ファイルをダウンロード(今回はWin8.1x64)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_4_m?1566384968

同様

リストアップとダウンロードは別PCでやってたので、
更新ファイルをUSBメモリでターゲット機へコピー

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_5_m?1566384968

の前にターゲット機で、その更新が当たってるかチェックしながら・・・でしたが、
当たってりゃ「済みです」と言われるだけなので必要無かった

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_6_m?1566384968

更新ファイルをインストする際にはUpdateを止め、ネットを止め、再起動しときます
対策サイトのプロセスを停止しておく的作業が面倒なので、ほぼ同等となる筈

更新ファイルを当ててゆきます
ファイルによって「済みです」「できません」等出ますが、スルーして次々と

更新ファイルを当て終わったら、一応再起動してネット接続→WindowsUpdate実行

流石に量が多くタルイ機なのでチェックに時間かかりましたが、
数十分で二番目画像の如く完了、、、まだしてない

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1150243/81/32906181/img_7_m?1566384968

本来、更新ファイルは発行順に当てて行くのがセオリーですが、もうどうなってるのか判らないので、
WindowsUpdate実行時にエラーとなるケースもあります

そんな時はトラブルシューティングで解消させます


ドツボった時にはお試しあれ~